• ベストアンサー

特殊化学工場の安全性と、それを確認する方法

 近所に特殊化学工場があり、保管廃棄設備、管理区域、廃棄設備などの表示(原子力施設にあるような黄色と赤のマーク)が付いています。この工場のiso登録内容を見ると「接触燃焼式ガスセンサ・電気化学式ガスセンサ・半導体式ガスセンサ・イオン化式煙センサおよび湿度センサの、設計・開発および製造」とありました。市に問い合わせると「ネオンのようなものを作る工場。特許等も取っている。安全性に問題はない」という回答をもらったのですが、どうもよく分かりません。  この工場は敷地が狭く、幼稚園と隣接しています。  安全性を確認したいのですがどうしたらよいでしょう?直接聞くのが一番だとは思いますが、何の知識もない素人が質問しても誤魔化されそうで心配です。

  • DDM
  • お礼率92% (23/25)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • metalic
  • ベストアンサー率43% (110/254)
回答No.4

NO3.補足します。 センサ製造なら計測機器会社みたいなのに、化学工業とおっしゃてるのも変だと思い、少々検索をかけてみたら、特定のある会社ではないかと検討がついたしだいです。その会社のことを特に知ってたわけではありません。 その会社ですと神奈川と茨城に工場があるようですが、主要な化学物質の排出量の届出制度のPRTR法の届出はしていません(対象化学物質を年間1トン以上使用しているところが届出義務あり)。したがって、使っていても1トン以下か、対象外の物質ということになります。業務概要から見ると、多種多様な製品を作っていますので、使用物質も多種多様と推定します。 多種多様だからといって、リスクが大きいわけではありません。化学物質のリスクは次の3点で判断するべきです。 ・その物質の危険性 ・その物質の量(取り扱い量、環境へ漏れる量など) ・管理の状況 ダイナマイトは危険な物質ですが、これが0.1グラムあっても、特段リスクはありません。火事になっても線香花火程度です。10グラムあっても、建物の外ではリスクは小さいでしょう。数キロとなれば火薬庫を作り周囲に安全距離をとって、まわりのリスクを減らします。 塩化ナトリウムは危険性の小さい物質ですので、大量にあってもリスクは小さくなります。 ともかく、「絶対安全」を求めては話が進まなくなります。 もし幼稚園と隣接してるなら、お隣さんとして日頃から可能な範囲できちんと情報を伝えてもらい、災害時にも情報交換する体制をとってもらうといった要望も考えられますね。

DDM
質問者

お礼

ありがとうございます。特定のある会社、大当たりです(^O^)i 説明もよく分かり、納得できました。感謝ですm(__)m

その他の回答 (4)

回答No.5

#2です。補足ありがとうございました。 夜光塗料についてですが、現在では放射性物質を使わない技術が開発されていますので、もし一部に放射性物質を使用しているとしても多くの使用量ではないように思います。もしかしたら、他の用途で放射線源を使用しているかも知れませんがそこまではわかりません。 ちなみに、保管廃棄設備は耐火性の構造で、かつ所定の容器を使用するように義務付けられているので、火災に際して容易に外部へ漏洩することはないはずです。 ちなみに、市役所へ質問されてもこういった内容についてはご存知ないと思われますので、仕方ないです。 いずれにしても、会社と、隣接する幼稚園の間に柵がないのは何だか不思議ですね。もし可能であれば、会社と幼稚園の間に柵を設けてほしい旨会社に申し入れを行なってみるのはいかがですか。放射性物質以前に、園児の工場内立ち入りはいろいろと危険ですし。

DDM
質問者

お礼

ありがとうございました。実は今日、はじめて日曜日のこの会社を観察してみました。幼稚園側の出入り口には門扉が付いていて、今日は閉まった状態にありました。普段から幼稚園側は閉めておくように要望するよう、市に提案してみようと思います。(幼稚園は市立なんです)

  • metalic
  • ベストアンサー率43% (110/254)
回答No.3

夜行塗料なんかを扱っているところでしょうか。 時計の針などの夜光塗料には微量の放射性物質が含まれてますから、そうした工場なら放射性物質の管理区域が設けられているでしょう。 どうも、量的には多くないが多種多様な物質を使っているような感じですね。 大きな市であれば化学物質の担当がいて、市民との企業のリスクコミュニケーションについても知識があるはずで、そういったコミュニケーションの仲立ちをするのも市の役割です。(小さな市では県が直接担当します) 直接、企業に問い合わせるのもいいですが、そうした説明会の仲立ちをしてくれと市に頼んでみてください。場合によっては、第三者の専門家をアドバイザーとして紹介してくれて、助言をしてもらえるということも考えられます。 ただ、「絶対安全を確認せよ」というふうな要求をすれば、それは不可能と説明をあきらめてしまうか、ごまかしを言うかになる恐れがありますのでご注意ください。 普通の台所だって「絶対安全を確認」なんて不可能ですから。

DDM
質問者

お礼

 ありがとうございます。早速、市(がダメなら県)に問い合わせてみようと思います。  ところで、ここで質問するのは変かもしれませんが、どうして私の質問文から「夜光塗料を扱う」って分かったのですか?確かに扱っているようです。  また、「量的には多くないが多種多様な物質を使っている」というのは危険なのでしょうか?私が気にしているのは、No.2の回答に補足したとおり、幼稚園からあまりにも近く、柵もないということ、事故が発生した場合の影響、の2点です。  補足質問みたいになってしまってすみません。分かる範囲でかまわないので教えてください。

回答No.2

気になっておられるのは、「保管廃棄設備、管理区域、廃棄設備などの表示(原子力施設にあるような黄色と赤のマーク)が付いている」とこで、幼稚園と隣接しているのは安全なのか?ということでしょうか?それとも、もっと広い範囲での安全性を知りたいのでしょうか?

DDM
質問者

補足

 説明不足ですみません。心配しているのは幼稚園と隣接していることです。原子力マーク(?)は倉庫の扉と大きな煙突のようなものに付いているのですが、そこが幼稚園の園庭と数メートルしか離れておらず、柵もないのです。園児が歩いて行けば一分とかからず倉庫の扉に直接触れるのです。それが一番心配です。  また、事故が起こった場合の影響も心配です。普通の家でも火事となれば隣近所は影響を受けます。その影響がどの程度深刻なものになるか知りたいです。

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

 何の知識もない素人だからこそ近所に特殊化学工場へ直接質問すればい良いのです  会社は最低限は法律に乗っ取り安全については対策をしています  また、法律以上に環境対策をしいるところがあります  もし不安があるならまず  電話をしてお願いすれば、普通の会社ではあれば地域住民にたいして見学などはできる思います

DDM
質問者

補足

 確かにそうですね。でもそれでは不安なのですf(^^; 自らの安全対策を過信していないか、当然事故など起きるはずがないと思っていないか、見学させてもらっても、それで私に何が分かるだろう…漠然とした不安を残したままうまく丸め込まれないだろうか?  市役所での釈然としない回答に、さらに不信感を持ったというのも事実です。私は幼稚園との関係を知りたかったので教育委員会に尋ねたのですが「そんなこと気にするなんて不思議」という感じでした。  そういう訳で、知識のある第三者の「あそこは○○だから大丈夫(危険)だよ」というのが聞きたいのですが…  ムシのいい話ですみません、アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 温湿度って、英語でどのように表現しますか?

    工場の設備関係の仕事をするときに、日本では 「温度計」「湿度計」、両方あわせて「温湿度計」 そのセンサーを「温湿度センサー」と言ったりします。 これを、シンプルに言える英単語があれば、教えていただきたいのですが....。 よろしくお願いします。

  •  私は、勤務する工場で安全担当をしていて、工場内の消防設備等を維持管理

     私は、勤務する工場で安全担当をしていて、工場内の消防設備等を維持管理する係りです。私の勤務する工場では、同一敷地内に危険物施設である工場棟とそうではない工場棟が混在しており、隣接しているため消防用水の設置基準には合致していますが、それぞれを消防用水の適用がある建物として包含すべきなのでしょうか?危険物施設の工場などには消防法第17条関係は適用しなくてよいと思うのですが、いかがでしょうか?  所轄の消防署へも相談して回答待ちの状態ですが、広く意見を聞きたかったため質問を掲載いたしました。  よろしくお願いします。

  • 化学工場

    最近、某化学工場で働き始めました。 化学薬品や有機溶剤を使うことが多いのですが、作業環境や工場設備に疑問を感じています。 高濃度のものを吸い込むことはほぼないのですが、防毒マスクをしたほうがよいぐらい匂いを感じる時もありますし、低濃度に気化してるであろう場所の近くで作業することがありますが、マスクをすることはありません。 例えマスクをしたとしても体を動かすことが多いので、マスクをしながら作業できる環境でもありません。 時々おもいっきり吸ってしまうこともあり、倒れることはありませんが少しクラクラしたりすることも… 低濃度で、感じない程度でも常に建屋の中に充満してる中での作業なのでこれを長期的につづけた場合の健康被害が心配で仕方がありません。 現時点でも、ほぼ毎日頭痛がするようになってきているのと、作業中にのどの痛み、息苦しく肺が締め付けられるような感覚があったりと、明らかに異変を感じています。 10月末ぐらいに健康診断での溶剤検診は問題なかったのですが… また、工場自体もかなり古く設備としてはかなり危険に感じています。 建屋と言っても一つ一つの建屋は小さめで扉の解放などしてるので全く換気が悪いとはいえませんが、ダクトなど直接吸い取るような設備はないので、風の流れによっては匂いが停滞していることもあります。 機械や建屋の老朽化など、はっきりいって人間が作業する環境ではない気がしています。 転職しようにも年齢的に厳しくそう簡単に決まるとは思えませんが、ずっと続けていける気もしないので困っています。 一応、ISOなど認定されている工場ですが、正直疑うほどの環境です。 教育なども行き届いていませんし… こいいうのは労基などに言えば抜き打ちで査察が入ったりするのでしょうか? 証拠などもなく、匿名でこういう状況だから査察に入って欲しいという希望だけで動いてくれるものなのでしょうか? もう一つは勤怠管理の件で、タイムカードがない会社でパソコン内でのタイムシートに入力する自己申告制となっています。そして問題なのは残業代の支給で、30分単位での支給になっています。 そのため、上がる時間も30分単位での記入になります。 17:00定時で17:50に仕事が終わった場合でも17:30と記入しなくてはなりません。 入社間もないころは知らなかったので終了した時間で書いていたら、30分単位だから切り捨てで書いてっていわれました。(55分とか25分になった場合のみ繰り上げ可(例)17:55→18:00・18:25→18:30) どちらにしてもタイムカードで打刻とか正確な時間を管理できないのがどうかと思いますし、残業時間に関しては1分単位での支払いと労働基準法で決まってるはずなので30分単位は違法だと思います。 この辺に関しても指導に入って欲しいと思ってます。 どうすればよいか、お知恵を拝借願えませんでしょうか?

  • 小容量危険物取扱所とキュービクル式受電設備

    消防の方から、この工場は、少量危険物取扱所に該当すると言われました。この工場内には、キュービクル式高圧受変電設備が設置されているのですが、何らかの安全策を取る法的な義務などはありますか?教えてください。

  • 釣りに誘われた初心者です、衛生面について教えてください

    今まで一度も釣りをしたことがなく、最近半ば強制的に誘われているんですが、 海上釣り堀であったり、海や川、施設に隣接した釣り堀や港みたいな所など、そもそもそういう場所で泳いでいる魚というのは衛生上安全なんでしょうか?水もきれいでないように見えますし、例えばどこかから工場排水のようなものが流れていて、その中で住んでる魚がいるとしたら、その釣った魚を食べてもいいのか非常に不安です。 そういう理由で釣りはしてこなかったんですが、釣りをしている人達はそういう不安はないのでしょうか?どこで釣りをしても(していい区域なら)その魚は問題なく食べていいんでしょうか?

  • 導通確認タッチセンサーについて

    現在、中国小工場にてにて手作業にて丸物小部品(φ5X40L位)を V溝治具に横にし軸端面をストッパーに当て、ボール盤にて軸と直角方向に φ2.4の穴加工を行っていますがストッパーに密着したかどうかは作業者の 感覚に頼っています。 ごくまれに軸方向位置ずれが発生し問題となります。 タッチセンサーを使えば良いかと思いますが価格的に高価な為、 なるべく安くかつシンプルにしようかと考えています。 今のところDC5Vくらいで接点式にし(ストッパー部は絶縁する) LEDとブザーで確認するようにしようかと思いますがDC5Vは人体に 対して問題は無いでしょうか。 静電容量式のタッチスイッチ基板があるようですがそちらのほうが安全だとは思いますが詳細がわかりません。 横展開すると20式位必要になります。どなたか経験者いましたら是非 アドバイスお願いいたします。

  • 製造オペレーターに適した研修・講座を探しています。

    化学工場で働く製造オペレーターに適した外部の研修会・ 通信講座などで、おすすめの物をご存じの方いらっしゃい ましたら教えてください。 希望は、若手でこれからベテランに向けて頑張る20代の 年齢層及び新人。 化学工学の基本や、安全教育、設備保全、改善活動のジャンルで探しています。 実際に受講されて、よかったと思うものなどあれば、幸いです。

  • 別荘のトイレを電気式燃焼トイレにする場合の法的規制について

    ログハウスキットを使用して自分で別荘建築を考えています。 建築予定の別荘のトイレを従来の水洗式トイレにするか、下水設備が不要な電気燃焼式トイレにするか悩んでいます。 普段は居住していないのでわざわざ下水設備を設けるよりも、設備が不要の電気式焼却トイレを設置したほうが良いと考えていますが、建築物にこのようなトイレを設置する場合の法的規制(建築基準法など)について全く分かりません。水洗式トイレと全く同じ構造や材質のトイレ室で良いのでしょうか? 電気式燃焼トイレは洋式型のタイプで、内部には小型焼却炉が入っており、電熱線ヒーター(100V・1800W)で約600度近くまで加熱して汚物を灰にします。排気は強制排気でトイレ本体から煙突で室外へ出します。焼却炉の下には断熱材が入っており、炉の熱がそのまま床に伝わるのを防ぐ構造にはなっていますが、設置する床には不燃材を用いた方が良いと販売店から言われています。また、安全装置としてサーモスタットが組み込まれており異常加熱を防ぐ設計になっています。 建築基準法などに詳しい方、教えてください。

  • エコモ(ECOMO)という節電商材の信憑性について

    私の会社が昨今の脱炭素やカーボンニュートラルの潮流に乗り、以下の商材の取扱いを検討しております。 〇エコモ(ecomo)|節電ユニット|工場などの電気使用量を最大15%削減! https://www.ecomo.info/ 経営者の繋がりで紹介され、導入実績も豊富なのですが、紹介動画(Youtube)の説明内容にどうしても納得が出来ません(既存設備の電圧・周波数に何も影響を与えず??)。また、動画に出演する東京都電気工事工業組合へ電話で確認してみたのですが、「取付を請け負っているのみで、商材については何も保証しているわけではありません」と無責任とも取れる回答でした。 特許公開情報も調べてみたのですが、原理が全く理解できず疑問は深まるばかりです。当該商材で謳う理論・技術等について、何かご存知の方おられましたらご教示頂けますと大変助かります。何卒よろしくお願い申し上げます。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 電子・半導体・化学)」についての質問です。

  • 危険物取扱者試験

    危険物取扱者試験・乙四の勉強をしているのですが (財)全国危険物安全協会が発行している 危険物取扱者試験例題集(H20年版)の全問を3回 やりましたところ、(間違い箇所は参考書で確認) 3回目には全問で約10問以下の間違いでした。 「この感じで行けば 合格ラインかも?」と期待して いるのですが、この期待は正しいと思われますか? また「基礎的な物理学及び 基礎的な化学」の 熱化学方程式、燃焼反応式 それらの計算問題は 出題されないと聞きましたが本当なのですか? 合格者の方、宜しければアドバイスをお願いいたします。