Billions of liters of liquid waste pollutants are dumped into the world’s waterways every day

このQ&Aのポイント
  • Billions of liters of liquid waste pollutants are dumped into the world’s waterways every day. The pollutants take a range of forms, from raw sewage to invisible toxic chemicals.
  • Many of the pollutants are organic and can break down into harmless elements. However, there are others that thrive so well that they multiply rapidly and consume all of the oxygen in the water, causing the death of fish.
  • The reason why 'some' and 'others' are followed by the -ing form in the sentence 'some breaking down into harmless elements' and 'others thriving so well' is to indicate ongoing actions or states. In this context, 'some' refers to a group of pollutants that are currently in the process of breaking down, while 'others' refers to a different group of pollutants that are currently thriving and multiplying.
回答を見る
  • ベストアンサー

some と others の後ろにingが来ている理由がわからないです

以下の英文があります。意味はわかるのですが、文法構造が一部わからないところがあります。 Billions of liters of liquid waste pollutants are dumped into the world’s waterways every day. The pollutants take a range of forms, form raw sewage to invisible toxic chemicals. Many of them are organic, some breaking down into harmless elements, but others thriving so well that they multiply rapidly and consume all of the oxygen in the water, killing the fish. 3パラグラフ目に、 「some breaking down into harmless elements」「others thriving so well that they multiply・・・」とありますが、someとothersの後ろにing形がなぜ来ているのかがわかりません。 お教え頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • duosonic
  • ベストアンサー率51% (585/1140)
回答No.4

こんにちは。 ・Many of them are organic, some breaking down into harmless elements, but others thriving so well that they multiply rapidly and consume all of the oxygen in the water, killing the fish. 1. なるほどこれ、「現在形分詞構文」と「現在進行形における動詞反復の省略」の二つの考え方ができる実に面白い文章ですねぇ。細かい接続詞の有無は別として、こうも完璧に両方に取れる例文も珍しいです。 2. まずこの文の主節は Many of them are organic ですよね。あとは ~ the fish. まで全部従属節と考えられます。すなわち、主語:Many of them、動詞: are だけの簡単な文章で、あとは全て organic を説明しているのみです。 3. (1) 現在分詞構文の場合の原文: ・Many of them are organic, while some of them break down into harmless elements, others thrive so well that they multiply rapidly and consume all of the oxygen in the water, killing the fish. (2) 現在進行形における動詞の省略: 或いはもっと簡単に、「現在進行形で、主語の一部と動詞の反復が省略されている」と考えるてもツジツマが合うような気がします。この文は長いですが、実に簡素であって省略されているのが some (of them are) であることが明白です。 例えばこんな感じ: ・The kids are on lunch break in the cafeteria, while some (kids are) eating, some (kids are) talking with friends, the others (other kids are) fooling around. 4. 厳密な接続詞の有無・位置はとりあえず置いておいて、現在分詞、現在進行形のいずれにせよ、結果的に「~ing」という形になっていることから、「正に今こうしている間にも、我々の眼に見えないところで起きている憂慮すべき事態 ⇒ 危機感」を訴えたい筆者の思惑にピッタリです。この際、文法的にどちらの解釈になるのか?ということは抜きにして読み取っても構わない文章だと僕は考えます。 面白い例文、ありがとうございました。ご参考までに。

その他の回答 (3)

noname#77550
noname#77550
回答No.3

こんにちは これ、ちょっと難しいですね。 some も others も主語の役目をする代名詞である事はわかりますよね? 普通、同じものがでて来る時は一つの分の中でそれが重複するのを避けるため二度目からは省略します。 例えば I was born and raised in that city. のような感じで was が省略されています。 初めの Many of them are organic,のare が breaking , thriving そして最後の killing の前で省略されているのではと思います。 Many of them are organic, some [are] [of them are] breaking down into harmless elements (それらの中の多くが有機物で) (いくらかは害の無い成分に分解されている。) but others [are] thriving so well that they multiply rapidly and consume all of the oxygen in the water, killing the fish. (しかしその他は、非常に良く発達するので、素早く増殖して水の中の酸素を消費して、魚を殺している。) いずれの箇所も今現在進行している事実を述べているので ing の進行形になっているのだと思います。

回答No.2

breaking も thriving もいわゆる「現在分詞」ですね。現在分詞あるいは過去分詞で導かれる文は分詞構文と言われる形です。分詞構文の特徴は、原則的に接続詞を中に含んでいるということで、とても便利に使えます。接続詞の意味をはっきり出したい時は、分詞の前にその接続詞を置いてもかまいません。また分詞構文部分の主語が主文と同じならば、主語も省略できます。 ご質問の文章では、主文の主語は Many of them ですから、分詞構文の部分でこれを省略できません。従ってbreak の主語として some があり、thrive の主語として others があります。接続詞については、breaking の部分は and 程度が普通考えられます。(これは前後の文脈から読者が想像するわけです。)また thriving のところも何もなければ、and とも but との理解できます。この作者は but と読んで欲しかったので、ここに but と挿入したのでしょう。

noname#181603
noname#181603
回答No.1

最近同じような質問を見ましたけど、 動詞がing分詞の形になっています。 普通の文に直すと下記のようになり Many of them are organic, and some of them break down..., but others thrive........ これを接続詞を使わずにカンマでつなぐときは動詞を分子の形にしなければならないからです。句読法の問題で、接続詞無しで独立文をカンマでつなげないからです。(うしろのbut は接続詞ですけど、thriving は形を合わせて分詞になったのです。)

関連するQ&A

  • othersについて

    次のような文章の時のお話なのですが。 前半の文章の内容は「英語を母国語をする人の数はどれくらい?」→「正確な情報は入手できないが、見積もりはだいたい2億3000万」→「2億3000万の内訳」→「英語を第二言語、外国語として話す人々もいある」→「英語を話す人の数=3億~3億2500万人(世界人口の17分の1)」 この後のothersについてお聞きします。If one thinks solely in terms of total number of speakers, it must be admitted that some authorities place Chinese, the various Indian languages, and Russian ahead of English; others only Chinese. 文章は読めます。 others only Chineseのところは「some」と「others」で対比の構造になっています。othersはsome authoritiesを受けて、other authoritiesに正確にはなりますが、どうしてother authoritiesになるのですか? others,またはotherについて詳しく知りたいと思っています。 2つのものを指すとき、一方をone、もう一方をthe otherというのは知っています。anotherというのがan+otherというのも知っています。 よろしくお願いします。

  • any と some

    In case they miss any of the fun. が"some"でなく"any"であるのは IN CASE と何か関係があるのでしょうか?? They are torn between the desire to go to bed early so that Santa Claus will bring their presents quickly,and desire to stay up late in case they miss any of the fun. (彼らはサンタクロースが早くプレゼントを持ってきてくれるよう早く寝たいという気持ちと、楽しみを一つとして逃さないよう遅くまで起きていたいという気持ちの間で心を悩ます。) という文章の一部です。

  • commerce of others

    Figures supplied of sales into commerce of others are estimated to the best of our knowledge.という文章なのですが、いまいち意味がはっきりしません。会計士に充てた手紙の一部のようなのですが……。わかるかた、教えてください。

  • N.Y.Timesの記事 Hearing loss

    http://well.blogs.nytimes.com/2015/10/05/the-hurdles-to-getting-hearing-aids/?src=me 上記記事について、4番目の段落内の下記の文の和訳をお教えください。 Some deny that they have a problem, and instead accuse others of mumbling when they know people are talking but can’t understand what is being said. 下記のように訳で合っているでしょうか。 「聴覚障害があるのに自分はそうではないと主張する人たちがいます、 これらの人々は逆に、 他の人々が話をしているの聴いて、自分たちの言った事が理解されていないと言う事がわかると、他の人たちを非難するのです。」 Some they others they people については 下記のように解釈して訳しました。 Some=they=they , others=people

  • 「まし」はどう訳す?

    英作文の添削をお願いします。 “日本人の場合は、英語教育のやり方のまずさと、日常で必要に迫られないという環境から、英語の「練習」の絶対量が不足していると思います。「文字ばかり意識する」のは、したくてそうしているのではなく、また特に英語を読むことに長けているわけでもなく、その他の、聞く・話す・書くよりも「まし」だから、単にそうならざるを得ないような気がします。” I suppose that, as for the Japanese, they don't have enough excercise for English because of the wrong method of English education as well as the circumstance where English isn't indispensable for their daily life. In my opinion, it's not because they want so nor because they are ecpecially competent to read English that they are exclusively careful of the letters. At least their reading ability is "better" than the others such as listning,speaking, and writing, so that they are just obliged to do so. 特に、「まし」の訳し方ですが、"better"では「まし」のニュアンスが表しきれていません。どうしたら、そのニュアンスを出せるでしょうか?

  • 和訳お願いしますm(_ _)m

    suggestible=被暗示性、という心理学用語ですm(_ _)m We are suggestible,ready to take ideas from others and make them our own. Suggestbility descnbes why people believe something that never happened. They become convinced because they are told about an event. They see it in movies,and they hear about it. So they combine theae thoughts into false memories―――but not real ones. Psychologists believe that many childhood memories are created by parents for their children. They tell the child that something happened: "Remember when we went to the seaehore?' And the child collects beach and vacation ideas into a memory. Propaganda is delibetately telling people ideas that you went them to believe. Advertising is another form of suggesting to people,and people of all ages tend to believe advertising. All of us are suggestible; children are particularly so.

  • 翻訳をお願い致します。

    マリリン・マンソンの名言なのですが、翻訳をお願い致します。 『Anybody who doesn't want to realize this is fooling themselves. People are bored because they've done everything they can do. So now the fear of death is the only thing that gets them excited. That's why some people have made me into some type of sex symbol. I'm death on wheels the way I look.』

  • 英文についての質問です。

    We have instincts and propensities that bear subtle testimony to the universalities of our own environment, and that of our distant ancestors. Some of these instincts, like that for language, are so important that, for all practical purposes, they are unalterable; others are more malleable, and can be partially overwritten, or totally reprogrammed, by experience: they appear as defaults only when cultural influences, or other learned responses, are absent. ( The artful universe by J.D.Barrow) 1)最初の文に出てくるbearの意味がよく取れません。 辞書を引いてみたのですが、意味が沢山あってどの意味が適しているのかわかりませんでした。 2) また、最後のthey appear as defaults only when cultural influences, or other learned responses, are absent.の内容が難しく、どういうことを言っているのかがわかりません。 appear as defaults ということは、つまり現れない、ということになるのでしょうか? theyはinstincts だと思うのですが、 only when cultural influences, or other learned responses, are absent.ここの意味がとりわけわかりません。 よろしくお願いします。

  • 主語+ing

    関係代名詞を使わず動名詞で主語を形容している文章を初めて見つけました。とても便利そうなのですが、いまいちルールが分かりません。教えて頂けますか? Some students coming to the library act as if they are in a coffee shop. 私の場合 Some students who are in the library (who are coming to the library) Visiting the instructors from those cooking schools around the world will lead a variety of seminars and workshop. 私の場合 The instructors who are invited 解説では”世界中の調理学校からの客員講師による様々なセミナーや講習会も予定しています”だそうです。 よろしくお願いします。

  • 添削お願いします。

    こんにちは。 よろしくお願いいたします。和訳しました He has a lot of cats. Some of them are big, and others are small. →彼はたくさんの車を持っている。  彼らの中の何人かは大きい車を持っている、またもう一方は小さい車を持っている。 でよいでしょうか。 [Some」と「others]が太字になって強調されているのですがどのように訳すのがよいでしょうか。 よろしくお願いします。