• ベストアンサー

今度こそ耐えられません。(長文です)

kaca-mataの回答

  • kaca-mata
  • ベストアンサー率42% (16/38)
回答No.15

娘さん日々かわいらしくなってゆきますよね。それと同時にお母さんの苦労もどんどん増えてゆきます。 でき婚との事、自然に任せてということなのでしょうか?言い方を変えると気持ちの準備は後回しになりがちではないでしょうか? 女性はお腹に赤ちゃんが宿って生まれ出てくるまでにどんどん母親としての自覚が芽生えてくるようですが、私もふくめて男性は赤ちゃんとの日々のふれあいの中で自分の幼さを認識し、同じ事をできるまで繰り返す我が子の偉さに感動しながら大人にならなくては、父親なんだと自覚が少しずつ芽生えてくるものなのです。 今、彼は間もなく終わりを告げるだろう独身生活を満喫したいと思っているはずです。これが、男性の幼いところです。これから結婚しようというときならよく聞く行動ですが、すでに愛娘がいる事を頭で理解していても、ふれあいの少ない我が子に対して心が父親になっていないのです。 あなたの不満は間違っていませんよ。子育てはお母さん一人でするものではありません。子供は父親と母親の愛情を等しく必要としてます。子供にとって役割は別で生命を支える最も信頼できる保護者はやはり母親のようです。父親は楽しい体験をさせてくれる遊び相手でしょうか? 彼はまだ学生さんでしょうが、すでに父親です。他の学生さん達と違ってしまうのは当然です。でき婚でこころの準備期間が無かった事も有るでしょうが、そういう人生の選択を既にした彼が独身生活にあこがれるのは終わりにしなければなりません。 父親としての自覚が出てくるまでは、恐らく不自由さに不機嫌になったり、育児放棄して勝手に出かけたがるかも知れませんが、一緒に住むときに子供の育児の事に関して父親の手助けが絶対に必要である事を理性的に話し合ってくださいね。 自分のやりたい事を優先したがり、父親になりきれない男性(わたしもそうでした)には我が子の顔を良く見せないと駄目です。その笑顔や泣き顔を「じっと直視」したとき、自分の幼さから来る我儘に顔が赤くなるような気がするものだと思います。「あぁ自分が守ってやらないといけないんだなぁ」という気持ちが芽生えてくるのをあなたは促して、しばらく待たなければならないかもしれません。 子供が生まれる事を望んだ彼ならば良き父親になる素質は十分にあるはずです。 赤ちゃんは一瞬たりとも同じである事が有りません。彼も娘さんがみせる一瞬毎の生命の輝きに気づいて感動の毎日を送れるよう願ってます。 幼い子供にとっての最高の幸せはお父さんとお母さんが仲良しである事、これしか無いといってもいいと思います。 夫婦仲良く、これからずっとお幸せに・・・。

yayuyo-u_u
質問者

お礼

回答ありがとうございます。男性側からの意見として、とても心にしみました。旦那も、学生ではありますがその前に父親であるということ、嫌でも他の学生友達とは違いが出てくるということを分かってもらえることを願っています。私も、旦那によく分かってもらえるように、娘と共に頑張ってみたいと思います。

関連するQ&A

  • 今度こそ耐えられません。が、どちらにするか決め兼ねています。(また長文です)

    以前、『今度こそ耐えられません。』という題で質問させて頂いた者です。 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q_id=1528326 前回はたくさんの御意見、とても参考になりました。ありがとうございました。 あの後、旦那にはもう一度私の気持ちを伝えました。 しかし、サークルに対する旦那の執着を止めることは出来ませんでした。 旦那曰く、「バイトを増やしたし、男の付き合いも大事。」とのことでした。 一方、旦那の両親にも話してもらったところ、旦那は私の不満を理解してはいるらしい、とのことでした。 その言葉通り、旦那は今回私が気持ちを伝えた時には、一応謝っていました。 また、私と娘に会いたいとも言っていました。 ↑は、私が引っ越しを延期にする、と言った上での返事です。 だったら遊びに行かなければいいのに、と思いましたが、旦那にとってはそれをキャンセルするまでには至らなかったようです・・・。 そこで、今後のことについてですが、先程述べた通り今までは引っ越しを延期するつもりでいました。 私が腹が立って、そんな父親ならしばらく会いたくないし、延期することで何らかの変化があるのを待とうと思ったからです。 実際、私達に会いたいと言っているので、敢えてしばらく会わないことで反省してくれるかと期待しているのですが。 しかし最近は、やっぱり早めに行って、旦那と娘を一緒に生活させた方がいいのかと思い始めてきました。 前回の、『男性は実際に子供と一緒に生活することで、父親としての自覚を持ち始める』という御意見を参考にさせて頂いたためです。 実際、旦那は娘が生まれてから数回しか娘に会っていませんし、それも随分前のことです。 もちろん、育児がどういうものか全く知りません。 今後私はどうするべきでしょうか・・・。 もう一度御意見頂けると嬉しいです。

  • 休学について

    休学を考えている大学生です。理由は、一旦学校というところから離れて、心身ともに静養しようと思ったからです。両親には話して、OKをもらえました。あとは、大学に休学の許可をもらうだけです。そこで、4月からいろいろ相談に乗ってくれる先生にも休学の経緯を伝えようと思うのですが、それはやめたほうがいいでしょうか?いつも相談に乗ってくれるので、黙って休学は申し訳ないです。かと言って、大学の講師なので少し打ち明けにくいです。

  • 離婚を決めました。でも・・・。長文です。

    私は20で、できちゃった婚で去年8月に結婚し6ヶ月になる赤ちゃんがいます。結婚して一年しかたってないのに離婚を決意した理由はまず結婚後に旦那名義の借金が発覚(300万消費者金融遊びでできた)何かというとすぐ暴言暴力で押し切って冷静な話し合いができない、金銭的にも精神的にもさぽーとしてくれている私の家族の悪口が異常(わざわざメールで20通ほどいっぺんに)こんな状態が妊娠中から頻繁にありました。付き合ってるときと性格がまるっきりかわってしまいました。 子供が生まれたら変わるかもと思っていましたが、子供産んでからも抱くことさえしないし、三週間とか家に帰ってこなくなり、連絡もつかないし、私は旦那の借金をやりくりして返して毎日生活ぎりぎりなのに、旦那は親からこずかいをもらって帰ってこないんです。でも子供のパパを私が勝手に取っちゃいけないかなと思って我慢してたんです。 しかし私に当たって暴力とかする分にはまだ我慢してたんですが、子供にも当たる姿がだんだん見えてきてあたしも高熱が出てたので実家に帰ったんです。そして二日後家に戻ったら旦那は女を家に連れ込んでて・・。旦那は暴力的だから話し合いがつかなくて親を呼んだんです(親は隣町)そしたら旦那は親にも殴りかかろうとして、妊娠7ヶ月の姉にも殴りかかろうとしたんです。散々暴言を吐きしまいには子供を「俺の子じゃない」っていったんです。その場に子供いるのに・・。まだ言葉わからないけど聞かせてくなかった・・。その言葉をきいて離婚を決意したんですが、やっぱりどんな父親でも必要なんでしょうか?こんな父親だと一緒にいても悪影響だと思ったんですが・・。ショックと混乱の中でも冷静に決断したつもりです。わかりにくい文ですがぜひ皆さんの意見聞かせてください。お願いいたします。

  • 私たちの子育て、これでいいんでしょうか?

    6ヶ月の娘がいます。 私は専業主婦、夫は仕事を辞めて大学院の学生をしています。 夫は家にいて勉強することが多いし、育児にとても協力的で、 子育てというか、毎日娘の世話を二人でしているような状況です。 私が家事をしたい時は夫に見てもらっているし、 夫が出ている時はもちろん私一人で面倒を見ていますが、 ご飯を作ったりとかは夫が帰ってから出来るので、 家事のために娘を一人にする、ということがありません。 ふつうは旦那さんが働いていて、昼間はママ一人で育児ですよね。 (もちろん、専業主婦の場合ですが) そうすると、どうしても家事のためにあかちゃんを一人にすることがでてきますよね。 たとえば、リビングに寝かせておいて、ご飯作ったりお洗濯したりだとか。 それで赤ちゃんが急に泣いたりして、でも家事の手を止められなくて、すぐに抱っこしてあげられないこともありますよね? 我が家にはそれがないんです。 もちろん一人遊びをしているときは、敢えて手を出したりしませんが、 いつもそばにいるので、ぐずったら飛んでいけます(笑)。 それで、質問というのは。 泣いたらすぐに抱っこしてくれる、 いつもずっとそばにいる、 放っておかれることがない、 このような状態で娘は我慢するということを覚えられるのでしょうか? 実際、少しでも私たちが娘にかまってあげないでテレビを見ていると、 「私に注目して!」と言わんばかりに、ぐずります。 そして相手をしてあげると、ニコニコご機嫌になります。 別にこの育児に不満があるのではないのです。 いつも娘のそばにいて(父親までもが)、大事にしてあげられる。 娘はたいていはご機嫌で、よく笑うし、よく飲むし、よく寝るし、 本当にかわいいと思っています。 ただ、この育児の結果、娘が我慢できない我がままな子にならないかなぁって、ちょっと心配になったものですから。 ちょっとは泣いても放っておいて、 我慢させたり、泣いてもすぐに誰かが来てくれるわけではないと、 そういう状況も理解させるようにした方がいいのでしょうか? ご意見お待ちしています。 ありがとうございました。

  • 休学理由

    先日精神的な病(病名は伏せます)だと心療内科にて診断され、心身ともに休めるためにも休学することを決意しました。 そのことを大学のクラス担任のような立場の教授に相談したところ、大学は勉強するところだ。精神的なことなんて気持ちの持ちようなんだから、割り切って学校に来なさい。もっとよく考えてから話に来て。という風に言われました。 教授の言うことは正しいとは思います。確かに大学は勉強する場所です。 でも、わたしは母とも何度も話して考えた上で教授のところに行ったので、なんで決めつけられるんだろうと思いました。 やはり精神的なことで大学を休学するのは難しいのでしょうか? また、来週もう一度教授のところに来るように言われているのですがこれ以上なんの話をすればいいんでしょうか? (病気のことと休学中にしようと思っていることは話しました)

  • 家事・育児をやりたくない(長文)

    30代後半の女、夫と娘2人持ちです。義父母と同居しています。 結婚して10年以上になりますが、家事が苦手です。 というかやりたくありません。 現在、下の娘の育児休暇で来春まで主婦業をしていますが、 時間があるにもかかわらず家事ができません。 家庭崩壊しそうなので何とかしたいです。 精神科や心療内科に行けば解決方法が見つかるのでしょうか? 現状例 1.夫や上の娘が出勤・登校するため、本来妻・母親なら   朝食を作るところですが、できれば作りたくありません。 2.洗濯は洗濯機に入れるところまではできるのですが、   干す・たたむの作業が億劫です。 3.片付けられません。よって掃除がほとんどできません。   これは小学生の時からずっとです。 切羽詰ったり、家族が一緒にやってくれたりなど 強い要求があればやりはじめます。 でも、片付けは時間がかかり、なかなか進まないので家族の協力がないとムリです。 また、上の娘の育児も本当に嫌です。 算数の問題を理解できないのを見るたび、ブチ切れてしまいます。 怒鳴ったり、叩いたりします。 不思議な事に下の娘の育児はあまり苦になりません。なぜでしょう? 家事をしたり育児をするのは親としての責任や 普通の生活の一環だという事は頭ではわかっているんですが…。 幸い義母がきちんとした人でしかも大きな心の持ち主のため、 料理や育児などの足りないところを手伝ってくれています。 ありがたいです。お陰で飢死には至っていません。 最近は本当に家事・育児をやりたくない。 これ以上心身ともに娘を傷つけたくないので夫に 「家事も育児もできない(やりたくない)。  このままでは家族に迷惑をかけるので離婚して欲しい」と 言う状態です。 『私は男に生まれたらよかったのに…』とまで思います。 男性なら家事・育児ができなくても大して文句や嫌味を言われないですから。 仕事に行っていた時はそれを盾に家事・育児から逃げていました。 職場でもあまり片付けられない人ですが、上司・同僚に恵まれ それ以外の部分で能力を発揮しているので、 苦情もなく何とか勤められています。 春に出産した頃からちょっとした事で落ち込んだり、 ヒステリーを起こしてしまい(1~2ヶ月に1度)、 その度、「死にたい・消えたい・離婚して」と夫に叫んでしまいます。 夫は世間一般でありがちな父親です。 多少育児に協力してくれますが、仕事や地域活動に忙しく なかなか家事・育児までは手が回りません。 私の事は最初、乳児の育児疲れだと思っていたようですが、 だんだんひどくなるため夫も悩んでいるようです。 病院に行けばいいのかカウンセリングに行けばいいのか、 それとも単に怠けていたり性格だったりなのか… どう判断すればいいか知りたいです。 (支離滅裂な文章ですみません)

  • 人の育つ環境と育児(長文です)

    現在私は三歳の双子を育てています。旦那は育児にも家事も非協力的で何もしてくれません。それどころか、自分が王様とばかりに威張りちらしたり、ちょっとそこのスーパーまで運転したくらいで「キツイ」などというような人です。(仕事はちゃんとしてます)   義父は大変優秀な人で(大学も仕事も)よく言えば自由人です。今は随分と丸くなりましたが、旦那が小さい頃は厳しかったようです。例えば、食事中に子供(旦那)が嫌いなおかずが出て泣いたりしたら殴られるとか、そんな感じです。だから旦那は今も野菜が大嫌い。そのくせ父親の前ではちゃんと食べますし、とにかく父親にNOがいえません。 義母は「私は何でも手作りだった」が口癖です。おやつも全て手作りだったようです・・・。でも大人になった彼を見ていると、母親への態度はひどく 結局のところ「親しい女性に対してだけ暴言を吐く最低男」になっていると思うのです・・・。 私の子供は女の子ですが、正直、どんな風に子供と接すればいいのか分かりません・・。 絵本を読んだり、お手伝いをさせたり、カキ氷を一緒に作ったりしてるくらいです。 育児に参加しない旦那の事は「お父さんはお仕事で疲れてるから、あっちの部屋にいこうね」とか位しか言えませんが、こんな感じで良いのでしょうか? 旦那は「子供の泣き声」「走る音」「おもちゃを落とす音」すべてNGのようで、私は子供と旦那の板ばさみで非常に疲れます・・・。 こんな旦那で子供がちゃんと育つのか?非常に不安です。 私は「殴られたら」「罵声である一線を超えたら」「借金」などがないと離婚はしないつもりですが・・・。 旦那への接しかた、子供への接し方、なんでもよいのでお聞かせください よろしくお願いします。

  • 育児が辛い

    不妊のため体外受精で36歳のときに娘を授かりました。現在年長です。いままで無我夢中で育児をし小さいときから習い事もさせてしっかり教育もしてきました。娘が最近反抗期で育児がかなり辛いです。夫は単身赴任中で両親も遠方のため頼れる人もいません。小学校受験のため何かと忙しくそれもほとんど一人でこなしています。忙しいわりには最近太ってきて恥ずかしくてあまり人にも会いたくありません。娘にもきついことを言ってしまったりすぐになみだが出ます。頭痛がすごくひどく抗鬱剤を飲んでいます。睡眠薬も飲んでいますがなかなか寝付けません。自分に自信をなくして心身ともにとてもしんどいです。ちなみに私は父親からものすごく抑圧されて育ったため娘にはそんな思いはさせたくありません。

  • 友達の言葉にショックを受けました…ハーフの子供について

    こんばんは。1歳の子供を持つ母親です。 娘の父親は欧米系の外国人です。出産前はハーフというだけで子供は将来いじめられるのでは?と多少心配していました。 子育て中の今は忙しくそんなことも忘れていたのですが、先日学生時代からの友人に「ハーフだといじめられない?」と聞かれました。 「公園でハーフの子供を連れてるお母さんっていつも輪に入れずポツンとしているけど大丈夫??」なんて言われてかなりショックを受けました。 子供が小さいということもあるかもしれませんが、今のところそういう経験をしたことはありません…けれど私が否定しても聞いてくれそうにないのです。 これから幼稚園や小学校で娘がそんなに辛い思いをするのかと思うと急に不安になってきました。何より友達がそんな風な目で私たちを見ていたということに傷つきました。 今のところ育児サークルで出会ったお友達は普通に接してくれているように思います。。 ハーフのお子さんを持つ方、実際はどんなふうでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。

  • うつで大学を半年休学し,この秋から復学しました。1年次生です。

    うつで大学を半年休学し,この秋から復学しました。1年次生です。 まだ始まったばかりですが,行動を共にするくらいの友達は居るのですが,遊びに誘ってくれたり泊まりに行ったりということがありません。 私をのぞいた他の友達はしょっちゅう泊まりあったり,遊びに行ったりしているようなので,いつも独りでいる私は寂しいし面白くありません。 どうやったら遊びに誘ってくれたり泊まりあったりする仲の友達ができるのでしょうか?? 長文読んでいただいてありがとうございました。良いアドバイスを期待しています。