• ベストアンサー

小学生の茶髪について。

kneisslの回答

  • kneissl
  • ベストアンサー率30% (97/320)
回答No.16

人間は何千年と経て、ようやく自由を手にし始めました。これからの世の中は、より自由に、そしてより自己責任に、という時代になると思われます。自由になるとは、どういうことかと言うと、自己表現の可能性がひろがるということです。今まで、いくつまではこうこうでなければならない、そう言いたくなるような気持ちもわかりますが、そんなことでは自由への衝動、志向性にはもう歯止めが利かない時代になりつつあるのです。そんなあなたも、誰かの意見や世間の目に従って生きる、そんなことに息苦しさを覚え、ある程度自由意志を優先させていると思うのです。そもそも、子どもの頃から茶髪にさせると、どういった弊害があるのでしょうか?髪の毛を染めているからヤンキーなんて、そんな時代はもうとーっくに過ぎました。ですから、子どもの意向いかんで、親が子どもの髪の毛を染める、悪く言えば子どもを私物化しているような親もいますが、それはそれで親としての表現であったり、教育方針であったりするので、それで社会が悪くなるなどということは言えないのです。あなたができることは、自分が親になったら、どうするかということです。はっきり言ってしまえば、子どもを塾に行かせるのも、子どもにブランド服を着せるのも、もっと言えば、子どもを有名大学に入れようとしたり、タレントにしようとしたりするのも、子どもを茶髪にするのとなんら変わらないのですよ。ありとあらゆるものが自己表現になり、人がそれに用いられるのは非人間的だという意見はわかりますが、そういった意見が実際に抑止力を持つとは言えないということを理解しておけばいいのではないでしょうか。

hennpe-
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 すごく意味の深い回答でうれしく思います >>これからの世の中は、より自由に、そしてより自己責任に、という時代になると思われます。自由になるとは、どういうことかと言うと、自己表現の可能性がひろがるということです。 これは鋭いところをついてますね。 私は日本全部を背負ってるような感じで、 どうにか日本全体をよくしたいという気持ちでこのスレッドを立てました。 でも現実を見ると貴方のいう通り『より自由に、より自己責任に』という時代に近づいてる気はします。 >>自由への衝動、志向性にはもう歯止めが利かない時代になりつつあるのです。 なりつつある。ですよね?まだなってはないですよね? あきらめていいのでしょうか? 現実を見ると厳しいです、確かに… でも私達大人が諦めていいのでしょうか? 夢見てるのかもしれませんけど、ここは努力すべきところではないでしょうか? では子供に『茶髪オッケー』、『携帯オッケー』、『お小遣いたっぷり』、 『先生の言うことは無視』と教える親がいてもそれも自由だから放っておけと… 注意したければ、それも個人の自由だけど、刺されても知らないよと… >>それで社会が悪くなるなどということは言えないのです。 そうでしょうか?? では上にあげたように『茶髪オッケー』、『携帯オッケー』、『お小遣いたっぷり』、『先生の言うことは無視』 と言われて育った子供が大人になって社会に出たとき我慢を知らないがために他人様に迷惑をかけたとしても、 それは社会が悪くなったと言いませんか? 人を殺しても『これも自己表現の一つなんですね。私の怒りの表現はこうなんです』ってなっても文句は言えないと… では遺族はどうすればいいのですか?? 『我慢』は重要です。 我慢強くさえあれば、殺人など起きません。 豊かな日本です、そんな子供がたくさんできると思います。 これは極端な話ではないですよ。 要は『なんでもあり』なんですから。 人間楽なほうに流されるのは当たり前のことです。 今でも我慢ができない人間が増えてると思います。 ちょっと的確な返事ができなくて申し訳ないです。 あと皮肉っぽい文章ばかりですいません。 でも貴方の意見にはすごく興味があるので、またコメントする時間があれば、よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 茶髪の小学生って・・・

    最近、小学生低学年で茶髪の子供を時々見かけます。どうやら親の方針で茶髪にさせているようですが、そういうのってどう思いますか?

  • 茶髪にしている子供について

    小学生や幼稚園児なのに、茶髪にしている子供を見かけることがあります。 痛々しく感じ、奇異に映ります。 (かわいそうに、親は選べないからなぁ)と思います。 幼いと頭皮だって大人のそれよりは、弱いはず。 果たして、子供の意思があるのだろうか。 意思があったとしても、親なら止めるべき。 どういった理由で幼いわが子の髪の色を染める(または脱色する)のでしょう。 まだ幼く、自我が発達していない子供は、自分(親自身)を引き立てる所有物だと思っているのでしょうか。

  • 学校に規則ないから、茶髪で通わせていいんじゃない!

    “学校に茶髪で通わせてはいけないなんて規則がないんだから、うちの息子、茶髪で通わせてもいいんじゃないの・・・” もし、小学生の子供を持つ親がこう言ったとしたら・・・ 親の言い分は正しいと思いますか? それとも、おかしいと思いますか?

  • 小学生の茶髪金髪の是非と現状

    最近、小学生の子供で茶髪やひどい時は金髪の子供を見かけることがあります。 私が子供の頃の感覚だとありえない現象でビックリしております。 自分のことで申し訳ないですが、私が小学生のころはとにかく、「みんな、一緒」を教師に求められました。 例えば鉛筆一つとっても柄や絵が入ってるものだと、たとえ親が購入したものであっても、取り上げられ、みんなの前で立たされ、その場で叱責されました。ある時は運動会の騎馬戦に宗教上の理由で参加できない生徒を黒板の前に立たせて、皆の前で「なぜ、騎馬戦ができないのか?」を説明させられ泣き出す女の子さえもいました。 とにかく、良くも悪くも、それくらい「みんな、一緒」を求められました。 それだけに最近の小学校は以前より「全国的にリベラルな教育になったのかな?」と思ってしまいます。 小学生だから、ほとんどが親のすすめで染髪していると思いますが、小学校の教育現場ではどのように指導しているのか?それとも、最近は染髪くらいだったらOKなのでしょうか? また、小学生の染髪自体が別に悪いことでもないのでしょうか?

  • 小学生の茶髪は個性でしょうか?

    ちょっとお聞きしたいと思います。 茶髪の小学生がいたとします。 きっと親御さんは、“子供の個性を尊重して何が悪い?”と言うでしょう。 個性の表現方法にはいろいろあると思います。 女子中学生や女子高校生のネイルアートも、もしかしたら個性を演出したいがためのオシャレかも知れません。 学校での個性表現と対極にあると思うのが「規律」「規範」です。 今の時代、“規律や規範が古めかしいのか”、それとも“行き過ぎた個性表現はやはりよくないのか”、皆さんはどのようにお考えですか? そもそも、“行き過ぎた”と解釈する基準も曖昧なような気もしますが、どうでしょうか?

  • 小学生の茶髪について

    おはようございます。私の娘は小学二年生なのですが、夏休みに入って主人が髪を染めている時「私も染めて」と言い出しいつもなら駄目と言うのですが、主人が酔っ払っていたので「本人がしたいいうんじゃけえさせたれ」と真茶色に染めてしまいました。娘は、気に入ったようですが、私としては元の綺麗な黒髪にしたいのです。登校日に友達に言われたりすると恥ずかしくて直すと思ったのですが逆に話題となり喜びました。先生が何か言われると思えば先生にも何も言われなかったようです。仕方ないので夏休みだけと言うと主人が「自分がいいと思ったら人の意見を聞くな、小学校には、茶髪にするなっていう規則などない。人と違うことをするのもいいことだ。」と私が聞くかぎり無茶苦茶な事いってると思うのですが、みなさんはどう思いますか。

  • 茶髪の幼児

    茶髪や金髪の子供を町で見かけることがあります。 幼稚園児くらいでしょうか、男女共います。 生まれつきの色ではなく、染めているようです。 あれは明らかに親がやってあげてるんだと思いますが 幼稚園や小学校では何もいわれないのでしょうか? また子供本人はどう思ってるのでしょう?

  • どれがオススメ???

    髪の毛をケッシュ的に染めたいのですが、天パですので ふんわりお姫様系の色のある市販で売っている種類で 髪色が明るいのでオススメのありますか!? 私は、小学生でもともと暗い茶髪ですのでちょっと明るめの茶髪が あるヤツ教えて下さい! ちなみに、親は、賛成していますし、先生たちにも言ったらOKしてくれました!!

  • 小学生 英文法

    小学校での英語の必修化に関する意見の一つとして 「(1)英語を学ぶには英文法を学ぶべきだ。  (2)小さい子に英文法を学ばせるのは無理だ。  (3)だから小学生に英語を学ばせるのは反対だ。」 という主張を見かけたのですがこの主張(特に(2))の裏づけとなるような ストーリー、具体例というのは何があるか思いつかれますか? ※この主張に関する反対意見を問う質問ではありません。 ※小学校での英語の必修化に賛成か反対かを問う質問ではありません。

  • 高校生の茶髪

    最近、高校生の茶髪が当たり前になっているみたいですね。 学校では何も指導しないのでしょうか?それとも、もう容認されているのでしょうか? 高校生のみなさん、保護者のみなさんのご意見を!