• 締切済み

三角定規

義務教育で一般に使われている一組二枚の三角定規。なぜ、あの辺とあの辺が同長なのを正式の一組としているか。片付けるのに場所をとり、不便。何が数学的に必要か。それぞれの、角度は(辺の長さも決まるけど)実に良い組み合わせと理解している。この回答には現在に至る歴史も重要と思う。gooを使用しての始めての質問です。よろしく。

みんなの回答

  • arukamun
  • ベストアンサー率35% (842/2394)
回答No.7

A √3:√3:√6 B √2:√6:2√2 とりあえず、AとBの面積を求めてみます。 直角三角形の面積の求め方は、長辺以外の辺同士を掛けた物を2で割ります。 A √3×√3÷2=3/2 B √2×√6÷2=(√12)/2=(2√3)/2=√3 AとBの底辺は√6で同じで、面積が違うという事は高さも違うという事です。 質問者様、勝手に盛り上がって申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • arukamun
  • ベストアンサー率35% (842/2394)
回答No.6

>あなたは青い三角定規を知っている年代ですか。 知ってますよ。 太陽がくれた季節 とか・・・。(35歳です) Aの1:1:√2 Bの1:√3:2 のそれぞれのどの辺とどの辺の長さを同じ長さにしたのしたのでしょうか? 補足してください。 1)Aの√2とBの2 2)Aの√2とBの√3 3)Aの√2とBの1 4)Aの1とBの2 5)Aの1とBの√3 6)Aの1とBの1 1組の三角定規のある辺とある辺の長さを同じ長さにして、同じ長さにした辺を底辺とした時の高さは同じにはなりません。

pitagorajr
質問者

補足

回答感謝いたします。すでにある辺とある辺が同じ長さになっている一組の三角定規のそれぞれの斜辺を底辺にします。補足を書いているときは今までの流れが見えなくて。ややこしくなってきた。失礼があればごめん。二つは底辺の長さが違い、面積が違うだけでは高さが同じとはいえませんが実は同じになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6744
noname#6744
回答No.5

A 1:1:√2 B 1:√3:2 これは辺の比ですから、Aの1とBの1は同じ長さではありませんよね? 2枚ひと組の三角定規は、Aの√2の辺とBの√3の辺が同じ長さです。 そこでこの2辺の長さを同じにするために、Aの比を√3倍、Bの比を√2倍しますと、 A √3:√3:√6 B √2:√6:2√2 となります。 Aの斜辺(√6)を底辺とすると、高さは(√6)/2となります。 Bの斜辺(2√2)を底辺とすると、高さは(√6)/2となります。よね?

pitagorajr
質問者

お礼

先に返事したのが補足です。あなたの内容をあまり読まずに補足しました。私は、Bの三角形の√3にあたるところは実はAの三角形の√2の長さしかないのだ」という考えで、それぞれの面積を求め、あらためて、Aの長さを単位とした長さで高さを出すと等しくなりました。。。。あそこを等長とした目的は作図の道具としていると想像してそこから離れられない。そして、いままでのすべての人の答えは納得できない。でもけんかせずに、数学てこんなものでしょう。みなさんごめん。

pitagorajr
質問者

補足

この場を借りて。斜辺を重ねて高さが同じというのは、そんな気がしていたけれども、今計算すると確かにそうなりました。二人で自信を持ちましょう。あの三角形の1の長さとこの三角形の1の長さは√2対√3(分)のちがいがあるということを計算して無い方がいらっしゃるようですね。私の質問に、すでに知っている人でないと、そう簡単答えが出ないと思います。教えてgooから忘れられたころ再度gooのやっかいになろうと思います。それまでもワッチはしてます。(昔のアマチュア無線用語)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • arukamun
  • ベストアンサー率35% (842/2394)
回答No.4

横やりで申し訳ありません。 直角二等辺三角形の方をA、もう一方をBとした場合、辺の長さの短いものから長いものへ比で表すと Aは1:1:√2 Bは1:√3:2 ですよね。 さて置いて、数学的に三角定規が必要か?という事ですが、良い教材だと思いますよ。 それぞれの三角形の辺の比を昇順に並べると 1:1:√2 1:√3:2 ですね。 角度の比は 45:45:90 30:60:90 になりますね。 ルートのアプローチにもなるし、三角関数のアプローチにもなります。 例えば、小学生だから辺の比は整数比が良いだろうとした場合、 3:4:5 5:12:13 8:15:17 といったピタゴラスの三角形にしてしまったら、逆に難しくなってしまうでしょう。 もし、3個目の三角定規を作るのであれば、候補としては面白いかもしれませんが・・・。

pitagorajr
質問者

お礼

おそらく、幾何学の作図に使われると思います。定規とコンパスだけで、いろいろな数値を長さに変えて求める。しかし、あの大きさをセットとする、目的がわからない。

pitagorajr
質問者

補足

お答えを感謝します。しかし私の数学的に必要かというのは、あの辺とあの辺を同じ長さにしているのは数学のどの場面で利用するのかという疑問です。一組の三角定規には辺が6本あります。あの辺とあの辺を同長(この場合√2)としたとき、6つの辺は昇順に√2/√3・1・1・√2・√2・2√2/√3となります。そこに数学的意味を見出せません。3個目の三角定規、ゆっくり考えます。あなたは青い三角定規を知っている年代ですか。(歌手グループ )

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6744
noname#6744
回答No.3

あの辺とあの辺を同長にすることによって、2枚の三角定規を斜辺を重ねて置いたときに2つの三角形の高さが同じになっているのです。 それがどしたと言われると困ってしまいますが、斜辺を重ねて1つの袋に入れたら、幅(高さ)が同じになるのでおさまりがいいからでしょうか? それより私が気になるのは、あの丸い穴です。空気抜きだとか、すべらないようにするためと言われますが、取ってつけたような理由に聞こえます。一番の目的は、指を入れてクルクル回して遊ぶためだと睨んでいるのですが。

pitagorajr
質問者

お礼

反応に対してお礼を言います。そうかなあ???という程度です。学校の黒板で使う大きな三角定規(二等辺でない直角三角形のほう)の持つところが、片面に飛び出しているから裏返して使えない、持つところの三角定規があった。非常に不合理に感じた。近頃は工夫して、裏表とも使えるようだ。あの穴は重心かなあ。重心だと回しにくい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

直感的に、 一番長い辺の長さ同士を合わせたほうが、もっとも小さいケースに収まる三角定規2枚セットになりそうな気がしますけど・・・?

pitagorajr
質問者

お礼

あなたもこの件に関して仲間ですね」といった感じに受け取りました。返事ありがとう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • beam
  • ベストアンサー率24% (412/1679)
回答No.1

それをがんばって調べてください (^_^)v

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 三角定規その2

    正しい一組の三角定規はA定規のあの辺とB定規のあの辺が同じ長さにされている。なぜその辺を選んだのか、数学的利用法がわからない。教えてください。ただ、ある幅の板材料から製作するとき、最大の大きさを取れることが最近思いついた。これは、結果的に出たのであって、ピタゴラスかそこらが意図した理由ではないと思う。

  • 三角定規

    中2です。 今、数学で三角形の角度を習っているのですが、 三角定規の二等辺三角形を暗記した方がいいと 思いますか? 質問お願いします。

  • 三角定規、正しい一組の大きさの

    組み合わせはなぜ、あの辺とあの辺が同長なのをそれとしてますか。数学的意味(理由、価値は?または製造運搬上の理由)

  • 三角数

    数学が苦手な大学生です。 気になることがあったので質問させていただきます。 高校で習う三角数でタンジェント・サイン・コサイン以外の3つが出てこないのはなぜでしょうか? 三角数は直角三角形の一つの角度が決まると、辺の比が決まると習った気がしますが、サインの逆ではなくサインが使われているのがよくわかりません。 詳しい方ご教授お願いします。

  • 数学三角比

    数学三角比で質問です。 △ABCにおいて、辺a:b:c=2:√6:(√3)-1の時頂角Cの大きさはどれか? 問題を解いて、解説を読みましたが全く歯が立ちませんでした。そこで質問です。 質問(1)最初にa=2k、b=√6k、c=(√3)-1k とおくとありますが、意味がわかりません。辺の比に何をなんのために掛けているんですか? 質問(2)参考書ではcosA,cosBを求めて出た角度を足して、180から引き答えを出していますが、cosCだけ計算して答えはでないですか? 質問(3)cosB=-1/2=120度のようですが、これは暗記して覚えるんですか? 質問(4)Kが計算に入ることによって計算がうまくできません。(Kが入ってなくても難しい意です)数学が苦手な自分にもわかるように説明していただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 直角三角形の辺の求め方

    一般的な内角30度、60度、90度の直角三角形を思い浮かべてください。 90度から30度を結ぶ辺をA、90度から60度を結ぶ辺をB、30度から60度を結ぶ辺をCとします。 ここで辺Aの長さと角AC(三角定規の30度の角)の角度のみ解る時に、辺Bの長さを求めるにはどうしたら良いのでしょうか? 角ABは90度で常に直角三角形です。 辺Aの数値と角ACの数値を入れて辺Bが出せる計算式を教えてください。

  • 三角関数について質問です

    ご閲覧ありがとうございます。 個人レベルで3Dプログラムの製作をしているのですが、その中でビルボードを行っていました。 ビルボート自体は行列を用いれば簡単に実現できますが、その際、 arctanを用いて2つのベクトルの迎角を求める必要があります。 このarctanなのですが、逆三角関数ということですので角度xがあるとして、 x = arctan( tan(x) ) が成り立つということだけしか理解していません。 プログラムだけならば調べればサンプル程度はすぐに入手できるのですが、 やはり三角関数の表面だけでも理解できないのは問題だろうと思ったので質問させて頂きました。 いくら三角関数を調べても、直角三角形の比がどうたらとの記述が多いのですが、 それが何?としか思えません。 そもそもsinθは角度なの?辺なの?それとも式?図によって位置が違わない? といった有様です。 冒頭のプログラムの話に戻るのですが、いくらネットで検索しても三角関数の説明は 文章と幾何学的なグラフしか載せられておらず、やはり何も得られるものがありませんでした。 できれば、図を多用したサイトなのがあると希望が持てそうなのですが…。 そもそも高校時代から公式を丸暗記していただけでしたので…今ではそれすら完全に忘れています。 そこで、三角関数・逆三角関数をご教授して頂きたいと思います。 特にお教え頂きたいのは、『そもそも三角関数はどう理解したらいいのか?』です。 同じく、その辺りが非常に分かりやすい書籍やサイト(高校数学や大学生向けの書籍 ではなく、ゲーム関連の実用書です)をご存知でしたらそちらをお教え頂けないでしょうか? 思い切りの初心者ですので質問内容に不備があるかもしれませんが ご回答頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • この三角関数の方程式の解法をどうか教えて下さい

    以下の式なのですが、 物理の問題から、最終的に得られた式です。 216000 cosθ - 456000 sin θ = -167760 であります。解答はθ= 44.8でして、確かにこの値を代入すると上位三桁が一致して、 答えが正しいものと思います。しかし、数学的にどうやって解いたのか見当がつかずにおります。 突然に突拍子もない式ですみません。一般に A cosα + B sinα = C (係数が異なるが同じ角度についての三角関数の和) とあった場合の解の求め方をお聞きしているとお考え頂ければと思います。 どうか、ヒントだけでも頂けると嬉しく思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 三平方あってますか?

    1組の三角定規では辺の長さの関係は画像の図のようになっています。 AC=10センチのとき残りの辺の長さを求めなさい。 CDとADは5√2 ABは20√3/3、BCは10√3/3であっていますか? 半径が6センチの円0で弦ABの長さが8センチのとき円の中心Oと弦ABとの距離を求めなさい。 これは2√5であってますかね?

  • ラングレー問題(角度の問題の難問)を補助線なしで解きたい

    いつもお世話になっています。 チェバの定理というものがあります。 それはΔABCの内部(一般には外部でもいいですが、とりあえず内部に限定)にPをとります。 各頂点からPに線を引き、対辺を分割します。 すると、 http://ja.wikipedia.org/wiki/チェバの定理 にあるような関係が成りたちます。 それは、二組の辺の分割比が分かっていると、もう一組の辺の分割比が分かることを意味します。 次に、似たことを考えます。 同様にΔABCの内部にPをとります。 各頂点からPに線を引き、頂点の角度を分割します。 二組の頂点の分割比が分かっていると、原理的にはもう一組の頂点の分割比も定まります。 それを計算で求めたり、関係式を知りたいのです。 一般にそういったたぐいの角度の問題は、ラングレー問題といわれ、そして検索をすると、補助線を上手に使った解法がよく紹介されています。 たとえば、 http://www.geocities.jp/ha415713/tex/zuke-kakudo10.pdf の角度を求める問題では、上手な補助点と、そして偶然にもある部分が正三角形になるために、角度が求まっています。 その問題を一般化した角度にしたとき、三角比などを使って、解くにはどうすればいいでしょうか? 適度な文字を使っていただければと思います。 または、上記のサイトの問題で、30度、101度などをくずさずに、最後までその数字のままで計算していただいてもいいと思います。 途中計算ははしょってもいいですので、結論だけでも知りたいです。 ある意味、きれいな関係式がないかもしれないので、参考になる情報やサイトだけでも教えていただきたいです。

このQ&Aのポイント
  • 既婚だけど恋していて、楽しくて幸せなデートを続けているけど、進展の兆しはなく不安を感じている。
  • 毎週ドキドキしながらデートをしているけど、考えすぎずに楽しみながら過ごしていたいと思っている。
  • 恋しているけど、この関係はいつまで続くのか、プラトニックなままなのか気になっている。
回答を見る