• ベストアンサー

一級建築士の受験

一級建築士を志す者です。 自分は建築系の大学を卒業後、同じ大学の大学院(もちろん、建築系です)に進学することで2年間の実務という条件を満たし、大学院卒業後すぐに一級建築士を受けるつもりでいます。 そこで質問なのですが、一級建築士を目指す人は、体裁的というか、慣習的な意味で、先に二級建築士を受けるものなんですか?もしくは設計会社などに就職して、実質の『実務』を経験しておくべきなのでしょうか? 大学院卒業後いきなり一級建築士を受けることっていうのは、世間的に見たら、やっぱり無謀なことなんでしょうか? 質問をまとめると (1)大学院卒業後すぐに(就職経験無しで)一級建築士を受ける人はどれくら いいるのか (2)(1)のような、二級建築士の存在を事実上無視し、一級建築士をいきなり受けたいと思っている人についての是非  (企業や学校は、そういった人をどう思うのか、どう評価するのか。) (3)逆に二級建築士を受ける人は、どういった意味で受験するのか  (いずれ一級を取るつもりで受けるのか、 それとも、二級が必要で、あるいは二級で充分だと判断して受けるのか)  質問のニュアンスが分かりにくいかもしれませんが、3つのうち1つでもお答えしていただけるものがあれば、よろしくお願いします。

noname#16538
noname#16538

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#87662
noname#87662
回答No.5

法律では一級建築士は二級建築士を完全包括しています。両者の違いは規模ですから一級建築士は限定解除で二級建築士は限定有りということになります。 一級試験は難易度も高いし設計規模も無制限となれば一級取得だけで十分ですね。とすれば二級試験は簡単?一級の下位? と言うことは、一級試験の勉強をしていたら自動的にその下位で簡単ば試験は合格するということです。同年度に一級試験と二級試験の両方の願書を出して、両方の試験を受験されてはいかがでしょうか。試験日も1ヶ月は離れているので大丈夫でしょう。簡単なので特別に二級対策はしなくても包括性の高い一級の合格レベルに達すれば二級は問題ないはずなんです。 二級試験は一級試験より簡単なので問題ないですよね。なにより質問者氏の悩みも完全に解決されます。 もし仮に一級試験と二級試験では試験勉強内容が違うから、一級試験の勉強だけでは二級合格は無理だと考えるならば、その時点で一級資格と二級資格の関係性を上下関係ではなく、全く別の目的の為の差別化された対等の資格だということを認めたことになります。恐らく一級試験勉強、二級試験勉強では木造建築士試験にそのまま合格はしないでしょう。簡単だと言えばそうかもしれませんが、木造に特化しているので木造に関しては一級、二級の知識では無理でしょうね。 資格による設計規模の関係や、資格と受験資格の関係だけを短絡的にみていると、一級だったら二級も木造も簡単な下のランクのようにあたかも勘違いする人がいますが、そうではありません。限定解除である一級建築士の本当の意味を考えると、二級建築士や木造建築しからの段階を経た受験勉強と実務経験が必要でしょう。 余談ですがその他の国家資格で司法試験と技術士試験はご存知でしょうか。司法試験と技術士試験は一部の例外を除き、段階を経たステップアップの試験工程に近年改正されました。受験資格があるからとショートカットさせてしまうとその資格の資質がどうしても低下するのです。これを同じ国家資格の建築士試験でたとえると「木造建築士」→「二級建築士」→「一級建築士」のステップアップが義務化されるということです。

noname#16538
質問者

お礼

なるほど!一級の勉強をしながら、両方を受けるというのは思いつかなかったです! ありがとうございました!

その他の回答 (5)

  • m-n
  • ベストアンサー率34% (55/158)
回答No.6

自分は大卒、設計事務所勤務の1級建築士です。 (1)、(2)への回答です。大学院卒業後はすぐに一級建築士を受けるべきだと思います。試験勉強だけに関していえば、『実務』はあんまり関係ないですよ。建築士の試験も受験勉強と一緒で受験テクニックが大事になってくると思います。社会人になる前に思いっきり勉強して一級を取るのが理想だと思います。 ニ級を受ける意味としては、一級を取れなかった時の保険ですかね。自分の周りでも、30歳を過ぎても、なかなか一級を取れない人が結構います。そうなると2級を持っていないと、無資格で設計の業務を続けることになります。大学院卒だと、あっという間に30歳になるので、その時に無資格なのはつらいですよね。

noname#16538
質問者

お礼

やっぱり保険的な要素も含んではいるんですね。 院卒後すぐに受ける方がいいっていう意見は、他の回答者の方も言ってたので、これからその方向でいこうと思います。 ありがとうございました。

noname#65504
noname#65504
回答No.4

ゼネコン経験者です。ゼネコンでの立場からの回答ですので、他の業態では事情が異なるかもしれませんが、 (1)建設会社に入社した人のほとんどは受験すると思いますし(実際は仕事が忙しくて受けに行かない人も多いですが)、業務命令や上司に勧められことが多いです。 (2)1級建築士、技術士、1級施工管理技士の資格を持っている人の人数で、建設会社の評価をすることがありますので、会社としては高く評価すると思います。 またこれらの資格は1部上場のゼネコンなどでは持っていて当たり前という扱いですので、とらざるを得ません(給料にはほとんど反映しませんが、評価には反映するようです)。 2級は主に建築・土木以外の情報・環境・機械・電気などの学科や理学部などを出た技術系職員が受験しています。 (3)院卒は身近に多くいますが、1級受験資格がある(院卒)のに2級から受けた人は周りにいないので、よくわかりませんが、資格上1級を持っていれば、2級を持つ必要はありませんので、木質系の住宅などをを重点的に行いたい人などが受けるのではないでしょうか?

noname#16538
質問者

お礼

専門の人の貴重なご意見、ありがとうございます! とても参考になりました。

  • houng
  • ベストアンサー率25% (103/397)
回答No.3

建築系の大学に進学した時点で2級建築士の存在は忘れていいと思います。大学院に行った時点で2年の実務も忘れていいものです。 大学院をでてすぐ1級建築士を受験するのは常識中の常識です。うかるうからないはともかく、せっかく受験資格が発生したのですから、資格取得に頑張ってみるべきだと思います。(受けたくても受験できない人がいる資格ですから) というか、一級建築士を志すという時点で、一級建築士制度についてきちんと理解する必要がありますね。 ろくに調べもせず下らぬ質問をするととんだ恥をかくことになります。将来設計士を目指すのであればそれはある意味致命傷となるような仕事ですのでご注意ください。

noname#16538
質問者

お礼

なるほど、もっと自分自身でも調べていかないといけないですね。 ありがとうございました。

  • takomari
  • ベストアンサー率36% (1618/4451)
回答No.2

私は専門学校卒ですが、実務経験をプラスすれば1級が受けられる学歴を得ました。 でも、卒業後すぐ2級を受けてみました。力試しの意味と、雰囲気をつかむ、というために。 でも、同じ会社の院卒の人は1級だけ受けてましたね…というのは、2級の製図というのは、ある意味1級より面倒なところがあるので。 木造の図面というのは、普段書きなれていれば問題ないんですが、会社で木造をやらない場合、かなばかり図の暗記(ほぼ暗記していきます)というのはかなりの労力が必要とされますので。 皆さん、それを嫌って2級は受けない、と言っていました。 特に、うちの会社は2級を受けることについては何も言わなかったです。というより、2級では手当がつきませんので、「別に受けなくてもいいんじゃない?」という風潮の方が強いです。 とはいうものの、私が2級を受かった年、私の周りの院卒のみなさんはこぞって落ちておられたので、やはり1級をいきなりというのはタイヘンなことなんだなあ…とそのときは思いました。 その後自分で受けたときも、タイヘンだとは思いましたが。 ちなみに、実務があるから受かる、というようなものではないです(やはり試験は試験の対策が必要です)から、受験資格があるのなら、いきなり1級を受ける、というのは良いとおもいますが。仕事が忙しくなってくると、勉強もままならないという状況が待っていますので。

noname#16538
質問者

お礼

そうなんですか。 2級の図面は難しいということは、なんとなく聞いてたけど、そういう理由だったんですね。 ありがとうございました!

  • sho-ck
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

うちの父が2級をとってから1級、と取得したそうです。1級を持っている人は少ないようで、会社から特別手当が毎月もらえるそうです。

noname#16538
質問者

お礼

なるほど、ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 1級建築士の受験資格について

    1級建築士を目指している者です。 1級建築士の受験資格については、調べた結果  (1)大学      +実務経験2年以上  (2)3年制短期大学 +実務経験3年以上  (3)2年制短期大学 +実務経験4年以上  (4)高等専門学校  +実務経験4年以上  (5)二級建築士   +実務経験4年以上  (6)その他国土交通大臣が特に認める者 という事は分かりました。  自分は今、某高専の土木工学科に所属しているので、(4)に該当してることになります。  そこで質問なのですが、自分は高専卒業後、建築・建設系の大学に編入しようと考えていて、そうなると大学3年から入ることになります。実務経験には『大学・研究所・工業高校等での建築に関する研究、教育』も含まれてはいるのですが、仮に自分が大学院まで進学して、大学で実質4年間の教育を受けた場合、  (4)の条件を満たして卒業後すぐに1級建築士の受験ができるのでしょうか?もしくは大学を卒業した者として、(1)に該当してしまうのでしょうか?その場合大学院に進学したら、(1)の条件は満たされるんでしょうか?  長くなってしまいましたが、どなたか正確に理解している方がおられましたら、よろしくお願いします。

  • 一級建築士

    4年生大学の建築学科を卒業すると、2年間の実務経験後に、一級建築士の試験を受けられますよねぇ。 で、質問なんですが 通常、4大を卒業して、何年ぐらいで合格する人が多いんですか?

  • 一級建築士の受験資格について

    私は文系大学→就職(建築ではない)→専門学校を経て現在建築設計の会社で働いております。女性です。 私の卒業した専門学校だと、一級を受けるのに卒業後4年以上の実務経験が必要ですが、 丸4年の実務経験さえあれば、受験時は退職していて無職やフリーなどでも受験は可能なのでしょうか。 少し遠回りをしている分、受験資格が得られるのは30歳を超えます。 受験資格が得られるまではがんばって働き、実力もつけたいと考えていますが 年齢的に受験時に結婚や出産で一時的に職を離れているか 勉強に専念するために退職しているかもしれないと考えての質問です。 実務経験の申請がどんな感じで記入するものなのかもご存知の方がおられたら 教えていただけるとうれしいです。

  • 一級建築士の受験資格

     一級建築士の受験資格を得るには、建築・土木系の大学を卒業し、実務経験2年で得られると思うのですが、通信教育でも学校卒業の部分の資格を得られると聞いたことがあります。  どこの大学で、通信教育をしているのか、教えてもらえなでしょうか?一覧になっているサイトなどがありましたら、より助かります。よろしくおねがいします。

  • 建築士受験資格要件について

    建築士試験の受験資格要件についての質問です。 私は建築学科ではないですが、建築士試験の受験資格要件にある指定科目を有する大学・学科を卒業した者です。在学当時は建築士になるつもりはなかったのですが、現在事情が変わり建築士の受験したいと思うようになりました。簡単な試験でないことは重々承知です。 それを踏まえて質問したいのですが、いくら建築系の単位をとっていたとしても、4年制の大学を出ていたとしても、国が指定している単位数に満たない場合は、二級建築士の受験資格を得るためには『実務経験7年以上』になるのでしょうか。 大学でとってきた単位は『ただ大学を卒業するためにとった』に留まってしまうのでしょうか。 同じ学年のなかではかなり遅いですが最近建築事務所から内定(大学卒業してからの内定ですので…)を頂いて、出来るならば事務所のために何か力をつけたいと思っています。そのため受験資格に対して諦めの悪さが漂う質問になってしまいましたが、どなたか教えて頂けると嬉しいです。 それでは長々と失礼いたしました。

  • 建築士の受験資格

    工業高校の建築科を卒業して春から一級建築事務所で大工見習いとして働くのですが 建築士や施工管理の受験資格に高卒だと実務経験3年以上などとあるのですが、 この実務経験とは具体的にどのような ことがあてはまるのですか? 大工ではなく現場監督などでないと実務経験には含まれないのですか? またその場合は大工の仕事をしながら実務経験をつむことは可能ですか?

  • 二級建築士 一級建築士受験資格について

    私は、現在、総合大学の芸術学科に通っている、一年生です。そこで、いちおう建築・インテリアの勉強をしているのですが、将来、建築士の資格をとりたいと思っています。 まず、二級建築士の受験資格がこのままだと私の場合、建築士.comによると、建築に関する学歴なしの実務7年の区分にあたってしまいます。 建築学科の専攻とかではないので、この領域になってしまうのです。が そこで質問させてください。 とりあえず、現在通っている大学を卒業して、他大学の建築関係(建築学科)のある大学院へいった場合は、二級建築士受験資格、条件区分(一)『大学(旧制大学、短期大学を含む )又は高等専門学校(旧制専門学校を含む ) 建築 (実務0年)』になるのですか?教えてください。 とりあえず、編入以外の方法で最短でとるには、これがいいのかと思うのですが、どうでしょうか? また、これで二級建築士の受験が可能で、仮に合格した場合、一級建築士の受験資格はどうなるのでしょうか? あともうひとつ、お聞きしたいのですが、大学在学中のアルバイト(建築関係)のばあいは、実務に含まれるのでしょうか? ぜひ教えてください。お待ちしてます。 また、質問内容が不鮮明なところがありましたら、それも一緒にご回答お待ちしております。

  • 一級建築士受験資格の実務経験について

    はじめまして。 私は四年制大学の建築専攻を卒業した者です。 一級建築士試験を試みるには私の場合2年の実務経験が必要なのは存じています。 その実務経験には海外での経験も含まれるのでしょうか? 海外で建築系大学を卒業した場合については説明されているサイトが存在したのですが、海外での実務経験については調べても見つけられませんでした。 USAのロサンゼルスにある建築会社(日系ではありません)で設計、デザインの仕事をしていたのですが、私情で今はUKのロンドンに住んでいます。 こちらでも建築系の仕事に携わりたいのですが、海外での実務経験も試験資格に換算されるのか、もしくは海外でも日系企業ならば換算されるのか等を知った上で職探しが出来れば と思っています。 ご存知の方、どうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • 一級建築士受験資格について

    一級建築士を目指しているものですが、受験資格がいまいちよくわかりません。 ・専門学校の環境デザイン科建築デザインコースを10年前に卒業(当時は卒業後すぐに二級建築士受験できると言っていた) ・建築系(設計補助や現場監理など)の実務経験は7年ほどあり ・つい最近になって二級建築士を取得 以上の内容からして、すぐにでも一級建築士の受験が可能なのか、もしくは実務経験が更に何年か必要なのか、どなたか教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 1級建築士の受験資格について

    1級を受けるためには2級取得後4年間の実務で受験資格を得る事が出来、大学卒業後2年間の実務でも得る事が出来るはずですが… 大学卒業後直ぐに2級建築士を取得して、受験の年を含めて2年間の実務をつんだ場合も1級を受けれるのでしょうか? JAEICのサイトでは二級取得後4年間実務で一級受験資格発生と載っているのでやはりこれは違いますか? 1)専門学校2年+実務4年=6年間 2)4年制大学+実務2年6年間 3)実務のみ7年後2級取得+実務4年=11年間 4)4年制大学卒業後2級取得+実務4年=8年間 4)のように2級を先に取ってしまった場合はその後4年間は実務をつんで待たないといけないということでしょうか? もしやと思って質問しました。

専門家に質問してみよう