• ベストアンサー

「整備渡し」と言ったのに…

noname#39234の回答

noname#39234
noname#39234
回答No.1

賠償を求めることは難しいと思います。 また、そのお店で再整備をさせたとしても なんら安心できるところは無いと思います。 とりあえず、そういうときは店名を付せつつ ウェブに写真掲載ですね… 写真等から店名が判明するのは不可抗力だし :-) 日常的にそういう仕事ぶりであれば おそらく事前に調べても 避けるべきとの情報があったかもしれないですね。 逆またしかり

momotaro2005
質問者

お礼

ありがとうございます。 予想通りというか、まともな対応をしてもらえそうにありません。 写真掲載のアイディア、ありがとうございます。 ぜひ、使わせて頂こうと…(笑)

関連するQ&A

  • アルミのボルト、ナットの締め付けについて

    お世話になります。 知識が乏しく恥ずかしい質問だとは思いますがよろしくお願いします。 M20.ピッチ1.5mm 長さ25mmのアルミ製ボルトに 厚み5mmのアルミ製ナットをボルトの中間部分まで締め 次に板圧3.2mmに20.5mmの穴が開いた鉄板を入れて さらに厚み5mmのアルミ製のナットで挟み込みます この時アルミのナットの締め付けを16N.mで行います。 すぐに 締め付け方向でトルクチェックを行うと14N.m付近でナットが回り始めます。 また 16N.mまで増し締めします。この作業を数回繰り返してもトルクダウンします。ちなみに増し締めする際ボルト、ナット、鉄板にラインを入れてみると締め付けるナットのみが動きその他は動いていません。 昨日は1日おいてトルクチェックをするとトルクレンチの重みくらいで動くまでダウンしておりました。 トルクがダウンする理由等わかれば教えてください。よろしくお願いします。 ボルト、ナットの材質がアルミと思っておりましたが、調べてみるとZDCでした。 よろしくお願いします。

  • MGガンダムの足に使われているボルトとナットのサイズ

    「MG RX-78-2ガンダム Ver.ONE YEAR WAR 0079」を発売されてすぐに購入しました。 先日やっと作る気になり作っていると、足パーツに使用するボルトとナットが見あたりません。 購入してから何度か開けているので欠品だったのか不明です。 ホームセンターで同じサイズのボルトとナットを買ってこようと思うのですが、どなたか正確なサイズが分かる方いらっしゃいませんか? よろしくお願いします。

  • 羽子板ボルトを偽装取り付け

    築17年 先日雨漏りで屋根裏に上がり雨漏り箇所を見つけていると、羽子板ボルトの角ワッシャとナットがはずれて落ちていました。どうも気になり増し締めを決行。いきなりいくら締めても締まらず、ねじ山がくずけているかと思いきやボルトがつながっていません。両方から短いボルトを差込み外見からは取り付けているようにしています(羽子板の平部分の取り付けボルト)。梁の厚みが大きいのでこのようにしたと思います。南側だけでも3箇所ありました。暑いのであと3面は後日に。 これは違法建築にならないのでしょうか? 平屋45坪です

  • 折板屋根の雨漏り対処法

    重ね式の折板屋根の雨漏り対処法について教えていただけますでしょうか。 築十数年が経過し、ネオパッキンがカチカチになっているところに折板についているネジを多数いじくり回してしまったため雨漏りがそこらじゅうでするようになりました。(軽天を撤去しました) 業者はナットを増し締めしてシーリングをしておけば大丈夫と言いますが、どうせ修理するならコストとの兼ね合いはあるもののできるだけ良い状態にしたいと思っています。思いつく方法としては、 1案.タイトフレーム、ルーフボルト共にネオパッキンを交換する。 2案.タイトフレームについてはネオパッキンのみ交換し、ルーフボルトについてはボルトごと交換する。 3案.業者の言うように増し締め+シーリングをする。 4案.増し締め+ボルトキャップで蓋をする。 ですが、皆さんはどのようにされているのでしょうか? 最低でも10年はもたせたいと思いますのでアドバイスをお願いします。

  • M5ボルト・ナットの締め付けトルク検査につい

    M5程度のボルト・ナットの締め付けトルク検査についてのご質問ですが、弊社では、後の工程を考慮して増し締めによりトルク検査を行っております。しかし、摩擦力が加わるため、どうしても測定値が高めに出る傾向があります。増し締めトルク測定機を使用せずに、締め付けトルク値を求める方法はございませんでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 品質管理)」についての質問です。

  • 自転車の整備で‥ 教えて下さい

    自転車のヘッド部を分解し ベアリングのボールをバラから リテーナタイプに替えて 再度自分で組み上げましたが その時の上ワン(?)の締め具合が丁度良い状態になりません 一度勘に頼って組み上げ 自転車の前部を少し持ち上げてストンと落とすと ガタの有る音が出たので 少し締めてみて又同じようにテストし 異音が消えたのでベストの状態になったと判断したのですが 今度はフォークを左右に回してみるとすごく重い状態になってしまい 締めすぎたかな(?)と思って少し緩めると又ガタが出てしまったりして なかなかその間の丁度良い状態になりません どういう原因が考えられるでしょうか 使用しているヘッド小物はストロングライトのマイクロアジャスター タイプの物でギザ付きのワッシャーが間に入っているので  ロックナットとの共回りは無いと思います ギザのひと山分づつの 調整はしていますが その半分だけ締めたりは出来ません ガタがある状態よりは少しキツイ状態にしておいて しばらくの間 そのまま走っている内に丁度良い状態になるという事も あるでしょうか? よろしくお願い致します

  • めずらしいボルト

    ある物にボルトを締め付けるとき、裏からナットでも締め付けたい事ってありますよね。 でも、裏には作業スペースがなかったり、裏側にアクセス出来なくて一般的なナットが使用できない事があると思います。 そんな時用に、ボルトの先にナットの様なものがあらかじめセットされているめずらしいボルトがあるそうです。 それは下穴へ差し込み、ボルトをまわしているとナットが向きをかえ、ボルトに効いてくるそうです。 結果的に、ボルトとナットで締め付けているのと同様の状態になるそうです。ちなみにボルト側もナット側も金属です。 ※説明がうまくできなくてすいません。 これってどんなものか、どこで購入できるのかわかりますか? アドバイスお願いします。

  • ボルトの強度

    高張力ボルトM16と強度10.9ボルトM18とどちらが強力でしょうか? 長さは60mm程度でフランジにナット締めで使用する予定。 調べましたが、判らりませんでした。使った事も見た事も無いサイズなので 判る方教えてもらえますか?

  • 電着塗装後のナット処理について

    電着(カチオン)塗装はディップで行っているのですが、経費削減の為、先付ナットはマスキングをせずにディップを行っています。その為、部品組付前にナットにタップがけを行い、塗装を取り除いてから組み付けるという事を行っております。 現場サイドからは、タップ立てもせずマスキングもせずに直接ボルトを組み付ける事が出来る良い方法がないかという問い合わせが来ております。 (ボルトにて対応出来ないかとの事です) すりわり付ボルトを使うと、締込と同時に塗装面も取り除いてくれるとの話を聞いたのですが、JISで定義されているすりわりと塗装面を取り除いてくれる事の因果関係が分かりません。 ボルトだけで対応出来る良い方法が御座いましたらご教授願います。

  • 走行中に変な音がします

    購入したばかりのリトルカブに乗って、少しきつい山道を走った後に、バイクの調子がおかしくなり、いろいろとメンテをしてみたのですが、30Km ほどスピードを出すと、ボルトの締めが甘い部品が振動するような音が出て、困っています。 (アクセルを回して加速している時に多く、断続的に鳴ります。) 音がする場所は、チェーン周りではなく、エンジンから前の様なのです。風防を外して、ほぼ全てのボルト・ねじの締め具合は確認してみましたが、特に問題はないようです。もう一つ質問があるのですが、エンジンの音が山道を走った後に、軽くて馬力の無いような音に変ってしまったのですが、これはエンジンが痛んだということで、メンテの方法はないのでしょうか? こういう状況ですが、どなたか詳しい方で考えられる問題を教えて頂けないでしょうか。 変な音については自分では、以下の様な問題かと考えています。 1.エンジンオイルの交換・補給( オイルレベルゲージ範囲内ですが、少し少なめです。色は料理油の様な色です。 2. 少し雨が降っていたこともあり、チェーンカバーの中は砂がたくさん入っていましたが、どこかに砂が入っている。 以上、よろしくお願いします。