• 締切済み

PFC比について教えて下さい

タンパク質や脂質のグラムの求め方は分かるのですが、炭水化物のグラムはどのようにしたらでますかね??教えて下さい。

みんなの回答

回答No.2

PFC比でしたら、タンパク質も脂質も炭水化物も、グラムを求める式は一緒だと思うのですが…。 質問者さんが現在どのように計算しているのか分からないので参考になるかどうかは分かりませんが、例をひとつあげてみますね。 例)摂取エネルギー量2200kcal、PFC比 たんぱく質15%、脂質25%、炭水化物60%  (1)たんぱく質   2200kcalの内の15%なので    2200×0.15=330(kcal)   また、タンパク質は1g当たり4kcalなので    330÷4=82.5≒83g  (2)脂質   2200kcalの内の25%なので    2200×0.25=550(kcal)   また、脂質は1g当たり9kcalなので    550÷9=61.11111…≒61g  (3)炭水化物   2200kcalの内の60%なので    2200×0.60=1320(kcal)   また、炭水化物は1g当たり4kcalなので    1320÷4=330g よってたんぱく質83g、脂質61g、炭水化物330gとなる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sakeman
  • ベストアンサー率43% (67/153)
回答No.1

食品の成分分析の方法を簡単に説明します。 水分:食品を乾燥し、減量分を水分とする。 蛋白質:ケルダール法で窒素(N)量を求め、蛋白質に換算する。 脂質:食品中の脂質を有機溶媒で抽出する。 無機質:食品を強熱で処理し、残った灰 糖質:食品から水分,蛋白質,脂質,無機質をそれぞれ引き算し、残った値が糖質になります。 しかし、糖質にはセルロースなどのエネルギーにならない繊維質(食物繊維)が含まれている場合があるので、炭水化物は糖質から繊維質分(アルカリや酸で処理し、残ったもの)を引いて求めます。 PFC値は、蛋白質(P),脂質(F),糖質(C)のそれぞれの重量比ではなく、カロリー比ですので、それぞれの重量にそれぞれのg当たりのカロリー数を乗算して求める必要があります。

nekonekomushi
質問者

お礼

ありがとうございます^^なんとなく分かったような気がします☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • PFC比

    エネルギーが1500kcalで、タンパク質 80g、P21.3%             脂質    40g、F24%             炭水化物   g、C54.7% なのですが、このときの炭水化物のg数はどうやって求めるのですか?

  • PFC比

    総エネルギーは720kcalで、摂取タンパク質量は32.7gで、摂取脂質量は23.1gなんですが炭水化物のエネルギー比のだしかたが分かりません。教えてください。

  • PFCバランスが良くても…

    ダイエット中です。 筋肉をつけて脂肪を減らしたいため、適度に脂質糖質は取りつつ、高タンパクな食事を心がけています。 ただお米やパン等の主食が元々苦手で、PFC的には たんぱく質:高 脂質:中 炭水化物:中 と、まあまあバランスが良いのですが、 カロリー計算アプリでは食物繊維が突出しており糖質が少ないです。(納豆と野菜を食べることが多い) 一日一食は必ずお米を食べる、一日を通して糖質が少ないと思ったらバナナを食べる、など工夫はしています。お菓子はたまに食べる程度です。 「 炭水化物 = 食物繊維 + 糖質 」ですが、食物繊維が極端に多く糖質が少ない場合、PFCバランスが良くても炭水化物が取れてないと言えるのでしょうか? ダイエット中でも、もう少し糖質を取った方が良いのですか?

  • 人間って炭水化物を取らなくても死にませんよね?

    人間って炭水化物を取らなくても死にませんよね? 逆にタンパク質を取らなかったらどうなるんですか? タンパク質も取らなくても炭水化物と同じで別に人体の生存には関係がないのでしょうか? ビタミンも取らなくても死にませんよね? ミネラルも取らなくても死にませんよね? あと脂質も取らなくても死にませんよね? ということは人間はタンパク質だけが重要な栄養素でタンパク質を食べないと死ぬが、炭水化物、ビタミン、ミネラル、脂質は取らなくても良いのでは?と思ったんですが、炭水化物、ビタミン、ミネラル、脂質の4つなら脂質が一番重要で人間はタンパク質と脂質さえ取ってれば肉だけ生活こそ素晴らしい食生活だと思いました。

  • PFC比率の計算

    総エネルギー量2650kcalで炭水化物64%だった時、炭水化物は何gでしょうか?計算式もわかれば教えていただけるとありがたいです。 またタンパク質は %エネルギー×総エネルギー/9=炭水化物g であっていますか? よろしくお願いします。

  • 太る栄養素って?

    今太りたいと思いましてバカ食いしながらトレーニングをしている日々です。 ここ二ヶ月で色々情報を得て175cm58キロ→65増やすのに成功しました。 そこで質問なのですが三大栄養素と言われるたんぱく質・炭水化物・脂質はわかるのですがエネルギーというものがよくわかりません。 例えて言うならお腹一杯食べた後に流し込むものとして500mlの飲み物を飲んだとします。その時 1・たんぱく質30グラムでそれ以外5グラム程度の場合 2・炭水化物30グラムで以下同文 3・脂質以下同文 4・エネルギーの場合はグラム表示ではないのでどうなのか分からないのですが高エネルギーな物を飲む。 どれが一番太るのでしょうか?

  • 栄養素の比率の見方

    炭水化物:タンパク質:脂質 を 60:  30 :10 で摂るとします。まあ、厳密にでなくて、だいたい、です。 その時、栄養成分の表は、どのように見ますか? 例えば、今、家にあった、食事になりそうな物を3つ書くと、 ・ランチパック(玉子)炭水化物14.4g:タンパク質3.9g:脂質7.9g ・おにぎり(明太子) 炭水化物35.0g:タンパク質3.9g:脂質0.8g ・あんぱん      炭水化物63.3g:タンパク質8.0g:脂質4.0g です。 炭水化物60:タンパク質30:脂質10を目指すなら、 タンパク質を基準として炭水化物が倍、脂質が1/3かと思うのですが、 これは純粋にg数を見れば良いのでしょうか? そうだとすると明太子おにぎりが一番良いのですか? でも、どれもこれも、タンパク質と脂質がクリアできても、炭水化物が多すぎると思います。 本当にこの見方で良いのですか?もちろん、食べ合わせを気をつけ、少しずつ理想の比率に近づけて行くというのは分かっています。1食ではなく1日分としてまとめて見ることも知っています。ただ、ふと疑問に思ったのです。外で売っているもので、それ単品で、比をだいたい満たすものって1個もないのかな?と。 成分表の見方(比率の考え方が正しいかどうか)と、実際に私の言っている比率の商品が存在するなら商品名を教えてください。よろしくお願いします。

  • 一日に必要な栄養の量

    こんにちは。 私の一日に必要な各栄養の量を教えてください。 年齢・・・11歳(小6) 身長・・・151cm 体重・・・34kg *必要量が知りたい栄養* ・エネルギー ・炭水化物 ・たんぱく質 ・脂質 ・塩分 全てg(グラム)表記でお願いします。

  • 食べ物の栄養素が一覧になっているサイトが知りたい

    カロリー(kcal)、炭水化物、たんぱく質、糖質、脂質、塩分 などなど 栄養バランスを考えるのに必要な栄養素が 表形式で一覧になっているものが欲しいです。 ご飯100gのカロリー、炭水化物、たんぱく質、糖質、脂質、塩分 ラーメン100gのカロリー、炭水化物、たんぱく質、糖質、脂質、塩分 パスタ100gのカロリー、炭水化物、たんぱく質、糖質、脂質、塩分 などなど、品目が一番左の列に記載されていて 一覧表になっているものだと助かります。

  • 三大栄養素の消化時間について

     三大栄養素の炭水化物、たんぱく質、脂質は、胃内滞留時間(消化時間)が違うことを勉強しました。炭水化物、たんぱく質、脂質の順に長くなるそうです。しかし、その理由がわかりません・・・。 どうして炭水化物が短く、脂質が長いのかについて、分かりやすく説明していただける方はいませんか!?  自分の勝手な考えでは、炭水化物は脳に必要なブドウ糖が含まれているから、一番早く消化しければいけないのかな?と思っていますが。。。    すみません、急ぎです!! よろしくお願いします!!

専門家に質問してみよう