• ベストアンサー

酷いどうか判断して欲しい。逆恨みですか?

inahiの回答

  • inahi
  • ベストアンサー率40% (176/439)
回答No.11

違うと思います。 もし知らずに失礼なことを言ってしまったら「教えてなかった、すみません」と親戚にフォローして当たり前だと思います。 彼は多分事前に教えていなかった(忘れていた?)ことを取り繕うのに咄嗟にあなたを責めたのだと思います。親戚の手前バツが悪かったのでしょう。 自分の落ち度をわかっているから、あなたの「情報をくれなかった彼に責任がある」に対して「黙って従え!」と言葉がエスカレートしたのでは? 普段からそういう態度や考えの人ですか?そうでなかったら売り言葉に買い言葉で言ってしまったのかも。 自分が教えず彼女が恥をかいたのは自分が悪かったと、素直に思える人ならそんなことは言わなかったでしょうからある意味当然の反応かも。 でも結果として失敗したのはあなたが悪い(失礼な言葉を言ったので)かもしれないけど、そういう時にはフォローして欲しいですよね。これから先も彼はあなたが失敗したら責めるのでしょうか・・・

rurinohana
質問者

お礼

お言葉有難うございます。 彼はその後も自分の失敗で 自分の姉が怒りだしたのに 私のせいにして逃げ出しました。 本当に目の前で背中を向けて逃げたのです。 結婚10年目のことです。 結婚前にこういうことがあり わかっていたはずなのに 私の見る目がなかったのです。 結果は結婚前から解っていたことですね。

関連するQ&A

  • 喪中になるのは?

    喪中について教えて下さい。 私は、一昨年結婚しており、昨年より夫と私の親戚にも年賀状だけは、ごあいさつに出すようにとおもっているのですが、私の母の一番上の兄が昨年5月になくなりました。 母は6人兄弟なのですが、この場合は、どこまでが喪中になるのでしょう? 亡くなった叔父(母の一番上の兄)の家は喪中になると思うので、年賀状は控えるつもりですが、それ以外の親族(母の兄弟)、また私の実家も喪中になるのでしょうか? 年賀状を出すのは失礼ですか?

  • 喪中のご挨拶 喪中はがき

    私は結婚し子供も居て一家を構えています。 親も元気で別に暮らしています。 私から見てどこまでの親戚の人が亡くなった時 喪中の挨拶を出すべきなのか判りません。 叔父叔母・甥姪 職場関係・お得意様関係・友人関係の人にも 喪中のご挨拶 喪中はがきを出すべきですか 世間知らずですみません。 教えて下さい。お願いします。

  • 喪中の婚約者宅への新年の挨拶と手土産

    喪中?の婚約者宅(正確には今年12月にお母様の祖母が先日亡くなりました)に 翌年1月に新年の挨拶に行くことになりました。 それほどご両親とお会いした事はなく、 ご実家に伺うのは初めてです。 お家はそれなりに古く、喪中という事を気にされる一家のようです。 (挨拶の仕方とか…) 1、手土産は何がよいでしょうか。 喪中という事で何にしてよいかわかりません。 (さすがに手ぶらは厳しいです) またその際ののしはどうしたら良いでしょう。 「お年賀」「明けましておめでとうございます」ごなどと書いてあるものは避けた方がよいでしょうか。 家族に糖尿の方がいらっしゃるので、可能であれば甘いものは避けたいと思っています。 お酒は一応OKだと思います。 2、ご挨拶の際に何か言ってはいけない言葉、可能こういう挨拶をした方がよい等ありましたら、ご指導頂けたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 喪中について。

    私は主人と8月に入籍しました。 主人の母親の姉(義叔母)の主人(義叔父)が今年の2月に亡くなっています。 義父には「義叔父は私達一家には血の繋がりが全くない人間なので、私達一家は来年の年賀状を出しても良いのだ」と言われました。 (例えば亡くなったのが義叔父ではなく義叔母だった場合は、義母の姉にあたるので主人と義母は喪中になるが、私と義父は関係ないと言っていました。) Q1.これは本当なのでしょうか? 年賀状を書くべきなのか寒中見舞いを出すべきなのか、いまいち分からず困っています。 例えば私の身内が亡くなった場合は、私は喪中になるが主人の家族(主人と義父母)は喪中にはならないそうです。 Q2.この場合義父母が喪中でないのはなんとなく分かるのですが、主人も喪中にはならないのでしょうか?

  • 喪中ハガキを出すか出さないか

    私の父の兄が今年亡くなったのですが、(親は別で暮らし、長男の私も結婚し一家を構えてます)喪中の挨拶は既に父の方からハガキを出している為、私は特に親戚関係に”喪中挨拶”は出さなくていいんじゃない?と言われてます。(その方面の親戚達には年賀状はもちろん出さない予定ですが。) しかし、ここで疑問は、父は私の上司にも既に喪中ハガキを出したとのこと。 そこで私は上司にどういった文面のハガキを出したらいいのか分かりません。 親が言うには、ちょっと会った時にでもその旨のことを言っておけばいいんでは?ということでしたがここで何もハガキ出さないでおくのも失礼かなと、、、。 こういう場合、どうしたらよいか教えてください。 もし出す場合の参考文例もあったら知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 同じく喪中の身内にも喪中葉書を出すのでしょうか?

    私は嫁いで家を出ている者で、今年は、私の実家の祖母が亡くなり、主人は年賀で、私だけが喪中葉書を出すことにしました。 実家の両親、妹夫婦、いとこ(孫同士)、おじおば(祖母の子供たち)といった、同じ喪中の身内に対しても、喪中葉書をだすものなのでしょうか。

  • 義父が亡くなりました。中陰の出席は?どこまでするのですか?

    先日義理の父が亡くなり、嫁の家までは遠く49日までの間全てにおいて出席すべきものであるのか?教えて欲しいのですが、、。 それに今年の年賀の挨拶のはがきは名字が違うのに喪中なのでしょうか?お願いします。

  • この場合、年賀状はどうすればよいでしょうか?

    今年夏ごろ、義母の姉の配偶者(主人から見て義理の伯父)が なくなられました。 親族づきあいはほとんどなく、主人は葬儀にも参列しましたが、 私達は喪中にはしません。 以下のサイトに、 http://www.osoushiki-plaza.com/mosimo/faq-nenga.html#qa6 >Q6:義理の兄弟姉妹を亡くした場合は欠礼ですか? >A6:故人と同居していなければ、欠礼の必要はありません。 >配偶者は欠礼となります。また、配偶者のご親戚へは、 >年賀状を出すことは控えましょう。 と書かれていました。 ということは、義父母は喪中ではないけれど、 私達や私の実家から年賀状を送ることも控えた方が よいのでしょうか? 現在のところ、義母の兄弟からの喪中はがきは (伯父をなくした伯母も含め)届いておりません。

  • 独身の叔母の家の相続について

    叔母(父の妹)は80歳で生涯独身で一人暮らしをしております。 叔母が住んでいる家は叔母名義なのですが、昔、叔父(叔母の実弟)が事務所に使っていて2階で叔母が生活していて、はじめは叔父名義の家でした。 叔父はすでに亡くなっておりますが、叔父の妻(私からすれば義理の叔母)は健在です。 叔母の身にもしものことがあった場合、義理の叔母に、家や貯金を相続する権利はあるのでしょうか? 叔父夫妻に子どもはおりません。 父は5人兄弟で、父、家の所有者の叔母、遠方に住む姉、話に出た叔父、子どもの頃に養子にいった弟、です。父と叔父以外は健在です。 一番知りたいことは、義理の叔母に受け取る権利があるかどうかということです。 また、権利がある人間が複数の場合、配分はどのようになるのでしょうか? 叔母の家は実家に近く、将来的にこの家に住みたいと考えており、叔母の了解も得ております。 何か一筆かいておいてもらったほうが良いでしょうか? 義理の叔母以外の親族は皆、私が家を相続することに賛成しております。 義理の叔母の心中は分かりませんが、叔母の体調がすぐれないため、もしもの時のために知っておきたいと思います。 姪である私は、離婚しており、姓は叔母と同じです。 ごちゃごちゃして申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 引越してしばらく経ってからの挨拶・・・困っています。

    昨年末に義理の父との同居し始めました。 隣とお向かいには挨拶に行きましたが 裏の家に挨拶に行かず4ヵ月も経ってしまいました。 裏の家に挨拶に行くことは常識だとは知りませんでした・・ やはり行くべきだったと思い挨拶に行こうと思いますが、 どのように挨拶すればよいか困っています。 今さら行くと逆に失礼に当たるでしょうか? すみませんが回答いただけたらと思います。 よろしくお願いします!!