• ベストアンサー

人並みにクロールがしたいです。

僕は誰かに泳ぎ方を直接本格的に教わったことがないためまともに泳げません。平泳ぎみたいなものはすこしできますが、進みも悪くあまり格好もよくないです。今度大学の友達と海に行きますので、泳ぎたいんですがこのままでは泳げずに終りそうです。そこでクロールを短期間でマスターしたいのですが、スクールみたいなの通わないといけないですかね?本をひっぱりだしてきてイメトレして地元のプールで一人で泳ぐのは効率悪いですか?どなたかアドバイスをください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

私の経験上から言うと、スイミングスクールで指導を受けるのが一番近道です。 指導を受けていない人の場合、まずのびのびとしたフォームになっていません。そしてリズムが早い(というか、早く泳ごうとして手だけ早く動かそうとする)傾向があります。 大きなフォームでゆったりと泳ぐことがコツなんですが、自己流の方はほとんどがその逆なんですね。 指導を受ける一番のメリットはこのあたりの自分の目では気づかないところを、他人の目でみて修正できることだと思います。 それから、ひとつ泳ぎ方をマスターすると、他の泳ぎ方も上手になります。 私も最初はクロールだけ指導を受けて、平泳ぎや背泳ぎは指導を受けていないのですが、相当に早いですよ。 効率的な水の捕まえ方みたいなものを体が覚えるんでしょうね。 頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • deepsfx
  • ベストアンサー率48% (211/433)
回答No.1

基本的に浮ければ泳げますよ。平泳ぎがおできになるようですから、浮くことはできるんでしょう。それならばクロールも大丈夫ですね。 ただ、「かっこよく泳ぐ」ためには、誰かに客観的に見てもらって、指導してもらった方がよいと思います。自分自身の動きはなかなか修正ができませんし、どこが悪いのかさえわからないことが多いです。 一番効率的なのは、やっぱりスクールに通って、コーチに指導してもらうことだと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クロールができません(-_-;)

    初めまして。私は高校一年なのにクロールができないんです・・・。幼稚園の頃から小5まで近所のスイミングスクールに通っていて、当時はクロール・平泳ぎ・背泳ぎ・バタフライ、何でも泳いでいました。 それからスイミングスクールをやめても、中学校のプールの授業では普通に泳げていました。そして、今年の春から高校生になり、先週から高校生になって初めての水泳の授業が始まりました。しかし・・・泳げると思っていたクロールが全くできなくなっていました。水にもぐったとたんに息が苦しくなって、25mの半分もいかない所で立ってしまいます。何度やっても息継ぎなどがうまくいかず、この前の授業ではあまりにも苦しくて途中で保健室に行ったぐらいです。 私は本当に体育が苦手なんですが、水泳だけは唯一得意で泳ぐことが楽しくて仕方ないくらいでした。でも、今は・・・。皆気持ちよさそうに泳いでいるのに、25mも泳げないこんな自分がなさけなくて、泣きそうになります。こんな急に泳げなくなることなんて、あるのでしょうか?そして、どうすれば上手にクロールが泳げるようになるのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

  • クロールが遅くて・・・

    フィットネスクラブのプールに通っています。 他の有酸素運動もやっているので、プールに通う頻度は1週間にせいぜい2回です。 子どもの頃(と言っても小学校の3年間くらい) スイミングスクールに通っていましたので、 クロールと平泳ぎは泳げます。 大人になって、泳げなくなっていることに愕然!としました。 遅いし、長く泳げないし・・・ 私の年齢の2倍はあろうかという方々が ゆっくりではありますがスイスイとロングで泳いでいるのを 見ると情けなくもなります。 今日、カップルにひそひそ言われてしまいました。 男性の方が「この人、遅いんだけど・・・」 すると女性は「歩くコースに行けばいいのにね」と・・・ 申し訳ない気持ちもありますが、心の中で 「このコースはゆっくり泳ぐコースなのになあ」と 思う気持ちもあります。 彼らは確かに早いのですが、必ず25m泳いで休んでいる人たちです。 私はかなり遅いですが、25m泳いでいったん立って すぐに泳ぎを再開し、500mは泳げます。 それでもやはり遅いことには変わらないので、 とりあえずは歩くコースで運動していた方がいいのでしょうか? 普通の人の平泳ぎよりも遅いです。 25m泳ぐのに35~40秒くらいかかってるかもしれません。 今まで時間を測ったことありませんでした。 今度はかってみます。 どうしたら早く、他の人の邪魔にならないよう 泳げるようになるのでしょうか。 過去の質問で「慣れ」と書いてありましたが、 週に2回程度でいつか1kmくらい1回もたたずにずーっと泳げるように なるのでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • クロールで1500mを31分→25分に縮めたい。

    プールで1500mを25分切りしたいです、どんな練習、注意、書籍、勉強などすればよろしいでしょうか。 まだ水泳仲間はおらず、一人で頑張っていますが、やはりスクール等にはいらないと無理でしょうか? 35歳・男性・水泳歴1年(週1~2回、2時間程度の練習) 目的:オープンウォータ(海)の大会でタイムを縮めたい 現在の泳力は海にて1時間で2500m(海の大会は4つ出まして全部完泳してます)。 プール(長水路)では1500mを31分。100m1分35秒。 ヘッドアップクロール(海のみ)+キャッチアップ+ストレートプルで頑張っています。 プールにて知らない人から言われたこと:けのびのときの腕に力が入りすぎ・お尻が沈んでいる・そんな非効率な泳ぎでよく海で3kmも泳げますね(ひどい・・)。

  • 顔を上げて平泳ぎする方法

    もともと泳ぎは得意じゃないですが、 海などで泳ぐために顔を上げて泳ぐ平泳ぎをマスターしたいです。 プールで練習した所、50mが限界です。 ぜんぜん前に進まないので、足と手がとても疲れます。 もともと平泳ぎが得意じゃないです。 足の使い方がなんか悪いような、、、あまり進まないです。 効率のいい泳ぎ方、教えてください。

  • どうしても泳げない人のための水着 浮く 水泳 クロール 平泳ぎ

    こんにちは。思い悩んで初めてこちらを利用させていただきます。 「泳げない人のための水着」を探しています。 <スイムビューティー>と<浮きうき水着>は検索 済みです。 そうも、↑は、明らかに見た目に違和感があるようなので、できるだけ自然で、浮力もあるものを探しています。 クロールは、息継ぎが問題で、どうにも上達しません。 平泳ぎは、泳いだこともないので(クロールにかけていたので)、これから練習しようかと思っています。 今度みんなでプールに行くので、どうしても25m泳ぎたいのです。 ので、ひっそり仕掛けのある水着でごまかせないかと。。。 どなたかご存知の方、よろしくお願いします。

  • 平泳ぎ

    今プールに行ってます。 スクールには入っていないのでなかなか上達しません クロールは泳げるようになりました。 でも平泳ぎのポイントがわからないので教えてください。 なかなか進んで行かないです。 練習すれば出来ようになりますか 誰か教えてください。

  • クロール100m、どんなペースで泳いだらいい?

    こんにちは。中1の娘が明日学校代表の水泳大会に出ます。 平泳ぎからクロールまでたくさん出場するのですが、質問したいのはクロールの100m競争です。 今までも100m、200mと距離はたくさん泳いだ事はありますが、レースとして100mを泳ぐのは初めてです。 長さが25mのプールなので全部で2往復する事になります。 こういう時は長距離の様に最後のラップまでエネルギーを残しといて、最後に思いっきり泳いだ方がいいのでしょうか?それとも最初から最後まで同じペースで泳いだ方が効率がいいのでしょうか? 長距離走には慣れている娘ですが、水泳となると回りのペースを知る事も出来ません。 アドバイスお願いいたします。

  • クロールのキックについて

    クロールで速く長く泳げるように、4月から週末に近所の市民プールに通っています。 現在22歳で、小学校の頃にスイミングスクールに通い、バタフライまで教わっていました。 そのため人並みには泳げると思うのですが、小学校以来プールでちゃんと泳いだことがなかったため、泳ぎ方をだいぶ忘れていました。 水泳の本を購入し、まずはきれいに泳げること目標に、足にブイを挟み、手のかき方や息継ぎの仕方の練習をしてきました。 そこで、教えていただきたいのですが キックには、2ビートや4ビートや6ビートなどのリズムがあると本にはあり、リズムも6ビートは「ズッ!タッタッ!」でやるようにと書かれています。 けど、実際泳いで見ると、リズムに気をとられすぎて、上手く泳げませんし、キックも上手くリズムどおり出来ません。何かリズムよくキックが出来る練習方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 子供のダイビングかシュノーケル教室?

    いつもお世話になっています。 8才と6才の子供にシュノーケルかダイビングのスクールに通わせたいと考えておりますがそこで質問です。 ダイビングは体験でも12才以上となってるところが多いので、今すぐに潜らせたいというのはないです。12才になる前に海慣れしてもらったり、深い海でも立ち泳ぎできるように教えてもらったり、 シュノーケルである程度できるようになってほしいのです。 スイミングも考えたのですが、基本のクロール平泳ぎなどは習得してほしいとは思いますが それよりも立ち泳ぎや、海や水遊びなどの水に関する危険なことなどを習得してほしいと考えていますので、スイミングは却下になりました。 バタフライとか別に泳げなくてもいいと思っていますので(^_^;) 関東でスクールなどご存知な方いらっしゃいましたらお願いします。 もしなければ、プールなどで立ち泳ぎなどスイミングとは違うスクールなどでも結構です。 宜しくお願いします。

  • 小学校のバタ足練習はなんのためでしょうか

    小学校のバタ足練習はなんのためでしょうか 最近でも行われているのか分からないのですが、私が小学生だった頃の 学校の水泳教室では、泳げない子供はプールの壁につかまってひたすら バタ足の練習をさせられました。(映画ウォーターボーイズでも、泳げ ない少年がやってましたから、結構今でも行われているのかもしれません) でもバタ足がいくらうまくなったからといって、クロールの息継ぎが出来 ない(誰も教えてはくれない)のでいつまでたっても泳げるようにはなり ませんでした。 そもそもクラスでクロールが泳げるのは数人で、後の「泳げる子供たち」 というのは、皆独力で?平泳ぎをマスターした子供たちでした(平泳ぎは 学校では教えてくれませんでした)。 まず平泳ぎでも良いから泳げるようになれば、水泳教室の時間も楽しく なり(私は泳げなかったので、水泳の時間が嫌でたまりませんでした)、 じゃあ次にクロールに挑戦してみようか、ということになるのではないか と思うのですが、泳げない子供にひたすらバタ足練習をさせる意味が、 全く分かりませんでした。 一体、小学校でまずバタ足を教えるのはなぜなのでしょうか? クロールならバタ足よりもまず息継ぎを、あるいはもっと容易にマスター できる平泳ぎを教えるべきだと思うのですが。

このQ&Aのポイント
  • ZERO ウイルスセキュリティ1台を使用しているが、ログインができない。
  • パスワードの再設定を行ったが、返答メールが届かない。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関する質問
回答を見る

専門家に質問してみよう