• ベストアンサー

子供向け野菜スープの作り方

ahoahosusukiの回答

回答No.6

野菜の形が残っているのがイヤだと思うので、全部ミキサーにかけちゃっていいんじゃないですか? 水を足して水分を調節して、味気なかったらだし類(鶏がらなら中華風、かつお等なら和風、コンソメなら洋風)をいれて、塩で塩分を調整します。 足す水を少し牛乳に変えればポタージュになります。 トマト缶を入れればミーネストローネ風。 とうもろこしは嫌いでも、コーンポタージュは好きだったりするので、子供って本当おかしいですよね。 ジャガイモもしかり、かぼちゃもしかり。 水分の少ない野菜(根菜類、豆類)が向いている気がしますが、何でもおいしいと思います。 何の野菜を使うか、何のだしを使うかより、塩加減でおいしいおいしくないが決まると思うので、そこだけ注意してもらったらいいんじゃないでしょうか? ミキサーの野菜スープにだまされて、よく食べるようになったら、今度は少し大きさを残すようにみじん切りで形を残してみるとか、、、 好き嫌いは慣れだと思うので、うまくだまして食べさせちゃいましょう!!ガンバです!

thuy
質問者

お礼

いろいろ丁寧に教えていただきありがとうございました。 たくさんの方に様々な方法を伝授いただきましたので、それらを少しずつ試してみます。

関連するQ&A

  • 野菜スープは究極の健康、ダイエット食では?

    料理に興味(趣味とまでは行かない)がある成人男性です。 ダイエット食も蒟蒻、サラダ等色々試しましたが、イマイチ美味しさや満腹感の面で納得行きませんでしたが、野菜スープを知ってからこれぞ究極のダイエット食では?と思うようになりました。 -野菜スープ- あらゆる野菜(ベーコンや肉団子も)を小さく刻み、鍋で沸騰させコンソメか鶏がらで味付けする。以下質問です。 1.温野菜より野菜スープの方が栄養をより吸収できると思いますがどうですか? 2.人参等硬い野菜を細かく刻むのが若干手間です。良い方法があれば教えて下さい。 3.オススメの野菜スープレシピがあれば教えて下さい。 以上です。

  • 基本のスープをとりたいのですが

    ベースのスープをとる際、豚・鶏ガラと野菜を鉄の鍋で炊いています。 ほとんど澄んだキレイなスープが出来るのですが、同じように作っても時々、スープが黒色っぽく仕上がります。。見た目が悪いので使用してはいませんが原因はなんでしょうか?またそのまま使っても問題はないのでしょうか?

  • 鍋・野菜スープ・・・足りない栄養素は??

    ダイエットのため、鍋や野菜スープを中心とした食生活をしています。 外食が多い生活ですが、おかげさまで月2キロずつくらい落ちています。 鍋も野菜スープも具沢山で、野菜以外にも肉・魚等色々食べてます。味付けは、鍋は寄せ鍋・野菜スープはコンソメ味が多いです。デザートにはリンゴを食べることが多いです。あと、ぱっと見でたんぱく質が不足しそうなので納豆を摂り、乳製品も足りなさそうなのでヨーグルトを食べてます。炭水化物については、たまに朝食でパスタやうどんを食べますが、積極的には摂っていません。 このような食生活で足りない栄養素ありますか?また、ダイエットを成功させるために、もっとこうしたらいいよということがあったら教えてください!

  • 野菜のスープのバリエーションを増やしたい

    こんばんは。 近頃、野菜のスープを前の晩に作って職場の昼食に持参しているのですが、 味付けのバリエーションに乏しくマンネリしております。 そこで、こんなレシピもあるよ、というのをぜひ皆様に教えて頂きたいです。 条件としましては、 ・一般家庭に常備してあるような具材(タマネギ、ニンジン、キャベツ...)でできること ・肉や魚介をあまり使わないこと(カロリーではなく予算と好みの都合です) ・メインとして食べ応えのある、いわゆる“食べるスープ”であること ・職場ですので、ニンニクなどの匂いが気にならないもの といった具合です。 現在は、 ・ミルクベースに塩、ブラックペッパーで味付けしたもの ・オリーブオイルと塩コショウのシンプルなもの ・トマトベースにチーズを加えたもの ・ナンプラーとレモンでエスニックにしたもの くらいのレパートリーでローテーションしています。 条件が条件ですので、とびきり美味しいものでなくて構いません。 こういう調味料を使うと違ったテイストになるよ、ですとか、 この具を入れるだけで味わいが変わるよ、というようなアイデアを、ぜひぜひ教えて下さい。 それでは、よろしくお願いします。 お気軽にお答え頂けると嬉しいです。

  • 京都のラーメンのスープ

     京都のラーメンのスープ(というかお店自体)は、独特の匂いがします。 天天有のように、鶏がらと野菜を煮込んだものもあります(しかし、豚骨のような臭みとコクとうまみがあります。)が、 スタンダードな京都のラーメンは、醤油がベースだと思います。 ダシは何でとっていて、なぜ、あの独特の匂い(臭い?)がするのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 具が野菜のみの場合に適した調味料

    買い物をしに外に出るのも面倒で、とりあえずあるもので何か食べないといけないときは我が家は野菜を頂く事が多いので、常に野菜があることから、野菜スープを作ります。 野菜は時期によって様々で一定していないんですが、 ニンジン・カブ・ジャガイモ・ししとう・ナス であることが多いです。 4つ調味料を試しましたが 1位=味噌(味が強いので、野菜の臭みも消え食べられる) 2位=カレー(食べられるけど、肉が無いことからなんか寂しい印象) 3位=コンソメ(薄味なことから野菜の臭みが主張して食が進まない) 4位=鶏ガラ(薄味なことから野菜の臭みが主張して食が進まない) という感じで味噌以外は野菜スープとして使う気になりませんでした。 しかし、常にみそ味だけでは飽きますので、他にも野菜だけでスープとして食が進む調味料ってないですか? 魚や肉など入れればいいじゃん?というアドバイスはご遠慮ください。

  • 野菜を食べない子ども

     こんにちは。4歳になる男の子の食事について質問させてください。   3食の食事をキチンと完食することがまずありません。ハンバーグや、カレーなど本人の好きなものは比較的食べますが、野菜を小さく刻んで混ぜると敏感に察してしまいます。野菜炒めや野菜スープなどを出すと主食の白米すらつらそうに2粒3粒といった感じで口に運び、一向に食事が進みません。毎食、1歳の弟の半分も食べればいいほうです。  親が”残していい”と言えば、1食ほぼ食べなくても次の食事まで空腹にならないみたいです。運動量は普通だと思います。なぜか麦茶で十分満腹になってしまいます。  おやつや果物、シリアルは大好きなので量を食べさせようと思えば、何かしらは口にさせられますが、体が弱い方なので野菜を始めごはんをいっぱい食べてほしいところです。  ここ半年で1キロくらい減りました。根負けしてシリアルや甘い野菜ジュースをあげる時もありますが、総カロリーは摂取できても本人のためになっていない気がします。  何かいいアドバイスをいただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • お店で食べるチャーハンの味付けについて

    お願いします。 昔から中華やさんで食べる独特の鼻に抜ける香りのおいしいチャーハンがだいすきです。 家で試してもなかなかあの味が出せません。 この間ニッスイの冷凍のチャーハンを食べたのですが再現がされていてとてもおいしく冷凍食で作れるならやっぱり味付けは可能かも知れないと思いました。 あの味付けは ずばり何なのでしょうか? 家では 味の素とかのうまみか鶏がらスープのもととかしか思いつきません。 ラードでしょうか? ずばりあの味付けをお教えいただけたらと思いました。 よろしくおねがいします。

  • 炒飯の味付け

    炒飯をよく作ります。ごはんは店みたいにパラパラになるのですが、味があんまりです。自分は塩、鶏がらスープの素、最後に鍋のはだに入れる醤油で味付けしてます。具材はだいたい豚ミンチ、にんじん、ねぎです。どなたか教えてください。

  • 野菜とおかゆで作れる離乳食について

    もうすぐ9ヶ月になる男の子がいます。 5ヶ月くらいから体重の増えが悪く、成長曲線ギリギリでしたが現在は下回っています。 ミルクは断固拒否でオエッと吐き出し、まったく飲まないので完全母乳です。 離乳食は6ヶ月の半ばから始めましたが、ほぼ食べませんでした。 7ヶ月半くらいから少し食べるようになり、8ヶ月になる頃にはおかゆと野菜を合わせて大さじ3,4杯くらいは食べるようになりました。 しかしながら、最近になってまた食べなくなってしまいました(泣) あまり食に興味がないのか、遊ぼうとして食べません。口に入れてもブーッと吹き出し、そこらじゅうに飛び散ります・・・。 離乳食を始めるにあたって色々調べ、たんぱく質は1歳からにしようという結論を出しました。そうなると、おかゆと野菜くらいしかありません。 母からは「味がないから食べないんじゃないの⁇」と言われました。 たしかに昆布だししか使用しておらず、味はほぼありません。 そろそろ味付けしてもいいんでしょうか⁇ みなさん、おかゆと野菜でどんなメニューを出していましたか⁇ 1日1回すらまともに食べないし、2回食に進みようがないです(泣) 体重のことは個人差だと思いあまり気にしていませんでしたが、さすがに成長曲線を下回ってしまうと気になります。 体重の増えが悪いので母乳が足りてないのかなと思ったりもしたんですが、元気だしよく動いて笑います。麦茶や白湯もほぼ飲まず、喉が乾いている様子はありません。 みなさんの話を参考にしたいので、うちはこうしたらよく食べたよーという話を教えてください。よろしくお願いします。