• 締切済み

資格取得はいつから?

こんばんは。いつもお世話になります。 病気のため、勤務先を8/1付けで退職しました。 しばらくは、療養に専念するつもりでいますので、 夫の扶養に入ろうと思います。 しかし、退職した会社から退職手続きの書類一式が 届いたのが、夫が夏休みに入ってからで、手続きが 大幅に遅れてしまっています。 しかし、薬がなくなってしまうと困るので、今日 診察に行き、全額自己負担いたしました。 こういった場合、さかのぼって8/2から資格取得 出来るのでしょうか? 扶養に入るのが初めてで、初歩的な質問で申し訳 ありませんが、ご回答いただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • abo55
  • ベストアンサー率56% (228/407)
回答No.1

>こういった場合、さかのぼって8/2から資格取得出来るのでしょうか? 基本的には遡らないようですが、正当な自由がある場合受理した日(資格習得日)を1ヶ月遡って加入してくれることがあるようです。 また、8/2にかかった医療費に関しては国保に加入されては如何ですか? 8/31日までに扶養に入れて脱退手続きを取れれば保険料はかかりません。 これは、健康保険料は月末加入しているべき保険から保険料を徴収する仕組みになっているので、 必ずしも給付を受けた健康保険の保険料を払うとは限らないので。 それに今ならまだ手続きの際、離職後の書類が送れたことを理由とされれば、 8/2の診療も遡って国保から給付を受けることが出来るかと思います。

sfsn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 国保に関しては、よくわかりましたが、 8/2の診療ってなんでしょうか・・・?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 月の途中での退職と扶養資格取得について

    いつもお世話になっております。 今月18日に今の会社を退職し、19日から夫の扶養に入る手続きをする予定なのですが、夫の会社に提出する書類に離職票や源泉徴収を提出しなければなりません。 ただ、今の会社の既に辞めた元同僚に、退職後、どのくらいで、離職票や源泉徴収が届いたのかを聞いてみたところ、2,3週間くらいかかったとの事です。 もし、そんなにかかってしまうと、申請が翌月になってしまいます。その場合は今月は国保に手続きしなければならないのでしょうか?それとも、必要書類の提出は翌月になりますが、遡って、今月19日より、扶養資格取得となるのでしょうか? いつも、無知な事ですみませんが、よろしくお願いします。

  • 被保険者資格喪失と資格取得日が同月内は可能?

    お願いします。 今月中に今勤めている会社を退職し、すぐに夫の扶養に入る事を希望しています。退職の際に、資格喪失届を提出しますがその資格喪失日は退職日の翌日を記入とされていますが、例えば、今月20日で退職とすると、21日が資格喪失となりますよね?一方で、夫の会社の資格取得届には資格取得日を同月内にするには現会社の資格喪失した21日から31日の間の記入でいいのでしようか? また、資格喪失届や取得届も漏れがないようにと早め早めに準備しているのですが、喪失日や取得日は提出する時より、先の日付を記入して提出しても問題はないでしょうか?(例えば、15日に21日資格喪失と記入した書類を会社に提出、又、15日に21日に資格取得日を記入した書類を夫の会社に提出してもらう) 細かくて、初歩的な質問ですみませんが、お願いします。

  • 退職から第3号資格取得までの空白

    3月2日付で退職し、翌3日に厚生年金・健康保険の資格を喪失しました。 その時点で次の就職が決まってなかったので夫の扶養に入るべく夫の勤務先に第3号への変更手続きを依頼しました。 ただ前勤務先から必要書類が届くのが遅れたり、夫の休暇と重なったりで手続きに時間がかかってしまいました。 本日社会保険事務所から「第3号被保険者資格該当通知書」が届きましたが、資格取得は4月5日になってます。 厚生年金の資格喪失が3月3日なので約1ヶ月の空白ができてしまいました。 この間は国民年金に加入しなければならないのでしょうか? また健康保険の扶養認定は4月4日になってます。 こちらも約1ヶ月の空白ですが、その間医者にはかかってないので問題ないでしょうか? 新しい仕事も決まり、今度はその会社で社会保険に加入します。 まだ年金手帳が第3号の手続きから戻ってないのですが、手元に戻り次第加入の手続きをしてもらえるそうです。 その前にはっきりさせたいと思い質問させて頂きました。 どなたかわかる方ご回答お願い致します。

  • 健康保険資格喪失後の国保未加入期間

    9月13日から失業保険を受給しています。 知識不足で健康保険の夫の扶養から外れる手続きをしていませんでした。 これから会社の手続きをして資格喪失日が遡って9月13日になるとすると、国保加入を14日以内にしなかったことになるため、約1ヶ月の健康保険未加入期間ができてしまいます。この期間の医療費は全額自己負担するしかないでしょうか?遡って保険料を支払って国保に加入することは認められませんか? 過去の似たような質問回答には「手続きを怠ったペナルティだから全額自己負担」「2年間は遡れる」という異なった内容があり、よくわからず困っています。 問題の期間に夫の扶養の健康保険証で病院に4回かかっており、全額自己負担だとかなり高額になってしまいます。 自分の知識不足からおきたことだから仕方ないと半分は諦めているのですが、何か良い方法があればぜひ教えてください。

  • 退職後、夫の扶養に…

    お世話になります。 3月末日で退職しましたので、今後は夫の扶養に入る予定です。 私は現在婦人科に通院していまして、早急に保険証が必要です。 手続きについて夫に聞いたところ、離職票等の提出が必要とのことでした。 そこで質問ですが…。 必要書類さえ会社に提出すれば、通常すぐに扶養に入れるものなのでしょうか。 手続き完了前に婦人科に通って費用を全額負担しても、後日払い戻ししてもらえるものなのでしょうか。 ご存じの方、どうぞよろしくお願いします。

  • 被保険資格喪失証明書(曖昧)、とは何ですか?

    被保険資格喪失証明書(曖昧)、とは何ですか? 自分の会社の保険から抜け、夫の会社で扶養に入れてもらうことになりました。 4月末日付けで自分の会社の保険を抜けたのですが、まだ扶養手続きが完了しておらず、手元に被保険者証がなくて困っています。 経緯は以下です。 1)5月1週目に夫の会社から扶養手続きの書類が来た 2)すぐに記入して夫が会社へ提出したが音沙汰がない 3)5月中旬に夫から夫会社に聞いてもらうと「保険脱退証明書がないと手続きができない」と返答があった 4)私の会社に問い合わせると「そんな証明書は出したことがないし、聞いたことがない。保険事務所にだしてもらうのか、会社で独自に書いて公印を押せばいいのか夫会社へ聞いてくれ」と返答があった 5)夫から夫会社に問い合わせると「正式名称は被保険資格喪失証明書(曖昧)と言って、様式はそれぞれの事業所で違うから、会社の入っている保険事務所に問い合わせてくれ」と返答があった 6)私の会社に(5)を伝えると、会社が保険事務局に問い合わせてくれ、その結果「資格喪失証明書というのがよくわからない。資格喪失確認申請書ならある」と返答があり、<資格喪失確認申請書>をもらった 7)<資格喪失確認申請書>を夫会社へ提出すると「確認申請書をもらっても困る。資格喪失証明書がほしいんだ」と返答があった いまここで止まっています。 質問は □ア□ これから何をどうすれば夫の扶養に入れるのでしょうか。 □イ□ 夫会社→夫→私→私会社、という伝言ゲームだと話がややこしい上に進展が遅くて困っています。夫会社と私会社で直接話してもらうようにお願いするのは失礼でしょうか。 もう1ヶ月以上も手元に保険証がなく、仕方なく一時的に自費通院しているので出費がかさんで大変困っています。 ご存知の方、教えてください。

  • 妻(個人事業主)の扶養に入れますか?

    お世話になります。 昨日(3月31日)付けで退職し、本日(4月1日)から資格取得を目指し、学業に専念するものです。 今月から収入が無くなる為、少しでも保険料や税金負担を軽くしたいと考えております。 友人からのアドバイスで「個人事業主である妻の扶養家族に入れば良いじゃん」と言われたのですが、このようなことは可能でしょうか? 可能であれば、どのような手続きをすれば良いのでしょうか? いろいろ調べたのですが、このようなケースを見つけられなかったので皆さまの知識を提供頂けたらと思い投稿しました。 どうかよろしくお願い致します。

  • 扶養のつもりで受けた人間ドックの支払いについて

    昨年から今年の2月まで派遣社員として働いていた主婦です。 どうせすぐに辞めてしまうかも知れない、と 夫が会社で扶養から外れる手続きをしないまま2月に退職。 国民年金の保険料納付書が届いたため、 会社に確認をしたところ健康保険は扶養に入っており、 年金だけ自動的に外れていることがわかりました。 そこで一旦健康保険も扶養から外して、 再度扶養の手続きをしましょうということになりました。 ところが3月からは扶養だと思っていたため、 歯科と人間ドック(保険組合が一部負担)を受診しておりました。 会社への連絡をしたのは7月に入ってからです。 今日になって全額支払うようにと連絡がありましたが、 総額で10万円を超えてしまうため困っております。 年金は2月分からの請求が来ていて、 遡って手続きをしてくれるようなのですが、 歯科の診察料と人間ドックの料金は全額負担しなければならないのでしょうか? 連絡を怠ったのは事実なので詳細を問い合わせにくく、 ご存知の方がいたら教えていただきたくお願い致します。

  • 健康保険被扶養者資格取得まで

    健康保険被扶養者資格取得まで 先日、結婚のため引っ越しをして住民票を移そうとしたら役所で国民健康保険を抜けなければならないと 言われ、資格喪失しました。 新しく引っ越した役所では加入の手続きを…と思ったのですが、夫の会社の保険に入れるのでは?と思ったので新住所の役所ではその旨を話し健康保険資格を取得しませんでした。 夫の会社で現在資格取得の手続き中ですが、その間病院にかかるにはどうすればいいのでしょうか?? やはり、100%の医療費を払わなくてはならないのでしょうか?? 持病があるため心配です。

  • 国民年金被保険者資格取得勧奨について

    今月実家に国民年金被保険者資格取得勧奨通知が届きました。結婚のため去年10月末に会社を退職し、主人の扶養になるからっと思って第一号の手続きをしませんでした。 (12月後半に入籍したので)1月半ばに主人の会社から第三号取得の書類をいただき提出済みです。おそらく受理はされてます。 しかし今回この書類が届いたのでどうすればいいのかわからず困っています。 ちなみに実家ではなく県外に住んでいるのですぐにこの書類を出すことができません。書類も旧姓のままで届いています。 書き方もわからず…。 県外の(今住んでる)役所に書き方を教えていただけるのでしょうか?提出も大丈夫なのでしょうか? つたない文ですが回答をお願いします。

シアンが出ない理由と対処法
このQ&Aのポイント
  • PIXUS MG6130を使用しているが、パソコンからの印刷では赤っぽくなり、ノズルチェックパターン印刷ではシアンの色が出ない。
  • 強力クリーニングをしても一時的にはシアンが出るが、使ううちに再び出なくなる。プリントヘッドを水洗浄しても改善しない。
  • クリーニング液を購入して試してみることを検討しているが、効果があるかどうか不明。
回答を見る