• ベストアンサー

年上の彼を慰めたい。

こんにちは。私は高校3年の17歳です。 今、6つ上の彼と付き合っています。 彼は仕事をしています。 彼が仕事をしている限り、仕事場での不満や悩みは尽きません。 それで、彼からよくそれについて愚痴(相談ではなく)られるのです。愚痴られるのはかまわないのですが、それに対してどうすればいいのかわからないのです。 今までは、「愚痴る」という行動自体が多少スッキリさせるだろうと、ただうんうんと聞いているだけでした。 だけどやっぱりなにかしら慰めてあげたい。 でも仕事のつらさなんてほぼ無知な私が慰めることはできるのか・・・。 最終的に彼の悩みを解決させるというのはできなくてもいいです。彼は、私には解決できないとわかって「相談」はしてこないのだろうし。 ただ彼を少しでも楽にしてあげたい。それだけです。 説明が足りなければ補足します。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tashiro
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.3

 私もよく色々な人から愚痴を聞くことがあります。しかし、愚痴と言っても色々ありますがほとんど人間関係のことではないでしょうか?仕事のことに関しては意外と少ないように感じますが…。それでしたら彼がどう思っているのかを感じとって少しでも彼の気持ちになり親身に聞いてあげるのが良いのではないでしょうか。私は高校生だから働いている人のことは分からないのではなく、どう相手に近づけるかを考えてあげるのが一番ではないでしょうか?だからといって無理しちゃいけませんよ。

achuchu
質問者

お礼

>愚痴と言っても色々ありますがほとんど人間関係のことではないでしょうか?仕事のことに関しては意外と少ないように感じますが…。 まさにそうでした。よく考えてみたら、仕事自体の愚痴はほとんど聞いたことがありません。思い込んでいたようです。 そうですね、自分のわかる範囲でがんばってみます^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

愚痴を言うだけでかなりすっきりするんだと思いますよ うちの場合は夫30歳私22歳と結構年の差がありますが 仕事のストレスがたまると話はじめます。 「ごめん、愚痴っていい?」と話し始めます。 うんうん、と話を聞いていますそして 基本的には夫の味方ですが、そこは違うと思ったところだけ意見させてもらってます。 年は8つ離れていますがたまに「えらいね~」「頑張ったね~」 「そんな○○ちゃんにご褒美をあげよう~」 と小さい子をおだてるように褒めてあげてます(笑) 発泡酒じゃなくてビールにしてみたりなどですが・・・ 意外と年上の男性でも甘やかされるの好きな人もいるみたいですよ でも、甘やかせる場合普段はしっかり甘えてください 普段のギャップがあるほどいいような気がします(笑) まぁうちの夫婦の場合なのでご参考になれば・・・

achuchu
質問者

お礼

お礼がだいぶ遅れてしまいましたごめんなさい! 甘やかすですかぁ~ 普段彼はかたい感じなので、私が甘えん坊役なのですが たまには逆になってみるのもいいかもしれませんね☆ ご夫婦の間での話でしたらなおさら参考になります(笑 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0ryuichi0
  • ベストアンサー率28% (4/14)
回答No.5

私は男ですが、よく彼女の愚痴の相手をします。 achuchuさんの気持ちは大変素晴らしいと思います。 ただし、何かしてあげようと思うあまり、仕事の内容に踏み込んだ話は極力避けるべきです。その場合「仕事の内容を良く知らないのに…」と逆に反感をもたれてしまい、逆効果になる可能性があります。 でもただ聞いているだけではachuchuさんもやりきれないと思いますので、以下のような事が重要かと思います。 ・他の方の回答のように愚痴を丁寧に聞いてあげる。  基本は同意を示すこと。聞く時につまらなそうに  しない。意見は求められた場合に述べる。 ・彼を楽しませることでストレスを解消してあげる。  誕生日などを盛大に祝ったり、デートで何か  サプライズを用意するなど。注意点は、彼の満足が  第一で、自分の自己満足にならないよう気をつける。 ・二人っきりの時に思いっきり優しくする。  抱き締めたり、頭を撫でてあげたり、膝枕をしたり…。  男はこんなことでも相当癒されるもんです(笑)。 長くなりましたが、一番大切なのは、今の「何かしてあげたい」という気持ちを忘れないことだと思います。 その気持ちさえあれば、今回のように行動に表れるし、その態度自体が彼に伝わって、彼も安心していくはずです。 ガンバレ!

achuchu
質問者

お礼

そうですね、、知らないくせに・・・と思われてしまったら、慰めるもなにもないですね。 3つの重要点とても参考になりました! 愚痴を聞いているとき以外でもできることはたくさんあったのですね。次のデ-ト、なにかしてみたいと思います^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

こんにちは。 私も17歳のとき23歳社会人の人と付き合った経験がありますが、17歳から見た23歳って凄く大人に見えるんですよね!! お仕事のことで愚痴られるってことですが『うんうん』って聞いてあげるのが1番いいと思いますよ。 彼はあなたに話を聞いてもらえることが1番の癒しになっていると思うんです。 NO.2でも答えられているように『頑張って』とか『何でも話してね』とか言ってあげるだけで彼の気持ちは慰められているはずですよ!!

achuchu
質問者

お礼

そうなんです!「大人度」で言ったら手もとどかなそうです。 やはり、愚痴の吐き出し口となれるのが一番なんでしょうか。 とりあえず今まで通り接してみたいと思います^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#204622
noname#204622
回答No.2

 私もあなたと同様の経験をしました。  愚痴を言われても…。どうすることもできないと思いました。  しかし、後になって彼に聞いたところ、「愚痴って合いの手を入れてくれるだけで楽になった」ということでした。  解決はできないですが、聞いてあげることが彼のためになるのでしょう。  帰ってきたら「おかえり」とか「おつかれさま」っていってあげたり、  愚痴っているのを「そうなんだ」とか「大変だね」とか「頑張ってね」 などのような他愛のない合いの手が必要なんだと思います。  きっとあなたは今すごく彼の支えになっていると思いますよ。

achuchu
質問者

お礼

やはりきっと「話を聞く」こと自体が大きな力を持っているんようですね^^ 私もNO2さんがおっしゃっているようなことをよく愚痴を聞いているときに使っています。 でも「頑張ってね」が時々無責任な言葉に思えてしまうときがあるんです。。 その一言が彼の重荷になってしまうのではないかと、すこしこわくなってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pan_hiro
  • ベストアンサー率4% (9/191)
回答No.1

まず、彼は、どうゆう仕事をしてらっしゃるのでしょうか? また、その愚痴でも、どんな内容かによっても違ってくると思います。 なぐさめの言葉でしたら、以下の過去ログを・・・。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1457036

achuchu
質問者

お礼

医療関係です。 今、NO5までの方の回答を拝見しましたら、 彼の愚痴は直接的に仕事の内容ではないと気づきました。 過去ログありがとうございます^^ ぜひ参考にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生きるとは ?

    生きるとは? この答えに気付きました。 生きるとは不満、不安定なことだと。 人生で憂いや不安、心配などがないように行動してきたけどこれはかなわぬ期待であることでした。希望学校に合格、入社、人間関係などうまくいくようにいったとしてもまたそこで心配、不安、悩みなどがでてくる。 生きている間、人間関係をうまくやっていきたい、仕事を予定通りに行っていきたい、不満なく生活していきたい、希望通りに生活していたい。これらを解決する唯一の方法が分かりました。 自分が死ぬことですべては解決すると分かりました。ここから分かったことは生きることは常に不満、不安定であることが分かりました。今も生きている。この不安定から逃れたいと考えても死ぬ限りのがれられない。生きることは常に不満、不安定であることに気付いたら安らぎを得ました。 今は仕事、家庭、人間関係など周囲にはありますが生きることに気付いたことで楽に生活しています 。この考えがみなさまの参考になれば幸いです

  • 愚痴られ、悩みを打ち明けられることが多いのは、何故?

     タイトルの通りの質問です。  私は、中学生の頃から、友達から愚痴をこぼされたり、悩みを打ち明けられることが多いです。  友人(だけでなく、その友人)からも、しょっちゅうです。場合によっては、私の通っているスクールの講師からも、です。    「相手が誰であれ、相手の話は真面目に聞こう」という意識が働くからだろうか?  因みに、愚痴られたり、悩みを打ち明けられるのは、嫌いではないです。  仕事場でも、他部門の職員から、仕事に関して愚痴られたり、悩みを打ち明けられるだけでなく、要望(「ここがああなってくれれば、仕事が楽になるんだけどなあ」といった要望)を言われたりします。  但し、私に言われても、私は殆ど何の解決策をも示せないことが多いのですが。  私は現在は別の職業についていますが、「他人の話をじっくり聞くことが要求される仕事に附けばよかったのかな?」とも、考えたりしてしまいます。

  • 悩みを相談してくれる民間企業やカウンセラーや心理士と話をできる場所ってありますか。もちろん有料でもかまいません。

    悩みがあります。悩みって人に話すと半分気が楽になるっていうじゃないですか。 でも家族や友達には相談できにくいことってあるじゃないですか。こんな悩みを抱えているって知人には知られたくないっていうプライドみたいなことがあるから。 そこで皆さんに質問なんですが悩みを相談してくれる民間企業やカウンセラーや心理士と話をできる場所ってありますか。もちろん有料でもかまいません。 第三者に悩みを聞いてもらいたいんです。そして役に立つかどうか分からないですけどアドバイスを受けて少し気を楽にしたいんです。 もちろん仕事の悩みは仕事でしか解決できないし、恋愛の悩みはその恋愛相手でしか悩みは解決できません。経済的な悩みは相談してもお金が入らなければ解決しませんよね。 だから完全に悩みを解決できるとは思っていません。ただ少しは気が楽になるのかな…と思います。 (1)ちなみに相談内容は仕事関係です。今二社目ですが一社目も二社目もうまくいっていません。だからといってまた転職するわけにもいかないと思います。 (2)それと早い時期に田舎に帰るべきかどうかということ。 (3)最後にこのままでは一生結婚できないのではないかという焦りです。 ちなみに住んでいる場所は東京都新宿区です。年は二十代、男です。 よろしくお願いします。

  • 愚痴と不満に対する価値観

    自分では制御できない環境に対して不満や愚痴を言う友人がいます。 僕は自分では制御できない環境に対しての不満や愚痴を人に伝えると,伝染してしまうから良くないのではないか。また,根本的に解決できないなら,尚更,良くないと感じます。 理由としては,今後も同じ悩みを持ち続け,愚痴を吐露する瞬間が生まれ,解決できない悩みで相手の時間を奪う事に繋がってしまうので,愚痴を吐露するくらいなら環境を変えるべきなのではと感じてしまう為です。 皆さんは,制御できない環境に不満や愚痴を吐露する場合,どのようにアドバイスしますか? また,環境を変えるべきか耐えるべきかどのように考えていますでしょうか?理由と一緒に伺えますと嬉しいです。

  •  年上の彼

     こんにちは。 初めて投稿します。  私には付き合って一年になる彼氏がいます。   彼は現在31歳で、私より八歳年上なのですが、仕事の悩み、プライベートの悩みなどがあっても私に話してくれません。 大きな悩みがある時程、自分の殻にとじこっもってしまい、私が心配しても、「迷惑かけたくないからしばらくそっとしといて」と言われてしまいます。  かれこれ連絡をしなくなって2週間が経ってしまいました。  今まで前付き合ってきた男性もこのようなタイプだったのですが、男の子って彼女にあまり弱みを見せたくないプライドがあるのでしょうか…?  私は逆に悩んでいる時ほどいろいろ相談に乗りたいのですが…  どう思いますか…?

  • 男性のみなさん、意見・感想などを聞かせてください。

    こんにちは。私は22歳の女です。 現在、遠距離恋愛中の年上の彼氏がいます。この彼のことで相談があります。 彼がとにかく愚痴っぽいんです。仕事柄、ほとんど毎日朝早くから遅い時間まで働いて、休日も不定期で、体力も使う仕事なので、愚痴を言いたくなる気持ちはよくわかります。彼が少しでも楽になるなら、と最初のうちは彼の愚痴をいつも聞いて、励まして、応援して。たとえ彼に対する不満があっても、無駄な負担にならないように、できるだけ自分のなかに押し込めて、彼には伝わらないようにしていました。 ただ近頃は、そんな彼にうんざりしています。 どんな仕事をしていても、社会人として働いている以上は辛いことや落ち込むことがあって当然ですし、そういう経験を糧にして、普通はみんな成長していきますよね。 そんな中で、たとえ不満があっても、多少のことなら我慢する、または自己処理する、という能力が身について当然だと思うんですが・・・ 男性のみなさん、自分の彼女や恋人には、できるだけ仕事の愚痴を聞いてもらいたいと思いますか? 補足: 私と知り合う前の彼は、他人にも自分にも厳しい人だったそうで、結果、軽いうつ状態になることもあったそうです。めったに不満や愚痴を言わない落ち着いた人だと周囲からは言われていて、私が知っている彼と本当に同一人物かと疑ってしまうほどです。

  • 愚痴を上手に聞きたい!

    最近、彼から愚痴を聞くことが多いです。 内容は主に仕事のこと。 自分もそうですけど、愚痴ってストレス発散にもなるし、溜め込むよりは全然いいと思うので、 聞くこと自体はなんら苦ではないのですが……。 私、自分はあまり聞き上手ではないと思っています。 彼の話にタイミングよく反応できないことも影響してか、話し終わった後、相手がなんとなくスッキリしていない感じで、気になっています。 彼の愚痴は相談ではないし、彼自身の問題なので私が解決できるわけではないし、まして解決しようと思ってるわけでもないのですが、せっかく話してくれるなら、できるだけスッキリして欲しいのです(><) また、彼も普段、盛んにしゃべる方ではないので、言いたいことがあっても言えないのかも…。 そして、やはりそれも聞き方が悪いのかも…。 そこで、お聞きしたいのですが、 相手の吐き出したいことを(多少誘導的でも) ひっぱりだすような聞き方ってあるでしょうか?

  • 高校生の悩み

    最近、私には悩みがあり、それを解決したいと思っています。しかし出来ません。何故なら自分自身、自分の悩みが何かがわからないのです。 最近私は、どうして自分は生まれてきたのだろうかと考えるようになりました。何故そんなことを考えるのかわかりません。でも無意識のうちに考えてしまうのです。別に死にたいわけではありません。 私は今まで、自分から進んで行動したことはなく、言われたことを最低限のエネルギーで行動してきました。私の人生には熱がありません。特別仲のいい友達がいるわけではありませんが、クラスで浮くわけでもなく適度に皆と話もします。 家庭でも不満はありません。母は私のことをいつも1番に考えてくれるいい人です。私はとても恵まれているのだと、自分でも思います。 でも、将来のことを思うと、胸が詰まるのです。 このまま楽しくもない、辛くもない、充実しない、つまらない世界でこれからもずっと生きて、そして死ぬのだと考えるととてももやもやするんです。わけのわからない苦しい気持ちになります。 これは一体なんなんでしょうか。 今の現状に不満があるから、こんな気持ちになるのでしょうか。 不満があるとするならば でも、仲が良い友達がいる 何かに打ち込める毎日 多少の困難を乗り越える こういうことを求めていることになるのですが、しっくりきません。 だから、客観的に見て、私の今の悩みを口にするなら、どのような言葉に置き換えられるのでしょうか。 下手くそな文章ですみません。自分さえ分かっていないことを他人に伝えることなんて無理だとも思っていますが、どうか誰か想うことがあれば教えてください。

  • 頼りになる存在がいるということ

    私は、何か困ったことがあると母を頼りにしてしまいます。 私が困っているといつでも何とかしてくれる、心強い存在です。 私は、急を要する時には、母が疲れていても構わず用を済ませようとしてしまっていました。たまたま、母が私のことで家族に愚痴を言っているのを聞いてしまい、自分のわがままに気がつきました。 ただ、母に相談するのを我慢しようとすることは出来ますが、とても寂しい思いに駆られてしまいます。誰かに悩みを聞いてもらいたい、と気が焦ってしまうのです。現に今、母の愚痴を聞いてしまい、どうしていいか分からないこの時、ここで質問しています。 皆さんは、嫌なことがあったり困った時、頼りになる人はいますか?いる方は相談できないときどうしていますか? また、いないという方は、相談できない寂しさは感じることはありませんか?どうやって悩みを解決していますか? 私は、母がいなくなったらとても困ります。自分で問題を解決していけるかどうかが不安です。 悩みを自分で解決出来る強さが欲しいです。

  • みんなの悩み解決法

    お聞きしたいことがあります。 皆さんは、人間関係の悩みとか仕事のトラブル、ちょっとしたことなどで、心が乱れるというか、生きるのが嫌になったり(そこまでなる人は少ないのかもしれませんが)、とても心苦しい状況になったら、その時どうするのですか?どう行動しますか? *********** 以下のような観点で考えていただければと思います。 もう何もかも嫌だ!!という状況にはあまりなりませんか?(私はなるのですが) 解決しようとしますか?そのまま放っておきますか? どのようにして解決しようとしますか? 誰かに相談するのですか?一人で解決しますか? 個別的に何か解決法をもってらっしゃいますか?具体的には? (人間関係の悩みは、こう解決し、仕事のトラブルは・・・) あるいは自分の解決法を全ての自分の悩みに用いますか?具体的には? ********* 私は大学に入ってからよく変に考えてしまう(悩むと言わず、それを前向きに捉えてみました)ことが多かったです。今も違うところで相談し、温かい回答ばかりをいただいのです。そこで、ふと、皆さんはどのように悩みを乗り越えているのか(あるいは放置するのか)を知りたくなりましたので、質問させていただきました。よろしくお願いします。

おさえがあがらない
このQ&Aのポイント
  • 抑えレバーを上げても抑えがおりたままで上がりません。
  • おさえが上がらないトラブルについて相談したい。
  • ブラザー製品の抑えレバーが下がらない問題について詳しく教えてください。
回答を見る