• ベストアンサー

証書のない借金の返済における相続について質問です。

keinor01の回答

  • ベストアンサー
  • keinor01
  • ベストアンサー率37% (6/16)
回答No.1

その借金は本当に実在するのでしょうか? 実在しない(正当な権利がない)ものを請求することは「詐欺行為」です。 相続人(あなた)が認めてしまえば、相続財産(マイナスの)として確定しますが、債務額等に不服があるなら争えばよろしい。

taka508
質問者

お礼

被相続人の話ですと本当にあるようです。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 借金と相続についていくつか教えてください。

    借金と相続についていくつか教えてください。 1.兄弟、姉妹等の血縁関係で、どっちかが借金をして返済できない場合、血縁という事から肩代わりまたは借金を背負わなければいけないことはあるのでしょうか?(保証人、連帯保証人にはなっていない条件) 2.兄弟間で財産相続の際には借金も相続することになるのですか? 3.財産、借金の相続にはどういう手続きが必要なのでしょうか? 口頭、口約束のみでよいのでしょうか? 4.血縁という事から自動的に兄弟間のどちらかが亡くなったら財産も借金も自動的相続になるのでしょうか? 5.父が亡くなったら父子関係で相続は発生すると思いますが、父が亡くなったことにより、血縁であるから自動的にお互いが生きていても兄弟間の相続も同時に発生するのでしょうか?ここは関係ないですか? 多い質問で恐縮です。

  • 資産と借金の相続

    父、長男、次男の3人家族です。 父が死亡しましたが、相続財産は、現金12億円、借金6億円でした。 (1)ケース1 長男と次男が財産を平等に相続することで合意しました。 このとき、長男が現金9億円と借金6億円を相続し、次男が現金3億円を相続することで合意することは、何ら問題はないのでしょうか。 (2)ケース2 父は、長男にすべてを相続させる旨の遺言書を残していました。 次男は遺留分を主張したので、長男が現金10億円と借金6億円を相続し、次男が現金2億円を相続することで合意することは、何ら問題はないのでしょうか。 つまり、いずれのケースも、プラスの財産とマイナスの財産は、それぞれ切り離して、各人が同じ比率で(プラス財産を分けたのと同じ比率でマイナス財産も分ける)相続しなければならないのか否かを知りたいんです。素人考えでは、そんな制限はないように思うんですが・・・。

  • 相続放棄についての質問

    相続放棄についての質問 父親が亡くなりまして、父親の相続を放棄しようと考えています。 色々と調べますと、放棄をすることは、マイナスの財産(借金)だけでなくプラスの財産(父親が相続するであろう祖母の土地)も含め放棄することだと解りましたが、父親の死亡保険金もプラスの財産と なるのでしょうか? 既に死亡保険金を受け取っている場合、財産放棄は出来ないのでしょうか? ちなみに、財産放棄の申請期間の3ヶ月はまだ経過していません。 解りずらい質問文で恐縮ですが、教えていただけますよう宜しくお願い致します。

  • 亡くなった人の借金について(相続)

    母が先月に亡くなったので、生前の借金を確認するために信用情報会社に情報を見に行ったところ、 約250万円程度の借金(消費者金融・信販会社)があることがわかりました。 ちなみにプラスの遺産は無いに等しいです。また、父はおりません。 今後のことを考えていたところいくつか疑問がでてきましたので、 質問させていただきます。 (1)プラスの財産より、マイナス財産が多い場合は相続放棄をすれば、 相続人は借金を払わなくて良いというのは調べてわかったのですが、 その借金の連帯保証人も払わなくてよいのでしょうか? もし、連帯保証人が払わないといけないのであれば何か払わないですむ方法は無いでしょうか。 連帯保証人に迷惑をかけたくない場合は相続を単純承認して 自分で支払うしか方法はないでしょうか。 ※借りた先が団体信用保険に加入しているかどうかは現状では 未確認なので、加入していないものとしてご回答願います。 (2)祖母が健在なのですが、もし亡くなった場合、私が母の相続を放棄していたら、 祖母の遺産を私が相続する権利はなくなるのでしょうか。 皆様のお知恵をお借りできれば幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 相続についてよく借金についても相続されるといわれていますが

    相続についてよく借金についても相続されるといわれていますが 通常借金をする場合同時に生命保険に入ることを条件にされるのではないのでしょうか 死亡した場合その生命保険金で借金が自動的に返済されるというパターンと思うのですが 質問 1 何の担保もなく,借金を相続する人をあてに,金を貸す人なんているのでしょうか 2 (その場合で)仮に被相続人が生命保険に入っていなかったがために残ってしまった借金(担保のない借金)を相続人が相続放棄(借金分の)をしたら貸し手の金はどうなるのでしょう

  • 借金の相続

    遺産相続は借金も相続すると聞いたことがあります。 相続の手続き時には故人の借金がないと思っていたのに、後で借金が発覚したのが分かった場合には、相続人が払うのでしょうか。 また、借金があるかどうか調べる機関はあるのでしょうか。

  • 公正証書(遺産相続)について質問です

    友人に尋ねられて答えることができないので、代わりに質問いたします。 友人の母親は公正証書に財産は長男が相続することを書いています。もし、母親より長男が先に死亡した場合、公正証書の効力はどうなるのでしょうか。 長男は死後も相続権を保持したまま、相続権は長男の配偶者や子どもたちに引き継がれるのでしょうか。 それとも、全く無効になるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 相続した借金は連帯保証人になったのと同じ?

    プラスの財産(不動産)マイナスの財産、それぞれ人数分で割って相続出来るものと思っていたのですが、聞いてみるとどうも違う様子。 相続財産は若干(と言っても諸費用で手元にはほとんど残らない程度)プラスのほうが多い見込みなことと、私が相続放棄した場合に増える相続人がやっかいなこともあり承諾したのですが、連帯責任だとすると、私が相続した割合分の支払を済ませても、自分の借金は無くならず、その上、他の相続人が支払い不能の状況になった場合、その分も背負うリスクがあるということなのでしょうか?

  • 相続財産について

    相続にはプラスの範囲内でマイナスの財産も相続するというのがあります。 これは一般的にマイナスの財産の方が多い場合のことで、例えば家のみ相続する財産があった場合、家は絶対相続したいがそうすると借金1億円も相続することになるので家の評価額分の借金と家を相続するということになりますか? (家の評価額1000万円と負債は家の評価額に準ずるのでマイナス1000万円を相続する)

  • 相続放棄する前に取立てが来たらどうするのでしょうか?

    相続財産がマイナスの場合、相続放棄をすればいいのですが、相続が発生したことを知らない間に、借金取りが来たらどうすればいいのでしょうか? 相続放棄する予定だ。と言えばよいのでしょうか? でも、相続放棄の手続きに時間がかかりますが、その間はどう言い逃れすればいいのでしょうか?