• ベストアンサー

貸倒引当金の分類について

niemaの回答

  • niema
  • ベストアンサー率22% (4/18)
回答No.1

簿記を実務でしたことはないのですが、ただいま簿記1級を目指し勉強中の者です。 貸し倒れ引当金というのは売掛金もしくは受取手形の調整勘定になります。そして、その売掛金というのは流動資産の部に入ります。 売掛金は相手会社の倒産などにより、返ってこないということも考えられますよね。 調整勘定とはその部分を抜いて(全体の2or3%で学問上は見積もられています)おおまかですが実質の金額を算定しようとするものだと私は理解しております。 調整勘定はほかにもあり、実質の部分をもとめるために、勘定からその部分を取り除く というものであり、それ自体のみが独立して貸借対照表などにのることはありえないのです。 したがって、貸し倒れ引当金はその上位の売掛金にくっついて流動資産に入るわけです。 だらだらと長く、わかりにくい文章で申し訳ございません。

tomatopan
質問者

お礼

簿記を勉強していたのは、何年か前になるので 記憶が定かでなかったんですが、調整勘定という言葉もやはりあったんですね。 わかりやすい説明ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 貸倒引当金と貸倒引当金繰入

    興味を少し持ったため簿記(3級)の勉強をしています。 現状私が理解していること(間違っていたら補足してください) 貸倒引当金とは貸倒が起こり売掛金や受取手形等を償却しなければならなくなったときのために、あらかじめ見積もっておく額の勘定科目。 貸倒引当金繰入は、決算において売掛金と受取手形の合計額に対し貸倒引当金が一定の割合(3%等)になるように 指定した率の額にするために必要な額の勘定科目 だと思っています。貸倒引当金の額を3%に設定し、決算後の貸借対照表で 売掛金 1000  受取手形 4000 貸倒引当金 150 となったとします 次の年の残高試算表と売掛金、受取手形の修正記入の処理をしたところ 売掛金 1000 受取手形 2000 (残高)貸倒引当金 120 となったとすると、貸倒引当金は3000*0.03=90でいいことになります。この差額の120-30=90はどうするのでしょう?資本金に振り替えたりするのでしょうか?

  • 貸倒引当金と貸倒損失

    現在簿記2級の勉強中です。 売掛金が貸倒れとなった場合、当期中の売上分であれば貸倒損失、前期末までの売上分であれば貸倒引当金で処理しますよね? 簿記2級の第3問によくある決算整理事項の中でいつの売上か全くわからない状態で「売掛金****円を貸倒として処理する」とあった場合、貸倒引当金と貸倒損失のどちらを使えばいいのでしょうか? 答案用紙にその勘定科目があるか、またはその科目を加えられるかで判断するしかないのでしょうか?

  • 貸倒引当金の新設について

    私は今年の4月に財務課に配属になり、いきなり監査の指摘で貸倒引当金を計上するよう指導を受けました。 わからないままにいろいろ調べたのですが、どうしてもわからないことが残りました。 そらは貸倒引当金は資産でもなく負債でもなく評価性引当金であると書いてありました。 しかし内規上資産か負債かのどちらかに位置づけが必要がありなます。 そこで勘定科目の位置づけとしては 款)流動資産 項)貸倒引当金 にしようと思っておりますが、これでいいかどうかどなたかご教授をお願いできませんでしょうか。

  • 貸倒引当金についての質問です。

    やよいの青色申告08を使用して記帳しています。 昨年の仕事で73,500円(イラスト製作費用)売掛金が回収不能になりました。 借方勘定科目の欄に、下記のような科目があるのですがどれを設定すれば良いでしょうか。 処理の仕方で変わってくると思うのですが、金額的にも小額なので、簡単に処理できる方法で良いと思っています。 1)貸倒引当金 2)貸倒金(損失) 3)貸倒引当金戻入 4)貸倒引当金繰入 一応、現在は売掛帳の2008年12月31の欄で 下記のように記載しています。 借方勘定科目        貸方勘定科目 貸倒金(損失)73,500円   売掛金 73,500円 漠然とした質問で申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

  • 貸倒引当金

    簿記3級 下記質問がよく分かりません。 (1)売掛金(前期の掛売り分)が回収不能となり貸倒処理した。  尚、貸倒引当金残高は、85000あった。 答え 貸倒引当金 85000 売掛金100000    貸倒損失  15000 (2)前期に生じた売掛金60000が貸倒となった    貸倒引当残  41000   貸倒引当金 41000 売掛金 60000   貸倒損失  19000 何故、前期の売り掛けを今期に処理するのでしょうか? 前期の決算時に処理してしまわないのでしょうか?

  • 貸倒引当金について

    こんにちは。 会社によってやり方が違うのかもしれないのですが、教えてください。(社内の人に聞きたいのですが、詳しい人がしばらく旅行で長期休暇をとっているので) 弊社で貸倒を計上した先につき、以下のような処理をしているのですが。。。 (1)前期にある取引先について貸倒引当金を計上しました。 (借方)貸倒引当金繰入×××            /(貸方)貸倒引当金××× (2)今期になって完全に貸し倒れました。 (借方)貸倒引当金×××          /(貸方)貸倒引当金繰入××× (借方)雑損失×××/(貸方)売掛金××× 私は経理の経験は今の会社でしかなく、勉強しただけで経理実務に入ったのです。簿記の勉強の時には前期に引き当てた先が倒産などで本当に貸し倒れたら (借方)貸倒引当金×××/(貸方)売掛金××× とやったような気がするのです。引き当てていない部分のみ費用計上する(貸倒損失を計上)と。 弊社のようなやり方だとせっかく前期に費用計上したのに、今期でもまた雑損失として費用計上しているので、いいのだろうかと思ってしまうのです。 他にも同じような処理をされている方はいらっしゃいますか?実務ではこういうものなんでしょうか? どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 引当金

    こんにちわ。 簿記2級の問題で理解できない事が出てきましたので、質問させていただきます。 貸倒引当金は資産科目、修繕引当金及び退職給付引当金は負債科目となっているのですが、この違いは何なのでしょうか? 貸倒引当金は受取手形や売掛金(資産)の相手科目だから??資産のマイナス科目?? 修繕引当金及び退職給付引当金は現金や当座預金を減少させるから??負債科目?? どのようにイメージすればいのでしょうか・・・。 分かる方、ご教授ください。よろしくお願いします。

  • 貸倒引当金・貸倒損失・決算について教えてください!(長文です)

    昨年度から複式簿記で会計処理をしています。 簿記を勉強してみたものの、実務処理にてわからなくなってしまい、教えて下さい。 質問(1) H18年度決算にて貸倒引当金を計上しました。    貸倒引当金繰り入れ 1500 / 貸倒引当金   1500  H19年度、H18年度分の売掛金のうち 500 回収できませんでした。 回収できなかった時点で、次のように仕訳します。    貸倒引当金     500  / 売掛金   500 H19年度決算時にH18年度分を戻入    貸倒引当金   1500   / 貸倒引当金戻入   1500 さらに、H19年度分決算時の売掛金に対して、貸倒引当金を計上、    貸倒引当金繰入  900  /  貸倒引当金  900 これで合っているでしょうか?これだと、次のようになります。  (借)貸倒引当金  2000   (貸)売掛金      500                 貸倒引当金戻入  1500     貸倒引当金繰入  900    貸倒引当金    900 決算時に貸倒引当金が、   (借)2000  (貸)900 で(借)1100になってしまいます。 何だかおかしいと思うのですが、どこが間違っているのでしょうか? いろいろと調べていたらややこしくなって、整理がつきません。 解かりやすく教えていただけると助かります。 質問(2) 職種は建設業です。 請負・常用で仕事していますが、請求した金額どうりに入金されません。内金やら請負部分での調整です。取引先は1箇所です。 請求金額よりも多く入金された場合は売上としていましたが、 少なく入金された場合は、 (借)  貸倒損失    (貸)  売掛金 でいいのでしょうか? それとも、1年間トータルで考えて、売上・貸倒損失はあまり使わないようにして、年度末に調整とかは可能でしょうか? 月ごとに請求した金額よりも、売上や貸倒損失(未入金)が発生するので、トータルで計算すると、そんなに大きい金額差ではないんですが、 売上が増えると消費税が増えるし、損失が増えるのもどうかと思うのですが、いかがでしょうか? 素人質問でわかりづらいかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。  

  • 簿記3級 貸倒引当金とは

    こんにちは。 下記の仕分けについてお手数ですが教えてください。 得意先の尾張商店が倒産したため、同店に対する売掛金20,000円が貸倒れになった。なお、貸倒引当金残高が50,000円ある。 借方          貸方 (貸倒引当金) 20,000 (売掛金) 20,000 ここで貸倒引当金は「資産の増加」にあたるのでしょうか?。 売掛金が貸し倒れて、資産が増加する、、というのがちょっと わからないのですが・・。何か別の解釈などはありますでしょうか?。 お手数ですがご教授お願いします。

  • 貸倒引当金(簿記3級)について質問です。

    2週間ほど前に独学で簿記3級の勉強を始めた、超初心者です。 貸倒引当金について。 (売掛金、受取手形等の残高)×設定率 で計算された引当金の設定額の仕分けで、 (借方)貸倒引当金繰入○○円 (貸方)貸倒引当金○○円 とあります。 それで、貸倒引当金繰入勘定が「費用」のグループに属するのは、わかるのですが、貸倒引当金勘定が「負債」のグループに属するというのです。私の本では。 私の本では、今まで登場した「負債」に属する勘定は、「借入金」、「買掛金」、「未払金」等々いかにも「負債」というべきものばかりだったのですが、ここへ来て「貸倒引当金」がなぜ負債になるんだろうと考え込んでいます。 たぶんどこかが分かっておらず、こういう疑問になるのだと思いますが、何卒ご回答のほどお願いします。 なお冒頭に書きましたように、超初心者ですので、よろしくお願いします。