• ベストアンサー

子どもの体調が悪く長期欠勤する同僚に疑問

superpokoの回答

  • ベストアンサー
  • superpoko
  • ベストアンサー率35% (137/387)
回答No.7

こんにちは。 同様の状況をマネージャーとして受ける立場になってしまったことがあります。 >彼女を今後どうするのかは雇用主の考えることですが社会人としてメールの一本もなく休み続ける感覚というのが、解りません。 というrurinohanaさんのお気持ちは全く正当なものです。同僚がシングルマザーであろうが、結婚して家庭を持っていようが、事業所の業務に影響を与えるような原因を作ってしまっていること自体が問題なのです。 メールなど同僚への連絡の点は、あまり深く考えると感情面でrurinohanaさんが苦しくなるだけですのでほどほどにされたほうがよいと思います。 要は、子供を持った母親という存在はシングルかどうかを問わずに社会全体でフォローしてゆくのが市民の良識ですが、職場での業務遂行上の問題とは完全に切り離す必要があります。 医療の専門職が具体的に何かは存じませんが、rurinohanaさんへ同僚の方の休業が原因で職務上の不具合が生じるようであれば、事業所は対策を講じなければならないでしょう。 上司の方とはお話をされましたでしょうか? もしまだでしたら、一度よく相談されることをお薦めします。 その際には、なるべく (1)同僚が休むことによって不具合が生じる内容 (2)その不具合によってrurinohanaさんが受ける負担の状況と程度 (3)この状態を放置することによって今後予想される不都合なこと を簡潔に紙にまとめて読んでもらいながら相談をされるとよいです。 但し(重要です)、上司に相談するときに以下のことには十分な注意を払ってください。 (1)rurinohanaさんの周囲の方のことには触れない(「○○さんも同じことをいってました!」などです。上司からすると、他の人を巻き込んで何をしようとしているのか?と警戒されるのは必定です) (2)感情的にならない。なっていると誤解されない。 (3)職務に悪影響が出ていることを中心に話す。 上司との話し方ですが、もう既に対応策を上司が考えていることも予想されると思います。ですから、「ご意見を伺いたい」という風に先に聞きましょう。そこでrurinohanaさんが納得できればよし。上司に意識がなければ、先に用意の紙を渡しながら相談するのです。 rurinohanaさんの方が同僚よりも人生経験はお持ちなわけですから、「協力できるところはするが、出来ないところについては不可能」と言い切ることがポイントです。改善策をrurinohanaさんが提案できるようなら尚良しですが、同僚の立場や収入に影響が出るような内容にならざるを得ないときは提案は控えたほうがよいでしょう。 老婆心ですが、関係することは全て詳細に記録をしておいたほうがよいですヨ。一見些細な記録がこうしたことでは後々に思わぬ効果を発揮するものです。 rurinohanaさんにとっても同僚の方にとっても、よい解決策が生まれるとよいですね。

rurinohana
質問者

補足

一つのエピソードを聞いてください。 今現在は、海の日含む連休ですが 私は半年に1回程、夫の実家の用事(寝たきりの義父の病院付き添い)で休みを取ることがあります。 今回は海の日開けの19日、火曜日がそれにあたってしまいました。 GWあけに義親から依頼があったので、 すぐに雇用主に相談、許可をもらい スタッフにも言いました。もちろん、理由と連休明けに申し訳ないことも重ねて伝えました。 その時彼女は「え、連休って私きっと実家に子ども連れて帰って、前の晩遅く戻るから、連休明けはだるくて、子どもと休んでしまうかも~。一日家で子どもとゆっくり休んでから、次の日から出勤しようと思っていたけど、rurinohanaさんが休むのなら出ないといけませんね~」と言ったのです。 GWの間も他の人はカレンダー通りに働いているのに 彼女だけ「実家に帰るから」と10連休取っています。 私は返答に困りました。 ただ「ご迷惑おかけします。なんとか他の日に変えてもらえないかと色々相談したんですが。」というのが精一杯でした。 私は返答の中に「休みをとるというのは、簡単なことではないんだよ。私は八歩手を尽くしていますよ。」ということを含ませたのですが。 彼女の中には連休明けは、だるいから休もうという 心つもりがあるのかと、愕然としました。 だるくならないように休みを過ごすという項目はないようです。 腑に落ちない一件です。

関連するQ&A

  • アルバイトの欠勤、遅刻。

    正社員20人程度の会社を営んでおります。 3ヶ月の試用期間を設けて中途採用をした人がいるのですが、一週間のうち1回はお休みや早退、遅刻があります。理由は病気など、しょうがないものなだし、勤務態度は常識的で悪くはないのでうそをついているとは思っていません。 しかし、別の問題ですが、この人の給与をつけるときこの欠勤や遅刻、早退の埋め合わせとして時間外手当を当てたいと思っています。 今この人の給与体制はアルバイトと同じで定時内は800円、時間外は1000円ということになっています。 つまりこの1000円の時間帯を休んでいた時間にあてて補ってもらうのは間違っているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 欠勤の規則について

    就業規則が未だ十分に揃っていない会社に勤めています。最近、遅刻や欠勤に関した規則が作られました。その説明の際、有給休暇に関しては現在作成中とのことでした。これまではいわゆる「有給休暇」を申請した人はいません。ただ、会社を休んでも給料の天引き等はありません。ただ、休む理由のほとんどは体調不良で、旅行やその他私用で休暇を申請している人を見たことはありません。また、会社を休んだ分・遅刻・早退の分は休日出社で補うよう口頭で伝えられていますから厳密には有給の休暇は存在しないと解釈しています。有給休暇はなくとも、基本的に連絡は社内メールで済んでおり、これまではある意味で楽な会社でした。 そのような状況の中、 1体調不良による当日連絡による欠勤も減額、マイナス査定の対象にする。 2なるべく一度出社する(早退しましょう) 3休んだ分の代替出社は継続するが、+アルファのペナルティを検討する。 という連絡が回ってきました。 欠勤の事前届出書もありますが、あくまで「欠勤届け」とあり休暇申請ではないようです。 欠勤と有給休暇の兼ね合いは会社によって違うようなのですが、この場合有給休暇がないということを理由に体調不良による欠勤の扱い1~3の撤回を求めるのはおかしいでしょうか?

  • フレックスタイム制での欠勤と残業について

    以前も、賃金について質問いたしました。 しかし、今月のみ給料の計算が違うので質問いたしました。 当社はフレックスで早退と遅刻は時間を移動させて支払いされていました。 給料の残業代や欠勤は月に20日で計算されています。 例えば、遅刻や早退が月に3時間あって残業が10時間あったとすると、残業時間は7時間で支払いされていました。 また残業代は、週に40時間や月に160時間を超えないと支払いがされないのではなく、1日の労働時間の8時間を超えたら残業という扱いです。 ここからが質問です。 欠勤は先月までは、一日単位控除されていました。 残業代は上記の通り遅刻や早退では減額されていましたが、欠勤では残業代からは減額されていませんでした。 しかし、何故か今月だけは欠勤扱いではなく残業代から1日分の8時間が引かれており、15時間の残業が7時間になっていました。 確かに時間は同じですが通常の欠勤の8時間と、残業の8時間では減額される金額が異なります。 しかも、何の連絡もなく今月だけなのも変です。 明日会社には伝えますが、残業代から欠勤の時間は引かれても労働基準法などでは問題ないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 教授の無断欠勤って?

    私は国立の大学の研究室に勤務しておりますが、研究員が欠勤や遅刻・早退をするときは、所属の長である教授に許可(休暇簿に捺印)を貰い、事務で承認をいただきます。 ですが、私の研究室の教授は、前日に酒を研究室で飲んだ翌日に無断欠勤をしたり、無断で大幅な遅刻をしたりします。奥さんもいるのですが、急な欠勤の際に連絡を貰うことはほとんどありません。 しかし、その教授が無断欠勤した日を休暇簿に記入して事務に提出したりしていることもなく(無断欠勤でも自分が休暇簿の所属の長の欄に捺印すると、誰も文句を言えないと思うのですが)、うやむやになってしまっています。 こういう場合、どうすべきなのでしょうか?

  • 無断欠勤の無断について教えてください。

    頻繁に欠勤や遅刻したりするパートさんがいて、 欠勤した場合は、その日に電話がかかってきて、『体調が悪くて...』など、 それなりの休まざるを得ない理由を伝えてきます。 当然、無理して出社しなさいともいえないので、『分かりました。』といつも返答しています。 遅刻した時も、『子供が病院に...』など、正当な?理由で 遅れたことを報告してきます。『それは大変でしたね。』などと 返答するしかありません。 遅刻は週に2回、欠勤は週に一回ぐらいしますので、少し疑っていたのですが、ある時、病欠にもかかわらず、街で見かけたとか、 同僚のパートさんから、欠勤の理由が結構うそが多いことも聞きました。 本人に事情を聞くと、家族全員病弱であると言い張るので、 それ以上とがめられません。 無断欠勤が多ければ、懲戒できるとは思いますが、 このパートさんの場合、必ずその日に会社に連絡していますので、 つまり、欠勤や遅刻の理由を聞いて報告を受けているので、 無断欠勤にも無断遅刻でもなく懲戒することができません。 あえて無断欠勤という事実を作るために、『病気等で休む』と言われても、出勤するように 指示しても問題ないでしょうか? できるなら、他のパートさんにも悪影響であるし、仕事の能力面でも劣るので、辞めてもらいたいのですが、 今の法律は労働者の権利が強くて、よほど悪いことしない限り やめさせることができません。

  • 当日欠勤で違反金をとられる会社

    このような会社は初めてなので、みなさんにお聞きします。 当日欠勤した場合、どんな理由でも、数千円の違反金があります。 (きちんと就業前に連絡しても) 遅刻、早退でも数千円の罰金があります。 会社の理由としては、さぼる人、寝坊する人を防ぐ為とのことらしいです。 ここで働こうか、検討中です。 この様な会社は他にもありますか?

  • 頻繁に欠勤する同僚への対応

    一ヶ月ほど前に契約社員の女性が入社してきました。 私が毎日やっている業務の一部を任せる予定でしたが、入社 1週間ぐらいから、体調不良を理由に遅刻や早退欠勤が続くよ うになりました。 本人と上司とで相談してもらい、当面は午後から出社からと決 めましたが、14時~15時に出社して17時には帰ってしまいます。 さすがに15時頃になっても出社しないと心配になって、こちら から電話をすると『今日出社できません』と言われることが続 きました。 他の同僚も、今日は来るの?来ないの?と毎日当惑していたので 本人に『仕事の段取りがあるから、午後13時までに間に合わない 時は、大体の出社時間を事前に電話してくれるかな?』と出来る だけ軽い感じで伝えたら泣き出してしまって。。。 そのあと私は上司に呼び出され、『もうしばらく温かい目で見て あげて・・』と何だか私が悪者の雰囲気になり、ショックです。 体調不良の原因をそれとなく本人に聞いても、『前にもこういう ことあって・・慣れれば平気なんです』という返事です。 メンタル的なことがあるのかもしれないからあまり突っ込めず 一体どうしたらいいんだろう?と思います。 入社早々で体調を崩してしまって本人も心苦しいし辛いだろうな ・・と心配していましたが、もう面倒な気分です。 彼女とどう接するのがいいのでしょう。温かい目=ほっとくという ことでいいでしょうか??

  • 就業規則について

    うちの会社では、パートを数人雇っています。以前は50人近くいましたがあまりにも遅刻欠勤早退が多く、仕事に支障が出ていたため再度就業規則を決めなおし再募集という形で雇いました。結果、20人のパートが残り再雇用という形で雇いました。この雇用内容に遅刻欠勤早退が多い場合は停職、解雇処分とすると盛り込まれています。しかし、それでも家庭の事情とかで遅刻欠勤早退がなくなりません。その理由を聞くと再雇用の前は、「家庭の事情で休んでもよかったから」と言ってきます。社労士を通して新雇用契約書と就業規則を労働監督署に提出し許可されたものなのでこの場合、パートは就業規則違反になり上記処分の対象になりますか?これ以外にも上記内容の改善が認められない場合、解雇処分するともうたっています。

  • 遅刻や欠勤の連絡

    遅刻や欠勤の連絡で信頼される言い方はどんなものでしょうか? 法事や病気など、正当な理由でやましいことが無くても、不審に思われていないかいつも不安です というのは、個人的な話ですが、アルバイト時代ずる休みをする同僚ばかりの職場で、私が病気で報告しても信じてもらえなかったことがトラウマになっています。そこでは上司に甘え上手な子はどんな嘘でさぼっても許してもらえました 今の会社は同僚も上司も全く信頼できる人ばかりですが、普段リラックスして周りに冗談を言ったりして和ませていても遅刻欠勤の報告の時だけ過去の恐怖感で堅くなってしまってカチカチの敬語になってしまいます 特に役職など、遅刻や欠勤の報告を受ける立場を経験された方、 どんな態度で報告を受けたらOKと感じるか、NGと感じるでしょうか? 個人的でおかしな質問ですみませんが、どうぞよろしくお願いします (猶、精神科的なご意見はご遠慮ください)

  • うつ病で当日欠勤・遅刻をなくしたいです

    うつ病で通院しながら勤務している者です。 初診の段階で休職を言い渡されましたが生活のために出勤しながらでも治療できる方法をお願いしました。薬もそれに合わせて出してもらっています。 職場は理解があり短期の休みをまとめてとらせてくれたり、業務内容を配慮してくれたりととてもよくしてくれています。 しかし、数ヶ月経った今も朝が辛いときは当日欠勤・遅刻を週に1、2回ほどのペースでしてしまいます。 朝が辛くても電車に乗ってしまえば時間にまかせて仕事もなんとかできるの日が増えましたが、朝が辛く無気力のときは当日連絡し欠勤になりますし、遅刻してでも行こうと思える日もあります。欠勤した日は一日中布団の中で気がつけば夜です。以前のように起きれないほど数日にわたる頭痛などもなくなり体調はよくなってきているので、日によって良かったり悪かったりすることに対して、ほんとは怠けているというか甘えではないかと思えてきてそれでまた落ち込んでしまいます。 少し前までは毎日何も楽しいと感じず、テレビを見たりメールをすることへの体力がなく、気がつけば涙が出てきて、思考力・注意力もなくなり、体も重く思うように動かず、ただ息をしているだけで辛かったです。存在していることが辛かったです。 それを考えると今は良くなってきていますが日によって沈んで動けなかったり、動けたりと半々の状態です。たまに調子が良い日もあるんです。 職場では上司などには病気のことをお話しています。 なので欠勤や遅刻が重なることで、十分迷惑をかけている職場にこれ以上迷惑をかけたり人間関係を壊したくありません。 朝は絶対に起きて遅刻・欠勤はしないようにしたいのです。 特に同じ病気の方、専門の方からのアドバイスお聞きしたいです。 朝が辛くても必ず出勤できる方法はありますか。 担当医に薬や治療についても相談する予定ですが予約診療でまだ一週間先なので質問いたしました。 職場に同じような病気の方がいらっしゃる方からの意見もお聞きしたいです。