• ベストアンサー

単数形か複数形か?

科学技術関係の文献に次のような形の文章がよく出てきます。動詞の形は、どちらが正しい(または好ましい、または一般的)でしょうか? Two liters of water is/are put into a vessel. 両方とも見ますし、意味はわかるわけですが、ご意見、ご指導をお願いします。

noname#13131
noname#13131
  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Shinnbone
  • ベストアンサー率42% (146/345)
回答No.4

私はこの場合の主語は water で、two liters ではないと思います。ですから、私なら Two liters of water is put into a vessel. と言います。 A couple of students were in the classroom. と言う時は、a couple ではなく students を主語と捕らえ、動詞は were と複数形にしますよね?それと同じだと考えればいいのではないでしょうか? 面白いのは、アメリカではバンド等を一つの単位と見て単数形扱いするのに対し、イギリスでは複数形だと見ることですね。 Led Zeppelin was a great band. と言うのがアメリカ風、Led Zeppelin were a great band. と言うのがイギリス風です。The Beatles, Hanshin Tigers 等、名前自体が複数形の時はアメリカでも複数扱いですが。

noname#13131
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。説得力のあるご説明でした。また、後半の、私の知らない興味ある情報についてもお礼申し上げます。

その他の回答 (3)

回答No.3

Two litersの部分が複数になってはいますが「水」は複数形を取りませんので(複数扱いにならない)waterが主語の場合は常に動詞は"is"になると思います。

noname#13131
質問者

お礼

早速回答していただき、ありがとうございました。ご説明に納得いたしました。

  • hirokazu5
  • ベストアンサー率16% (308/1836)
回答No.2

文系の人は物の単位を複数形で書くのが好きで、 理系の人は単数形で書くのが好きです。 しいていえば、「Two liters」は文系的正解、「2 liter」は理系的正解かと思います。 ちゃんぽん(「2 liters」や「Two liter」)は不正解と見ていいでしょう。

noname#13131
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。私は文系ですが、理系の方は、「2 liter」で、2 liters とはしないのですか?

  • 9ma
  • ベストアンサー率24% (193/800)
回答No.1

単数"is"ではないかと思います。

noname#13131
質問者

お礼

早速回答していただきありがとうございました。単数形で行こうと思います。

関連するQ&A

  • 1と2、どっちが正しいでしょうか

    ・Put the egg into the water which is boiling.(なにも省略していない状態) 1.Put the egg into the water (which is) boiling. →主格の関係代名詞whichとbe動詞を省略 2.Put the egg into (the water which is) the boiling water. →主格の関係代名詞whichとbe動詞を省略 →分詞boilngが単独で残っている為、後ろからwaterを修飾させる (1)の「Put the egg into the water boiling.」 (2)の「Put the egg into the boiling water.」 これは両方とも口語として使うことができ、意味は同じなのでしょうか?

  • a plurality of は単数?複数?

    A plurality of layers are formed...という場合、are(複数)ですか?それとも単数(is)ですか?google検索では両方でてきます。

  • 主語の単数・複数によって変わる「動詞」が分からない

    かなり初歩的なのですが、理解出来ないので教えて下さい。 be動詞と普通動詞の2つの場合でお願いします。 主語がIの時、am、haveとなる。 主語がheの時、is、hasとなる。 という人が主語(I、he、we等)の場合は分かります。 (1)an eventの時、is、hasですよね。  an eventsの時、are、hasですよね。  上は三人称単数、下は三人称複数。  でも、ある本の例文なのですが、  『間違っている部分はどれ?』という問題で、  It is one of the most important events that has happend this  year.  thatはeventsに掛かっているので、  hasの動詞で正解ではないのでしょうか?  答えはhaveと変えてあって、分かりません。 (2)これも同じ本の例文なのですが、  『述語動詞isに繋がれるのはどれ?』という問題で、  (the number、a number、lots、a good deal) of tropical birds  here is amazing.  私はa good dealと思ったのですが、  the number以外は単数形でないから繋げない、書いてありました。  lotsは何処かで聞いたので分かるのですが、  a numberやa good dealはどうして違うのでしょうか?  a number is、a good deal is、は駄目なのでしょうか?  numbers、good dealsなら分かるのですが… (3)most of my friendsが主語の場合、  hasではなく、haveと書かれているのですが、  複数形なのでhasではないのでしょうか?  良ければ教えて下さい。

  • Familyは単数扱い? or 複数扱い?

    さる問題集に、”All my family is early risers.”という英文が載っており、間違いを直せという指示がありました。解答を見ると”is”を”are”に直せとのことですが・・・(私もそう確信したのですが。)電子辞書等には全く同じ例文で、”is”,”are”ともに掲載されているのです。たしか、アメリカ英語では”is”、イギリス英語では”are”となると書いてありました。 確かにfamilyを、家族全員を単体として見れば、be動詞は”is”で良いのですが、そうなると”risers”という複数名詞と合わなくなってしまいます。なのに、これでネイテイブ(アメリカ人)は正しいというのでしょうか?やはり(イギリス英語の)”are”が正しいのではないでしょうか? 私は英語を何年も指導していますが、他の英語ベテランの方たちのご意見も是非伺ってみたいと思っております。 P.S.このような問題を載せた問題集は、質悪ということになるのでしょうか・・・?

  • 複数形の主語+単数形の目的語

    とある本の一文です。 Values are a key component of any investigation of the social world.  ここでのvaluesは複数形をとって「価値観」の意味になるのですが、目的語が a key component と単数形になっているのは文法的にどう説明すればいいですか? 日本語的にvaluesは「価値観」というひとつの意味で扱えるので後ろが単数になるのは意味的にはわかるのですが、be動詞はis にしなくてもいいのか?といった疑問を解決できません。 誰かうまく説明してください。

  • 不可算名詞+不可算名詞は複数なの?

    red water and yellow water ( ) poured into the glass optical information and electrical information ( ) recorded on the medium それぞれの( )には are と is のいずれを書くべきでしょうか。個人的には、 are にしたいのです。また、is が正しいとするなら、どのような文脈でしょうか。不可算名詞の数の扱いにたまに迷うことがありますので、基本的な事柄ですが、質問いたしました。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 和訳をお願いします

    和訳をお願いします Have you ever wondered why the Earth looks so blue from space? This is because about three quarters of the Earth's surface is covererd by water. This may sound like we have a lot of water to drink. But in reality, only 3 percent of the Earth's water is fresh, and most of it exists as ice. Half of the water which exists as fresh water is found deep under the ground. In all, only about 0.05 percent of the Earth's water is fresh and drinkable. All living things carry water inside their bodies.For example,more than 60 percent of the human body is water.We need about 40 liters of water inside our bodies all the time but we lose some water every day. The water our bodies lose each day is about 2.5 liters. So we constantly need to put back the water we lose. We get water from drinks and the food we eat, such as fruit and vegetables. We need fresh water for our survival, but it is scarce and sometimes difficult to get.

  • none は単数、複数、どちらでもいい?

    以下の文章に対して MS Word 2010 の文章校正を実行しました。 None of the brands are artificially flavored. 以下を指摘されました。be動詞を単数形にしろ、という指摘です。 Subject-Verb Agreement are → is しかし、辞書では [複数、単数、どちらでも良い]、という記述になっています。MS Word の指摘が間違っています。 ---------------------------------------- ★複数扱いのほうが普通. ・There were none present. [of を伴って] …のいずれも[だれも, なにも, 少しも]…ない. ・I read three books on the subject but none of them were helpful. [株式会社研究社 リーダーズ+プラスV2] ---------------------------------------- [none (of)+複数(代)名詞]((ふつう複数扱い))((あとの名詞をさして))だれも[一人も]…ない(no one);なにも[一つも]…ない(not one). ▼改まった書き言葉では単数扱い None of us are infallible. あやまちを犯さないですむ者はいない. [語法] (1)noneがnot oneの意を強調するときは単数扱いになることがある:None of the boys was as yet twenty years old. その少年たちの中で一人として20歳になっている者はいなかった. (2)no one, not oneより文語的. http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej3/57439/m0u/none/ ---------------------------------------- 新英和中辞典 第6版 (研究社) 《★【用法】 of のあとに の名詞か単数の代名詞がくる場合は単数扱い; 名詞には必ず the,this のような限定する語がつく b どれも[だれも]…ない. 《★【用法】 of のあとに複数の名詞・代名詞がくる場合も単数扱いが原則だが,《口語》 では複数が多い None of those buses goes [go] to Oxford. あのバスはどれもオックスフォードへは行きません. None of them lives [live] in my neighborhood. 彼らはだれも私の近所には住んでいません. http://www.excite.co.jp/dictionary/english_japanese/?search=none&match=&dictionary=NEW_EJJE&block=00055204&offset=0414 ---------------------------------------- これは MS Word 2010 の文章校正の不具合と判断してもよろしいでしょうか。念のため質問させていただきます。よろしくお願いいたします。

  • 前置詞into の位置

    以下の文章の中で、 “File cabinets” (sometimes called“filing cabinets,” they’re the same thing) are large – typically large pieces of furniture that have big drawers in them – boxes, if you will, that pull out and you can put into them pieces of paper that are put into cardboard files. 最後の方の you can put into them pieces of paper that are put into cardboad files. の themとpieces 以下がどうして続いているのかがわかりません。 関係代名詞が省略されているとも思えないのですが、 たとえば、into+名詞の位置を後ろに移動したとすれば you can put pieces of paper that are put into cardboad files into them(boxesを指す) と意味も取れるのですが、 これはinto ,intoと続いて紛らわしいのでinto them を移動したのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ではinto the tideは?

    in the tideは流れ、潮に乗って、という表現だと、 みなさんからお答えをいただき、感謝しています。 もうひとつ質問です。 それでは The vessel is kept into the tide.なら into the tideはどういう風に訳せるでしょう? vesselはもちろん船です。 海、川、両方の可能性があります。 英辞郎ヒットなし。 機械翻訳お断りします。 よろしくお願いします。