• 締切済み

母乳の再開は?

潰瘍性大腸炎を患っています。出産で悪化し現在ステロネマ注腸100mlを一日一回しています。母乳の再開を希望していますが副作用が心配です。先生は指示してくれていますが最終決定は私のような・・・口調で・・・母乳を一週間しかやれずミルクにきりかえています。おっぱいが張り、捨てている自分が自己嫌悪です。

みんなの回答

回答No.1

ご自身の疾患である、潰瘍性大腸炎を正しく理解されているでしょうか?潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜に潰瘍やびらん(ただれ)ができる病気です。潰瘍性大腸炎は、厚生省から特定疾患(難病)に指定されている病気で、治りにくいうえ、いったんよくなっても、再発しやすいという特徴があります。発病後は、10年、20年、30年と長い期間にわたって、再発を繰り返すことがあります。潰瘍性大腸炎の原因として、これまでは細菌やウイルスの感染、ある種の酵素の不足、牛乳などのアレルギー、心理的な原因、体質などが考えられてきました。しかし、最近では、免疫異常が関係していることがわかってきました。体には、細菌などの有害なものを排除する免疫の仕組みがあります。この免疫の仕組みは腸の中でも働いていて、食べ物が腸を通過する際には、栄養分のように体に必要なものだけを腸の粘膜から吸収し、不要なものや有害なものは、吸収せずに、そのまま腸から通過させて便として排泄します。免疫機構の異常が大腸に生じると、不要なものまで、腸の粘膜から吸収されるようになります。その結果、大腸の粘膜に炎症が起こり、潰瘍やびらんができると考えられています。ただ、なぜ、大腸に免疫異常が起こるのかは不明です。原因がはっきりしないため、決定的な治療や予防はまだできないのが現状です。潰瘍性大腸炎は、近年、急速に増えてきた病気です。日本では、30年ほど前までは、潰瘍性大腸炎の患者さんは、あまり見かけることがありませんでした。しかし、最近の厚生省の統計では、潰瘍性大腸炎の患者さんは、10年前と比べてみても約3倍に増えています。潰瘍性大腸炎が増加している背景には、大腸癌と同じように、食生活の欧米化、特に脂肪の多い食事のとりすぎがあると推測されます。実際、欧米では、潰瘍性大腸炎は昔から多く見られる病気です。  また、潰瘍性大腸炎の多くは、20歳代、30歳代の若い人に発症します。若い人の発症が多いことも、この病気の特徴です。なお、男女差はありません大腸は、肛門に近いほうから順に、直腸、S状結腸、下行結腸、横行結腸、上行結腸、盲腸に分類されます。   潰瘍性大腸炎の発症は、直腸とS状結腸から始まります。病気が軽い場合は、直腸やS状結腸の狭い部分に炎症の範囲がとどまっています。 病気がひどくなると、大腸の左半分(直腸、S状結腸、下行結腸、横行結腸の左半分)に炎症が広がります。さらに、病気がひどくなると、大腸全体に炎症が広がります。一般に、大腸全体に炎症が及んでいる場合が、最も重症と考えてよいと思います。 潰瘍性大腸炎の症状で、最も多く見られるのが血便です。血便というと、痔を想像する人が多いでしょうが、血便の性状が痔と異なります。 痔の出血は、鮮やかな赤い色をしています。血液がトイレットペーパーに付着したり、出血で便器を汚したりすることもあります。これに対して、潰瘍性大腸炎の出血は、赤黒い色をしてます。さらに、便をよく見ると、白っぽく濁った粘液が付着していることがわかります。 出血以外では、下痢、食欲不振、腹痛といった症状を伴うことがあります。下痢がひどい場合には、1日に20回以上もトイレにかけ込むことがあるほどです。さらに重症になると、体重減少、発熱といった症状が現れてくることもあります。 血便や下痢を起こす病気は、潰瘍性大腸炎のほかにも、急性腸炎や癌などいろいろあります。自分の判断で安易に下痢止めや止血剤を使うと、かえって症状をひどくする危険があります。必ず専門医に受診して、内視鏡検査などをしたうえで適切な治療を受けるようにしましょう。 合併症 潰瘍性大腸炎は、大腸の炎症のほかにも、いろいろな合併症を引き起こしやすい病気です。代表的な合併症には、結膜炎や虹彩炎などの目の病気、口内炎や重い皮膚炎、肛門周囲膿瘍、関節炎などがあります。重症の潰瘍性大腸炎では、肝炎や肝硬変、膵炎といった内臓の病気を併発することもあります。合併症は全身に及びますから、潰瘍性大腸炎の治療は、消化器科の医師だけが行うというわけにはいきません。消化器科の専門医に加えて、眼科、皮膚科、整形外科などの多くの専門医が協力して、治療に当たることになります。潰瘍性大腸炎の合併症は、できるだけ早く見つけて、適切な治療を早期に行うことが重要です。早期発見・早期治療によって、長引かせずに治療することが可能になります。 治療法 潰瘍性大腸炎の治療法には、食事による治療、中心静脈栄養法、経腸栄養法、薬物療法、心理療法、外科的手術などがあります。 1.食事療法 食事療法の基本は、消化吸収がよく、栄養価の高い食事をとること。 大腸の粘膜がやけどをしているような状態です。皮膚にやけどした場合は、患部を消毒し、包帯を巻いて安静にしているはずです。やけどのときに、入浴して石鹸でごしごし洗えば、やけどは一向によくなりません。同様に、大腸の安静を保つためには、大腸の負担が軽くなるような、消化の良い食事が必要になってきます。   豆腐、白身の魚、脂肪の少ない赤みの肉などの良質の蛋白質をとるとよいでしょう。炎症がひどいときには、脂質の多い食品や、繊維の多い食品は避ける必要があります。脂質の多い食事は、胃腸の負担を増大させますし、繊維質が多いと、便の量が増えて、大腸の粘膜の傷が刺激されやすくなるからです。また、出血を伴う場合は、わさび、からし、こしょうなどの刺激物や、アルコール類のように血管を拡張させるものも控えるようにします。   病気がよくなってくれば、食事制限を解除して、健康な人とあまり変わらない食事ができるようになります。ただし、再発する可能性があるので、体調がよいときも、脂っこいものやお酒はほどほどにしておくことを心がけましょう。なお、食事療法を行う際には、事前に主治医とよく相談してから、取り組むようにして下さい。腸の炎症がひどくて、食事がとれない場合には、入院して点滴により栄養補給をします。点滴はIVH(中心静脈栄養法)といって、鎖骨の上方にある静脈から細い管を中心静脈に入れて行います。また、経腸栄養法といって、鼻や口から細い管を小腸の上部まで入れて、腸に刺激の少ない特別の栄養剤を注入する方法です。 2.薬物療法 炎症を抑えるサラゾスルファピリジンやステロイド薬などを、症状や炎症部位に応じて使用します。軽症の場合は、サラゾスルファピリジンを単独で服用するか、サラゾスルファピリジンに、ステロイドの座薬を併用します。中等症では、サラゾスルファピリジンと、ステロイド薬の浣腸を併せて行います。サラゾスルファピリジン服用に併せてステロイド薬の大量経口投与を行う場合もあります。 重症では、中等症と同じく、サラゾスルファピリジン服用とステロイド薬の大量経口投与を行うほか、ステロイド薬の静脈注射や、1日おきにステロイド薬を点滴するステロイドパルス療法なども行います。 潰瘍性大腸炎は、再発しやすいため、症状が治まった後も、予防の意味で、サラゾスルファピリジンの服用を続ける必要があります。 ステロイド薬は、副作用が問題になることがあります。ステロイド薬には、骨がもろくなる、感染症に罹りやすくなるなど、さまざまな副作用があります。使用中は、医師の注意を厳守することが大切です。 3.心理療法   過剰なストレスは、潰瘍性大腸炎を悪化させます。ストレスを解消することで、症状が改善するケースもたくさんあります。睡眠時間を十分にとって、疲れを残さないことも大切です。 4.外科的手術   ほかの治療法では効果が無く、症状が悪化した場合には手術が必要になります。また、治療のために入退院を繰り返し、社会復帰ができない場合にも手術を行うことがあります。手術では大腸全体を摘出します。こうすれば、再発を完全に防ぐことができます。大腸を摘出すると、便の中の水分が吸収されなくなるために、便が下痢状になって、排便回数が増えるという問題があります。特に、以前は、大腸摘出後は、腹部に便を排泄する孔をあける人工肛門を取り付けていたため、クオリティ・オブ・ライフ(生活の質)が低下するという問題がありました。最近では、直腸を温存するために、直腸の粘膜だけを切除して、筋肉組織を残す直腸粘膜抜去術が行われるようになってきています。また、排便回数を減らすために、小腸にループを作って環状にし、便を遠回りさせ、徐々に水分を吸収するような工夫もなされています。潰瘍性大腸炎の治療で大切なのは、病気と上手につき合って、生活の質を高めていくこと、プレッシャーになって、病気が悪化する場合もあります。ふだんからリラックスし、食事に注意することで、病気をうまくコントロールしていくことができると思います。 >おっぱいが張り、捨てている自分が自己嫌悪です。 お気持ちは解るのですが、ご自分の御身体の事も考えてくださいね。 あかちゃんには、お母さんが必要です。それには、あなた自身が 元気である必要性が有ると思うのですが、どうでしょうか? お辛い気持ちは、女性としてよく解りますが、あかちゃんの為にも 今は、お薬を服薬して、体調を戻すことが優先されるのでは ないでしょうか? やはり服薬中の授乳は、リスクが高いですから。

pinnpon
質問者

お礼

有り難うございました。 頭では解っているのですが・・・ 発症してからもう15年位になります。ここ7.8年は落ち着いていましたが妊娠、出産で急激に悪化してしまいました。。。 私自身が入院等になってしまったら元も子もないですもんね・・・ 少し冷静にならないとだめですね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 母乳再開は可能ですか?

    3ヶ月の男の子のママです。 初めての出産だったので、退院後は私の実家で生活していました。 私の実家には、母方の祖父も同居しています。 息子がお腹を空かせて泣いているので、おっぱいをあげてる最中に、祖父がそばにきて、じーっとおっぱいをあげてる光景を見てるんです。 しかも、いやらしそうな目で・・・。 それ以来、息子が泣くと別の部屋に行っておっぱいを飲ませていました。 しかし、祖父はついてきて、相変わらずいやらしそうな目で私が息子におっぱいをあげてる姿を見ているんです。 私はそれがイヤで、実家にいる時はおっぱいをやめてミルクオンリーで育ててきました。 2ヶ月を過ぎた頃、ようやく自宅に戻ってきて、おっぱいを再開しようとしたら、全然出なくなってしまったんです。 病院にいた頃は、片方のおっぱいを飲ませてるともう片方のおっぱいから母乳がたれて出てくるくらい、よく出ていたんです。 もう息子も生まれて3ヶ月経ってしまいましたが、今から母乳は再開できるのでしょうか? アドバイスいただけたら幸いです。 かなり切実です。

  • 生理再開と母乳

    こんにちわ。産後3ヶ月になります♪ 昨日から生理が再開しました・・・ 今までは母乳とミルクの混合でした。もともとおっぱいが小さく母乳はあまり出ていない感じでした。 最近ますますお乳が張らない感じがしてきました。 母乳育児は3ヶ月ころから軌道にのると聞いていたのですが私の場合ドンドン出ない方向になってるような気がします。 個人差があるのでしょうが、生理が再開したのでこのまま母乳はでなくなっちゃうのかな?と少し不安です。 少しでも母乳をあげたいな、と考えていましたし。 どうなのでしょう?

  • 一度なくなってしまった母乳は再開できる?

    以前「母乳について」で質問した者です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=398797 今日で産まれて1ヶ月たちました。 毎日母乳を各10分+ミルク100を与えていました。 ペロっとミルクを飲み干すので、多分母乳量はかなり少なかったと思います。 退院後5日の検診では母乳量は60だったんですが 毎日あげていても、母乳量は何故かどんどん減っていたように思います。 張ることもなくなっていたし。 そして先週の日曜日に、急に胃が痛み、病院に行ったら「胃炎」と言われ 薬をもらったんですが、先生に母乳は薬を飲む間止めてくださいと言われました。 3日薬を飲んでいたので、3日母乳をやめました。 「3日も母乳をやめたらこんな私でもおっぱいがカンカンになるかも・・・」 なんて思っていたんですが、 母乳を止めている間、一度もおっぱいが張ることはなく、 一応完全になくなっては・・と思い、お風呂などで搾乳はしていました。 悲しい事に量は両方でティースプーンに1杯ぐらいでした。 そして薬を止めた日から母乳を再開したんですが、 赤ちゃんが哺乳瓶に慣れたせいか、吸う力が弱くなった気がします。 それでも諦めずにおっぱいをあげていますが、 張ることも寝ている間に母乳でパジャマが濡れる事もなくなったんです。 こんな状態でも諦めずにおっぱいを与えていれば母乳量は増えると思いますか? 前回の質問にも書いたんですが「絶対母乳育児でがんばるぞ!」と意気込んではいません。 ただ今回は3人目の子供で、もう出産の予定はないから 母乳も今回で最後になるし、出来れば母乳で育てたいと思っています。 ちなみに生理は生後3週間で再開しました。 これも関係あるのかな?と考えてしまいます。 何か知ってることがあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 生理再開後の母乳について

    3ケ月半になる息子がいます。 産後1ケ月は混合でしたが、2ケ月以降は完母で育てています。 健診でも身長・体重ともバランスよく増加しており、医師にも母乳も足りているでしょうと言われています。 ですが、今日生理らしき出血がありました。 生理再開すると、母乳量が減ったり味が変わったりして赤ちゃんがおっぱいを嫌がるようになり、ミルク育児になっていく・・・という話を聞いた事がありますが、 できればこのまま母乳育児を続けたいです。 生理再開の原因として思い当たるのは、 (1)夜中の授乳がなくなった  (2ケ月頃までは夜中2~3回、3ケ月頃でも1~2回授乳していましたが、最近は平均5~7時間寝てくれるようになったので、夜中起きる事がなくなりました。) (2)授乳間隔が長くなった  (2ケ月頃までは1~2時間間隔でおっぱいを欲しがりましたが、今は昼間でも3~4時間あいています。) (3)ミルクを1日1回飲ませるようにし始めた  (完母で哺乳瓶を嫌がるようになり、おっぱいしか受付けなくなってしまったため、親に預けられなくなって大変困ったので、なんとかくわえてくれた「母乳実感」の哺乳瓶の感覚を忘れさせないために1日1回はミルクをあげるようにし始めました。) 現在、1日トータルで7~9回程度の授乳で、1回にかかる時間は10~15分くらいです。(たまに1回30分以上くわえている時もありますが・・・) ちなみに、普段からあまりおっぱいが張った感じはしませんが、おっぱいの張りと量は関係ないのでしょうか? おっぱいがつまっているような感じはありませんし、たまに夜中におっぱいが漏れて服が濡れている事があります。 息子も元気だし、おしっこもウンチも正常なので、あまり気にしていませんでしたが、 生理が再開したっぽいので、母乳育児に不安を感じ始めました。 生理再開後も変わらず母乳育児を続けるには、どうしたら良いでしょうか? アドバイスお願い致します。

  • 母乳は増えるでしょうか?

    2週ちょっと前に帝王切開にて出産しました。私のおっぱいは小さく、乳首もすいにくい形のようです。出産後、3日くらいでおっぱいがパンパンに張り硬く、赤ちゃんが飲むのを嫌がるほどでした。その後、搾乳機で10ML前後を搾乳し、ミルクとの混合で飲ませ、飲みやすい乳首になるのを待っていました。数日後、腕のいいベテランの助産師さんが何度か試すと、おっぱいを短い時間ですが吸うこともありました。最近になって胸が張ることもなく、赤ちゃんが嫌がらずおっぱいをくわえてくれるようにはなりましたが、出る量も少ないこともあるのか、それ止まりです。相変わらず量はポタポタと出る程度で(絞りたてはシューと出ることもあるのですが)10ML程度でミルクを100ML足して飲ませています。乳腺が開通してもっと母乳が出るようにそして飲みやすい形にと、昨日、乳頭吸引機を買ってみました。今は飲みやすいおっぱいに変えつつ、少しでもいいから搾乳して飲ませ、また、赤ちゃんが成長して条件の悪いおっぱいを力強く飲んでくれる日を待っている状況です。今後、こういう状況でも母乳は増えることあるのでしょうか? おっぱいを無理にくわえさせた事もあったのですが、最後おなかがすいているのか泣き叫ぶこともあって、かわいそうでかわいそうでついついやめてしまいました・・・。

  • 母乳について

    初めて質問させていただきます。 生後三週間の娘を混合で育てています。 娘は体重が2600gで38週で生まれました。 だからか吸う力が弱くてうまくおっぱいを吸えませんでした。 そのため助産師さんに体重を増やすことをまずは目標にしてミルクを毎回70mlずつあげてと指導されました。 産後10日くらいで母乳測定したら10mlくらいしか飲んでませんでした。 いまは三時間おきのミルクの前におっぱいを20分くらい吸わせてミルクをあげています。 最近ようやくおっぱいをくわえられるようになりました。 できたら母乳だけで足りるようになったらいいなと思っています。 (1)娘が泣いたときやおっぱいをあげようと思ったとき、おっぱいマッサージしたとき、片方のおっぱいを吸わせてるときには、母乳がだらだら垂れてきます。 (2)ミルクの時間以外で泣いたときにおっぱいを吸わせると10分くらい吸って寝てくれます。 寝てからはすぐ起きることもあれば30分から一時間寝てくれることもあります。 (3)おっぱいが張る感じはあまりありません。 こんな状態で母乳だけで足りるようになるのでしょうか? スケールをレンタルし自宅で母乳測定しようかとも考えています。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 母乳がほとんど出ません…

    出産して約1カ月… 母乳がほとんど出ません… 出産して2週間は息子が入院しており 搾乳してました。 でも、1回の搾乳でとれる量は10ml程度。 退院に向けて、母乳とミルクの混合になり 病院で母乳をあげる前後に体重をはかり あげてましたがやはり母乳は10~20mlくらいしか出てませんでした… 母乳外来に通ってみたり、食事を母乳によいもの中心にしたり、たんぽぽ茶飲んだりしてますが、全く状況は変わらずおっぱい自体、張ったこともありません…((T_T)) このまま母乳がほとんどでてないのに、混合を続けるべきかミルクオンリーに切り替えるか困ってます… 周りの友達や親戚はみんな母乳がいっぱい出たという人ばかりで、母乳オンリーの子育てのため、なかなか相談してもわかってもらえず、ここに相談しました… 同じように母乳の出が悪く混合で子育てされてるかた、またミルクオンリーで子育てされてるかたのお話し聞けたら嬉しいです!!

  • 母乳がおいしくないから、嫌なんでしょうか

    生後21日になります。 混合ですが3,4日前から一口飲んじゃーおっぱいを離してしまいます。 何度咥えさせても同じで…。 スケールで測ると左右各10分づつすった場合で40ml程度なのですが、 上記のような感じになってからは、20ml程度になってしまいました。 今まで母乳とミルク半々くらいだったし、授乳時間じゃなくても吸わしてましたが 今はミルクのみの時と母乳+ミルクの時でミルクの飲む量が変わりません。 のけぞるほどではないし、乳首がはずれてしまうとかではなく 自らおっぱいを離します。 おっぱいがまずいから、一口飲んじゃー離すんでしょうか? 自分で調べた「おいしい母乳」とはかけ離れた食です。 (食欲がなくまともには食べられない) こんな母乳ならあげない方がいいのかとも思います…。

  • 母乳ミルク混合から、母乳への移行について

    おっぱいについて悩んでいます。 現在、生後半月で、ミルクと母乳の混合でやっています。 ミルクは、母乳のあと、まだ泣くとき、40mlを最大にして足しています。 母乳は、左右のおっぱいを5分くらいづつ2往復吸わせています。それで、満足そうにするときもありますが、だいたい、ないてしまい、ミルクをたさないとだめです。 ないたら、吸わせるのがよいといわれますが、それは、理解できるのですが、母乳を切り上げるタイミングがわからないです。 あんまり、長い間おっぱいを吸わせるのも、かわいそうだし、でも、やめると、ないてしまうので、ミルクをたさないといけないし、でも、ミルクを足すと、次に泣く時間が長くなり、母乳の回数が増えないです。 母乳をあげたあとの、おっぱいを搾ると、じわーとまだ、母乳がしみでてきます。まだ、でるのに、ミルクを足さないといけないのかなぁと思うと、母乳をあげたくなります。じわーっとでるくらいだと、やはり、出方が悪いということなのでしょうか。ぴゅーっとでるくらいでないと、赤ちゃんは満足しないのでしょうか。 できれば、6ヶ月くらいまでは、母乳だけで育てたいと思っているのですが、母乳ミルク混合のご経験がある方、なにかアドバイスがありましたら、教えてください。

  • 産後約半年から完全母乳または母乳を増やす方法は?

    産後約半年です。 色々と問題があり直接母乳できず、最初は搾乳して哺乳瓶で与えていました。退院してから、疲労で搾乳も乳首マッサージもあまりやらなくなるうちに、両乳で200mlほど絞れた母乳が40ミリリットル程度しか出なくなりました。 2ヶ月ほどで直接母乳できるようになりましたが、母乳がでなくなり今ではほとんどミルクです。おっぱいは絞ると左が20ミリリットル程度。右は乳首が左より短く人気がなかったためほとんど吸わせてなく、全くといっていいほど出ません。 すでに母乳育児は諦めていましたが、とあるブログに、「9ヶ月目にして母乳が増えた」と書いてあり、ひょっとしたら今からでも母乳量を増やせるかも…?と思い始めました。 すでに生理も再開していますが、増やせるものなのでしょうか?

専門家に質問してみよう