• ベストアンサー

健保・厚生保険料について

弊社では、年2回営業マンの成果により報奨金を支給しています(いわゆるインセンティブって言うのでしょうか・・。) 報奨金は4月と10月の給与支給時に一緒に支給しています。 先日、健保組合から指摘を受けたのですが、 この報奨金は標準賞与額の対象となるので保険料を徴収するようにとのことでした。 やはり、労働の対象となるので賞与扱いで徴収しなければならないのでしょうか? どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nikuq_goo
  • ベストアンサー率46% (335/715)
回答No.2

総報酬制が施行された意味をよく思い返してみてください。 労働の対価から社会保険料(年金保険料)を徴収し、個人の(年金)資産とするのは当然のことです。 インセンティブとして計算すべき支出項目に企業負担分の社会保険料が計上されているのが一般的な基礎知識と考えます。

yutanpo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに労働の対価ですよね・・・・。 もっともです。早速さかのぼって処理します。

その他の回答 (1)

  • hana65
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.1

報奨金の算定期間は6ヶ月ごとでよろしいですか? その場合は、やはり賞与として、社会保険料を徴収しなければならないと思います。

関連するQ&A

  • 社会保険料について

    弊社の社会保険料徴収は「当月分翌月払い」で、当月分の社会保険料は翌月の給与から徴収しています。 3月分(4月納付分)から社会保険料率が変更になりますが、3月に賞与を支給する際は賞与に関しては新しい料率で計算、3月の給与はいつも通り2月分社会保険料の徴収という事なので古い料率で計算、という事で良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 報奨金支給月前月に退職した場合

    弊社では半年に一度、営業社員に報奨金を支給します。 毎月一定額以上売上達成した営業社員に報奨金が発生します。 例、1ヶ月の売上合計100万で報奨金1万円。   1ヶ月の売上合計200万で報奨金3万円。等。 支給の仕方として、半年分をまとめて賞与のように支払っております。 今回、6月~11月分を12月に支給します。 (これは給与規定に記載されています。) ですが、6月~11月まで勤務し、 支給月に退職ている社員に対して支給の有無の 記載がありません。 上記は、表で記載されていて、 算定期間:6月~11月/支給月12月 となっています。 弊社では、報奨金をもらえる社員が10月等に退社してしまうと、 報奨金は支払われません。 支給期間は満了しているので、 報奨金は支払うものでしょうか? 半年に一度の支給となっておりますが、 報奨金は外交員報酬として支払っておりますので、 個人の所得扱いになってます。(源泉は10%徴収・支払調書発行) (すみません、私も詳しくないのですがそう教わりました。) 確定申告で申告してもらってます。 うまく説明できなくて、申し訳ないのですが、 明確な規定がない場合は支払うものなのでしょうか? 当人は、記載がないならもらえるから。 と断言しています。 ご回答のほど、どうぞよろしくお願いします。

  • 健保組合と厚生年金からの退会について

    会社に契約社員で勤めていて会社の健康保険組合と厚生年金に入ってますが、勤めたまま健保組合と厚生年金を退会することはできますか。 今の給与が安すぎるので退会して、市の国民健康保険と国民年金(若年者猶予)に入りたいのですが。 厚生年金の方が支給額が多いという点がここでは気にしません。

  • 労働保険

    単純な質問で申し訳ないのですが教えてください。 労働保険の年度更新についてですが、弊社は昨年賞与等がなかったため算定金額に標準報酬と交通費の合計を記載したのですが、今期は12月に1度賞与を支給しようと考えています。 賞与の額はまだ決まってませんが、算定金額には賞与も含めた合計金額を記載しなければならないのですか? また、そうならば賞与額の予想合計額を足せばよいのですか? どうぞよろしくお願いします。

  • 退職後の雇用保険料

    退職後の雇用保険料について教えてください。 雇用保険料は在職中であれば給与・賞与などから天引されますが、退職後の扱いについて教えてください。 前職はいい会社?で在職期間中の賞与まで支給されます。例えば賞与の支給日が2010年12月1日として賞与対象期間が2010年4月1日~2010年9月30日で2010年6月30日に退職したとします。そうすると退職後の2010年12月1日に対象期間分の賞与がもらえるわけです。 ここで問題なのが、退職後5ヶ月も経っているのに賞与とはいえ雇用保険料を徴収されなければならないのかということです。保険料という名前からいって失業した時のものであって、現在失業保険を受給中なので雇用保険料を徴収されるのはどうも腑に落ちない気きがします。 知っている方よろしくお願いします。

  • 厚生年金・健康保険について

    厚生年金・健康保険料について質問致します。 10月の給与にて厚生年金・健康保険料が改定に皆さんもなったかと思いますが、私の厚生年金・健康保険料のアップに驚いています。昨年度の金額に比べ、それぞれ37%程度増となりました。 この原因は、私の私の勤めている会社にて昨年度に限り営業成果に対して、一時金(報奨金)が支給されました。この一時金が4月給与に合算されて出たのですが、割と大きな金額になっております。厚生年金・健康保険料算出時は4月から6月までの平均報酬に対して、金額が決定されている関係で、このような大幅アップにて私の金額が決定されているのは分かっています。 しかしながら、上記の理由でたまたま4月の給与が多かっただけで、毎月の給与は前年度とは大きく変わってなく、この年金・保険料を毎月支払っていくのは厳しく感じています。このような臨時の支給金に社会保険庁は考慮してくれないのでしょうか?この支給金が7月に出ていれば、今回のような年金・保険料になっていないと思うと矛盾と少しの怒りを感じます。 年金等に詳しい方、何かアドバスをいただけないでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 厚生年金の掛け金

     小生 労務を担当しております。  従業員の厚生年金について詳しい方 お願いいたします。  弊社を60才で定年になり、その後1年毎の契約社員で勤めている従業員が居ります。給与は160,000円/月(賞与年2ヵ月)。厚生年金は満額本人がもらっていますが、会社は、健保・厚保・雇保等 社会保険には全て加入しております。(年金受給者でも収入があるため、標準月額160の厚生年金を納めています。)  昨年65才を迎え、この3月20日(給与計算の関係で)でご勇退していただく旨を伝え、本にも了承しました。  が、本人は 「3月も勤めたのだから年金は4/1日の喪失にして欲しい。3/20だと3月分は掛けないことになり今後の支給に影響する」と言い出しました。  どうも 誰かの入れ知恵の様なのですが、60才以前ならともかく、すでに満額受給を受けている者は、どれだけの影響があるのでしょうか?  年金に詳しい方のお知恵をお貸し下さい。

  • 社会保険料について

    厚生年金・健康保険料の標準報酬月額は4~6月平均で決まりますが、2月に入院して、5月給料に健保からの高額医療給付金戻り金(9万位)が入ります。 (1月外来にかかり4月に1.6万健保給付戻りもある) そこで質問です。 健保の給付戻り金は、標準報酬月額(月総支給額)の対象になるのでしょうか? これにより標準報酬月額区分かが上がってしまいます。 回答お願いします。

  • 大入から雇用保険料を徴収する場合について教えてください。

    私は会社で給与計算を担当しております。 いろいろHPを調べても載っていなかったので、質問させていただきました。 当社では、お正月3が日に出勤した社員に対して、「大入り」として1日500円を支給しています。 これを現金でその日に支給し、その月の給与で課税処理のみ行っていました。 先日、労働局と労基署に確認したところ。 あらかじめ、お正月3が日に出勤すると大入りが出ると決まっているなら(規則に明記されていなくても、慣習的に行っている場合は) 労働の対象として支払われた賃金に該当すると言われました。 大入りという名目でも、賃金として扱われるなら 労働保険・社会保険の対象となりますよね? 皆さまの会社では、このような場合、課税処理だけでなく 労働保険・社会保険の対象としておりますでしょうか?? お正月に大入りを支給したので、1月給与では課税処理をしましたが 雇用保険料は徴収しておりません。 この場合、さかのぼって本人より徴収するのが正しいですよね? お忙しいとは存じますが、ご回答宜しくお願いいたします。

  • ボーナスの社会保険料について

    賞与の社会保険料ですが、厚生年金で保険料がかかるのは、賞与額で150万円、給与額で62万円という上限があり、会社側が賞与として支給しても、その回数が年4回以上になれば、保険料徴収上は「給与」とみなされるため、これらの仕組みを利用し、賞与を「年4回以上の分割支給」にすると保険料が抑えられると雑誌に書いてありましたが、現在7、12月に支給されている賞与を4回に分けてもらえば、保険料が少なくてすむのでしょうか。

専門家に質問してみよう