• ベストアンサー

退職を数度経験してる方。

数ある会社の中から運悪く問題が多い会社を 選んでしまっているのか。 社長が営業に対して暴力振るう会社や、 時給900円で一年後も昇給しない会社で働き、 全て数ヶ月で辞める始末。 今回の会社で最後にしたいと思っていたけれど、 よくありがちな、50歳過ぎた独身オバチャンの 心無い言葉の暴力や、残業代が出ないで、 毎日8時過ぎまで残業の日々。 おまけに今どき、パソコン無しの手書き業務の会社。 先日。そのオバチャンに耐え難い屈辱の言葉を 言われて、辞めようと思いました。 転職4ヶ月です。 今まで、数ヶ月で辞めるには、私なりの理由が あったし、後悔はしていませんが、 また今度も4ヶ月で退職しようと思い、 引継ぎして辞めたとしても、半年程度の職歴。 どこに行っても嫌な人はいるのは分かるし、 多少の残業も苦では有りませんが、 今どき手書きで古臭い業務ゆえの残業に 耐えられません。 私のように数ヶ月の職歴で転職を経験した方。 成功した方の経験談。 また、こんな状況の私に転職活動への 良きアドバイスなどお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mgrover75
  • ベストアンサー率47% (154/327)
回答No.8

変わった視点から回答しますね。 辞めると判断して、次にどうするかですが、会社に訪問しるのは面接時だけでなく、面接しない会社だとしても参考に自分のアシで行く事をオススメします。 具体的には求人広告を手に現地へ行き、雑居ビルやいくつむテナントの入ってるビルならば会社の様子を可能な限り自分の目で見ておきましょう。 できるならトイレくらいは利用したいですね。 あとは喫煙がエリアで区切られているか。残業が気になるなら夜遅くに電話してみる、ホントに土日休みか疑わしいなら見に行く、電話する。 向かいのビルや駅から見える場所ならしばらく覗いてみる。 窓一面に売り上げグラフや目標が掲げられているかチェックする。 人間関係まではさすがに入ってみないと分かりませんが、やはりある程度以上の規模がないと社長もしくは所長のカラーに従うしかなくなるのは仕方ありませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • fit8885
  • ベストアンサー率32% (153/465)
回答No.10

短い期間での転職歴、数回あります。 言えるのは、数ヶ月の短い期間の転職歴は何のメリットにもならない、という事。そして、求職者の希望条件を完全に満たす会社を探すのは至難の業だという事。 給与、休日、残業、仕事内容、人間関係など求職者の希望条件っていくつかあると思うのですが、どれか一つでも満たされたら良い方だと思います。結局、仕事って我慢の連続なのかも知れませんねぇ。 ただ、改善の余地があるならば、自ら率先して改善する側になってみるのはどうでしょう? 例えばパソコン。どんな仕事か分かりませんが、会社は全く導入の予定もないのですかね?私用でもノートパソコンをお持ちだったら会社に持って行って自慢してみるとか…。「こんな書類もパソコンならこんなに早くできますよ。手書きなんて遅いっすよ」ってな具合に。 オバチャンの暴言もやんわりと適当にかわす一言を身に付けておくと良いですよ。「えぇ~、そんな事ないですよぉ」とか「いやぁ~、参った。一本取られた」とか適当に。もちろん腹の内では『クソババァ!!』でもOKです。 まぁ、総合的に考えて辞めたい意思が強ければ辞めるのも手です。でも短期間転職を繰り返してると、自分でも気付かないうちに『クセ』になってしまう事もあります。要注意です。質問文にも「また今度も4ヶ月で退職しようと思い」ってありますよね?ですから、今の職場か次の転職先では最低1年は我慢してみましょう。

moon178
質問者

お礼

皆様回答ありがとうございました。 お礼遅くなりすみませんでした。 ここにまとめて書かせていただく無礼を お許しください。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kobalt
  • ベストアンサー率31% (1861/6000)
回答No.9

派遣社員も含め、職場を転々と変わっている者です。 転職理由はほとんど「別の仕事に興味を持ち」という感じで、なるべく 在職中に次を決めて退職の意思を表していますので、あまり問題は ないのですが、転職をするたび、職歴の多さは有利にはなっていませんね。 実は今の職場も、一緒に仕事をする人が、セクハラギリギリの発言や 勘違いの失言などしてきて、仕事の指示も悪く、お客様に対しても 私は懸命に仕事をこなしているのに、途中で「いいよ、今回は・・・」 などと言って、仕事を止めさせるような人で、顧客満足度はもちろん 自分満足も低い状況です。 辞めたいと次を探していますが「希望の仕事に就いたのになぜ?」と 言われてしまいますし、人間関係が理由だと、もっとヒドイところに いってしまうこともあるし、前向きな退職理由にもならないので 今は耐えています。 ちなみにもうすぐ1年です。 今は初めて人材紹介会社を利用して、職探しを始めたばかりです。 初めて登録に行ってきましたが、職場の雰囲気を知った上で紹介して いただけるので、良いかな、と思っています。 ちなみに時間外手当の請求は、2年前まで遡って請求できますよ。 勤務の記録(メモやタイムカードのコピーなど)が必要ですが・・・ また会社によっては、開き直って払いません。 退職の時期になったら、労働基準監督署などに相談してみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoshi13
  • ベストアンサー率16% (41/252)
回答No.7

★入社して合わない、怪しいと感じたらすぐ辞めて、とっとと次あたりましょう。時間の無駄です。 ★こまめにハローワーク、求人情報誌のチェックを行うことにより、駄目会社に当たる可能性が減ります。様は求人常連企業避ける事が出来るからです。ハローワークでは過去に何回求人を出したか職員が調べてくれます。 ★できれば従業員数の多い大きな会社を選んだ方が、待遇も安心できるし、人間関係もわずか数人の零細より非常に楽だと思います。 ★これは?と思った会社が見つかったら、その会社のHPを見る、検索してみて悪い噂がないかしらべましょう、大企業であれば2chも参考になります。 転職活動頑張ってください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

私自身の経験からも、履歴書の職歴の欄が多いのは、かなりマイナスイメージであることに間違いはありません。 ただ、質問者さんの場合だと、暴力をふるう会社だったからとか、言葉の暴力を受けたからというのは正当な理由として、新たに面接に行った会社でもマイナスにはならないとは思いますよ。 ただ、やはり我慢というのも必要です。 私も、気の合わない先輩がいました。しかし、自分から、色々と仕事上の質問をしたり、その人の趣味とか好きなものの話題を振ってみたりして、自分から近付いていきました。もちろん最初は苦痛でした。向こうもウザいと思っていたと思います。しかし、しばらくしたら、一番面倒を見てくれて仲のいい先輩になってました。そういうこともあるというのを頭に入れておいてください。誰でもそうだとは思いますが、ひとつの会社で長く勤めるのが理想ですからね。 あと、どうしても転職したいのならば、アルバイトからの社員登用がある会社や、紹介派遣などを大いに利用した方がいいと思います。実際に働いてみて自分に合うか身をもって確認できるというのが大きなメリットです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nainnain
  • ベストアンサー率18% (276/1510)
回答No.5

勤務先に自分を合わせる・・・ これは難しいと言うか先々を考えると短期間で決断した方が結果良しと思えるかもしれませんね。 そう言う私自身も最短2週間で、勿論試用期間中で正社員ではありませんでしたが 自分はこの会社には合わないというか合わせられないと判断した事がありました。 一番の理由が少人数の会社でしたが社長が朝から飲んでいるような人で そのような会社ですので入れ替わりが激しく、頻繁に求人をしている会社でした。 現在の勤務先もかなり仕事はキツイですが結果良しと思っています。 自分に合う会社にめぐり合うまで大変ですが頑張るしかないでしょうか? 参考にはならないでしょうが頑張ってください!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coccosan
  • ベストアンサー率19% (6/31)
回答No.4

私も今までパートを含めいろんな職種に就いていました。もう何回転職したか忘れてしまったほどです…。 わずか一ヶ月で辞めたところもありました。 その時々で辞める理由もさまざまではありましたが、やっぱり一番の理由は人間関係でした。 経験上、どんな会社なのかって入ってみないとわからないですよね。 わかっていても嫌なやつ、どうしても合わないやつはどこにだってしっかりいるものだし、こればっかりは本当にどうすることもできないことだと思います。 だから、自分の中でどこまで折り合いをつけられるかによって決まってくるもんだと思っています。 私の場合は『体が資本』をモットーに、本格的に病気になりそうならとっとと辞めちゃうことにしてます。 今の仕事も(もうすぐ2年になるますが)、正直私の適職ではないし胃が痛くなるくらいどうしようもない人もいますが、それなりに楽しく話もできる人たちもいるし、ミスもしょっちゅうやってしまいますが「人間だからしょうがねぇや」って居直ってそれなりにやり過ごしてます。 それがいいとは決して思ってはいませんが、それくらいの適当さがないと続いていかないので…。 結局のところ、仕事も運と縁だと思います。 あきらめずにがんばってくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#88118
noname#88118
回答No.3

私も何度か早期退職経験ありです。 拝見した内容では辞めても仕方ないように思いますね。 私は今は契約で働いていますが、次の契約で退職するつもりです。 半年です。 理由は、上司の言葉のセクハラ、仕事をせずにゲームばかりしている、 毎日のイヤミが我慢の限界を超えたからです。 最初就職した会社が良い会社だっただけに、後の会社は不満を感じてしまいます。 でも今の職場はひどすぎます。 ある程度はやはり我慢して働くべきだとは思っていますが、 あまりにも悪い環境で何年も我慢して働くのはすごく時間がもったいないと思います。 会社選びってほんとに難しいですよね、 私は今後は派遣で働こうと思っています。 派遣なら最低契約期間さえ働けば契約期間満了で辞める事ができると思うので。 でも厳しい事もたくさんあると思いますが、あきらめずがんばりたいと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaname_s
  • ベストアンサー率19% (143/740)
回答No.2

過去4回くらい退職、全部勤め先からのクビですが… 労働者には仕事を選ぶ権利があるので、コロコロと職を変えるのも 一概に悪いとか無責任とかは言えないと思います。 でも(私の経験上ですが)、たいてい次の職場で嫌な目にあうと 「前の職場のほうがマシだった」とか思っちゃうものです。 喉元過ぎればなんとやらと言いますか… だから、ある程度は妥協する事が必要だと思いますよ。 余談ですが、時給900円で一年勤務して昇給なしは普通の事では… 私も社会人になったばかりの頃は「夏休みが一日もないなんて!」と かなり恥ずかしい憤慨のしかたをしてました…(汗

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wankoko
  • ベストアンサー率29% (334/1128)
回答No.1

会社は選べても、職場と人は選べない・・・。 私も転職けっこうしています。 オバチャンの言葉づかいにも限度があると思いますが 暴力はいけませんね。 >今どき、パソコン無しの手書き業務の会社 これは、就職前にはわからなかったんですよね・・・。 面接の時に、パソコンのスキルなど全く聞かれなかったんですか? もし、聞かれなかったとしても、次からは 「パソコンはどのようなものをお使いですか?」 (ノート型・ウィンドウズのバージョン・ネット環境・ 社員とパソコンの割合ちとか) 聞いたほうがいいですね。 私は、隣の席の男性(当時20代後半)がお風呂嫌いで 異臭を放ち、上司にも訴えましたが席替えしてもらえず、 夏になる前に辞めました。 あのニオイは耐えられなかったです。 質問者さまの年齢がわかりませんが、 まずは派遣会社に登録して、「紹介予定派遣」を 利用してはどうでしょうか。 派遣会社も当たりハズレありますが、一応 勤め先の会社の間に入ってくれますし、 勤める前に条件もある程度しぼれます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 35歳の管理経験

    35歳男性です。3か月の転職活動中で、家具製作の会社の営業として内定をいただいています。 前職は建築設計の会社で社員数が少ない事もあり1人が担当する業務が多く、深夜残業が日常化していました。体力的な問題や、ワンマンな社長についていけず、退職しました。3か月の転職活動中で、家具製作の会社の営業として内定をいただいています。 社員数数名の小さい会社で年収400万。これまでと関連する業界ではありますが、ほぼ未経験。興味のある業界でもあり、深夜までの残業はほとんど無しということで入社を考えています。 年齢を考えると、もう少し大きい会社で管理経験の積めるところを考えたほうがよいのではないかという気もするので、もう少し活動を続けたほうが良いのか。それともその会社で管理経験を積めるまでがんばって、なかなか社員をとらず管理経験を積めないようならそれから転職を検討したほうが良いのか。 アドバイスをお願いします。

  • 早期退職について

    似たような質問が多々あると思いますが、自分自身はどうなんだろと思って質問をさせて頂きました。 現在転職した会社に1週間勤務しています。 現在試用期間中ではありますが、業務内容や人間関係に限界を感じ早期退職をしようと思っております。 退職後、転職活動をする際に現在の会社(職歴1カ月未満)での職歴は書かなくても大丈夫なのでしょうか? あと雇用保険には加入済みになっているのですが、取り消しとかは可能なのでしょうか?

  • 休職から転職経験者の方

    銀行2年目の女です。 うつで3ヶ月休職後、現在時短勤務中で騙し騙し仕事をしています。 母親には転職を反対されていますが、やはり転職しようと思っています。 休職経験後、転職した方に伺いたいのですが、転職したメリット・デメリットがあれば教えていただけないでしょうか。 ちなみに私は本来は個人向けの渉外が担当なのですが、休職と時短勤務のため残業がない窓口業務をしております。 ただ接客業で毎日毎日忙しく慌ただしいため徐々に余裕が無くなって参りました。 転職希望先としては事務職で接客ではなくサポート業務が出来ればと思っています。

  • 退職したいのですが・・

    年内には転職の為、退職しようと考えています。 業務終了後、上司に何度か退職の相談を持ちかけたのですが、『知らない』『無駄な事を考える暇があったらここの仕事に集中しろ』『前の約束はどうなった』と上司が全くとりあってくれません。 受諾してもらうには、どのように良いのでしょうか? 前の約束と言うのが以前(3ヶ月前)に退職の相談した際、その時点ではうまくいっていなかった委託業務が撤退しそうな状況だったので撤退を見越してうっかり『撤退するまではがんばる』という旨の話をしてしまった経緯があります。 現在はその委託業務が継続になりそうな状況もあるので円滑に退職の話が進まないといった状況です。 (それも社員の仕事量が増えてサービス残業を強いられた所為なのですが・・・) サービス残業休日出勤は当たり前、ボーナスは2~3万、昇給の見込みも無し、おまけに有休も毎月半ば強制的に消化させられているのでどうしても年内には退職したいのです! 何卒、皆様の知恵をお貸しください。 宜しくお願い致します。

  • 職歴におけるマネージメント経験とは?

    別の拙トピにも書きましたが、ある知人が「35歳以上はマネージメント経験がないと転職できない」とある有名コンサルのスタンスを引用してしきりに主張してきました。 そこで、職歴が乏しいなりになんとか、ある業務を統括したという風に職歴書に書いてみましたが、その知人は、そんなのマネージメント経験のうちにも入らない、といわんばかりに嘲笑するようなリアクションをしてきました(はっきりそうはいいませんでしたが)。 そこでお聞きしたいのですが、「35歳以上の転職で必要なマネージメント経験」の条件とは具体的に何をさすのでしょうか? 転職コンサルのようなプロの間ですら、見解がいくらか食い違っている可能性はありましょうが、回答者様個人のご意見でもかまいませんので、ご教示願えないでしょうか? また、もし「35歳以上の転職で必要なマネージメント経験」が足りないとされる場合、それを補う方法はないでしょうか? (ただでさえ新卒偏重がおさまらず、いわゆる再チャレンジすら容易でないこの国では、ないものねだりかも知れませんが)

  • 未経験職種の転職・給与20万

    こんにちは。転職活動中の者です。 未経験の総務・人事関係職種で(事務経験は4年あります) ・給与20万(総支給です) ・残業代別途支給(残業は多い) ・賞与年2回 20代後半(女)でこの給与って一般的ですか? 未経験だし、贅沢は言ってられないのは分かっているんですが、昇給の見込みはなさそうで、将来一人暮らしもしたいので少し不安です。

  • 未経験エンジニアの昇給

    去年の5月に未経験でIT関連のベンチャー企業に入社しました。先日評価面談があり、1.2%の昇給とのことです。未経験スタートの場合、昇給1%前後はマシな方ですか?それとも資格などを取得して、給料の高い別の会社に転職した方がいいでしょうか?

  • 転職活動経験者の方アドバイスください

    現在転職を考えています。 転職活動経験者の方に転職のアドバイスをいただきたいです。 現在私は代理店の営業として勤務しています。 小さい会社で社員は10名程です。 正社員、基本給15万+見込み残業5万計20万(手取り16万程) ボーナスなし、退職金なし、厚生年金以外の福利厚生はなし 月65時間ほど残業をしていますが見込み残業として入れているので5万以上はつきません。気分的にはなしですね(笑) 上記の通り待遇が良いとはいえません。ただ一概に悪いとも言えないと思います。 ただこういうのは上をみても下を見てもキリがないので良い悪いの話はなしにします。 転職を決めたのは、会社からうつ病の人が出たためです。 会社の方針や発言など納得できないことが多く、その結果がこれだという感じでした。 その人自身の仕事がうまくいっていないこともありましたが会社がかなり圧をかけていました。その後の対応も決していいものではありませんでした。 ボーナスなし、退職金なしとなると長くこの会社にとどまる理由もないのではないかと思い、転職を視野に入れることにしました。 長くなりましたがここからが転職活動経験者の方にお伺いしたいことになります。 私はできればプライベートを充実させたいと考えています。 さすがに毎日残業なし17時退社までは望んでいませんが、今の平均23時帰宅などは正直しんどいなと思っています。 そこで、転職サイトで下記の条件を入れました。 ・事務職(正社員) ・土日休み ・年間120日休暇 ・残業少なめ(実質8h勤務・月残業20時間以下) ・基本的な福利厚生あり ・基本給23万以上 上記の条件をいれると意外と当てはまるものが結構あります… それに越したことはないなと思うのですが、本当に?という気持ちがあります。 どこかに落とし穴があるのではないかと(笑) このような条件で転職を無事成功させた方や、本当に落とし穴があったという方は転職サイトの本当のところを教えてほしいです。 また転職エージェンシーをお願いしており、今月末に最初の面会です。 転職エージェンシーの情報もあれば教えていただきたいです。 長くなりましたが、転職経験者の生の声を聴かせてほしいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 試用期間での退職か、我慢か

    転職に失敗をしてしまいました。 現在正社員試用期間3ヶ月中の一ヶ月が過ぎた頃です。 既に転職を考えています。 理由としまして、 ・従業員15名なのに就業規則を作成していない、雇用契約を交わす時に条件等を記載した書面のようなものもなく、雇用契約書を交わしていないなど、雇用契約そのものに不安が多いこと。 (本採用になるタイミングでこれらのことをキチンとするのだと思い込んでいました。) ・入社前に説明された会社の経営状況や環境と実態が大きく異なり、会社の今後が心配なこと。 ・会社の会計に関することをノーチェックで会計事務所に回したり、給料明細が手計算・手書きであり不安があること。 ・同僚の方々が会社への不満を抱いていること。 ・これらの点から会社に対し不信感を拭えなくなってしまったこと 転職活動の際、企業HPもなく小さな会社で不安でしたが、転職活動が長引いていたこともあり焦って入社してしまった自分が甘かったと深く反省しております。 産休育休制度もないため、続けても1,2年かなと考えておりました。 しかし、同期入社の方(30代後半、5社目であり長年総務業務をされていたベテラン社会人)に 「この会社はおかしい点が多くて問題があるから、いづれ辞める気なら本採用になる前に辞めて次に行った方がいい。また1年経って転職すると辞めグセがあると思われるから辞めるなら今だ」 と言われ悩んでいます。 いづれは辞めます。 ただ、試用期間中の今すぐ辞めるか 1年でも経験して辞めるかで迷っております。 ちなみに社会保険等は加入済みなので職歴からは消せません。 よろしくお願いします。 *私の情報としましては 25歳女性 現在2社目 前職は大手で2年10ヶ月勤務です。

  • 労働法などに詳しい方教えてください。

    旦那の事なんですが、会社員をしていて 社員3人の営業所でトラブルがあり 社員全員懲戒解雇になった営業所に 旦那だけ2月に急遽異動になりました。 今まで3人でこなしていた業務を4ヶ月間一人でこなす苛酷さとプレッシャー に加えサービス残業が3カ月100時間を超え、150時間サービス残業の月も1カ月ありました。 そのせいで胃潰瘍とうつ病を発症し、3ヶ月間休職しました。 最初は労災申請を考えましたが、旦那に止められ諦めました。 復職は会社も考慮してくれ、業務内容・職種ともに変わらないが 体力的に楽な支店の営業所に異動になりました。 しかし、その後うつ病に関して不特定多数の社員やアルバイトにまで ある管理職がバラし体調を崩し再度1カ月有給消化しました。 会社の上層部に抗議し、謝罪を頂き納得しました。 しかし、休職したので来年度の定期昇給が気になり その上層部に聞くと査定が低いので金額は少ないが 必ず昇給するから安心してくださいと言われています。 万が一、来年度基本給が減額になったりした場合 何かの法律に抵触したりしませんか?

このQ&Aのポイント
  • シンセの音色をフェイバリットに登録する方法がわかりません。
  • ピアノとかオルガンの音色は登録出来ました。
  • どうすればシンセの音色をフェイバリットに入れられるのか教えて頂きたいです。
回答を見る