雇用(給与)保証契約の有効性とその問題点

このQ&Aのポイント
  • 会社が存続の危機に直面する中、雇用保証契約の有効性を問われる事態になりました。経営状況と契約内容の整合性、契約の証拠や公正性の問題が浮上しています。
  • 前社長Aと新社長Cの間には感情のもつれがあり、雇用保証契約が捏造されたとも考えられますが、証拠はありません。会社はAに対して責任を問うことができるのか、という問題も浮上しています。
  • 雇用保証契約が捏造である可能性を考慮すると、会社は今後の詐欺行為防止のためにどのような対策を講じるべきでしょうか。労働契約書の適切な保管や公正な取引の確保などが重要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

雇用(給与)保証契約は有効でしょうか?

私の友人が経営する会社で困ったことが起きました。 (背景) 前社長Aが、他社よりヘッドハントしたBを高待遇にて採用。1年後、業績不振を理由としてAが辞任、C(友人)が社長に就任。Bは、Cにより新たに提示された待遇で勤務することを拒否。Cはこれを受けてBを解雇。後日、Bは給料の支払を求めて会社を提訴。Bは、雇用時に交わした「5年以内に解雇した場合は、以後、雇用開始より5年経過するまで給与の9割を保証する」旨の雇用(給与)保証契約が存在すると主張。 ・雇用保証契約の存在はAとB以外、誰も知らなかった。会社側に契約書は残っていない。Cは訴状により初めてこのことを知った。 ・前社長Aの辞任の際に、AとCの間に感情のもつれが生じた。このことから、AとBが示し合わせて雇用保証契約を捏造したとも考えられる。しかしその証拠はない。 ・Bの破格値の人件費は会社の経営を圧迫していた。仮に今後、会社が給与の9割をBに支払い続けるならば経営の継続は困難である。 (質問) (1) 会社は、存続が危ぶまれる状況においてもなお、契約どおりBに給与を支払わなければならないでしょうか。 (2) 会社は前社長Aに対して責任を問うことができるでしょうか。 (3) 雇用保証契約が捏造であると仮定した場合、このような詐欺行為を防止するために会社は何をしておくべきだったのでしょうか。 以上3点につき識者の方々のお考えをお聞かせいただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

(1) 会社は、存続が危ぶまれる状況においてもなお、契約どおりBに給与を支払わなければならないでしょうか。 本当にそのような契約をしたのであれば、払わなければいけません。公序良俗に反するものでなければ契約は拘束力を有するのであり、5年間の雇用保証が公序良俗に違反するとは思えません。 (2) 会社は前社長Aに対して責任を問うことができるでしょうか。 前社長は代表取締役だったわけですよね。 商法の規定に基づき、取締役は会社に対して善管注意義務という義務を負っています。会社に対して損害を与えるような行為をした場合は会社に対してその損害を賠償する責任を有します。 したがって、今回の雇用保証という契約の締結を、会社に損害を与える行為だったと主張することもできなくはありません。 しかし、契約締結という行為はビジネス上の決定であり、明らかに違法な契約をしたような場合はともかく、そうでない場合は取締役の経営者としての裁量の範囲内であるから責任を負わないと判断される場合が多いです。したがって、今回も微妙だとはいえます。 そのような契約をすれば会社の経営が破綻することは予見できたという確実な証拠をそろえて損害賠償請求するほかないと思います。 (もし本当にその契約というのが捏造なら、前社長に、「雇用保証が認められたらその分を前社長に損害賠償として請求します」と予め予告しておけば、尻込みして雇用保証を否定するかもしれない、とも思いますが。) (3) 雇用保証契約が捏造であると仮定した場合、このような詐欺行為を防止するために会社は何をしておくべきだったのでしょうか。 今となっては遅いですが書面による契約書を作っておくべきでした。口約束でもたしかに契約は成立しますが、書面による契約書があり、それに雇用保証が書いていなければ、別途口約束による雇用保証があったという主張はなかなか認められないでしょう。 さて、今回の件、すでに訴訟になっているということですが、訴訟において、保証契約の存在を立証しなければならないのは相手方です。雇用保証の額が通常ありえないくらい高額であること、経営の苦しい会社がそのような契約をするはずがないこと、契約締結の事実を客観的に証明するものがないこと、前社長との軋轢などにより反論して、保証の事実はなかったことを主張するほかないかと思われます。

quiteafew
質問者

お礼

大変ご丁寧な回答をいただきありがとうございました。回答の一部を以下に引用させていただいております。 (1) >5年間の雇用保証が公序良俗に違反するとは思えません。 なるほどそうですか。私はそもそも雇用保証契約なんて有効なんだろうか?ということから疑っていましたが、確かに世の中には複数年契約で働くプロ野球選手もいるのですから、こういう契約があってもよさそうではありますね。 (2) > そのような契約をすれば会社の経営が破綻することは予見できたという 予見性がポイントですか。これは難しそうですね。事業がうまくいっていればおそらく問題にはならなかったでしょうから、経営者の裁量の範囲という気もします。前社長自身、退陣間際にはお金に困っていたようですので、請求しても払ってもらえない可能性が高いそうですが・・・。だからこそ前社長とその人が結託して、退陣間際に過去日の日付で契約書を捏造したのではないかとの疑念が出てきたわけです(取り分は山分け・・?) (3) > 今となっては遅いですが書面による契約書を作っておくべきでした。 すみません、これは私の質問が舌足らずでした。社長交代時に友人は何をしておくべきだったのか、ということが知りたかったのです。雇用契約自体は前社長時代のものですので、友人はその内容を知りようがありませんでした。しかし、例えば、その人を解雇するときに本人から念書をもらっておく、あるいは前社長から引継ぎを受ける際に書面を交わしておくなどの方策が取るべきであったのかもしれません。つまり、悪意を持った前社長の「退陣間際の悪行」を阻止することはできなかったのか、ということが私の疑問でした。 一般的には、事業引継ぎに際して、企業の抱えるリスクを十分に調査しなかった友人に責があるのは理解できます。では、具体的に何をすれば、少しでもこのようなリスクを回避できたのか・・・。 おっとここはお礼の場所でした・・。長々と失礼いたしました。 おかげさまで要点が整理できました。私の質問への回答に多くの時間を割いていただきましたことを重ねて御礼申し上げます。

quiteafew
質問者

補足

すみません、お礼の欄に書ききれなかったもので・・。 (1)に関して、会社側には契約書が残っておらず何ともいえないのですが、契約解除の条項があってもよさそうですね。いくら何でも、一方的に辞めて賃金だけ取る、ということがまかり通るようでは困ります。上の質問では「解雇」と書きましたが、実際には一方的な解雇ではなく、交渉の場で、本人が新しい待遇(賃金は据え置きで、より責任のあるポストにつくことが条件)では働けないので辞めます、と言ったようです。友人は、交渉自体はまったくスムーズで、雇用保証のことも全く話に出なかったので、訴状が届いたときは「騙された」と思ったようです。友人も脇が甘かったことを認めていますが、相当相手も狡賢いものだと思いました。仰るとおり、こういう交渉の進め方も違法ではなさそうですね。世の中厳しいですね。

関連するQ&A

  • 雇用保険=保証

    会社都合で解雇されると手厚い保証を受けられると聞いたんですが・・ それは、どのようなことを指すのでしょうか? また、会社側からどのような解雇を受ければ手厚い保証を頂けるのでしょうか? 詳しく教えて下さい。 教えて下さい。 追伸 解雇について・・ 倒産=解雇=雇用保険の手厚い保証は、知っているのですが・・・ 手厚い保証を受けられる解雇にはどういった種類があるのでしょうか? それぞれ詳しく教えて頂けませんでしょうか?

  • 雇用契約後の未出勤社員への給与支払いについて

    私は設計に関する仕事をしておりますが、昨年、知人Aの紹介で大きな仕事が入る事になり、私の会社はその時点で従業員がはいない状況でしたので、知人Aと相談し、その仕事を受け、その仕事に従事して貰うためにAを社員として雇用する事にしました。 ところが諸事情によりその仕事を受ける事が出来ず、その結果、給与の支払いが出来くなりました。(数か月は給与を支払いましたが、その後は事情を説明の上、支払っていません。元々、知人Aの紹介なので事情はAも知っています。)また、仕事が無くなったのでAは1日も出社していません。 それから約半年後になりますが、Aから「まだ社員のはずで、解雇するのであれば、それなりの対応(金銭的な)を取ってほしい。」と連絡がありました。 Aは雇用契約書を盾に自分が正当であると主張してきます。正式な解雇手続きを取っていなかった事が悔やまれますが、雇用契約から1日も出勤していない状況です。 こういった場合、こちらはAにいくら支払うのが妥当でしょうか?

  • 雇用契約書について

    入社して10日程経ちましたが、雇用契約書がまだもらえません(入社手続きの時は会社の方で雇用契約書だけ準備が間に合わなかったので後日と言われました) 仕事の内容が合わずもう退職しようと思うのですが、10日間の給与は保証されますか? どなたかご回答をお願いします。

  • 雇用契約書と保証人

    こんにちわ。 明日5日(水)より某アウトソーシング会社の正社員として外資系半導体メーカーに常駐し購買業務をします。  正社員として入社したのですが、雇用契約書と 保証人が不必要です。所属会社に聞いたところ、 緊急時の連絡先を教えてくれればよいとのことでした。  このまま雇用契約書、保証人なしで進めていいのか ご意見をお願いします。

  • 入社時の雇用契約書について

    今月から新しい職場に入職したのですが、未だに雇用契約書をもらっていません。今までの職場ではもらっていたので、社長に契約書をもらえないか尋ねたところ「そんなものもらってどうするの?」と言われ、社長夫婦からは(経営の一部を担っている)「どうせやめないからなくても大丈夫よ~」と言われました。 私が雇用契約書のことを聞くまで準備をしていなかった様です。また逆に「業務内容はなんて書けばいいの?」と聞かれてしまいました。 雇用契約書を作っていない会社は一般的なものなのでしょうか。今までの会社を考えると不安です。

  • 契約社員の雇用契約書について

    4月より契約社員として就職いたしました。最初の面談にも給与などの待遇を確認し、実際雇用契約書面上にも、同様に給与の待遇が記載されていましたので、納得していたつもりです。 が、賞与前の今になって、在籍期間との兼ね合いで、夏季賞与は日割り?で支給と言われました。 雇用契約書は4月1日~1年間の雇用契約で、月給、夏季賞与、冬季所与の金額が明記されています。契約書と処遇が違うのは違反にならないのでしょうか?

  • 雇用

    雇用契約書が無く口約束で給与・待遇などの提示から入社をしたのですが入社後その社長が急に辞めて実弟(仲が非常に悪い)が新社長に就任しました。この場合、口約束の給与・待遇などは会社が継承する義務は発生するのでしょうか?又、前社長からは給与明細はもらえず給与はなんと手渡しでした。当然確定申告もできずにいます。その際にその前社長は税金納付名目で給与の10%を差し引いた金額をわたしに支払ってました。その為、私の国民年金はいまだに未納状態(3ヶ月分)になっています。この様なケースの場合、裁判にした方が良いのでしょうか?良い知恵を拝借したいので宜しくお願い致します。

  • 雇用契約を結んだ後に辞めることってできるのでしょうか?

    雇用契約を結んだ後に辞めることってできるのでしょうか? 給与や待遇などの条件を提示されて印鑑を押した後、その契約を断ることはできるのでしょうか? ただし、誓約書などには印鑑を押していない状態です。

  • 雇用契約と給与の支払いについて

    教えてください。 会社の雇用契約と、未契約の場合の給与の支払いについてです。 私は、11月2日にパートで入社し、店舗で販売勤務をしています。 10月17日に店舗に面接へ行き、その場で採用が決まり、入社時に提出する書類として、1枚ペラの給与の振り込み用紙と交通費申告用紙が渡されました。 入社時、店長不在のため、提出は、11月6日になりました。その際、本部(総務)にFAX送信致しました。 11月14日に、店長から「入社の手続き」という冊子が渡されました。内容は雇用契約、誓約書などでした。 その中に、「身元保証人」の欄がありました。私には、身元保証人になってくれるような親族はおらず、他人にも頼めません。 身元保証人がいないので、退職しようと思っております。 しかし、「入社の手続き」の冊子には、1ヶ月以内での自己退社の場合は最低賃金の支払いになると書いてあります。また、辞める場合は、14日前に申し出ることとなっております。 私は、契約書を提出していません。 契約書をかわさずに、給与(減額されて?)と交通費は支払っていただけるのでしょうか。 なお、『入社後、5日以内に「入社手続き」を、本部に提出すること』とあり、私がこの冊子を渡されたのは、入社から13日後です。 入社時に、言われた2枚の書類(旧式)は提出しています。 入社時に、冊子が渡され、説明があったら、今まで勤務することもなかったと思います。 しかし、何の証拠もないので、本人が提出しなかっただけと言われたら、何もできないと思いました。 どうするのが一番良いのか教えてください。よろしくお願いいたします。 ちなみに、今は、身元保証人がつけられないと就職できないのでしょうか…… よろしくお願いいたします。

  • 雇用契約について

    雇用契約について詳しい方がいらっしゃったらお願いします。 会社側から提示された雇用契約書には3ヶ月の雇用期間が定められているのですが その他規約として、『契約期間中であっても会社側から雇用契約を解除することが出来る』 という旨が記載されているのですが、これって問題はないのでしょうか? 逆に、この雇用契約書に労働者が押印(同意)した場合、実際に上記の様な雇用契約が 解除された際には、不当解雇だと訴えることが出来るのでしょうか?