• 締切済み

治らないのかな・・・

hirosinnの回答

  • hirosinn
  • ベストアンサー率40% (13/32)
回答No.3

 10年間で入院2回、現在内服していず注腸(ペンタサですか?)だけで症状が治まっている状態であれば、安定している方ではないでしょうか。  他にはもっとたくさん入院して、ステロイドもたくさんいっても効果がない人がいますよ~。なのでそんなに悲観的にならなくてもいいと思います。  あんまり気にするとそれが原因で悪化してしまいます!経験上ストレスが一番の悪化原因だと思います。  出産については、個人差もあるでしょうが、妊娠中はなんでもなくても出産後に症状が悪化するケースがあるようです。なので妊娠・出産のときは内科の主治医と産科の先生によく相談していけばいいのではないでしょうか。この病気でも出産している人は結構いますよ!  ただ、10年過ぎたということですので、毎年のカメラの検査(癌検査)だけは必ずうけてくださいね。(うけていると思いますが・・・おせっかいですみません)

tudaka
質問者

お礼

ありがとうございました。 周りに居ないので話が出来少しほっとしました。 内視鏡は、又この夏します。。。

関連するQ&A

  • 潰瘍性大腸炎の薬について

    先日、潰瘍性大腸炎の薬をもらいました。症状は、直腸炎で軽度から中度ぐらいと言われ、ペンタサ250を一回に3錠一日三回をと言われその他ペンタサ注腸を一日1つ渡されました。 1日薬をのみ注腸をしたところ、便が黒っぽくなり、出血も止まりました。 先生には、出血はすぐ止まるわけではないと言われていたのに、こんな状態です。ペンタサは一日9錠が上限だそうですが、私の症状で、一日9錠というのは多くはないのでしょうか?経験者、また、お薬について詳しい片お願いします。

  • 潰瘍性大腸炎の再発について,教えてください

    この9月の1ヶ月間,潰瘍性大腸炎の再発で入院し,絶食,IVHを行い,ステロイドの注腸治療を行って,昨日退院致しました。 明後日から仕事に復帰の予定です。 去年は8~10月まで3ヶ月入院し,絶食,注腸,白血球除去療法を行っています。 退院後は食事も低脂肪,低残さ食を心がけ,飲酒もほとんどしていませんでした。 気をつけていたのに,今回2回目の入院ということになってしまって,このように何回も入院をするようでは今後の仕事を進める上で大変な障害になってしまいます。 ストレスが原因とも言われていますが,ストレスを感じないように仕事をすることは難しいですし,いつも控え気味に仕事をしなくてはいけないのかと思うと,それもストレスです。 主治医の先生は夏が弱いのかもしれない,といわれていましたが,再発を繰り返す人は,やはり同じような時期に悪くなってしまうのでしょうか? 来年も夏に悪くなってしまうのでは・・・と大変不安になります。

  • 薬の返金について

    薬の返金について訊かせてください 私はいま潰瘍性大腸炎で通院しております。 その日は主治医の先生と日程がつかず、別の先生がみてくださいました。 「プレドニンの服用を中止しますので、注腸だしますね。使ったことありますか?」と聞かれ、「ありません」と答えました。 そこから特に説明もなかったので、座薬みたいなものなのかな?と思っていました。 処方箋にもらい薬局に行き、注腸の説明をきき驚きました。 こんなに手間のかかるものだったなんて… 次の診療に合わせて42個もでており、薬局の方も「今日お車で来られてますか?持って帰れます?」と。 私は仕事の都合上、会社に泊まり込む事が多く、とても毎日注腸を行うなんてできません。 先生からも注腸についての説明を一切受けてなかったので薬局で「とても毎日なんて使えない。買うのをやめたい」と伝えました。 そこで薬局の方が先生に電話してくださったのですが、無理とのこと… 薬代もいきなりいつもの倍になってしまい不信感を持ってしまいました。 いつもの主治医の先生はどんな薬でも必ず説明してくれていたのに、 座薬で対応しましょうと話していたのに、 私がまだ23という事もあり、検査のときや薬が変わるときはお金の確認もしてくれていたのに…と思ってしまいました。 その日はどうしてもこれ以上仕事を抜けられず、泣く泣く大量の注腸(大きな箱7箱)を持って電車に乗り会社へ行きました。 恥ずかしさ、2万の出費、悔しさで涙がでました。 あれからなんとか使ってみようと思ってもうまくできないし、なによりほとんど家に帰れないのでほぼそのまま大量の注腸が残っています。 基本的に薬の返金はできないのは分かっています。 ですが、このような場合でも泣き寝入りするしかないのでしょうか? 次回の診察で先生に相談するつもりですが、できるだけ知識をつけておきたく、質問させていただきました。 どなたか体験談など教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。 (プレドニンを服用していましたが、それは一時期急激に悪くなったからで、普段は薬を飲まなくても落ち着いてる時がほとんどです。 主治医の先生も症状が軽いので座薬も毎日ではなく、調子悪いかなと感じた時のみで良いとの事でした)

  • 母乳の再開は?

    潰瘍性大腸炎を患っています。出産で悪化し現在ステロネマ注腸100mlを一日一回しています。母乳の再開を希望していますが副作用が心配です。先生は指示してくれていますが最終決定は私のような・・・口調で・・・母乳を一週間しかやれずミルクにきりかえています。おっぱいが張り、捨てている自分が自己嫌悪です。

  • 潰瘍性大腸炎のステロネマ注腸の副作用について

    潰瘍性大腸炎を患っており、現在ステロネマ100mlを注腸しています。 簡単に経過を説明すると、 H14年4月に診断を受け、その時に1ヶ月の入院および1ヶ月の自宅療養。 その後、自宅療養中にサラゾピリンで薬疹が出たと思われた(タイミング悪く、その時に病院で検査することが出来ませんでした)ため、ペンタサ服用で数年。 H15年結婚、その後経過もよく妊娠・出産のために薬を停止。 出産後は、ペンタサ服用などの時もありながら、割と安定しまた薬を停止。 H20年夏、下痢便などの症状がでて、その後の大腸内視鏡検査で直腸部分にわずかだが潰瘍が見られ、以後ステロネマ100mlを注腸。 ただし、潰瘍が出来ていたものの、その直前に行った血液検査では確認できない程度だった、とのことでした。 その後、数ヶ月ステロネマを注腸していますが、今では下痢などの自覚症状はほとんどありません。 主治医の判断で、寒い時期に悪化するといけない、とのことで続けています。 潰瘍ができていたので、当然より効果のある薬を使うことは理解しています。 が、やはりステロイドというのが気になっており、可能であれば早くペンタサ服用に切り替えたいと思っています。 主治医に聞いても、ステロイドといってもそれほど強いものではないので、副作用もあまり心配ないといわれました。 が、何となく最近太ったり、髪が物凄く抜けたり、ということがあり、副作用ではないのかと少し気になっています。 ただ、食欲が増して単に食べすぎ、ということもあるし、髪ももともと抜けやすいほうなのと季節的なことかもしれない、ということで、単なる考えすぎとも思える程度でもあるのですが。 実際に、ステロネマ100mlの注腸を続けていらっしゃる方で、副作用を感じておられる方はいらっしゃいますでしょうか? その場合、どの程度の期間続けていてどのような症状でしょうか。 ちなみに、先日、血液検査をして、一部悪化のようにも見られる数値があるものの、血沈の項目では改善されているので、後1ヶ月ステロネマを続けて、様子を見てペンタサ服用に切り替えることも検討しましょう、とのことでした。 ただ、私がステロネマの使用について若干の不安を持っていることを伝えたため、このように仰っていただきましたが、それ以前の話では冬の間はステロネマを続けたほうがいい、ということもいわれていました。 発病当初に入院はしたものの、その後は時折量を調整することはありながらも、ペンタサの最小量の服用、もしくは、薬も停止、という状況が続いていて、この病気に対する考え方が甘いのかもしれません。 でも、経過もよく、採血結果にも出ていないのであれば、できるだけステロイドという薬からは離れたい、という気持ちはやはりあります。 実は現在2歳半の息子がおり、次の子供を設けたい気持ちがあるのも理由の一つではあるのですが。 副作用がそれほど心配ないにしても、やはり妊娠を考えるにあたってはステロイドに限らず薬を使用しない状況に持って行きたいです。 とはいえ、既に一度出産しているとはいえ、年齢的にも高齢出産の域に入っており、実際二人目を設けることはかなり悩んでいます。 薬の問題をクリアして出産までいけたとして、年齢のこともあり、その後の育児でまた病気がぶり返すのでは、という不安も大きいです。 二人目を全く考えることをやめて、今いる息子のためにも自分自身の健康第一に考えるべきという思いもあり、葛藤中です。 少々、話が長くなり、まとまりなく読みづらくなってしまったかと思いますが、現在の私の心境も踏まえて相談させていただきたく書かせていただきました。 ここまで読んでいただいた方、ありがとうございます。 もし、何か少しでも構いませんので、アドバイスなどもいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 生命保険 告知義務について

    私は某生命保険にH15.1.20(告知日)告知書を記入しました。そのときは健康体であり過去に通院、入院等一切ありませんでした。 しかしその約5ヶ月後(6月中旬頃)、潰瘍性大腸炎と診断されました。軽度の直腸部のみです。 契約完了後に発病した潰瘍性大腸炎について、告知するべきことでしょうか? また県民共済はH5年から続けているのですが同様に告知するべきことなのでしょうか? はじめに保険へ入るとき告知は過去について病気、手術、入院等の有無について問われていると思うのですが。 現状は月に一回の通院と薬を毎日飲んでおります。 手術や入院の必要性は今のところ一切ありません。 私の病気ですと発病後の生命保険へ入るのは厳しいと思います。できれば今の保険を生かしたいと思っております。 どなたか御教授頂けましたら幸いです。宜しくお願いいたします。

  • 潰瘍性大腸炎

    潰瘍性大腸炎 今年9月に潰瘍性大腸炎、全腸型中等症と診断され、ペンタサを一日6錠、10月からプレドネマも始めました。プレドネマが効き始めたのか腸の痛みはなくなりましたが最近になって直腸のあたりが重いというか痛み、違和感を感じるようになりました。注腸剤を入れて管を抜くときに痛みを感じるのですがただ単に管で腸内を傷つけてしまっているのでしょうか?それとも別の病気にかかってしまったのでしょうか? またステロイドを始めて一月たっても便の回数が1日に7~10回(普通便です)なんですがこんなものなのでしょうか?

  • 口内炎について(潰瘍性大腸炎の持病あり)

    39歳主婦です。 30歳直前に下血があり検査したところ、潰瘍性大腸炎とわかり、その後1ヶ月入院と1ヶ月の自宅療養しました。 その後は、時折症状が出て薬を増やすこともありましたが、基本的には落ち着いていて最低量のペンタサの服用でした。 30代半ばの妊娠・出産を機に極力薬はやめる方向をとりました。 一時はステロネマ注腸などのこともありましたが、その後落ち着き薬を止め、現在は整腸剤を飲んでいるくらいです。 今も時々、お腹がゆるくなりがちなこともありますが、2~3ヶ月に一度の通院も経過報告程度に済むことがほとんどです。 病気発覚より随分以前からそうなのですが、口内炎がよくできます。 以前はそれでもごくたまにという意識でしたが、この一年は落ち着いたかと思うとまた次ができるというような感じです。 昔は食生活に偏りもあったと自覚はしていますが、今は子供もおりますし、自分のためにも食生活はそこまで偏りもないと思っているのですが。 潰瘍性大腸炎での口内炎というのも目にしたことがあるのですが、やはり口内炎ができやすい方もいらっしゃるのでしょうか? たいてい1~2個程度なのですが、病気との関連ででるという方はもっと多くでることもありますでしょうか? 病院で相談しても特に何かいわれることもなく、ケナログを処方していただくくらいです。 病気と関連があるのなら、その点で何か気をつけると改善するなど体験をお聞かせいただければと思い、こちらで質問させていただきました。 また、潰瘍性大腸炎とは関係なくても、何か予防策、対策など教えていただけたら嬉しいです。 下の付け根、唇そばなどよく動く場所にできると食事や会話も苦痛でなんとかならないものかと悩んでいます。 よろしくお願いいたします。

  • 睡眠中のトイレについて

    こんにちは。 12月の半ばに潰瘍性大腸炎と診断され2週間ほど入院し、退院した今の薬を飲み続ける生活が続いています。 胃腸は調子良いのですが、夜中にトイレ(2~3回)に起きてしまい朝までグッスリ眠るということができません。 しかも、トイレに起きたあとは目がさえてしまいそのまま眠れなくなるということもあります。そのせいで最近は睡眠不足です。 主治医に話したところ薬の副作用ではないと言っていて、睡眠薬を出してもらいました。しかし、睡眠薬を飲んでもトイレに起きてしまいます。 これは何が原因なのでしょうか? また、改善する方法はありますか? ちなみに私は22歳の男です。 お願い致します。

  • 潰瘍性大腸炎との付き合い方

    潰瘍性大腸炎との付き合い方 20代男です。潰瘍性大腸炎になって約1年になります。 便の回数も最初は10~20回だったのですが 最近は6~8回と、やや落ち着いてきました。 そうは言ってもやはり回数が多いのでなかなか外に出れず、仕事もしていません。 (バイトしたいなーとは常々思っているのですが…) 潰瘍性大腸炎を患っているor身近に患っている方にお聞きしたいのですが 1回でも便を減らすためにどんな工夫をしていますか?