• ベストアンサー

教員の激務・サービス残業@労働基準法違反

小学校教師です。教職5年目です。激務です。 今現在、児童は夏休み中なので私たちは平常勤務(8:30~5:15まで)ですが、夏以外はほぼ毎日残業で、土日のどちらかは仕事をしています。教育公務員特例法により残業手当も休日出勤手当てはありません。 先日、校長が職員会議の席で「勤務時間(休憩を含む)は守ってくれ。でも時間外勤務については我慢してくれ」といった内容のことを話しました。サービス残業を受け入れてくれ。ということですが、これは労働基準法に違反しますよね? そこで質問です。(どれか1つでも結構です) (1)労基署に今回の件を相談したいのですが、おそらく電話、インターネットなど手段はあると思いますが匿名でも証拠が必要であったり、直接出向く必要はありますか? (2)その際、匿名は守られますか?また、指導などの効果はどの程度あるのでしょうか? (3)労基署以外に訴える団体、知っておいたほうが良い法律、過去の似た事例、などがあればお教えください。 (4)労基署に訴える以外に、円満な解決方法があれば、人生の先輩方、お知恵をお貸しください。m(_ _)m (校長には組合から色々申し入れてもらいましたが聞き入れてもらえませんでした。校長は自分の面子をとても大切にしています。もう期待しません) 尚、誠に勝手ではありますが、公務員バッシング等ここではご遠慮ください。純粋に法律関係等についてアドバイスをお願いいたしますm(_ _)m 追伸:もし、教員の方がいらっしゃいましたらご意見ください。 教育現場では(地方や学校によって違いはあると思いますが)労働基準法違反が常態化しているのは事実です。 ただ、これを公にしてしまった場合、あらゆるところにひずみが出るような気がします。 諸刃の剣とでも言うのでしょうか。自分の将来を考えた場合慎んだ行動をとった方がいいのかと迷っています。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.4

No.2です。 (1)校長の発言は、具体的に「○月○日の△時から△時まで時間外勤務してください」と命じたものではないので、発言自体の違法性を問うのは難しいと思います。  なお、どのような場合に時間外勤務を命じることができるかは、No.2の回答を参照してください。 (2)学校の実態として、超過勤務が常態化しているとしても、No.2の政令で定められたもの以外は、書類上は時間外勤務を命じたものではなく、「職員が自主的に残って仕事をしている」という扱いになります。 したがって、関係法律に違反しません。  逆にいえば、勤務時間が終了すれば、政令に基づく時間外勤務が命じられていない限り、誰が何と言おうと、《法的には》さっさと帰ってかまいません。  それができない状況、たとえば「元々、仕事の量が多い」「会議等が勤務時間外に延びる」「帰りにくい職場の空気がある」といった問題については、管理職も含めて職員で十分話し合って、仕事を整理したり、会議を削減するなどの措置を講じるべきものです。  これについて、次の資料は三重県のものですが、参考になると思います。 http://www.pref.mie.jp/KYOIKU/HP/kyo_so/syuyou/syukugen.htm (3)教育職員には時間外勤務手当が支給されないため、逆に実勤務時間があいまいになって、定刻前に退勤する人・日があるなどの場合があったようです。これが住民の批判を受けたので、自治体の教育委員会では定刻の勤務時間を守らせるように通知を出しているところがあると思います。 校長の発言は、これを受けたものではないかと思います。 定刻の勤務時間を守らせるということは、逆にいえば、職員は超過勤務を堂々と拒否できるわけです。ところが、学校というのは超過勤務なしでは仕事が回らない面があります。 「万事、ルール通りやれ」という住民の要求は、学校を壊すことにもつながります。 (4)この課題を、法的に問題のない形で解決するため、各自治体で「勤務の振り替え制度」「勤務時間の割り振りの変更」の規定を整備しつつあります。 詳しくは、勤務されている自治体の規則や通知を調べてください。規則にあてはまるなら、勤務の振り替え等を大いに活用してください。 ただ、勤務の振り替えを実施しても、「仕事の絶対量が多い」ことに対する根本的な解決にはなりません。このことは法律だけで解決できるものではありません。 もともと、教員の職業的・心理的な特質として、「完全主義」「情熱」「仕事の質へのこだわり」やそれにともなう際限のない労力投入という面があります。管理職も、《法的には》超過勤務を命じていないとしても、そのような教職員の《自主的な》努力に乗っかって学校を経営している面もあると思います。

ryouko_2005
質問者

補足

shkwtaさん 何度もご丁寧に本当にありがとうございますm(_ _)m shkwtaさんの(4)学校というのは超過勤務なしでは仕事が回らない面があります。「万事、ルール通りやれ」という住民の要求は、学校を壊すことにもつながります。 という部分にとても共感しました。おっしゃるとおりだと思います。 ただ、勤務の振り替えを実施しても、「仕事の絶対量が多い」ことに対する根本的な解決にはなりません。このことは法律だけで解決できるものではありません。もともと、管理職も、《法的には》超過勤務を命じていないとしても、そのような教職員の《自主的な》努力に乗っかって学校を経営している面もあると思います。 本当におっしゃるとおりだと思います。どこの学校も同じなんですね。 (1)ですが、休憩時間は取れ!残業代は我慢しろ!など常に現場に厳しい要求をする校長なので「サービス残業しているのは認めるが目をつぶってくれ」発言の違法性を突っつきたかったのですが難しいでしょうか? (2) ですが、校長は教員に特例を除き時間外勤務を命じることはできないので「職員が自主的に残って仕事をしている」という扱いになることも知っています。ただ、shkwtaさんがおっしゃるように元々の仕事量が膨大なんですよね。自分の仕事は人に代わってもらえないのも教員という仕事の特殊性かもしれませんね。 以前テレビで、「残業しなければならないほど仕事の量が多い場合(それが周知の事実なら)、家に持ち帰っても残業代は出るし、たとえ上司が残業しろと命令しなくても、それだけの仕事量を押し付ければ暗黙に残業を命令したことになる。」と、法律のできる相談所でみました。(たしか今年の7,8月くらいに放送されていました)なので、この点からも違法性が問えるのかと思ったのです。(公務員だとまた違うのかもしれませんが) 三重県の資料大変参考になりました。全体が早くこうなってくれると良いですね。教員一人が一会社だときいたことがあります。(事務、会計、業務をすべて一人でやるので) (3残業代が出ないなら、時間で返してもらう!という教員がいるのは知っています。自治体や保護者も教員の仕事内容や特殊性を認めず、何かにつけて教員を責める人が増えたので、そういった行動に走る人たちの、気持ちは分かるような気がします。(私はしませんけど) (4)各自治体で「勤務の振り替え制度」「勤務時間の割り振りの変更」の規定を整備しつつああるということで、うちの自治体でも調べてみたいと思います。 長文お付き合いどうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (17)

noname#21592
noname#21592
回答No.8

的に労働基準法適用除外業務つまり地方公務員法に従うということ。 そうなんですか?失礼ですが、この一文は間違いだと思いますがいかがでしょうか?(私の不勉強でしたらすみません) 教育公務員は、労働三法の「労働組合法」「労働基準法」「労働関係調整法」のうち「労働関係調整法」が適用されない(ストをしてはいけない)と聞いたことはありますが、労働基準法は基本的に適用されるはずです。 >>。地方公務員は、労働者以前に公務員なんですから 、地方公務員法を守らないといけません。そして、人事委員会は、労働基準法に従う民間企業に準じて、地方公務員の法令や給与を定めるとありますから、労働三法の除外労働者=公務員ということです。 基本が理解できていないようですので、役所の人事課か給与課で、よく聞いてください 。その後、理解されてから、質問されることをお勧めします。労働過重の実態は気の毒には思いますが、過去の法令を曲げて理解しないで、きちんと理解して、直すところは直すようにしてください。つまるところ公務員という国家の構成員のもつべきものが理解が無いようですね、これは、法令以前の問題です。熱意のある先生が」労働法の規制で、授業が出来ないというケースも想定してくださいね。

ryouko_2005
質問者

補足

何度もレスポンスありがとうございます。取り急ぎ。 まず、誤解されているようですので一言。 私は過去の法令を故意に曲げて解釈しているつもりは毛頭ありません。間違っているのであればその箇所を具体的にご指摘願います。それと、 >労働三法の除外労働者=公務員 この出展を教えてください。 地方公務員法を守ることも人事委員会云々も知ってますが「労働者以前に公務員なんですから」という件は納得できかねます。 とりあえず、役所の人事課か給与課に電話してみますね。その後また書き込みます。よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

お疲れ様です。小学校の先生は大変という話は良く聞きます。 で、本題。 解決方法として、職員会議の場では発言されましたか? また、そのときの他の先生方の反応はどうでしたか? それで駄目なら、職員組合に相談されては?組合が校長・若しくは教育委員会と交渉してくれますよ。 時間外手当等の名称で給与は出ていないとのことですが、「教職調整額」といったような名称の給与はありませんか? 私の県では、これが事務職等の時間外手当に相当するものです。 これは給与に一定の割合をかけたもので、私の県では4%です。 これ以上は出ませんし、時間外を全くしていなくても支給されます。 また、本給自体も行政職より高額ですし、「教員特別手当」なるものも支給されています。

ryouko_2005
質問者

補足

レスポンスどうもありがとうございますm(_ _)m返事遅くなりすみません。 職員会議の場で発言しました。毎回「超過勤務について校長はどう思うか?」といったような質問がされそのたびに「超過勤務は目をつぶってくれ(私は命令しているわけではない)」と言っています。労働基準法で定められている休憩時間が取れないことについてはどのように補填(?補足?回復?)するのか?という質問をしても校長はただ「とるように努力しろ。とれない分については知らない」というような言い方です。給食指導中に担任が休憩をとるのは不可能に近いのを知っていて。です。 組合に相談して、校長と交渉してもらいましたが、ダメでした。そこで次のステップを考えたいと思った次第です。 「教職調整額」は時間外手当でも、それに相当するもでもありません。(出展のURLが無断転用禁止なので載せられませんが)これは県によって違うのでしょうか? 「教員特別手当」についてはもう少し調べてみたいと思います。(憶測ですが、これもきっと時間外勤務の手当てではなく教員の特殊性から来る手当てだと思います。(私の学校は教材費が払えない子は教師が立て替えたりするのでそういったものの分かと思っていました)) 私たちは残業代が本気で欲しい訳ではなく、現実を見ないで厳しい要求ばかりする校長に法的に対抗したい。(平たく言うと一泡吹かせたい)ということです。 是非、お知恵をお貸しください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#15563
noname#15563
回答No.6

公務員に残業は命じられないはずではないですか。勤務時間が過ぎれば帰っていいのです。災害とか、急な事件とかでなければ残る必要はないでしょう。組合に直談判、さらに組合本部に言う、その際、過去の勤務記録、残業、自宅での仕事内容を記録したものを提出しましょう。 もっとも、早く帰っても仕事の量は減らないのでどこかでしなければなりませんが。私も教員。お盆休みも教材研究やら2学期の行事計画やらで忙しいです。同情します。

ryouko_2005
質問者

補足

レスポンスどうもありがとうございます。返信遅くなりすみません。h26さんも教員なのですね。 公務員に残業は命じられないのは承知です。ただ、膨大な仕事量があるのは事実でそれをこなさなければ業務に支障が出るとなれば勤務時間が過ぎても帰れないし、定時に帰ったとしても仕事を持ち帰ることになります。それを校長は「(自分の要望は押し付けつつ)我慢してくれ」というようなことを言ったのです。 校長の発言については、組合に直談判しました。 組合本部にいいました。 過去の勤務記録、残業、自宅での仕事内容を記録したものを他の先生が提出しています。 それでも校長は変わらなかったので、次の手段を考えたいと思った次第です。 最近は「遠足の下見は年休で取るように」と言ってきました。遊びじゃないんですけどね。行きたくて行ってる訳ではないし。こういう校長なんです。 もうすぐ2学期。お互いに頑張りましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • overtone
  • ベストアンサー率22% (191/833)
回答No.5

教員ではありません。 労働基準法の 第8条の適用事業の範囲を読むと確かに公務員は含まれていません。 「公務員」と言うよりも「教員」だから、その業務上 難しいところが在るのだと思います。 >ただ、これを公にしてしまった場合 「教員が時間が無い」「残業ばかり」とは、メディアで公知とも思いますが・・・。 >自分の将来を考えた場合慎んだ行動をとった方がいいのかと迷っています。 これは、公民間 問わず 同じと思いますが・・。 ここは、同士を集めて 質問者さんが議員となり 改めるようがんばりましょう!! =========== いち 保護者でした。 (質問文やNo.4 までの回答に「先生」と言う言葉が一度も出てこないのはすごいです!!)

ryouko_2005
質問者

お礼

レスポンスどうもありがとうございます。返事遅くなってすみません。 労働基準法の 第8条は削除となってましたが(^^;) http://www.houko.com/00/01/S22/049.HTM#s1 私が見ているHPが違うのでしょうか? どちらにしても励ましの書き込みありがとうございます(^^)/がんばります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21592
noname#21592
回答No.3

#1さんと同じ。法的に労働基準法適用除外業務つまり地方公務員法に従うということ。なのに、自分の都合の良い方の法律を選ぶなんて無理です。 地労委に言いましょう。(まさか、私立の小学校ですか?)

ryouko_2005
質問者

補足

レスポンスどうもありがとうございます。返信遅くなりすみません。 公立小学校に勤務しています。 >法的に労働基準法適用除外業務つまり地方公務員法に従うということ。 そうなんですか?失礼ですが、この一文は間違いだと思いますがいかがでしょうか?(私の不勉強でしたらすみません) 教育公務員は、労働三法の「労働組合法」「労働基準法」「労働関係調整法」のうち「労働関係調整法」が適用されない(ストをしてはいけない)と聞いたことはありますが、労働基準法は基本的に適用されるはずです。 労働基準法が適用されない職種」は「同居の親族のみを使用する事業、および、家事使用人、船員法第1条第1項に規定する、船員」だそうです。詳しくは→(http://www.roudou.net/law_ki4.htm#116jo) >なのに、自分の都合の良い方の法律を選ぶなんて無理です。 自分の都合の良い法律を選んでいるのは校長のほうです!! 今の校長に変わるまで私たちは子供たちのためと思えば、時間外勤務もいとわずやってきました。 現在の校長が「法律を守れ!守れ守れ!」と締め付けてくるので「じゃあ残業代を出してよ」(無理なのは分かってますが)といいたくなってしまったのです。 労働委員会の存在は初めて知りました。もう少し詳しく調べてみようと思いました。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.2

直接の回答ではないのですが、現在は法律が変わっていることをお知らせします。 (内容自体はほとんど変わりませんが) 公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法 http://www.houko.com/00/01/S46/077.HTM 公立の義務教育諸学校等の教育職員を正規の勤務時間を超えて勤務させる場合等の基準を定める政令 http://law.e-gov.go.jp/announce/H15SE484.html

ryouko_2005
質問者

お礼

レスポンスどうもありがとうございますm(_ _)m URL拝見させていただきました。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kazu-ya
  • ベストアンサー率31% (26/83)
回答No.1

私も公務員ですからバッシングはしませんけど、 公務員なんですよね。 教育公務員特例法には目が行くのに、地方公務員法等はごらんになっていませんか。基本的に、公務員は労働基準法の適用を除外されます(地方公務員法第58条等)。だから、わざわざ地方公務員法や教育公務員特例法にうだうだ労働条件が書いてあるわけです。 こうした場合の苦情処理は、当該地方公共団体人事委員会又は公平委員会の仕事です。

ryouko_2005
質問者

補足

レスポンスどうもありがとうございます。返信遅くなりすみません。教育公務員です。 >基本的に、公務員は労働基準法の適用を除外されます 失礼ですが、この一文は間違いだと思いますがいかがでしょうか?(私の不勉強でしたらすみません) 教育公務員は、労働三法の「労働組合法」「労働基準法」「労働関係調整法」のうち「労働関係調整法」が適用されない(ストをしてはいけない)と聞いたことはありますが、労働基準法は基本的に適用されるはずです。 ただ、地方公務員は労働基準法の一部適用外と書いてあるのもどこかでみました。 また、その除外される「一部」は調べてみましたが分かりませんでした。 地方公務員法第58条等とあったので、58条を調べてみました(http://www.houko.com/00/01/S25/261.HTM)ですが、恥ずかしながら私には難しく理解できませんでした。58条が何を指しているのか、もう少し分かりやすく教えてもらえないでしょうか? また、地方公務員第57条には「職員のうち、公立学校(学校教育法(昭和22年法律第26号)に規定する公立学校をいう。)の教職員(同法に規定する校長、教員及び事務職員をいう)、単純な労務に雇用される者その他その職務と責任の特殊性に基いてこの法律に対する特例を必要とするものについては、別に法律で定める」とあります。 また、58条が難解だったので、逆に「労働基準法が適用されない職種」を調べてみました。労働基準法の適用外は「同居の親族のみを使用する事業、および、家事使用人、船員法第1条第1項に規定する、船員」だそうです。詳しくは→(http://www.roudou.net/law_ki4.htm#116jo) また、人事委員会の仕事は「一般職の国家公務員(以下「職員」という。)は、その意に反して降給、降任、免職その他著しく不利益な処分又は懲戒処分を受けた場合には、人事院に対して不服申立てを行うことができます。」 http://www.jinji.go.jp/kouhei/index.htmlとあるので、私のケースは当てはまらないようですね。(見落としている部分があったらすみません)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 労働基準法違反について教えてください

    労働基準法について無知なのですが、どういう時に誰が違反になるのか教えてください。 高齢者と障害者の介護関係の職種についてです。 施設では、労働基準法違反と言いますか、私ではないのですが週休ゼロに近い状態で働いている方もいます。 週7日勤務の後、週一日だけお休み、週9日勤務の後、またお休み…等。 これは労働基準法に照らしてどうなのでしょうか? また、違う会社であれば、週7日勤務で事実上週休ゼロが1ヶ月続く、 あるいは週休ゼロの週が2週に一度などのペースで何ヶ月も続いている、 というのは、労基違反になりますか? (2つの全く違う会社で働いている、というケースについてです。) 労基違反だとした時、これは誰が罰則の適用対象になるのか、 どのような罰則(罰金など?)が適用されるのか教えてください。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 労働基準法に違反するのか?

    こんにちは。10人以下の小さな有限会社なのですが、就業規則に「原則」として書かれている勤務時間(8時間)はまったく守られておらず、残業、深夜勤務、徹夜をしても特別手当はつきません、住宅手当もありません。(交通費と社会保険はあります) これって、明らかに労働基準法違反だと思うのですが、経営者があまりにも当たり前な(強気な)態度をとるのでもしかしたら法律にひっかかっていないのかも、とも思います。今は、経営が大変なのもよくわかるので「目を瞑ってあげよう」という気持ちでいるのですが、それにしても経営者にはもう少し申し訳なさそうにしてもらいたいです。(気持ちの問題ですが) これは違法ではないのでしょうか?

  • サービス残業は労働基準法違反ではない?

    労働基準法についての質問です。ニュースを見ていて理解できない箇所があったので質問させていただきます。ニュースの抜粋を以下に示します。 ************************************************** ユニクロのブラック企業扱いに「個別企業批判しても仕方ない」 2013年05月03日07時00分 ユニクロは社員を酷使する「ブラック企業」という批判に晒されている。 「入社半年で店長代理試験があり、クリアすれば店長になる。閉店後や休日に時間を見つけては、1冊5cmはあるマニュアルを何冊も丸覚えした。ファイルは持ち出し不可なので、休日も店舗のバックヤードで勉強。そこにいれば、“手伝って”となり、結局はサービス残業です。」 人事コンサルタントの城繁幸氏はこう指摘する。 「そもそも“ブラック企業”とは何か。本来ならば『労働基準法違反企業』といえばいいのに、ユニクロは労基法を遵守しているからそんな曖昧な言い方になる。ユニクロを批判しても仕方がない」 http://news.livedoor.com/article/detail/7645421/ ************************************************** このニュースでは、城繁幸が「ユニクロはサービス残業をさせているものの労基法を遵守している」と断言しています。私は、労基法にはサービス残業をさせるなと記述されていると おもっていました。Wikipedia にも以下のことが記述されています。 ************************************************** サービス残業は、労働基準法第37条第1項で定められている時間外労働分の割増賃金を支払うという要件が欠けているので違法である。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E6%AE%8B%E6%A5%AD ************************************************** いったい どういうことでしょうか。城繁幸と Wikipedia、どちらが正しいのでしょうか。私がインターネットを調査した限りでは、城繁幸がうそつきの詐欺師に見えてしまいます。しかし、だとすれば、なぜ城繁幸は、こんなにもすぐにばれるうそを平然と垂れ流し、ユニクロを不自然に かばったのでしょうか。まったく理解できません。 誰か教えてください。よろしく お願い致します。

  • なんで労働基準法違反してる企業がたくさんあるの?

    社会保険労務士試験の勉強をはじめたばっかりの者です。 今、労基法を勉強しているのですが 「こんな法律守ってない会社なんかいっぱいあるやん!!」 と思ってしまいました。 たとえば、残業時間なんて多くの会社が違反してますよね? 何故、雇い主は労基法を守らないんですか? 何故、労働者は労基法を盾に雇い主と戦わないんですか? 学生が生意気言ってしまってすいません。よろしくお願いします。

  • 固定残業代について (労働基準/残業規制)

    私の勤める企業の働き方が労働基準違反かどうか、また4月からの新残業規制にどう対応するのか、についてご回答頂きたいです。会社には直接問い合わせにくい話題ですので。 私は現在従業員数1万人を優に超える電気系製造業にて営業職として勤務しております。弊社は一般的にはホワイト企業として知られており、本社勤務や技術職勤務は長時間労働が起こらないよう管理されているようです。 一方で支社(営業所)に勤務する営業社員は客先対応が多く、かなりの長時間労働を強いられています。その長時間労働に対して残業代を全額支給した場合、支給金がかなり多くなるため、会社は営業社員には営業手当というものを導入しています。 弊社の営業手当とは、基本給(残業代なし)の20%ほどを営業手当として毎月支給し、そのかわりに平日22時までの残業代を支給しない。という制度です。 この支給体系は労働基準関連法案に違反しないのか。についてご回答頂きたいです。 また2019年度4月より始まる残業規制の制度には対象になるのでしょうか。 残業規制の概要については下記サイトより把握しております。 https://www.melb.co.jp/column/column_121_1183.html 私が知りたいのは、私の会社で固定残業代として支給されている分の終業後~22:00までの時間外労働は、今回の残業規制の月最大100時間・年間最大720時間の残業規制に当てはまるのでしょうか。

  • 労働基準法について・・・

    アミューズメント系の会社に働いています。 当会社ではタイムカードを就業終了定時刻に強制的に打刻させられ、その後2~3時間は勤務します。 それは労働基準法違反になりますか? それとも合法なのでしょうか? タイムカード打刻後の勤務時間は月に軽く45時間以上はあり残業手当は3時間くらいしか付与されません。 あと当会社の規定では遅番(16時から0時)時の残業は深夜3時を越えたら発生するという規定なのですが終了時刻から3時間越えてから残業が発生するっていうのも会社が規定してしまえば従うしかないのですか? 労基法に詳しい方、どうか教えてください。

  • 労働基準法と職場風土についての質問

    幾つか質問させていただきたいのですが 労働基準法は会社の部長や課長といった管理職にも適用されるのですか? 我が社の管理職は状況にもよりますが大体の日は終電が無くなる時間まで会社にいます。 そして時間外労働という概念がありません。なのでどれほど仕事があろうともやるべきことが終わるまでは無限に仕事するというスタンスです 多くのブラック企業といわれる会社でも同様の状況があると思いますが、監督署の指導を無視し続けているのですか? あと、我が社の一般社員は人によっては月単位の残業時間が労基署届出の時間を毎月超過しており違法と思われますが誰も労基署には訴えません。私も含めむしろ歓迎しています。それは基本給の上限が低く、(何年勤めても幹部になれないと22万以上昇給しない)所帯持ちの方にとっては違反残業が削減され法律基準内に収まってしまうとおそらく家族を養っていけなくなるからだと思われます。また勤続年数の浅い社員も初任給からなかなか昇給しない。なので残業賃金が命綱なのです。 上層部は本当は法律基準内に残業時間を収めたいが違反残業させてでも仕事をしないと回らないので賃金は払うからやってくれ。その代わり基本給は簡単には上げない。で 労働者は基本給上がらないから代わりに毎月何十時間でも残業して手当てを上乗せしないと死活問題なので望むところ。 あくまでも想像ですが上記のような飴(過剰残業手当)とムチ(安易に昇給させない)で成り立っていると私は感じてます。 世の中色んな会社ありますがこういうのは結構当たり前ですか?ちなみにうちは中小で労組はありません。 あと例えば私が匿名で違反残業を労基署に訴えたとして臨検が入った場合、上層部はその後どのような対応をしてきますか?例えば労働者を多く雇って仕事が残業時間基準内に収まるようにするのか、それとも無視するのか いずれにしても臨検が入れば残業しにくくなるので経済的に自分で自分の首を締めるようなものですけどね。 長々と書いて申し訳なく思いますが今の私の勤め先の状況が何か間違っているのではという疑問を持ち続けていたので質問してみようと思いました。

  • 解雇予告手当、労働基準法の違反

    まず始めに以前もたくさんの方にお世話になりました、ありがとうございます。 以前質問させていただいた続きになるんですが。 身に覚えのない理由で即日解雇懲戒解雇を伝えられ解雇になりました。 その後労基に行き伝えたところ、懲戒解雇であろうと普通解雇であろうと解雇予告手当除外認定というのを会社側が労基から受理されていない限り支払わなければならないみたいなんです。 なのでその部分が載っている労働基準法のコピーをいただいて解雇予告手当請求書と一緒に会社の弁護士に本日郵送しました。 労基の担当の方は「弁護士はこの(労働基準法)勉強をしてきてるのにね、おかしいね」って言ってました。 ここからが疑問なんですが。 弁護士なら労働基準法のことは理解していますよね。 この労働基準法を提示すれば弁護士はわかってくれますよね? 請求書を送り、支払い指定日を過ぎても振り込まれていない場合労基から指導してくれるみたいなんですけど労基やあっせんなどは強制力がないと以前お聞きました。 支払いを拒否した場合、労働基準法を違反しているのがわかっていても少額裁判などにまでしないとだめなんでしょうか? 違反を見つけても労基からの強制力ってないんでしょうか? 会社代理人の弁護士はそれはまずいですよと会社を説得してくれるといいのですが。 労基の担当の方に聞くの忘れて今頃もやもやしてます。

  • 労働基準監督署はちゃんと仕事をしているのか?

    世の中には、驚くほどの労働基準法違反があります(サービス残業させたり、有給休暇を与えない等)。 私からすると、労働基準監督署が監督をさぼっているように思えます。 労基署は、困っている人が自ら救済を求めてくるまで何もしないのでしょうか? それとも労基署の人員が少なすぎて、監督が行き届かないということなのでしょうか? どなたか、労基署の実情を教えていただけないでしょうか?

  • なぜ国家公務員には労働基準法が適用されないのですか

    なぜ国家公務員には労働基準法が適用されないのですか? 地方公務員も労基は適用されないの? 残業代は出ますよね?国家公務員は残業代は出ないのですか?