• ベストアンサー

宅建資格を取りたいのですがどういう勉強をすればいいですか?

私は現在法学部1年の大学生です。 親に大学を卒業するまでに役に立つ資格をいくつか取れ、と言われ、宅建を目指すことにしました。 といってもまだ大学の法学系の講義は「憲法」と「民法中心のゼミ」しかなく、まだまだスタートラインにも立てない状態かと思います。 そこでまずは一年の法学の講義をしっかりこなすことを前提として、今のうちに宅建を目指すにあたってやっておいたほうがいい事ってありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yagiri
  • ベストアンサー率16% (15/89)
回答No.3

>まずは一年の法学の講義をしっかりこなすことを前提として、 最初に、前提条件を崩してしまうことをお詫び申し上げます。 >「民法中心のゼミ」しかなく、まだまだスタートラインにも立てない状態かと思います。 十分立っていると思いますよ。ただ、大学で教わるものと宅建とでは全く異なると考えたほうが賢明だと思います。宅建に受験資格はありません。なので無学であっても、それなりに準備さえすれば、誰でも取れる資格です。 宅建試験は、毎年10月第3日曜日と決まっています。宅建合格を目指すなら、是非今年合格するように準備してほしいものです。今からでも、遅くはないと思います。というより、来年来年という考えは絶対に避けるべきだと思います。一旦自分の気持ちが「宅建合格」に向いたなら、すぐにそのための準備をする。そういった心構えが一番大切だと私は考えます。今からやるとすれば、私としては、お盆頃までは参考書などで自宅学習。それ以降受験直前まで、「直前対策講座」などと銘打った学校に通う。といった具合がオススメです。 私が一番申し上げたいのは、たとえ今年は受験を見送ったとしても、法学の講義を聴いたことによって、来年の受験に有利になる、というようなことを考えて欲しくないということです。有利になんかならないと思いますよ。たとえ有利であったとしても、「合格したい!」という気持ちのほうが、より有利である、と思うのです。

参考URL:
http://tokagekyo.7777.net/

その他の回答 (2)

  • sirokiyat
  • ベストアンサー率23% (204/867)
回答No.2

私は、厚さ3cm位の解説本と厚さ3cm位の本をしっかりやって、合格しました。 法学部なら、民法をしっかりやって勉強すれば比較的簡単に受かります。

  • scon
  • ベストアンサー率22% (77/342)
回答No.1

目的は取得ですか?取得のための勉強ですか? 取得が目的であれば、 10年分程度の過去問を繰り返しやり、参考書は分からないところだけ読む。 で、十分合格します。 意気込みにもよりますが、数ヶ月~1年も勉強すれば取れますよ。 勉強が目的であれば、民法をしっかりと勉強して、民法の問題を確実に取れるようにしてください。 その他の法規は半分程度取れれば合格できます。 ちなみに、宅建は建築関係の法規もありますので、学校の勉強とは少し違う部分も出てくると思います。

関連するQ&A

  • 宅建の勉強内容は、司法書士の勉強範囲?

    司法書士の勉強をはじめようと思うのですが、 宅建を取得してからにしようか迷っています。 大学では法学部を卒業していますが、なにせ 卒業したのは、10年以上前の話、 イチからの勉強になります。 調べていたら、宅建という資格は、法律系の 入門資格とのこと。 同僚も、「まず宅建からやって、法律系の勉強になれてみたら?」と 勧められたのもあります。 しかし、勉強期間は、4~6ケ月かかるとのアドバイスも頂き、 もし、勉強内容が、あまりカブらないのであれば まっすぐに司法書士の勉強を始めたほうが、時間短縮になると 思ってもいます。 宅建の勉強をすべきだと思いますか?  それともまっすぐに司法書士の勉強をはじめるべきだと 思いますか? どなたか、詳しいかた 教えてください。

  • 宅建の資格を取りたい!

    私は現在地方の国立大学の法学部2回生です。 友達と一緒になにか資格を目指そうという話になって私は宅建を目指すことにしました。 宅建の勉強を知識0から勉強したとして今から1日何時間ぐらい勉強すれば本番で安定した点数(今年)がとれるのか気になりましたので教えてください(_ _#) また何か勉強していく上でのアドバイスがありましたらそれも教えてくだされば幸いです。

  • 行政書士の資格について

    18歳の大学1年生です。   法学部です。   在学中に法学検定や行政書士の資格を取りたいと考えています。   今から出来ることって何ですか?   今は憲法、民法をやっています。   1年次に刑法もあるのですが、9月からです。   法学の勉強は始めたばかりなのでどうのようにしていけばよいかわかりません。   それとも慣れるまで下手にやらない方がいいですか?   アドバイスお願いしますm(_ _)m

  • 宅建の勉強の仕方についての質問です。

    今年10月の宅建試験を受けるために、毎日勉強を頑張っています! 質問です。 今、民法の勉強をしているのですが、 疑問におもうところが多いです。 (わからない箇所がよく出てきます) そして疑問点を掘り下げていくと、 どこまで調べていったらいいのか?! どこまで覚えたらいいのか。。。 ムズカシイ!! 最近、民法の勉強の仕方で悩んでいます。 宅建の勉強、範囲が広いといいますが、民法を本格的に勉強したら 一年じゃ足りないときくし、 ほぼ独学でやっているので、 民法のメリハリのつけどころはどこかな? と考えてしまいます。。。 民法制覇できるとは、思っていないですが 試験に出やすい部分だけをおもいっきり掘り下げて勉強する。。 という感じで勉強をすることしか思い付きません。 そこで、宅建合格された方にお聞きしたいです。 民法はどうやって勉強されていましたか?! 私は、今はテキストを中心に勉強をしていて、わからない箇所はこちらのサイトを利用しています(とても助かります!!ありがとうございます!!) たまに、法律のサイトもみますが、 語句が難しいのでよみとけないまま 諦めてしまっています。。 あとは過去問を解いて、理解をするようにしています。 よかったら皆さんの勉強方法を教えていただけたらありがたいです。 ヨロシクお願いします!!

  • 宅建について

    こんにちは、私はバイトで不動産の事務やホームページの更新などの仕事をしています。ですから宅建に興味を持ち始めて資格を取りたいなぁ、と思い始めました。しかし、私はどんな勉強をしたらよいのかさっぱりわかりません。ちなみに大学でも民法など宅建に必要な分野は習っていません。今年の宅建は無理でも、来年に向けて私はどんな勉強をするべきでしょうか?宅建の内容について私がすごく無知であることを理解したうえで、初心者の私に何かアドバイスをください、よろしくお願いします!!!

  • 私でも就職できる資格はあるのでしょうか?

    簿記一級と宅建とトエイク700点以上を目指しておりますが、大学卒業以外とりえがありませんから、なにか就職に役に立つ資格はありますか? または大学をやめて専門学校へ行ったらとも考えています。三流大学の今度三年です。

  • まだ受付手続が締め切っていない法律系資格……

    大学生です。 法学部に通っているので、法律系資格を取りたいと思っているのですが、今まだ受付手続きが締め切っていない法律系資格って、何がありますか?オススメの資格も教えて頂きたいです。 ちなみに、来年3月までに受けるということを前提に考えて頂きたいです。宅建の資格を取ろうと思ったのですが、既に受付期間が過ぎていたので……。

  • 宅建試験の民法の勉強は社会で生きていく上で役立つ?

    匿名掲示板の書き込みで、 民法は知らないと日常生活でも大損することが多いのに 義務教育でも教えないし、 法学部でもない限り一生学ぶことは無い 民法をろくに知らないために不動産屋や悪徳業者、 あるいは勤務先の会社に カモにされる奴らが多過ぎる 義務教育か大学の教養課程で 宅建士レベルの民法の知識は講師に司法書士か行政書士でも 招聘して、必須で教えるべき という書き込みを読みました。 宅地建物取引士という不動産取引の資格の 試験科目にある民法を学ぶことで 一般的に社会人が必要とされる民法知識。 社会で生きていくうえで騙されたりしないようにする知識が みにつくと考えていいのでしょうか? アドバイスよろしくおねがいします。(*´∀`*) 分かりやすい民法解説 https://ss-up.net/minpou.html 宅建試験の民法とは? おすすめ勉強方法・改正の影響を解説【過去問はどうする?】 https://takken-job.com/column/takken-civil-law/

  • まだ締め切られていない資格

    法学部の大学2年生です。今日ここのサイトをみてて宅建の資格に挑戦しようとおもったんですけど、今年はもう申し込みの締め切り後でした。いまからでも申し込みに間に合ういい資格はないでしょうか?試験日は今年中のやつがいいです。おねがいします。

  • 宅建の民法の科目について教えてください!

    法学部の4年生です。もう卒業単位は取得できたのですが、今年の10月に宅建を受験したいと考えており、民法の授業に出席しようと思っています。宅建の試験科目には民法がありますが、民法には、(1)民法総則、(2)物権法、(3)担保物権法、(4)債権法総論、(5)債権法各論、(6)親族法・相続法の6つが大きく分けてありますが、どれが重点的に出題されるのでしょうか?必須科目の総則しか学ばなかったのですが全て履修した方がよいでしょうか?  これから通信講座と過去問で試験対策をするのですが、合格した友人に聞くと、範囲が限られているから過去問だけで充分だと言われました。でもせっかく授業料も払っているので利用したいと思っています。 詳しい方、アドバイスして頂けたら嬉しいです。

専門家に質問してみよう