• ベストアンサー

正しい一組の三角定規の定義

JW500の回答

  • JW500
  • ベストアンサー率36% (261/717)
回答No.7

三角定規の定義は学習しません。 三角定規を使う学習は 小学校4年生の算数で出てきます。 さて、ここからは個人的な予想です。 三角定規の使用目的は平行線を引くためと 製図、作図に使われるためだと思います。 立体的に物の形をかくときに (製図の時など) 普通、斜投影法と等角投影法を使います。 (中学校の技術や美術で学習します。) この時、三角定規の角を使いますね。 斜投影なら45度の角 等角投影なら30度と60度の角を 使います。 どんな角度でも良いわけではなく あらかじめ90度、45度 そして30度、60度が 製図の方法として求められているのですから ほかの角度を作る必要はないわけです。 ですから あの角度の三角形なんでしょうかねえ。 もちろん斜辺の長さはいろいろありますよね。 規格が10cmもあれば30cmもありますし 目盛りはあるものやないものもあります。 厚さも2mmや3mmなどあります。 あくまでの個人の予想なので反論、追求などは ご遠慮ください。

参考URL:
http://66.102.7.104/search?q=cache:vsuohzIRgYsJ:www.nmri.go.jp/eng/khirata/mechdesign/ch05/ch05.html+%E7%AD%89%E8%A7%92%
pitagorajr
質問者

お礼

製図にあの角を使うのは知らなかった。大きさは、小学生はノートの中で操れる大きさが良いと思う。ありがとう。でもなぜ8番の人が教えてくれた比率になっているのだろう。(皆さんに尋ねてます)

関連するQ&A

  • 三角定規、正しい一組の大きさの

    組み合わせはなぜ、あの辺とあの辺が同長なのをそれとしてますか。数学的意味(理由、価値は?または製造運搬上の理由)

  • 三角定規その2

    正しい一組の三角定規はA定規のあの辺とB定規のあの辺が同じ長さにされている。なぜその辺を選んだのか、数学的利用法がわからない。教えてください。ただ、ある幅の板材料から製作するとき、最大の大きさを取れることが最近思いついた。これは、結果的に出たのであって、ピタゴラスかそこらが意図した理由ではないと思う。

  • 三角定規見つけています

    建築大工技能検定か技能オリンピックで使て要る600位で真ん中に取ってが付いて要る三角定規を見つけて要るのですが何処で売って要るか解る人至らお教え願います。   宜しくお願いします

  • 三角定規

    中2です。 今、数学で三角形の角度を習っているのですが、 三角定規の二等辺三角形を暗記した方がいいと 思いますか? 質問お願いします。

  • 三角定規

    義務教育で一般に使われている一組二枚の三角定規。なぜ、あの辺とあの辺が同長なのを正式の一組としているか。片付けるのに場所をとり、不便。何が数学的に必要か。それぞれの、角度は(辺の長さも決まるけど)実に良い組み合わせと理解している。この回答には現在に至る歴史も重要と思う。gooを使用しての始めての質問です。よろしく。

  • 三角定規と正五角形

    一組の三角定規を効果的に使った正五角形の書き方はあるでしょうか。(正しい一組の三角定規だからこそできる方法に限ります)(コンパス併用も可です)

  • 三角定規の穴は何故空いてるの?

    タイトル通りです。何故穴が空いているのでしょうか? どこかで理由を聞いた気がするのですが、思い出せず 落ち着きません。どうぞ宜しくお願いします。。

  • 三角定規で先が薄くなっているのはありますか?

    通常定規でも直定規なら先(線を引く部分)の厚みが薄くなって、線が引きやすくなっているのはありますが、三角定規で先が薄くなっている製品はあるでしょうか? 直定規を回して線を引くよりも、三角定規で線を引く方が回すのが少ないと思いまして、あれば欲しいです。 その代用として、三角定規の厚み自体が薄い製品も探してみたのですが、どうも2mm未満のものがなさそうでした。 よろしくお願い致します。

  • 消えた定規

    小2の娘が「先生にお手紙を書くからママも何か書いて」と言うので 何気なく「学校の様子で変わったことはないですか?」 と書いて出したところ、その日の午後、早速電話が…。 6月末頃に、同じクラスの女の子がずっと使っていた定規がなくなってしまい それと同じくらいの時期に、うちの娘が名前の書いてない同じような定規を持っていたようなのです。 (お友達のなくなった定規は、使い込んで名前が消えていたという話) 先生が現物を見た訳ではなく、お友達の話から同じ定規だったという話が出たらしいのですが。 先生が娘に尋ねたところ 「5月頃買ってたんだけど、お家に置いてて使ってなかった」と答えたようなのです。 学校から戻った娘に「先生に聞かれた定規あるよね?持ってきてごらん」と言っても 「どこにしまったか忘れちゃった」と言うのですが 盗ってしまったんだろうな…ということが感じとれる態度。 「自分で買ったんだよ!」と言われてしまうと親としては信用してあげないといけないのかな、とも思うのですが…。 買い物は私以外に、祖母や父親と行くこともあり、時には自分のお小遣いで買い物をすることもあったり 学校でお友達同士で交換したり、遊びに行った時に頂いてきたりする物もあったりで、最近は持ち物にあまり注意を払ってなかった私の不注意です。 とりあえず先生にこういう話をした上で、相手のお名前を聞いて電話を入れ 「現物をまだ見てないのだけど、多分盗ってしまったのかもしれません。今後は気をつけますね」と話したところ 相手の親御さんは「気にしないでください」と感じよくお返事くださったのですが…。 子供が自分で買ったんだよ、と言い張る以上 私は信じるべきでしょうか?もっと厳しく追求するべきでしょうか? 相手の方に、違う物でも定規をお返しした方がいいでしょうか? 同じような経験をご自身でも、お子さんでもされた方、どう対処されましたか?

  • 「二人組」の読み方に定義はありますか?

    数年前から、テレビのニュースを聞きながら疑問に思っています。 ニュース番組で、字幕に「覆面をした二人組がコンビニに強盗」と 出ているとき、アナウンサーは「ににんぐみ」と読んでいます。 しかし、事件の犯人などの報道以外の場合、 例えば、兄弟で音楽活動をしているコンビを紹介するときは、 字幕に「男性二人組デュオ」と出て、「ふたりぐみ」と読んでいます。   現時点での私なりの解釈としては、   ◎ 悪いことをする「二人組」→「ににんぐみ」   ◎ 悪事をはたらかない「二人組」→「ふたりぐみ」 という具合に、使い分けているのではないかなと考えています。 「二人組」の読み方に、何か使い分けの根拠や定義はあるのでしょうか? なぜかいつもアナウンサーの「ににんぐみ」という発声が、 気になってしょうがないんです。 どなたか、知っている方、または同じように気になっている方のご意見などありましたら、 教えて下さい。