• ベストアンサー

某パン会社の食パンに異物混入していたのですが…

gamasanの回答

  • gamasan
  • ベストアンサー率19% (602/3160)
回答No.9

感じたことを素直に書きますね 製品に普通ではない「異物」が入っていた このことでメーカーにクレームの電話を入れる ここまでは極普通の対応です おそらく ここで住所氏名を告げているはずです 直接返金に来る って言ってるのですしね。 次に理由があったにせよ 貴方は2度電話を無視 つまり居留守を使ったことになります。 お詫びに来る方が 不快感を匂わしたのは多少問題が ありますが その社員にしてみれば「いるんじゃん」 とつい 感情が出てしまったんでしょう 子供が熱を 出してる なんて事情は聞くまでわからないんですから。 それに何分おきにかけてきたかが未記入ですが 留守電を聞いたとき 普通ならこちらからかける のが普通だと思います 留守電に電話番号や担当者の 氏名が残されていればです。 それに証拠の品を返品してくれというのは 当然の ことです どこで何が混入した?という検証が必要ですし たかが170円の物だから 返金又は代わりの品を 直接持ってくるという対応が 普通誠意をみせている ということになります。 もし子供の熱ということが無かったとして 最初のクレームの電話の時 「申し訳ありません 現金書留で返金させていただきます」と言われるのと どっちが いいですか? 中にはめんどくさいから 郵送でいい という人も いるでしょうが 逆の人がいたら 怒りの火に油をそそぐ ことになります。

0501sakio
質問者

お礼

回答頂き、ありがとうございます。 説明不足ですみませんでした。2時間の間に3度電話がありました。 女性で出産された方な理解できると思うのですが、子供は一人目の子でまだ6ヶ月の乳幼児なんです。初めての発熱で39度まで上がり、病院に電話してアドバイスをもらいながら看病していました。6ヶ月の乳幼児は、授乳時間が2.3時間空くものなんですが、しんどくて不安なせいかずっとオッパイオッパイと言っていました。普段なら掛け直していますが、掛け直す暇さえなかったんですよね^^; 私の、電話を無視したという書き方が良くなっかたですね。故意的に電話を取らなかったのではなくて、出れなかった。なので、「居留守」とは違いますね。 お詫びをしてくれると言うなら、私は「申し訳ありません 現金書留で返金させていただきます」で全然構わないですね。返金以前に、これからどうしていくか(異物混入を防ぐには)と言う話を、聞かせてもらいたいですよね。

関連するQ&A

  • 異物がパンに・・・

    今朝、買ってきたパンを食べていたら味に違和感を感じ、吐き出したところ、黒い物体が混入していました。 虫かと思い、気持ち悪くてパンを投げ捨て、すぐに歯磨きをしたんですが、歯にこびり付いてなかなか取れない物でした。 何度も噛んでしまったせいか、奥歯辺りの口内頬と当たっていた舌が今でもしびれています。(そこだけ麻酔したみたいな感じです) すぐにパンの袋に書いてあったお客様センターに電話して、パン会社の人にその異物を取りに来てもらったんですが、お詫びがお菓子とパン代300円だけでした。 これが普通なんでしょうか?! 「舌がしびれます。」とパン会社側に言ってるのにも関わらず、300円って・・・。 病院に行けば、病院代は請求していいんでしょうか? 「後日、異物が何か判明したらまた連絡します。」と言っていましたが、判明すれば、パン会社側はそれで終わりなんでしょうか? 異物が虫か何かも分からずに、今とても憂鬱です。 過去ログを見ると、「機械に使う油が混入していた」と書かれてましたが、それかもしれないとも思っています。 確かに、変な油臭かったですし・・・。 パン会社に連絡した後でも、保健所に連絡してもいいんでしょうか?! 質問が多くなってしまいましたが、本当に憂鬱なんです。 教えてください。

  • 食品の異物混入

    2~3日前食パンから朝食にピザトーストにして 食べたところ口の中で固形物が歯にあたり、パンの耳かと思ってたところ固形物をほぐしてみたらなんとティッシュが入っていました。 すぐメーカーの人が来て代金 200円と菓子折りを持ってお詫びにきました。 ティッシュといったら 新しいものとは限らないと思います。誰かがいたずらで 鼻をかんだか痰をはいたかわかりません。そう考えたらとても納得がいきません。 でも仕方のないことでしょうか?その後の対応みてのことですが 「保健所に通報したらいい」と言うひともいますが通報した方がいいでしょうか?

  • 1才児への食パンの食べさせ方

    1才半の子供がいます。 最近白いお米にあきてきたようで、たまにはパンもあげようかと思い、今日は食パンをあげてみました。 マーガリンとジャムを塗ったパンをちぎりながらあげてたんですが、 私の手もベタベタになるし、子供も子供で私が手に持ってるのを見て、自分でも持ちたいようで。。。 でも、マーガリンとジャムのが表面に塗ってあるので、ベタベタのぐちゃぐちゃになるのがちょっと・・・。 最近自分で食べるのもスキなようで、私もできるだ手づかみで食べれるものを出すようにはしてるんですが、油の手でその辺触られるのはちょっと気がひけちゃいます・・。 なので、ママも子供もストレスなく食べられる食べ方を教えてください。 もちろん子供なので、多少こぼれるのはOKです。 何かいアイディアあったら教えてください。 あと、食パンをあげたことが今までなかったのですが、これくらいの子供って何枚切りを何枚食べてますか? 今日は6枚切りを1枚与えました。 うちの子は吐くまで食べるので、親が調節してあげないと・・・。 皆さんのお子さんはどのくらいで満足していますか?

  • 食パンがすぐにカビます。どうしたら・・・

    現在、夫婦二人暮らしです。 夫の希望で朝はパン食で、各1枚ずつトーストにしていただきます。 最近、健康を考えて無添加のパンを購入するようになりましたが、困ったのはパンの賞味期限です。 大抵2日しかありません。 一日でも賞味期限を過ぎると、カビます。 これまで、ヤマザキなど6枚切りのパンを3日間で食べきっていたのですが、 保存料が入っているせいか、カビたことがありませんでした。 一般的に皆様は食パンをすぐに冷凍されて、毎朝トーストしているのでしょうか? それとも、気温が高い時期になるので、2日に一度程度、3枚切のパンを購入されていますか? パン食の方、どうか教えてください。

  • 食パンマンの顔は誰が作っているのですか?

    「アンパンマン」に出てくる食パンマン。 食パンマンはジャムおじさんたちとは一緒に住んでませんよね? また、食パンマンは子供たちに食パンを配っていたように思います。 ということは、彼は食パンを作れるということです。 では、食パンマン自身の顔は誰が作っているのでしょうか? 自分で自分を作って切り分けるというのは、なかなか心にダメージを受けそうな光景に思えますが、どうなんでしょうか。 公式にはどうなっているのか、そもそもそんな設定はないのか、分かる方教えてください!

  • かびない食パン

    私が子供の頃(20数年前)の食パンは冷蔵庫に入れていても3日と経たないうちにカビていた気がするのですが、最近のは1週間経過してもカビません。 原材料の記述の中に防腐剤とは書いていないのですが、なんでこんなにカビないんでしょうか? どなたか詳しい方、教えてください。

  • おいしい食パンの作り方教えてください。

    最近食パン作りにはまっているのですが、本や説明書に書いてある通りに作ってもなかなか美味しい食パンが出来ません。 希望としては、外はカリッ!中はフワフワ、モチモチ少し甘めの山形食パンを作りたいです。 食パンの型は2斤の物をつかっています。 オーブンは電気オーブンレンジを使っています。 『レディースニーダ』と言うパンこね機を使っています。(一次醗酵は取り出してボールでしてます。) 使ってる材料は・・・ 強力粉(スーパーキング) 砂糖 塩 卵(今までの経験で入れたほうが食感か良かった気がします。) スキムミルク バター ドライイースト(スーパーカメリア) 水(40℃?) コンデンスミルク(練乳) (練乳は入れると甘くて美味しいのだけれど、こねてる時にベトつく気がするのですが気のせいでしょうか?)出来れば入れたいかな・・・ 材料をパンこね機に投入する順番、タイミング等は全く分からないので今までは全部最初に入れてました。 入れる順番はあるのですか? 焼く時の温度も本によって色々で大体200℃位で焼いてます。 オススメ温度は? また、ベンチタイムが終わり生地を型に入れる時にどの様な形、折り方にすれば綺麗に膨らみますか? (今までは生地を3等分にして麺棒で伸ばし丸めて入れてました。) 足りない材料、余計な材料などあれば教えてください。 材料の分量も教えて頂ければうれしいです。

  • 食パンの焼き方

    パン焼きの初心者です。 今まではHBで焼いていたのですが、今日はじめて食パン型を使って角食パンにチャレンジしました。 ある人のレシピを参考に230度の高温で20分弱焼いた後、余熱で15分。レンジから取り出し蓋を開けるといい焼き色が付いていて一安心。 そこで型から外そうとするとなかなか外れない???なんとか取り出してみると、焼き色が付いているのは上の面だけで側面も下面も真っ白の生焼け状態。側面が焼けていないので型から外れにくかったんですね。 これは焼き方がまずかったのでしょうか?それともレンジの性能のせいでしょうか?確かにレンジは高性能のものではなく、庫内の高さがないので天板を敷くと型が入らず、丸い回転盤に乗せて焼きました。 何かアドバイスになるようなことがあればよろしくお願いします。

  • お米とパンでは、食パンの方が安いのですが栄養は?

    朝食でも昼食でも、ご飯を食べるか食パンを食べるか両方がある、と思います。 で、ちょっと調べてみたら、ご飯は、10kgで6000円くらいが標準と考えると、 1食1合とすると、1合は約150gらしいので 1合=90円 となります。 一方、食パンは、6枚食パンを2枚食べるとして、1斤150円とすると 2枚で、50円 となり、パンの方が結構安いことに気づきました。 毎日のことなので、年間で考えると、結構な金額差になります。 そこで質問です。 毎日、朝と昼、ご飯を食べていたのを、食パン2枚づつに変えた場合、栄養の面で問題ありますか。 もちろん、おかずの種類にもよるかもしれませんが、単純にご飯を食パンに変えた場合でどうでしょうか。 子供たちへの身体への影響とか、どうでしょう? 実際には、パンにもバターやジャム等を塗るでしょうから、もっと値段は上がるかもしれませんが 食パン100円でも買えたりしますしね。 もし、朝と昼をパン食にした場合の問題点、留意点を教えてください。

  • 異物混入

    先日近所のスーパーで玄米茶の葉を購入したところ中にバンドエイドの中央の部分 の様な物が混入していました。気持ち悪いのでお茶の葉は捨てましたが発見までに何度か飲んでしまいました。知り合いに話したところ「私はそういうの得意だから」とおっしゃる方がいてその方がその会社へ電話したところその異物は「機械に 貼ってあるガムテープで良くある事だ」といわれたそうです。 代替品の発送を要求したところこの辺りにはよく行くので家まで来ると言ってたけど対応はものすごく感じ悪く「持ってこられても迷惑なので送ってくれ」と言っても話しも聞かずに電話を切られたそうです。私は気が弱いので抗議もしないでおこうと思っていたのにガムテープが混入しているかもしれないお茶を持って感じの悪い社員が家に来るかと思うとブルーです。 私はどうすればいいのでしょう・・・・。

専門家に質問してみよう