• 締切済み

子ども扱いされる…

親がいつまでたっても私を子ども扱いします。理由は未成年だからという事。 私はもう18歳の大学生です。周りはもう自己判断で物事をしているし、好きな事をしています。私も大学生になったらそういう風になれると信じてきました。それなのに私は未成年だからダメとかそういう事でできなかったりする事が多く、うんざりしてきました。 また、親は私の事を信じてくれていないようで、例えば友達の家に泊まりに行くと言うと、それが本当かどうかわかんないからダメだとか言うのです。 反抗すると親に向かって何だその態度は!とキレられてしまいます。 親がいなければ私は学校にも行けてないし、生活もできないのでもっと感謝して、素直に言われる事を聞き入れるべきなのでしょう。しかし、これには私もいい加減にして欲しいなと思えてきました。 しかもうちの母親は家事もろくにしないで、ある海外スターの追っかけになり、その人らに少しでも近づこうとしたり、情報を集めたり、テレビを見るのに必死です。これまで家族を置いて、そのスターの為に海外に行く事も何度もありました。 そんな勝手な母に私は色々言われるのがイヤで仕方ありません。 何か見せ付けて子どもじゃない!という事をアピールして、私だってもう少し自由に行動したいです。 しかし、親は信じてくれないしどうしたらイイかわかりません・・・。 経験者・未経験者問いませんが、この状況の打開策で何か良い案や私の考えが間違っている!という意見など、何でもイイです。何かアドバイス等ください!!

みんなの回答

  • mikacho
  • ベストアンサー率9% (3/32)
回答No.8

ぱっと読んだ感じでは、自分が好きなことをできない理由を 全て親のせいにしているようなイメージを受けました。 そんなに友達のうちへ泊まりたいなら、親に言わないで泊まってきちゃうとか。。 (レポートやってて、終電が無くなったとか言って)無理ですかね;? それか、友達を自分のうちに泊めて親と仲良くしてもらって 『こないだのコが泊めてもらったお礼に泊まりにおいで』って いってたから、行ってくるねとか。。。 要は行動あるのみ!な気がします。 最初はもの凄く怒られるかもしれないけど親も慣れてくるみたいですよ笑 私の両親も結構うるさいほうでしたが 今では実家を出て一人暮らしまでしてます。(今20歳です) ただ、親に全て出してもらってるということは 絶対忘れちゃだめですよ~ 自分一人食わせるのもホント大変なんです たまにはNO.6さんのおっしゃるように 親とコミュニケーションを取ってみるのもいいと思います。 私も実家を出てから、実家におみやげ(たいしたものじゃないんですが・・アイスとか笑) をちょこちょこ買っていく様になりました。 結構そういう気遣いをしてると 大人になったと思うみたいです。 何はともあれ、なんらかの行動を起こすのが いいと思います。バイトするとかね? 文句言う前に、行動で示さないと 口で何を言ってても、だめだと思いますよ。 頑張って!(*^_^*)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qop
  • ベストアンサー率11% (5/45)
回答No.7

親に子供扱いされてなんぼだと考え方を変えてみてください。 親にとったら、子供は、いつまでたっても、子供です。 しかも、未成年でしたら、本当の意味で子供ですよね?? 子ども扱いされていたほうが、楽だと思いますよ。実家での生活は。 すべてを自分の責任で行動するのは、本当に疲れます。 極論ですが、毎日の生活が責任重大です。お金(給与、税金、保険、医療費などなど)の管理然り、体調管理然り、いろいろな人間関係の管理然り・・・。細かいところを言えば、洋服の管理然り、部屋の掃除然り、食生活の管理然り・・・・・・です。 しかしながら、親に何かを見せ付けるなんていうことは、質問者さんは、生まれてから、何回も、見せ付けて、驚かせていると思いますよ。 それこそが、人間の成長です。それを見て、親は喜びを感じるのです。 大学生になれているのですから、ご両親が理不尽に厳しいとも思えませんし・・・。(まぁ、実際のところは、なんともいえませんが。) 25歳を超えてから、悩み始めても、遅くないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mmm34
  • ベストアンサー率33% (127/378)
回答No.6

私にも同じ年代の子供がいます。 親からみれば いくつになっても子供は 子供です。 小さい頃から 一緒に行動する(旅行とか・・)が 少なかったのでしょうか? 私の場合は 子供が 友人と泊まりに行く。と言ってもだめとはいいません。 行く先 同行者 宿泊先の電話番号など 必要最低限は教えていくように言っててます。 今は 携帯も持ってますから 着いたときか 寝るときでもいいから 1度は メール等入れるように話してあります。 門限も夜10時と決めてます。遅くなるときには 連絡入れること約束してます。 親が スターの追っかけしようと いいじゃありませんか。 それだけ 気持ちが若く 行動がある。ということでしょう。 気持ちがあれば 学校の帰りに 「今 ××にいるけど 何か欲しいものない?」とか 家事の手助けになるようなことしたり 美味しそうなお菓子見つけたら 「皆で食べようと買ってきた」お母さんに 渡してもいいんじゃないかな? 家の娘が よく 「テッシュ安かったから 買ってきた」とか「これ 前食べたとき美味しかったから お母さんに食べさせたかった」と言って 買ってきます。 小さなことでも 嬉しいし そういうことが 出来るようになったんだ~ と思ったものです。 貴方なりのやり方で お母さんと会話を 多くしたらいかがでしょうか? だんだん スターの追っかけしてるお母さんも 可愛いと思えるようになりますよ。きっと・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • r0709
  • ベストアンサー率9% (88/908)
回答No.5

そうゆう事を言っている内は、子供と言われても仕方無いかもしれません。 周りの子が自由に行動しているって事は、それ相当の親を納得させる行動をしているのだと思います。 また海外スターの追っかけの事ですが、どの程度かはわかりかねますが、お母さんはJUICYさんを身篭って、親離れするまで、大部分の時間をJUICYさんに費やして来たのでは無いですか?もちろんその間、好きに旅行とか出来なかったと思います。 そうゆう事を考えられない内は、やっぱり精神的に子供だと言われても仕方無いですね。 親を納得させたいとの事なのですが、アルバイトをしていますか?していたらご両親の誕生日・父の日・母の日等は何かプレゼントしたりしていますか?そうゆう所で、感謝の気持ちをしっかり表してみたらどうでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takobe
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

私もあなたと同年代の娘がいます。あなたのご両親の心配は尤もだと思いますよ!自分の子供はいつまで経っても子供です。たとえあなたが30歳になったとしても子ども扱いはあると思います。これは実際にその立場にならないと説明しにくいのですが、きっとその時になったらご両親の気持ちがわかる筈ですよ。まさに私自身がその立場ですからね!10代・20代の自分の行動を今考えると煩く言われて当然だったと思います。本当に自由ほど不自由な事は無いと言う事を今になって感じています。それは、全て自分に責任が掛かってくるからです。今はご両親に守られている事を少しでもわかって下さいね。それにお母さんが自分勝手に海外に行っているとの事ですが、良いじゃないですか!お母さん達の年齢でやっと自由になれたという事だと思いますよ。あなたは煩く言われるという事で愛されている幸せを感じてくださいね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#14369
noname#14369
回答No.3

>何か見せ付けて子どもじゃない!という事をアピールして、私だってもう >少し自由に行動したいです。 そこが難しいですよね! No2の方がおっしゃっているとおり、 すべての点で自立しているわけではないという理由で、 ご両親は認めないでしょうから。 ご両親としては、間違いがあったら困ると思ってのことでしょうしね。 ようは、親御さんが心配しているような大事にならなければよいのでしょ。 無茶しないかぎりなら、ウソついてもいいんじゃないでしょうかね。 たしかに、子供じゃないんだし… 外泊するときは、サークルの用事だから、とかいって… だめかしら? 良い子は真似しないでね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

難しいお悩みですね^^ 18歳大学生。大人だ!と言い切るにはムリがあります ね。juicyさんも理解している通り、自立はしていませ ん。生活費・学費など親に頼ってる面は多々ありますよ ね?それに自由には責任も伴います。何でもできるのが 自由と言うわけではないのです。何かあったとき、親の 助けなしに解決できるか・・大学生ではムリです。親は 矢面に出なければなりません。 だから、大学生だから、18歳だからと言う理由で親に 口だしをあまりしないでと言うのは厳しい理論ですね。 反面、大学生・・社会人まであとわずかな状態で、親が 全ての事に関わるのもどうかと思います^^; 自立で きなくなりますからね^^ この場合、本当に根気強く ひとつひとつ目の前の問題 に対して親と話し合い、自分の意見も主張し、親の意見に も耳を傾ける。それがいいのではないかなと思います。 喧嘩にもなるでしょうし、うんざりもするでしょうが、 大人として意見を述べるならまず親を説得しましょう^^ 的を得た意見を言い続ければ、親も認め初めてくれると 思いますよ^^ がんばって^^ ちなみに お母様の行動については、お父様が何も言わな いのであれば、ほっといて良いと思いますw 母親の行動を盾に自由を主張するのは まだ子供ですよ^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inetd
  • ベストアンサー率23% (43/184)
回答No.1

親が信じてくれなくても別にいいじゃないですか。 何か問題ありますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供なんか産まなきゃ良かった

    ’ 子供なんか産まなきゃ良かった。‘ って、そのうち子供の前で言ってしまいそう。 ’お前みたいな子供、産むんじゃなかった‘っていう意味じゃなくて ’私には 親 なんて大役は務められない‘という意味。 だけど 産まなきゃ良かった なんて死んでも言っちゃだめだってわかってるけど 言ってしまいそう。 心が狭く、口うるさくて 子供が嘘ついたり約束破ったりすると その瞬間 本気で嫌いになる。 普通、何があったって 親は子供を包み込んであげられるものだよね 私は子供に’無償の愛‘なんて与えられないのだと思う。 こんな親のもとに産まれて この子はかわいそうだと思う。 この子がこんな風に反抗するのも、私がそうさせたんだね 早く死んでしまいたい。 子供を解放してあげたいし 私も この辛さから解放されたい

  • 高校生の子供に対しての叱り方

    恥ずかしながら高校生の息子に対してどの様に叱ればいいか分からず困っています。 ※母子家庭です ※息子は高2の17歳です ※今回飲酒をしました 私自身が中学卒業後、高校に行かず働き家を出て自立していた為に10代で親に叱られた経験がありません。 息子が小さいうちは悪い事をすれば何故駄目なのか分かりやすく説明し言い聞かせ「分かった」「ゴメン」と言えば褒めるという叱り方でした。 息子が3歳の頃に酷い怒り方をしてしまい、それ以来怒る事が出来ず優しく言い聞かせるといった叱り方しかしませんでした。 小学校高学年からも「何故駄目なのか自分で言いなさい」といった叱り方をしていました。 今回高校生になり地域の祭の寄り合いに参加していて成人者が居た場での飲酒をしました。かなり酔い潰れて担がれて深夜3時の帰宅でした。 息子が起きた時に何も言わないのは絶対に駄目だと思います。叱らなければいけないと思います。 何故駄目なのか分からない子供に対して言い聞かせる事は出来てましたが、何故駄目なのか分かる年齢の息子に対して「どういう風に叱ればいいのか」が分からず困っています。 後もう一つ高校生が納得する「未成年の飲酒が何故駄目なのか」も自信が無いので助言頂ければ助かります。 未成年飲酒禁止法は私は承知していますが高校生が納得出来るものでしょうか?成人に対しての罪しかありませんよね? 法律以外で未成年の飲酒が駄目だと言い聞かせれる様な事があれば教えて下さい。 長文、駄文で申し訳ありませんがお時間あれば宜しくお願いします。

  • 一人暮らしか実家通いか

    こんにちは。 高校生です。 大学は、行きたいところが必然的に一人暮らしになるところで、親にもそこ行きって勧められてます。 私も最近までそのつもりでしたが、親と離れるのが寂しくなってきました。 私は親に反抗してばかりで、言っちゃいけないことを言ったり、本当にダメな子供です。親に優しくしたり、ありがとうって言ったりもできないでいます。本当はとても感謝していて、世界一大切な親なのに、なかなか親孝行できないんです。 こんなまま大学で家を出て、私の夢は海外で働くことなので、もうずっと親と暮らせなかったらどうしようと思います。 親孝行したいときに親はなし、という言葉が、本当に胸に刺さります。出来れば一緒に暮らして、これから少しでも親孝行したいです。 こんな理由で行きたい大学をやめるのはダメですか?

  • 『こどもはみちゃだめ!』禁止してみたら?架空アンケ

    『こどもはみちゃだめ!』禁止してみたら?架空アンケート 誰でも未成年の頃に 『こどもはみちゃだめ!』とか 『まだこどもは知らなくていい』など 答えを濁された経験を持っていますよね。 例えば7歳のこどもが全て包み隠さず 教えられて、逆に自分と同い年の友達が 目の前で親から『こどもはみちゃだめ!』 と言われている場面に遭遇したら どうしますか? ただ優越感に浸るのか その場で教えてあげたくなるのか 隠すことを疑問に思うのか そこで質問です 1.子どもに全て包み隠さず教えたら その子の将来はどうなりますか? (知らないよりも成長が早まりますか?) 2.隠すのはやはり正しいのでしょうか? 3.子どもの頃に何か教えられた際、 『まだそんなこと子どもに教えるなよ』 と感じたことはありますか? またそれはどんな事でしたか?

  • 子供をおろすことについて詳しく教えてください。

    自分がそうなったわけじゃないんですけど、妊娠してしまった場合子供をおろすのにいくらぐらいかかるのでしょうか?あと、おろす手術をするのには未成年の場合親の承諾がなければできないのでしょうか?経験者の方お願いします!

  • 私29歳 親からの子供扱いがひど過ぎます。

    親からの子供扱いがひど過ぎます。 高校生程度の扱いではなく、小学校低学年の扱いです。 親と一緒に出かければ親は私の手を離しません、私が右に行きたいと言えばダメだ!左に行く!やることなすこと徹底的に妨害してきます。 親による自主性の完全否定「お前は物事を考えるな(考える能力が無いのだから・・・)、意見を他人に発表するな!」 意見を変えさせ服従させるのがそれほど楽しいのでしょうか。親は我流のこだわりが強く、その我流に私を100%従わせようとします。本当に些細なことです、スーパーの肉のパックがくっついて一つ取るとほかのパックの位置が変わってしまった時に、元通りに直せと命令、私が直すとまだダメだ、きちんと直せ。私がキチンと直すと「まだダメだ!」私が店員を呼んでこの状態で良いか確認すると何ら問題がないと言われました。 親は他人に対してわが子がどれだけバカであるかを一生懸命ネガキャンします。 玄関に客が来たときには「(私の名前)!お客さんにコンニチハと言え!」玄関で客と鉢合わせになると必ず挨拶催促の説教をして私の腕を引き家の奥に隠した後、息子である私がどれだけバカであるかを一生懸命来客に説明します、それも見ず知らずのセールスマンに対してです。 私が自発的に挨拶をしようとしている寸前に催促をされるとかなり腹が立ちます。私が「俺は小学生じゃないんだからいちいちそんな催促をするのはおかしい、もうすぐ30だぞ・・・」と言うと親は「小学生に謝れ!お前は小学生以下だ!30歳の中身など微塵も期待してないわ!」と怒鳴ります。 挨拶をするかしないかは空気を読んで自分で決めます、私は他人と接するのが苦手なんです。30歳手前にして性格を変えさせようとする事自体非常識です。 親は私に知的障害があると勝手に決め付けて、障害を理解してくれと私の周辺の人物に徹底的に言いふらしました。私は親にこそ自己愛性なんとか障害があるのではないかと思っています。 部屋に友人を招いていたときに何時ものようにノックなしでドアを開けて部屋の中で何をしているのか確認しに来ました、友人はとても驚いていました。 この様な状態にこれ以上耐えられません。別居しようかと思います。 客観的に見てこの状況はどうすれば改善するでしょうか、親による名誉棄損ですから親を訴えるのも一つの手でしょうか、徹底的に見下し悪口を吹聴する両親を許すことはできません、和解なきまま死亡した場合、親の葬儀はしない決意です。他の家の養子となり戸籍を脱すれば死亡届を出す義務もなくなるのでしょうか

  • 「奨学金を使ってでも大学に行きたい」と思う子供に育

    「奨学金を使ってでも大学に行きたい」と思う子供に育てるのは? 私は高卒です。 大学進学を考える時期に親に 「大学に生きたかったら自分で奨学金を借りて行け」 と言われました。 その時は特になりたかった職業もないし どうしてもやりたい勉強もなかったし 借金までして大学に行きたいとは思いませんでした。 でも「奨学金を借りてまで大学言っとけばよかったな」 と後悔しています。(今30歳前です) 今結婚を考えていますが 自分の子供を大学へ行かせるほど経済力はありません。 子供には奨学金を借りてもらう事になると思います。 その際、自分のように「奨学金を借りてまで大学に生きたくない」 と思わないように育てるにはどうすればいいでしょうか? 奨学金を借りて大学へ行った方々はそこまでして勉強をしたかったのですか? どういう原動力がそうさせたのか知りたいです。 それに 今思えば私が「大学域内なら奨学金を借りろ」と親に言われた時に、 若干反抗心があって 「親が大学費用を出してくれなかったから大学に行けなかったんだ。 自分が高卒なのは親の所為だ」 と思ってました。

  • 子供をたたくことについて。

    我が家は、小学2年生の子供がいる3人家族です。 昨日のことですが、父親が子供に少しちょっかいを出したのが きっかけで、子供が父親のことをけってしまいました。 そしたら、父親が子供に「親をけるなんてありえない」 としかったら、子供が反抗的な顔をしたようで、父親は切れてしまい、子供の事を二回けってしまいました。 私はその場にいなかったので、父親と子供にそれぞれ事情を きいて、子供には「人はけってはだめ、けっていいのは、サッカー をやったり缶けりしているときだけ。 ましては親をけるなんてとんでもない。。」と言い聞かせました。 父親には、子供が親をけることは、いけないことだけど、 同じように蹴り返しても子供には何も伝わらない。。 ちゃんと言い聞かせないと、痛い気持ちが残るだけ。。 と話しました。 父親が蹴ったところをみると、子供の体に青あざになっています。 だから、私は青あざになるほどやらないで。といったら父親は 痛いほとやらないと意味がない。。昔はみんなそういう風にして いろんなことを教えたんだから。頻繁につよくたたいたり するわけではないし、たまには必要。 と言うのですが。。私はどうしても子供に青あざが残るほどけったり 以前にはビンタして、顔にあとが3日くらい残ったことがあります。 私は甘い。。といわれてしまいました。。 そんなに強くたたいたり、ましてや蹴ったりなんて私はありえない と思うのですが。。どうなのでしょうか?

  • 中学生の娘の反抗的な言葉、一生懸命やってるのに言わ

    中学生の娘の反抗的な言葉、一生懸命やってるのに言われるとすご~く腹が立ちます。 皆さん、切れますか?それとも冷静でいられますか? どうすれば冷静になれますか? いままではかなり冷静に対応していたけど、中学になると、もういい加減 親の気持ちわかるだろって思ってしまい、余計に腹が立ってストレス満タンです 子供の為に一生懸命やらない方が楽だし、いいらしいけれど、うちの子の場合、放っておいたらどうなるか怖くて‥ 周りからのプレッシャーもいっぱいで‥ ほんとに、何にもいらない事を考えず、のんびり暮らしたいですね 親は大変ですね 皆さん、どんな反抗期を経験しましたか? または聞きましたか? または自分の事でもかまいません、どんな気持ちで反抗していたか、教えていただけますか?

  • 子供を怒鳴ってしまいました。

    もうすぐ2歳になる女の子の母親です。 最近「ヤダ!」と言う言葉を覚えて事あるごとに使うようになりました。 そして公園から帰る時や水遊びから上がる時、寝る時間なのでテレビを消す時などは泣き叫び地面に寝そべって反抗します。 その時は私も「あと少しだけね」「あともう1回で終わりよ」と言って 本人も「分かった!」というのですが結局その繰り返しでなかなか終わりにする事ができません。 そして先ほど子供の事を怒鳴ってしまいました。 私にも余裕がなかったんだと思いまず。 もう寝る時間なのに大好きな動物のビデオをまだ見たがって寝ようとしませんでした。いつも寝る時は寝室で本を読んであげるのですが寝室にも入らず、私にも側にいてビデオを見たいというのです。 結局泣き叫び暴れる反抗が続き30分以上付き合ったのですがまだ駄々をこねる娘に頭にきて子供を怒鳴りつけてしまいました。 娘はびくつき、私にしがみついて「一緒、まだ見たい」と言いながら泣きつきました。 その姿を見て私はなんて事をしてしまったんだろう、と後悔し涙が出てきてしまいました。 子供はこういう親の姿を見て発狂したりする事を覚えるんだろうな、とも思いました。 これから私はこういう時どうすればいいのでしょうか? 子供が納得するまでつきあう方がいいのでしょうか? それとも子供が泣いても暴れても終わりにしてしまった方がいいのでしょうか? 他の子供と比べてはいけませんが友達はみんな親が座らせるまま大人しくベビーカーに座って帰っていきます。 悪い事をしてるわけではないので尚更どうしていいか分かりません。 助けて下さい。どうぞ宜しくお願いします。