• 締切済み

鉄道での運転士による救助訓練

こんにちは。 このカテゴリーでいいかどうかわかりませんが、 とりあえず質問します。 尼崎の列車脱線事故では、通勤中の運転士二人が脱線後も救助をせずに歩いて「逃亡」したことが問題になりました。 そこで質問です。 1、運転士は事故に備えて救助訓練が義務化されているのでしょうか? 義務化されているとしたら、それはどの程度(時間と規模)なのでしょうか? 2、防護無線というものが線路の近くにはあるということですが、 逃げた運転士は事故をこの無線で知らせたりしたのでしょうか? 以上お願いします。 なお、「運転士はどうすべきだったか?」という議論ではなく、 「解説」か「説明」をお願いします。

  • tauhon
  • お礼率94% (451/475)

みんなの回答

回答No.1

質問者さんこんにちは 1、運転士は事故に備えて救助訓練が義務化されているのでしょうか? 義務化されているとしたら、それはどの程度(時間と規模)なのでしょうか? この辺はよく判りませんが、人工呼吸などの訓練位はうけているかと・・・・・ (よくニュースで脱線事故を想定しての訓練を電車区で多人数でやっている場面を紹介していたことがありますが、年に1回くらいではないでしょうか) ただ、むしろ大切なのは(たとえ潰れた車内に人が血だらけで助けを求めていても)、運転士、車掌がやらなければいけないのは、他の列車との多重事故を防ぐために1.防護無線を動作させる また、防護無線も「確実ではない方法(無線なので、もしかすると他の列車が受信できていない可能性があるので)ですので2.事故支障箇所から前後600m以上先のレール上に雷管(列車が踏むと爆音が鳴る)を設置しなければならない。3.無線や沿線電話(最近は携帯なのかもしれませんが・・・)運転指令に事故状況を伝える。4.運転士と車掌が手分けして、もし他の列車が接近してきたら発炎筒を焚いて円形に回しながら走り停止させる。です。 鉄道事故は一度事故がおきればたくさんの人が怪我をしたり、最悪亡くなってしまうため、運転士と車掌、たった二人では対応しきれません。ですから、多重事故を防止することが最優先です。それから運転指令に連絡し、応援(警察、消防など手配が運転指令から行く)至急求めるのが結局は多くの人を助ける結果となると聞いたことがあります。 2、防護無線というものが線路の近くにはあるということですが、 逃げた運転士は事故をこの無線で知らせたりしたのでしょうか? →防護無線は運転席に搭載されています。 「緊急」という赤いボタンが透明のプラスチックカバーで覆われていて運転席の計器盤に取り付けられています。このカバーを押し割り、スイッチを押すと「ピッ、ピッ、・・・・・」と連続音を無線で飛ばします。他の列車がこの音を受信したときは絶対停止で、運転指令に状況を問い合わせ、安全が確認されるまでは列車は動かしてはいけません。 今回、車掌さんは気が動転してしまい、携帯で運転指令に状況を連絡しましたが、運転士の無事が確認できない以上、防護無線を先に動作させるべきでした。たまたま、反対方向から接近してきた特急列車が踏切の支障を知らせる発光信号で緊急停止したから不幸中の幸いでしたが・・・・(発光信号は今回誤動作したのか、気のきいた人が踏切非常ボタンを押してくれたのか・・・・・) 通勤中の運転士二人が脱線後も救助をせずに歩いて「逃亡」というのも情けない話ですが、「たった1人の力で何ができる・・・」ということが頭にあったのでしょうか・・・・ただ、実際に事故が起きており、仕事をしている乗務員の生死をすぐに確認し、(実際運転士は瓦礫の下なのですから・・・・)生きている車掌と協力し、列車防護を手伝うことはできたはずです。(ただ、これも決まりでは規定されてないので、「どうすべきだったか?」というお話にしかなりませんが・・・・・) まあ、会社から半分脅かされながら仕事させられているのですから、乗務に穴は空けられなかったのでしょう。

tauhon
質問者

お礼

細かいことまで回答してくださりありがとうございました。 私の知らないことが多く、参考になります。

関連するQ&A

  • 報道のあり方が詳しく書いてあるページ

    こんにちは。 尼崎の列車脱線事故では、列車に同乗していた運転士たちが逃げたことが批判を受けました。 逆に「では報道する人は助けないのか?」という意見もネット上で見ました。 以前、「ハゲタカと少女」という写真がピュリツァー賞をとった時、カメラマンは「どうして少女を助けなかったのか?」 と批判され、自殺をしてしまったようです。 そこで質問なのですが、「報道は救助に優先されるのか?」 「救助と報道はどの程度まで求められるのか?」 といったネット上で読める議論や、報道各社が出した報道における指針のページはありますでしょうか? あったら紹介願います。 また、そうした議論の結末はどうなったのでしょうか? 私自身が検索しても適当なものが見つかりませんでした。 注意していただきたいのですが、ここで議論をするつもりはありませんし、 ここはそうした場ではありません。 意見ではなく解説や紹介を願います。

  • 福知山線の脱線事故で同乗の運転士が救助しなかった件

    こんにちは。 前になりますが福知山線の脱線事故で同乗の運転士が救助せずに現場から立ち去りました。 これを「けしからん」と言う人もいれば、「仕方がない」という人もいます。 私が感じるに前者のほうが多いようですが、ブログでは反対意見もあります。 そこで質問です。 1、この運転士二人は乗客を救助すべきだったのでしょうか? それとも命令どおりに救助せず勤務へ向かうべきだったのでしょうか? 理由もお願いします。 2、この場合の「運転士はどうすべきか」ということは賛否両論が認められるものでしょうか? それともどちらかが正しいものでしょうか? 以上の二点お願いします。

  • 事故列車に乗車していた社員の義務

    こんにちは。 尼崎の列車事故で「出勤途中に事故列車に乗り合わせた運転士が救助をせずに出社」という報道がありました。この件に関して、「社員なのだから救助すべき」といった社会常識や倫理上の問題は別にして、法律的にどのような扱いになるのか質問させてください。 (1)出勤途中に自社の事故に遭遇した場合に、救助を行う義務がありますか? (2)JR西日本は普段から「非常事態があれば対応するように」という指導を行っていたようですが、このような指導に就業時間外も従う義務はありますか? (3)例えば、その運転士が会社から減給処分などを受けた場合、「就業時間外」であることを主張して処分の取消などを求めることはできますか? よろしくお願いします。

  • 人命救助と法律

    気になったので教えてください。 目の前で交通事故が発生し、運転手が怪我をしているとします。 声をかけても反応がありません。 ガラスを割り、シートベルトを切断し、車外に出してあげた。 必要に応じて、110や119の通報をした上で、第三者が善意で行った救助で、他人の財産を壊してしまう場合、問題になることはあるのでしょうか? 以前家族が、交通事故で水路に落ちた車の運転手から頼まれ、近くの畑で草刈していたカマを使い救助したことがあったのを思い出し、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 涙なくして読めない本

    「そして、遺されたもの―哀悼 尼崎脱線事故」という本があります。これは福知山線列車脱線事故被害者の14名の方の遺族の方のお話をつづった本です。 そこでこのように遺族のかたのお話をまとめた本がありましたら、お教えください。

  • 駅や踏切事故、線路上の人命救助の指針ご座いますか?

     先ず、JR横浜線踏切事故で10月1日、尊い犠牲となられた女性、 村田奈津恵さんに、心からお悔み申し上げ、その御心に最敬意を表します。 その行為は痛ましい結果となりましたが、せめて今後の教訓として活かす為、お訊ねします。 2001年1月新大久保駅転落事故で救助に降りて亡くなられた、 留学生の李秀賢さんとカメラマン関根史郎さんの時もそうですが、マスコミは美談にするばかりで検証殆どしません。 行政と鉄道会社は、「線路には絶対下りてはならず、とにかく列車および駅係員に知らせることを優先するよう」にと呼びかけるだけ。そんな暇があるかよー? いつものお座なり・お為ごかし・事勿れ。 自分でも懼ろしいのは、助けに行ってしまうかも知れない事です。普段悪ぶっても極限状況では善行をする事もあるのは、災害時のヤクザ様の行為を見ても明らかでしょう。  まして自分の子だったら我が身顧みず救助しようとする親も必ず居るでしょう。 そうなると線路に下りるな!ではなく、緊急行動の指針が必要です。  停車駅でホームに入る速度はどれ位か? 通過列車も減速するのか?  仮に時速60kmだとして、百メートルが6秒。 列車が百m先、7秒有れば助けに行くかも知れない。 http://www.rescuenow.net/2001/02/1-20.html 良い記事ですが、ブレーキ掛けて減速してる事が考慮されてないのであまり参考にはなりません(山手線は各駅停車。) 次のページには、山手線の場合「まもなく~番線に」という入線アナウンスから30秒で停車とあります。 《質問》■停車するか通過するか(踏切も含む)で違いますが、 救助者が普通の体力だとして、 何秒あれば、あるいは列車までの距離がどれ位ならば、二次犠牲にならずに救助可能と考えられますか? 無論、線路脇には逃げ場が有るとしてです。 行動力には個人差ありますので、夫々の方の個人的ご推察で結構です。

  • 鉄道事情に詳しい方、教えてください?

     乗車率100%(?)を超えた列車が運転されていて、ギュウギュウ詰めといいます。 事故が起きなくても、過積載(?)で違法かと思う のですが、摘発されたと聞いたことがありません。 チャイルドシートの義務とも聞いたことがありません。 言葉の意味も含めて、ド素人めに教えてください。 堂々としていますね? 違法運転の検挙などは無いのでしょうか?

  • 日勤教育とは?

    僕は中学一年生です。将来はJR東日本に勤めたいとおもいます。先日尼崎で脱線した事故がありましたが事故車を運転していた運転士は日勤教育と言うのを、受けいていましたが具体的にはどうやって、何をするのかを教えてください。お願いします。

  • JR東海の回復運転について質問

    JR東海の回復運転について質問です。(回復運転という用語が正しいのか分からないので、意味を書くと、遅延を回復する運転のことだと思ってください。) 私の回復運転のイメージというと、あの尼崎の事故が根底にあります。(というよりは、あの事故の報道で初めて回復運転という存在を知りました。) 当時の報道では、運転士さんは遅延すると始末書やらなんやらで、遅延行為はかなり圧力がかかると報道されていました。なので、「遅延があると運転士は可哀想だな」とそれ以来思ってました。 ただ、最近、JR東海の遅延に遭遇し、初めて遅延している列車の先頭車両(運転士の真後ろ)に乗り、不思議に思ったことがあります。 というのは、その列車は別に普段と変わりないスピードで、運転士さんも凄くリラックスしてるというか、欠伸してるくらいで、遅延で何か圧力がかかるようには見えませんでした。 そこでいろいろ考えて… 1、運転士さんの判断で回復運転を行わなかった。 2、私が気づかなかっただけで、実際は回復運転を行っていた。 3、尼崎の事故以来、回復運転はやらなくなった。 4、JR東海は遅延に寛容で回復運転する必要がない。 とか、いろいろ要因を考えたのですが、鉄道の知識が薄いので分かりません。 JR東海の回復運転について何かご存知の方は教えてください。 ちなみにその時の遅れは15分でした。

  • 線路幅(軌間)に関する質問です。

    線路幅(軌間)は1435mmとか、1067mmが多いですが、何故列車幅一杯(例えば3000mm)にしないのですか? その方が脱線の危険が少なく、高速運転が可能だと思うのですが? (鉄道用地は列車の幅によって決まるので同じだと思いますが)