• ベストアンサー

卒業論文について

white_bellの回答

回答No.3

以前にこのような質問がありました。 参考になれば幸いです。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1286239
hiro68489
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とても参考になりました。 英語には国によってもいろいろと違いがあるので、 研究するのがとてもおもしろいことに気づきました。

関連するQ&A

  • 卒業論文が進みません

    卒業論文が思うように進みません。提出まであと1ヶ月です。 自分でやらないといけないと思うのですが、なかなか書くことが出来ません。内容は、日本語の方言についてです。 質問ですが、 1.序章で書く、研究の目的とはどこまで書けばいいのですか? 2.先行研究をまとめるには、どうすればいいですか? 3.卒業論文の書き方についてアドバイスをお願いします。

  • 卒業論文と卒業

    初めて投稿します。 私は現在某国立大学に通う四回生です。 本来ならば、この三月で卒業する予定でした。 うちの大学においては、卒業論文は必修であり、書ききれなければ卒業は不可能です。 去年の11月頃から、卒業論文のことを考えると夜も眠れなくなり、ご飯も食べれないという状況になりました。そして、卒業論文のことをやっているときも、理由のない不安に取りつかれそれに向き合えないという状況になりました。そして、12月頃には、卒業論文のことを考えるだけでも気持ち悪くなるといった症状に襲われるようになりました。そして10日間で5キロ体重が減っていました。 最終的には、指導教員との相談もあり、半年間卒業を伸ばすことになりました。今テーマを考えている最中ですが、テーマが決まっていません。指導教員には、「なにをすればいいですか」という質問ばかりを発するようになってしまっています。しかしながら、やはりこのことに関しては、自分で決めなければならないことであり、指導教員に助けを求めても仕方ないということは理解しています。そして、とりあえずは半年ですが、もし無理であれば一年延ばすことも覚悟しています。  前期卒業を目指すのであれば、7月末には提出しておかなければなりませんが、いまだにはっきりとした方向性を見いだせていないことに強い焦りを感じます。英語で提出しなければならないということも不安を感じる一要素になっているかもしれませんが。  新しいテーマを練り直しているため、何かに対して強い興味を持てず、どんなテーマをやってもおなじだろう、という投げやりなきもちさえあります。    専攻は英語学です。 現在は一つだけこれを題材として取り扱おうかというのがあり、それに関して指導教員がそのテーマにおいて影響のある先行文献をくれました。しかしながら、この題材で、卒業論文として耐えうる内容が書けるのか、自分がきちんとこれに対して向き合えるのかという不安があります。  身近な構文ですが、知らない部分もたくさんあったためこの題材にしようかなぁ、ということを担当教員に伝えた際、「それはあなたが知らないだけでしょ」と言われ、この内容では無理なのだと感じていたので、戸惑いました。しかしながら、この構文に焦点を当てるときめたものの、その構文のどのような部分を取扱い、どのように分析していくのかは、きちんとそれに関しての知識がないため決められていません。  そして、今とりあえず決めたこのテーマでやるべきなのか。担当教員と自分の気持ちをきちんと話して別のテーマを考えるべきなのか。  どのように研究を進めていけば良いのか。  どのように指導教員との話を詰めていけばいいのか分かりません。  時間がまた迫ってきており、以前と同じ症状がまた出始めてきています。  どのように卒業研究を進めていけばよろしいでしょうか。  何か良いアドバイスがあればよろしくお願いいたします。   要点の定まらぬ内容であり、また長文失礼いたしました。

  • 卒業論文

    卒業論文 卒業論文 現在卒業論文を作成中です。 テーマは少年犯罪の予測をしようとおもっています。 そこで日本とアメリカの少年犯罪の件数が知りたいのですが、アメリカの少年犯罪の件数が95年以前のものがネットで検索しても出てきません。 どの資料にも、アメリカは各国に比べて青年犯罪が多いとかそのような事実は記述してあっても、具体的な数字で他国と比較されている資料がなかなかありません。 アメリカの少年犯罪件数が特に知りたいです。 どうかご存知の方やそれについて述べてある本など何でもいいのでアドバイスお願い致します。

  • 卒業論文悩んでます

    はじめまして、こんにちわ! 「日本人女性の髪について」と題しまして 卒業論文を作成しようと考えています! 中心にしたいのは髪型の変化や髪飾り、 そして美意識の変化というところで江戸期から近代にかけて 見ていきたいと思ってます! 何か参考になる資料や博物館情報、その他情報 また卒業論文の作成についてのアドバイス頂きたいです! よろしくお願い致します☆

  • 卒業論文でAccessを使いたいのですが。

    Accessを使ったことがないのですが、卒業論文(理系)を書くのにアクセスは必要不可欠と聞いたのですが、どうやって卒業論文のために必要な資料などのデータベースを作れるのですか? そのようなことを解説したサイトはないでしょうか? 本を探してみても、経理関係のものしか見当たりません。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 卒業論文と卒業

    初めて投稿します。 私は現在某国立大学に通う四回生です。 本来ならば、この三月で卒業する予定でした。 去年の11月頃から、卒業論文のことを考えると夜も眠れなくなり、ご飯も食べれないという状況になりました。そして、卒業論文のことをやっているときも、理由のない不安に取りつかれそれに向き合えないという状況になりました。そして、12月頃には、卒業論文のことを考えるだけでも気持ち悪くなるといった症状に襲われるようになりました。そして10日間で5キロ体重が減っていました。 最終的には、指導教員との相談もあり、半年間卒業を伸ばすことになりました。今テーマを考えている最中ですが、テーマが決まっていません。指導教員には、「なにをすればいいですか」という質問ばかりを発するようになってしまっています。しかしながら、やはりこのことに関しては、自分で決めなければならないことであり、指導教員に助けを求めても仕方ないということは理解しています。  前期卒業を目指すのであれば、7月末には提出しておかなければなりませんが、いまだにはっきりとした方向性を見いだせていないことに強い焦りを感じます。  新しいテーマを練り直しているため、何かに対して強い興味を持てず、どんなテーマをやってもおなじだろう、という投げやりなきもちさえあります。  現在は一つだけこれを題材として取り扱おうかというのがあり、それに関して指導教員が資料をくれました。しかしながら、この題材で、卒業論文として耐えうる内容が書けるのか、自分がきちんとこれに対して向き合えるのかという不安があります。  自分が一度失敗していることから、自分には卒業論文を書く能力がないのではないか、今まで何をやってきたのかということを考えてしまいます。  そして、以前の体験がトラウマになってしまっているのか、卒業論文というものに対して強い恐怖を感じています。指導教員には、出来るできないという結果ではなく、過程を見なさい、と言われそれに対して納得しました。  しかしながら、どうしてもこの恐怖や不安を打ち消すことができません。考えすぎてしまい、気持ち悪さを若干ですが感じるようになりました。  卒業論文を乗り越えるために、またこの不安を乗り越えるために、どのようなことをすれば良いのでしょうか。もちろん相応の努力は払うつもりです。もし何かありましたら、アドバイスをお願いいたします。  長文にも関わらず、最後までお付き合いありがとうございました。 

  • 考古学の卒業論文

    大学における卒業論文で縄文時代の装身具全体におけることを書くことになったのですが、なかなか具体的なテーマが決まりません。縄文時代の装身具全体における問題点や研究の課題にはどのようなものがあるでしょうか?

  • 学部生の卒業論文のレベルについて。

    学部生の卒業論文のレベルについて。先行論文のまとめのようなものはアウトですか・・・? ある学術雑誌で以下のような記事を見ました。 「学生の書く卒業論文にも一流から三流まである。 三流の卒業論文というのは、大きなテーマでそのテーマに関する概説書を4,5冊読んでまとめるものだ。こんな論文なら書かない方がいい。二流の卒論は、そのテーマに関する研究書・研究論文まで読み、専門家の研究成果をある程度取り入れながら作成したものだ。 一流の卒論とは、小さいテーマだが広がりがあり、しかも先行研究がないか、あってもそれを越えられるもの、そして自分の足で資料をあつめ、考えながら作り上げるものだ。」 今、私は卒業論文で本当に悩んでいます。この文章で言うと、どれだけ頑張っても二流どまりです。 独創性・新奇性を出そうとしても、これまで研究してきた教授の先生方の研究を越えられるはずがないんです。 毎日大学の図書館に通い、二週に一度は教授に相談もしていますが、結局自分らしさのない「先行研究のまとめ・継ぎはぎ」のように感じてしまい辛いです。周りのレベルが高く、自分の能力不足を感じるのも辛いです。 学部生の卒業論文で、上で言う一流のものが書ける人ってどれくらいいるのでしょう? 私はどうしたらいいでしょうか。本当に辛いです、助けてください。

  • 卒業論文について

    こんにちは。来年度に卒業論文を提出する文系の者です。回答よろしくお願いします。 私は卒論テーマに対してAという意見を持っているのですが、書き方を迷っています。プランは2つです。 プラン1 なにか問題があると考えている→文献や統計資料を調べる→Aであった→ではより良くするにはどうするのか プラン2 Aである→根拠となる文献や統計資料→Aであることを証明→ではより良くするにはどうするのか 書きやすいのはどちらだと思われますか? また、こうなると結論以外は、文系が陥りがちな引用まみれになってしまうのではないだろうかと心配しています。 特にAという考えに至ったのは一冊の本によってなので、多くはその本の内容を抜き出す形で、根拠にあてることになってしまうのではと少し書いて思っています。最終的な意見は異なるので、同じ本になるということはありませんが、中間部は似通ってしまいそうです。そもそも、脚注さえ入れれば内容をそのまま「こういった研究結果があります。~」と載せて大丈夫なのでしょうか? もちろん他の文献も調べた上で、Aという意見を固めましたので、なのですべてその本に頼っているものではありません。 テーマは環境関連です。しかし、実験はできないので先行研究や化学分野の資料をもとに自分の考えを書くしかできません。内容をもう一度考えたほうがいいのでしょうか?是非アドバイスをいただきたいです。 今冬休みなので、こちらに質問させていただきました。長々とすみません。回答よろしくお願いします。

  • 卒業論文のテーマ

    欧州経済史のゼミに入っています。 「東イギリスインド会社」を軸に卒業論文を書きたいのですが、どんなテーマで書いたら良いでしょうか? どなたか良いアドバイスお願いいたします。