折板屋根の雨漏り対処法

このQ&Aのポイント
  • 折板屋根の雨漏り対処法について教えていただけますか?築十数年が経過し、ネオパッキンがカチカチになっているところに折板についているネジを多数いじくり回してしまったため雨漏りがそこらじゅうでするようになりました。
  • 業者はナットを増し締めしてシーリングをしておけば大丈夫と言いますが、修理するならコストとの兼ね合いはあるもののできるだけ良い状態にしたいと思っています。
  • 折板屋根の雨漏り対策としては、タイトフレームとルーフボルトのネオパッキンの交換、ネオパッキンのみの交換、増し締め+シーリング、増し締め+ボルトキャップの使用などがあります。皆さんはどの方法で雨漏りを対処しているのか、アドバイスをお願いします。最低でも10年はもたせたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

折板屋根の雨漏り対処法

重ね式の折板屋根の雨漏り対処法について教えていただけますでしょうか。 築十数年が経過し、ネオパッキンがカチカチになっているところに折板についているネジを多数いじくり回してしまったため雨漏りがそこらじゅうでするようになりました。(軽天を撤去しました) 業者はナットを増し締めしてシーリングをしておけば大丈夫と言いますが、どうせ修理するならコストとの兼ね合いはあるもののできるだけ良い状態にしたいと思っています。思いつく方法としては、 1案.タイトフレーム、ルーフボルト共にネオパッキンを交換する。 2案.タイトフレームについてはネオパッキンのみ交換し、ルーフボルトについてはボルトごと交換する。 3案.業者の言うように増し締め+シーリングをする。 4案.増し締め+ボルトキャップで蓋をする。 ですが、皆さんはどのようにされているのでしょうか? 最低でも10年はもたせたいと思いますのでアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 007MUKADE
  • ベストアンサー率41% (286/694)
回答No.3

我々建築職人は ”雨降り休み ”でしたが 昨今は 日曜日は基本的に休みですが・・・ 祭日は休まずに仕事してますが・・・今日は ”文化の日 ”で祭日でした。 或るマンションの大規模防水改修工事の現場へ応援に行ってくれとの指示で仕事してたら・・・ 住民からクレームがでて(施工管理会社の不手際でしたが・・)途中で中止して 早めに帰宅しました。 さて・・・ タイトフレームのボルトはあらかじめ フレームに かしめて 固定されてますので 屋根のナットをインパクトドライバー + ソケット (12mm?)で力強く緩めるる事が出来ます。 タイトフレーム以外のボルトは 大きく2種類有ります。 一つは 軽天下地をつり下げるボルト用の ”インサートボルト ”で およそ 縦横 900mm ピッチで施工されてます。折板の継ぎ目で無い箇所にも施工されてます。 もう一つは フレームピッチが短いので 折板が フレーム間で 曲がったり歪んだりしないように 補強するためのボルトです。” シームボルト(縫い込みボルト ” あるいは ”中間ボルト ”と 呼んでます。 両方とも 折板施工後に 屋根材の上から穴を空けて 挿入するのですが・・・・ ナットを緩めると フリーになって ボルトも回ってしまう事もありますが、 ナットをはずすと・・・ ボルトが 建物内に落下してしまいますので ナットをはずす直前に ボルトに 針金等をを巻いて 落下するのを防ぐ必要が有りますが、なかなか面倒で 失敗して 落としてしまうこともたまに 出てきますので ”T型挿入ボルト(スレート用でもOK)をいくらか準備しておきます。 うまく出来ないようなら ナットは緩めるだけで 古いパッキングは切取り 新しい物は円周の 一部を切って 座金を持ち上げて差し込む事で対応できます。 サビヤーズで保護するのなら ボルトがサビ切ってなければ 後のコーキングをしっかりとすれば 10年は大丈夫です。 最後に コーキングについて述べます。 コーキングは有る程度 ”厚さ ”無いと長持ちしません。理想的には 10×10mm 少なくと 5mm角 程はほしいのですが、サビヤーズを被せてからでは 難しくなります。 また、コーキングは ”紫外線 ”で劣化が進みますので 劣化を防ぐために コーキングを施工してから サビヤーズを被せるのが 良いのです。これを同時に行うために サビヤーズの中、特にパッキングに 接する箇所に充分なコーキングを詰めておいて 被せると 汚れも防げるのです。 はみ出たコーキングでサビヤーズの裾をシールすれば 尚安心です。 サビヤーズ施工後にコーキングした場合、まず量が少ないので 屋根材の温度による動きの繰り返し で切れてしまう事が有ります。切れた箇所から雨水が浸入しても 周りにコーキングで塞がれてる為に 返って雨漏り事故を引き起こす現象も出てきます。 ”折板屋根の雨漏り補修をしてもらったが・・・” 漏りが止まらないとか、 短期間で再度同じ箇所から 雨漏りが発生した・・・と云う事態での 相談も結構多いです。 ”雨漏りのメカニズム ”の理解が不充分な業者が補修を行った場合に特に多発してます。

seppan
質問者

お礼

仕事で忙しいなか、詳しくご説明頂き有難うございました。 おかげさまで頭の中の霧がだいぶ晴れました。 細かいところでは更にお尋ねしたいことがありますので相談ボード でお世話になりたいと思います。

その他の回答 (2)

  • 007MUKADE
  • ベストアンサー率41% (286/694)
回答No.2

#1 です。 これから・・仕事にでますので・・・今夜に詳細を回答します。 しばらく、お時間を・・・・・

  • 007MUKADE
  • ベストアンサー率41% (286/694)
回答No.1

実際には現場を見ないと回答できないのですが・・・ ご質問の事例は年中多数の雨漏り相談を受けて居ります。 特に今年は ”ゲリラ豪雨 ”の為か ここ3ヶ月程毎週相談を受けてます。 業者の方が 現場確認で ”増し締めでシール ”の対応でOKと云うことは ボルト周りの対策で止められる雨漏り事故だと思われます。  ・・・ 他の原因としてはタイトフレームの間隔が広すぎる 屋根の上の設備機器や     アンテナ等の工事やメンテナンスで 折板自体が歪んでしまった・・・等が考えられます 一般敵には タイトフレームのボルトはフレームに固定されてるので交換は出来ないと思います。 ですので・・丁寧な対応なら パッキングと座金を交換して 参考URLの ”サビヤーズ ”を かぶせる事で解決できます。 ここで、現場を見ないと判断できないのは 増し締めのみで サビヤーズをかぶせるだけでも 対応できるか? の判断です。 但し サビヤーズ施工は 単にボルトのかぶせるのではなくて 変成シーラントを サビヤーズの中に詰めてから ボルトにかぶせ、座金やシール材を充分に カバー出来るようにすることです。 資材は ”楽天 ”等のWEB店でも扱ってる様ですので ご自身でもDIY可能です。 頑張って下さい。     

参考URL:
http://www.wakaisangyo.co.jp/product/item/f_yanebolt/f03-seppanbolt_etc02.htm
seppan
質問者

お礼

大変分かりやすいご説明をいただきまして有難うございます。 こちらの説明不足ですみません。ナットを増し締めしてシーリングをしておけば大丈夫と言った 業者さんは軽天の解体業者で、屋根屋さんではないので説明された修理方法に不安がありました。 タイトフレームのボルトはアドバイスのようにパッキンと座金を交換することにします。 教えていただきたいのですが、 折板同士をつないでいるドリルネジですが、ネオパッキンを取り替えるために一旦取り外したい のですが、問題は起きないのでしょうか?再度付けようとしたら歪んじゃってて付かなかったりして。。。   もしくは折板同士の合わせ目が雨漏りしやすくなったりして(波トタンですと数山を重ね合わせます が、折板は一山なので何らかの防水処理がしてあると思いますが、それが切れてしまうことを恐れてます。)。。。 サビヤーズの取り付けは折板に接する部分にだけシーラントをドーナツ状に付けると思って おりましたが中にタップリと入れるのですね。思ってもいませんでした。有難うございます。 資材のWEBでの扱い店ですが、サビヤーズは見つけましたが、座金とネオパッキンの扱い店 が分かりません。もしご存知でしたら教えていただきたいのですが。

関連するQ&A

  • 折板屋根の面戸廻りのシーリング

    シーリングについて質問です。 改修工事で折板屋根の面戸廻りにシーリングをしたいのですが、 作業がしにくい場所で、既存シーリングの除去ができません。 打ち増ししようと思っていますが、既存シーリングがどのような種類か わからず、何系のシーリング材を使えばいいのかわかりません。 既存シーリングは、白くて硬いもので、薄く塗られています。 (30~40年前の建物です) 見た目で、何系シーリングかわかるものなのでしょうか? また、このような場合に使用するシーリングはどのようなものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 折板屋根塗装でボルトキャップは着けたほうがよい?

    所有するアパートの折板屋根を業者さんにお願いして塗装する予定です。建物は積水ハウスの施工で築25年ですが、屋根は10数年前に一度塗っていますので、折板自体は外見上はきれいです。ボルトはさほどひどくはありませんが錆で少し赤茶けて来ています。将来、雨漏りが起こらないように、今回しっかりと屋根を塗装してしまおうと思っています。そこで、複数の塗装屋さんに聞いてみたところ、ボルトキャップを着けるかどうかで意見が分かれました。ある塗装屋さんは絶対に着けたほうがよいと言いますし、別の塗装屋さんは着けない方がよいと言います。ボルトキャップを着けたほうがよいという業者さんは、ケレンして錆止め塗装をした後、ボルトキャップの中にたっぷりとコーキング剤を入れてボルトにかぶせれば雨水を防いでボルトが雨に濡れず錆びないと言います。ボルトキャップは着けない方がよいという業者さんは、コーキング剤には防水効果はあるけれど防錆効果はなく、紫外線に弱いために直射日光に当たる屋根の場合、しばらくするとコーキングそのものがひび割れてきて、そこに雨が降ると、雨の跳ね返りがコーキングのひび割れからキャップの中に入ってしまうこともあり、その場合、逆にひび割れたコーキングで入った雨水を囲い込むことになって、ボルトが雨水に濡れて錆びてしまいかねないという話でした。また、その業者さんによるとキャップをかぶせてしまうことで、その中のボルトが錆びているのかどうか、状態が見えなくなってしまうのもよくないということでした。どちらにも一理あるように思えますが、素人にはどちらが正解かさっぱり分かりません。 折板屋根を塗装する際、ボルトにキャップは着けたほうがよいのかどうか、みなさんのご意見を伺いたいと思います。ボルトキャップを着けるにせよ、着けないにせよ、折板もボルトもしっかりと錆止め塗装はするつもりです。それから、もしボルトキャップが錆を防ぐ効果があるのならば、どうして大手のハウスメーカーは最初の施工時からボルトキャップを着けないのか、そういう疑問もあります。費用の問題ではなくて、将来、雨漏りが起こったりしないように適切な補修と塗装を施しておきたいのです。よろしくお願いいたします。

  • 羽子板ボルトを偽装取り付け

    築17年 先日雨漏りで屋根裏に上がり雨漏り箇所を見つけていると、羽子板ボルトの角ワッシャとナットがはずれて落ちていました。どうも気になり増し締めを決行。いきなりいくら締めても締まらず、ねじ山がくずけているかと思いきやボルトがつながっていません。両方から短いボルトを差込み外見からは取り付けているようにしています(羽子板の平部分の取り付けボルト)。梁の厚みが大きいのでこのようにしたと思います。南側だけでも3箇所ありました。暑いのであと3面は後日に。 これは違法建築にならないのでしょうか? 平屋45坪です

  • ストラットの増し締め方法を教えてください。

    H12レガシィに乗っているものです。 先日足回りを交換したのですが、大きめの段差を越えるとき フロント左から「パコン」というか「カコン」というかそんな感じの音がします。 取付けた整備工場で見てもらえば一番いいのですが、 個人的なある理由がありまして見てもらえません。 どうしてもダメならディーラーや別の整備工場に出せばいいのですが、 その前に自分でできることはやってから出したいと思っています。 そこで、自分で出来そうな整備といったらボルトの増し締めかと思います。 ですが実際どれを増し締めして良いのかわからないので教えてください。 増し締めできそうなボルトは ・マウントの周囲にあるストラットを固定する3つのボルト ・マウント中心の少し奥まった場所にあるボルト(サスを固定するやつ?) ・タイヤハウス内部にあるボルト2つ(←たしかどっちかはキャンバー角を調整するやつでしたっけ?) パッと見た感じこんなでした。 キャンバー角調整ボルト以外はそのまま増し締めしても良いのでしょうか? 1Gをかけるて締めるなんて聞きますけど、マウント部にあるボルト4つはそのまま締めても良いのでしょうか? タイヤハウス内のボルトも1Gをかけた方が良いのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ないですが、 「それでいい」「間違っている」「ここは注意!」とかなんでもいいのでアドバイスいただけますでしょうか??

  • オイル漏れ

    先日100%化学合成のエンジンオイルに交換し、エンジン快調!と喜んでいました。 ところが、2日後・・・駐車場の床にオイルのシミが! どうやらドレンボルトから染み出しているみたいなのです。(一昼夜で1~2滴ほど)  エレメントやエンジンから伝っているようでもないし、 増し締めしましたが緩んでる様子もないし・・・これはドレンボルトが悪いんでしょうか? こんなことあるんですかね?? 車種はCR-V、H7年式です。 お願いします、アドバイスください!!

  • 木造 歩行可能な陸屋根の工法は

    10坪ばかりの小さな住宅を計画しています。 陸屋根にして、上にたとえばテントを張りたいのですが、どういう工法がありますか。 素人考えで、 1、折板の上に木製のスノコを取り付けて床にする   タイトフレームを多く入れて、長いボルトを使って、木を固定 2、コンパネの上にシート防水をして、さらに長尺シートを敷く 3、鋼板かわら棒葺き、上に角材を流して、スノコを取り付ける などを考えましたが、可能ですか。 問題点、工費の目安など教えてください。 不可能なら、あきらめます。

  • 折板屋根の断熱について

    夏場、鉄骨倉庫内の気温が上がって困っています。屋根は折板屋根で外壁はサイディング張りです。折板屋根は防湿シートが裏打ちしてあるだけです。  そこで折板屋根を安く断熱リフォームする方法を探しています。ちょっと調べてみると、(1)既設の折板屋根の上にガラスウールを敷きつめて、もう一層折板を敷くという方法と(2)断熱塗料を塗る方法などがあるみたいです。  折板屋根の断熱リフォーム経験者や専門の方に実際に断熱効果のある工法についてご意見を伺いたいと思います。

  • テール側外径寸法変化

    昌運SPA-5で切削後長時間(30~40分程度)停止後にテール側の寸法が マイナス(8~10μm程度)してしまいます。 テールにダイヤルゲージを当て加工中観察した結果テールが微動(4μm程度)することを確認しております。刃物台の前進・後退に影響されているようですが対策案が見つかりません。芯押し台を固定しているボルト等の増し締め を実施しましたが効果が有りませんでした。 また、前進・後退の速度を落としましたがこれも効果がありませんでした。 どなたか良い対策案をお持ちの方お教えください。 宜しくお願いいたします。

  • 折板屋根の錆

    民家を作業場所にしていますが、その屋根が折板屋根で、 ふと気になって覗いてみたら、まっ赤赤に錆びていました。 場所により、腐食で穴も空いています。 この場合の、補修は何が一番良いでしょうか? ケレンして塗装するには、無理があるくらい錆びていて、屋根を留めている スタッドボルト、ナットも錆びて緩みそうにありません 思い浮かぶのは、1.ケレン→塗装、2.葺き替え、等ですが、インターネットで調べると、3.断熱材を挟んでの2重葺きってのもありました。 面積は2階の屋根で40平方メートルくらいです。 材料を買って自分達で施工しても良いと考えていますので、 上記方法の優劣やその他の良い方法(安い、手軽)があれば教えていただきたいです。 お忙しいとは存じますが宜しくお願い致します。

  • 折板屋根からのリフォーム

    こんにちは 現在、2f建ての約30坪の小さな事務所を 立てる予定です。 鉄骨で立てる予定ですが、 屋根をどうしようかと悩んでいます。 今現在の使用目的は事務所なのですが、 20年後、自分が住むところになる予定です。 そこで屋根を最初「折板」でした場合、 リフォームで、ガルバニウム鋼板等の 屋根にリフォームすることは 可能なのでしょうか? また、コスト的にはそうなのでしょうか? 最初折板にするのは コスト的に安いと聞いたからです。 以上、的を得てないかもしれませんが、 よろしくお願いします。