• ベストアンサー

なぜ陸海空軍に分かれているか?

軍隊が陸海空軍に分かれているのはなぜでしょうか? 指揮系統は統一したほうが効率的に思えますが…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.4

そもそものスタートが違うのです。 日本の場合、国の主たる軍は陸軍でした。 古墳時代以降。 海軍(水軍)は、傭兵的な使われ方でした。 そもそもの民族が違うのです。 ヨーロッパも、ガレー船の時代から、そもそも違うものですから、統一しようなどという話はありませんでした。 むしろ、海軍が海兵隊をつくり、船内警備と簡単な陸戦に対応するようになりました。 現代でも、上陸作戦をのぞけば、陸海が連携する作戦はあまりないのではないでしょうか? 太平洋戦争時は、孤島に陸軍を分散配置する必要があったため、たまたま連携の必要性が高かったようですが、非常にレアケースですね。 陸&空、海&空は当然連携の必要性は高いので、元々それぞれに航空隊を持っていました。 アメリカも空軍は戦略爆撃からスタートしています。 自衛隊は、統合的な運用をするように改正しつつありますが、統合のトップは、防衛庁長官のアドバイザー的な役割ですから、相変わらずそれぞれのトップがそれぞれを指揮するという形は変わりません。 軍の指揮権だけでなく、利権というものは、そう簡単に手放すと言うことはありえません。 役所も民間も同じだと思います。

dahho
質問者

お礼

回答ありがとうございます。歴史的なものがあってなかなか変わらないのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

大昔 軍隊が出来た時は 今で言う「陸軍」しか無かったでしょう。 その後 船「戦艦」が発展して 敵国を攻める為に 陸、海の両方の戦略が生まれて その時 「陸・海」参謀が必要に成り 独立したのでしょう。 また 空軍は 第二次世界大戦の際の真珠湾攻撃で日本海軍が航空隊を主戦力にした事から注目を集めましたが、 空軍を独立戦力にしないで、「陸・海軍」の一部としている国が有ります。

dahho
質問者

お礼

回答ありがとうございます。確かにそれぞれの軍は作戦の目的が違う場合が多いのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.5

統一した例もあります。下の回答にありますがカナダがそうですね。それから米軍のように陸海空海兵の4軍はあくまでも平時の管理中心で、地域や作戦によって統合部隊に配属する方法もあります。 なぜ分かれているかというと、伝統というのが一番大きいでしょう。しかし、各軍種で行動範囲が違うとか、部隊の動き方が違うという面もあります。したがって必ずしもいっしょにしたから上手く行くというわけでもありません。 しかし今後は、段段、違いは少なくなって行くでしょう。

dahho
質問者

お礼

回答ありがとうございます。部隊の動き方や作戦の傾向も含めた伝統があるのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bigskull
  • ベストアンサー率23% (112/479)
回答No.3

なぜ陸海空軍に分かれているかについては分かりませんが、 「指揮系統は統一したほうが効率的」って考えは有力で、現在では自衛隊もアメリカ軍も統合的な運用を目指した指揮系統を持っています(大統領や総理大臣より下のレベルで)。 陸海空に分かれるのは、軍隊の部隊や兵器が細かく機能別に分かれていることや、縦割りの指揮構造を持っている事が原因ではないかな?

dahho
質問者

お礼

回答ありがとうございます。統合する方向に進んでいるのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.2

第一の理由としては戦闘のパターンが異なるため、兵士の考え方や生活様式も違い、あまり細かい単位まで統合すると不効率になります。 カナダが陸海空軍をなくして完全に単一軍にしたのですが、結局うまくいかなくて陸上コマンド、海上コマンド、口腔コマンドといった形に分ける形で実質的に三軍が復活しています。 ただ、戦闘指揮については三軍がバラバラの指揮系統ではこれも非効率なので、東郷コマンドという形で大きな部分は統一指揮という流れは世界的にあり、たとえばアメリカでは統合参謀本部が戦闘の指揮に関しては全てを指揮するようになっています。 日本でもこれまで陸海空幕僚部が指揮していたのが、統合幕僚部ができて指揮することになっています。

dahho
質問者

お礼

回答ありがとうございます。装備などの違いもあるでしょうから、ある程度分かれていたほうが効率がいいのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.1

 こんにちは。  陸海空軍に分かれていたとしましても、その上に統括する部署がありますから、指揮系統は統一されているはずですよ。  最高責任者は、今の日本でしたら総理大臣、アメリカでしたら大統領ですね。  ちなみに、旧日本軍には空軍はありませんでしたから、必ず陸海空軍に分かれているとは限らないです。

dahho
質問者

お礼

回答ありがとうございます。国によっていろいろのようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • トップダウン方式の利点とは?

    昨今は、会社でも軍隊でも、管理系統や指揮系統の比重を現場に移していくような方式があるようですが、そもそもトップダウンとはどのようなものなのでしょうか?また、その経営上の利点とは何でしょうか?

  • ソ連の構成国の警察機構について質問です。

    ソビエト社会主義共和国連邦の構成国の警察機構について質問です。 ヤフー知恵袋で、ソ連の構成国の軍隊の指揮系統についての質問をしました。 回答で、構成国の軍隊は、ソビエト連邦共産党の書記局の指揮下だったそうですが、しかし、警察機構と検事局は各共和国のものだった。 そこで疑問に思い、ヤフー知恵袋に以下の質問をしましたが、誰も回答しませんでした。 そのため、この質問サイトで質問です。 なぜソ連の連邦政府というより、ソビエト連邦共産党は、構成国の軍隊の指揮権を持ちながらも、警察機構や検事局を掌握しなかったのでしょうか(やっぱり「民族自治」が関係しているのでしょうか?)? ●『ソビエト社会主義共和国連邦の構成国と構成国の軍隊について質問です。』↓ https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10206220165

  • 官軍について

    戊辰戦争時のいわゆる官軍ですが、大河ドラマ等でおなじみの黒い洋装は官軍全体で統一して用いられたのでしょうか?当時の日本人にあの格好はかなり抵抗があったと思うのですが・・・・。また、指揮命令系統はどうなっていたのでしょうか?各藩のメンツもありますし、大体西郷隆盛はじめ下級武士が指揮をとっていたなんて身分が絶対の武士には受け入れ難かったのではないでしょうか?

  • 歴史の質問

    天皇が軍隊を指揮することを定めているのは何条?

  • 自衛隊の命令指揮系統

    有事や災害などで命令指揮系統が機能しなくなった場合、それぞれの部隊はどのようにして行動するのでしょうか? 指揮系統は冗長化されていて、ちょっとやそっとでは失われないと思うのですが・・・

  • 敵はただ1人

    ロシアの軍隊は10万人ともいわれるが、烏合の衆寄せ集め、 士気も秩序も戦闘技術も指揮系統も通信網も何も出来ていな い。そんなロシアにアメリカやNATO(EU)は 10万の数に 脅かされている。まずはロシア軍の最高指揮官を狙撃すべし、 隙あらばプーチンを暗殺すべし、全てが解決する。プーチン 1人の命とウクライナ国民数万人の戦死者を天秤にかけると プーチンのほうが重たいのだろうか、それほど尊い命なのか。 質問です。各国の経済制裁よりもプーチンを暗殺する方が、 双方の軍人や一般国民が死ななくて良いと思いますが、ご意 見をお願いいたします。

  • 憲法九条について

    九条では「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。」と書いてますが 今後新しく陸海空軍を作ったほうがいいと思いますか。 僕は、陸海空軍を新しくつくったほうがいいと思います。

  • 自衛隊指揮官の過失責任

    他国の軍隊では指揮官のミスで多大な損害が出た場合、この指揮官は軍法会議か何かで左遷されたり予備役編入などの処置がとられ、警察権が軍隊内に及ぶ事は無いと思いますが、自衛隊の場合はどうなんでしょうか。 例えば、ノモンハンでの関東軍参謀のように、寄せられる敵の情報を無視し、自分の直感と思い込みだけで、敵の大戦車部隊相手にほぼ丸腰の自軍の部隊を白兵突入させ全滅させられてしまった場合、この作戦を指揮、指導した指揮官や幕僚は業務上過失致死に問われるのでしょうか?

  • アレッ? 日本国憲法は、軍隊を保持しても良いし交戦権を認めている事にな

    アレッ? 日本国憲法は、軍隊を保持しても良いし交戦権を認めている事になりますか? 第9条第2項を読むと 「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない」 とありますよね。 この前半の部分を、我々が学校で学んだ日本語で考えると 主語 = 陸海空軍その他の戦力 目的語 = これ 述語 = 保持しない となりますよね? となると「陸海空軍は○○を保持しない」 という意味になり、アレッ? 日本は軍隊を保持して良い事になります。 後半の部分でも 主語 = 国の交戦権 目的語 = これ 述語 = 認めない となり、意味としては 「国の交戦権は○○を認めない」 という事になり、アレッ? 日本は交戦権を持つ事になります。 という事は、「これ」 とは何を指すのかという議論は残るとしても、憲法をそのまま読むと、軍隊も国の交戦権も持つ事を前提に作成された憲法という事になると思います。 質問 1. 何でこんな主語と目的語を反対にしたような、変な、というか間違った日本語で憲法が作成されたのでしょうか? GHQが大慌てで作った憲法と言っても、日本語に翻訳する時、正しい日本語で作成できたはずです。 2. 当時の憲法作成関係者は、何かの理由でワザとこんな日本語にしたのでしょうか? 3. 今まで国会議員や官僚の中で、誰か、本質問と同じように 「この文章では軍隊を保持する事を前提にする事になる」 と指摘した人はいないのでしょうか? 4. 同じように、誰か一人でも 「変な日本語だなあ」 と感じた人はいないのでしょうか? 「そんな馬鹿な ・・」 と思いつつ、憲法の条文を読むたびに大きな違和感を覚えるので質問してみました。

  • 帝国海軍軍艦の乗組員の階級と指揮系統

    帝国海軍の軍艦の乗組員の階級と指揮系統についてご教示ください。 最高責任者は艦長だと思いますが、以下の階級はどうなっていたのでしょうか? また指揮系統についてですが、攻撃の最終判断は艦長が下すものだと思いますが、 様々な意見を艦長に具申するのはどういった階級の人だったのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品であるDCP-J973Nのスキャンができないトラブルについての相談です。本機表示に「本製品と選択されたパソコンが通信できるようセキュリティ機能の設定を変更してください」と表示されますが、印刷はできているため環境の変更はなく再起動しても改善されません。
  • 現在使用しているパソコンのOSはWindows10です。DCP-J973Nは無線LANで接続しています。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の種類は特にありません。
回答を見る