• ベストアンサー

「○○でよろしかったでしょうか?」

saebouの回答

  • saebou
  • ベストアンサー率27% (40/144)
回答No.5

 北海道人です。それはおそらく北海道弁が本州まで広がったものだと思います。  北海道弁では現在形より過去形のほうが丁寧で、過去現在の時間に関係なく丁寧にしたいときは過去形を使います。最近では若い人はあまりしなくなりましたが、年配の方は改まった場で過去形をよく使います。例えば会社などに電話をかけて「もしもし」と言った時、「はい、○○でした」などと応答する人も結構いますし、私はまだ20代ですが、電話をかけたときに「もしもし、○○でしたが、××さんいらっしゃいましたか?」などと言ってしまったこともあります。これらは共通語からするとおかしな言い方ですが、北海道では普通の丁寧な表現です。  コンビニ用語の「以上でよろしかったでしょうか?」なども、北海道のチェーン店で使われていた言葉がマニュアル等を通して本州のチェーン店まで広まったものだという説があり、北海道の人は結構みんなこの説を信じています。こういう経緯があるので、本州の方々に頭ごなしに「間違っている!」とか言われるとかなり北海道人としては嫌な気持ちがするのですが…まあしょうがないのかもしれませんが。

yone09
質問者

お礼

ありがとうございます。 北海道弁ですか~。その説はびっくりしました! 有力な感じですねぇ。 すごいトリビアって感じです!

関連するQ&A

  • 世の中の常識について

    この間のコンビニでの買い物の時です。 「スプーンはどうしますか?」 「・・・・はい」 店員は商品にスプーンをつけましたが、世の中ってどうなってるのかなあと感じました。 たかだかコンビニの話です。ただ、お客様商売である以上、お客に頭を下げるのが仕事。 スプーンをつけるかどうかって、言われなくてもそうするのが筋ではないかと。 お弁当のお箸だってそうです。大体、手ぶらで来た客がどこかで食べるのにお箸がないと 食べられないぐらいは分かるはず。いちいち聞かずにそっと袋に入れればそれでよいのです。 わざわざ聞くところをみると忘れないようにしているのか、または要らないという客もいるのか 知りませんがプロ意識が無いなと感じました。 いやそういう教育を受けていますからと言われそうですが、そんなことはわたしは常識にありません。 それが世の中の常識でしょうか?だとしたらそれを決めている店長や会社に文句をつけたい ところです。常識が間違っているのではないかと・・・下らない話ですが、取り上げてみました。 ご意見をいただきたいので質問させていただきます。よろしくお願いします。

  • マニュアル化した?店員さんの言葉使い!

    くだらない質問だと思うのですが、今回の連休に子供と遊びに出かける前にコンビニに寄って買い物をしたときに交わした若い女性のレジの店員さんとの対話です。買った物はお弁当とゼリーです。会計の時店員さんが「○○○円になります・・。」と言いました。えっ、一体何が○○○円になってしまうのだろう。?と、意地悪にも思ってしまいました。○○○円頂きますとか、頂戴しますのほうが自然なのではないだろうか?そこで1000円札を出すと「1000円でよろしいでか?」と問われました。私は1000円札でよいと思うからそうしたのです。相手の意図はわかりますが、できれば端数の小銭をお持ちですか?とか、もう少しスマートに聞いて欲しいと思ってしまいました。そして、いいですよ。というと「では1000円お預かりします。」と言われました。もちろん本意はわかっているけれど、預けたら返してくれるの?と、これまた意地悪に思ってしまいました。そして「お箸とスプーンはおつけしますか。」と聞かれました。家で食べる人ならともかく、弁当やゼリーは箸やスプーンがないと外では食べられないし。?しかも2つしか買っていない商品に対して必要な箸やスプーンの数まで問われてしまいました。私はごく常識的な判断で自然に袋に入れてくれても良いではないかと思いました。そしておつりをもらうときに、「大変お待たせしました。」と言われてしまいました。他の客はいなかっので並ぶこともなく、お札を出しておつりをもらうまでわずか10秒程度であったのですが(笑)。今、どこのコンビニへ行っても、店員さんから交わされる言葉はこんな感じなのでしょうか?。これはコンビニ独自のマニュアル言葉なのでしょうか?。コンビニにはほとんど行かない私としては、言葉の使い方も含めてもう少し臨機応変にお客に対応して欲しいと思ったのですけれど。皆さんはいかがでしょう?

  • チャーハン弁当

    チャーハン弁当 買ったら スプーンでなく お箸が 入ってましたが 店員さんは 何を 考えてたのでしょうか?

  • 4歳ですが、箸がまったく使えません

    4歳になったばかりの子なのですが、箸がまったく使えません。 食事の時はフォーク、スプーンと合わせて箸もだすのですが、ちょっと使ってみてすぐにスプーン&フォークになってしまいます。 幼稚園(年少)には行っていますが、いまのところお弁当はないので、友達の箸使いを見る機会はありません。 もともと何事も遅めのタイプなのですが、4歳で上手に使えなくとも、まったく使えないというのは問題でしょうか。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • コンビニでお弁当を買うとき

    私はコンビニでアルバイトをしています。 けっこう長い期間やっているので、よく買い物に来るお客様は覚えています。 そういう方がお弁当を買われるとき、 「この人は温めなくていいし箸もいらない」 とか、 「この人は温めないけど箸はいる」 とかいうことを覚えています。 毎回、返事が分かっていながら温めるか割り箸はいるかというのを聞くのもなんかな、と思い、良かれと思って勝手に温めたり温めなかったり、箸を入れたり入れなかったりしていました(まだ文句を言われたことは無いです)。 ところが、先日別のコンビニで買い物をしたとき、そこの店員さんが、何も聞かずにお箸を入れてくれませんでした。 いつも、「お箸はお付けしますか?」と聞かれたら「いりません」と答えているのですが、何も言わないで付けてくれないのはちょっと寂しい気がしました(わがまま?)。 そこで質問なのですが、しょっちゅう同じコンビニに行くという方で、 1.同じ店員に毎回「お弁当温めますか?お箸は?」と聞かれるのはうっとおしくないですか? 2.どう答えるか毎回決まっている、という人も、毎回聞かれたほうがいいですか? 3.勝手に温めたり箸入れたりされたら嫌ですか? 何かありましたら、お答えをお願いします。

  • これは私が悪いのか?

    私はコンビニでバイトをしているのですが、ヨーグルトを買ったお客様がいて、そのお客様がレジにヨーグルトを持ってきたので、商品をスキャンして「スプーンはご利用ですか?」と聞いたら、そのお客様が「手じゃ食えねえわな」と真顔で当然のように言ってきました。しかも2回。 私は思わず、目が点になりました。  様はスプーンや箸をつけるのは当然だから、いちいち聞くなってことなのでしょうか? スプーンや箸をつけるか聞かれるのってうっとーしいのですか?

  • 筒の形状した弁当箱ってありますか?水筒に食品を入れるのは良いですか?

    歩きながら食べる、またはちょっとした時間に食べる時に使える弁当箱を探しています 箸やスプーンを必要としないものです おにぎりなどでも良いのですがおにぎりだとこぼれてしまいますので 何か飲み物を飲むように食べれる弁当箱、またはそれの代わりになるようなものがあればいいなと思いました 筒状の弁当箱ってありますか? 水筒を弁当代わりに使っても良いですか?

  • うざいや~つ!!

    御自身の一番ウザいとこ。どんなとこですか? 例>私は・・・ コンビニで弁当買うときに、店員が「お箸何本お付けしますか?」って聞いてきたら、 「箸は1膳でお願いします!」って言うとこです(^^) 後、エッチの時に「何が欲しいか言ってごらん!」って聞くとこかなぁ(笑)

  • 店員さんが私を嫌いです。

    私は、お店の店員さんに嫌われているようです。 ・デパートでお菓子を買ったら紙袋をくれませんでした。 ・包装をしてもらったら バラバラになりました。 ・コンビニで弁当を買ったら箸がないです。 ・欲しい物がなくて聞いたら 「ないです」とキツい言い方です。 私は悪い事してないのに 悲しいです。

  • お弁当あっためますかぁ~

    もしもコンビニで 「お弁当温めますかぁ~?それとも・・・」 と言われたとします。 「それとも・・・」の次に来る言葉は何だと思いますか?くんだらないのをお願いします。 例:「それとも・・・お箸温めますか?」