• 締切済み

卒業論文と卒業

初めて投稿します。 私は現在某国立大学に通う四回生です。 本来ならば、この三月で卒業する予定でした。 去年の11月頃から、卒業論文のことを考えると夜も眠れなくなり、ご飯も食べれないという状況になりました。そして、卒業論文のことをやっているときも、理由のない不安に取りつかれそれに向き合えないという状況になりました。そして、12月頃には、卒業論文のことを考えるだけでも気持ち悪くなるといった症状に襲われるようになりました。そして10日間で5キロ体重が減っていました。 最終的には、指導教員との相談もあり、半年間卒業を伸ばすことになりました。今テーマを考えている最中ですが、テーマが決まっていません。指導教員には、「なにをすればいいですか」という質問ばかりを発するようになってしまっています。しかしながら、やはりこのことに関しては、自分で決めなければならないことであり、指導教員に助けを求めても仕方ないということは理解しています。  前期卒業を目指すのであれば、7月末には提出しておかなければなりませんが、いまだにはっきりとした方向性を見いだせていないことに強い焦りを感じます。  新しいテーマを練り直しているため、何かに対して強い興味を持てず、どんなテーマをやってもおなじだろう、という投げやりなきもちさえあります。  現在は一つだけこれを題材として取り扱おうかというのがあり、それに関して指導教員が資料をくれました。しかしながら、この題材で、卒業論文として耐えうる内容が書けるのか、自分がきちんとこれに対して向き合えるのかという不安があります。  自分が一度失敗していることから、自分には卒業論文を書く能力がないのではないか、今まで何をやってきたのかということを考えてしまいます。  そして、以前の体験がトラウマになってしまっているのか、卒業論文というものに対して強い恐怖を感じています。指導教員には、出来るできないという結果ではなく、過程を見なさい、と言われそれに対して納得しました。  しかしながら、どうしてもこの恐怖や不安を打ち消すことができません。考えすぎてしまい、気持ち悪さを若干ですが感じるようになりました。  卒業論文を乗り越えるために、またこの不安を乗り越えるために、どのようなことをすれば良いのでしょうか。もちろん相応の努力は払うつもりです。もし何かありましたら、アドバイスをお願いいたします。  長文にも関わらず、最後までお付き合いありがとうございました。 

みんなの回答

noname#180711
noname#180711
回答No.4

 先ほど投稿したものです。お礼欄を見て思ったのですが、先行研究を読む前にテーマを決めてしまったのですね。こうなると書けなくなって当然だと思います。それに先行研究を全く読まない状態で先生に相談などすれば、何をお前はやっているんだ!と怒られたり、軽蔑されて、嫌になることはあるかもしれません。手順が間違っています。  (1)先行研究を読む。まとめる。いい点と、ダメな点を整理する。  (2)ダメな点について、自分はどういう提言を行えるかを考える。  (3)テーマを決める。  (4)独自の見解を打ち出す。  (5)執筆を開始する。  これで(1)と(2)をすっ飛ばすと、エッセイにしかならず、怒られるし、書くべき量も満たせなくなります。私からの助言は、もう一回、テーマを放棄して、先行研究を無心に読んだ方がよいということです。その上で、テーマを再設定してみてください。自分がやりたいこと、興味があることは一度、おいておきます。それよりまず、先行研究を批判的に読み、不備を指摘する。その不備を補うような論文を書く。このように発想した方が逆にすらすら書けると思います。ゼロから独自なものを作ろうと考えると、学部の段階でこれは完全に不可能で、博士までいかないと書けないと思います。  ともあれ何を出しても卒業できるとおっしゃる人もいるけれど、それができないゼミが存在するのも事実だと思います。要領のいい人を見ると情けなくなると思いますが、それもその大学に入った宿命だと思ってください。あ、あと先生の論文を読んでおくのは大切なことですよ。それを読むと、相手が何を望んでいるのかがリサーチできます。論文執筆はゲームと同じようなものです。ルール違反をすれば、怒られます。そのルールを把握するために先行研究を読むのです。

  • fuefue12
  • ベストアンサー率38% (457/1192)
回答No.3

読んでいて 「卒論と向き合う事で何が一番怖いのか?」 が質問主さんの中であまり明確になっていないのでは? と感じました。 あと卒論を出す目的ですね。 質問主さんの大学では卒論の合格ラインがもしかしたら普通の大学より厳しいのかもしれません。 私は専門系の大学だったのでぶっちゃけ卒論は「文字数達してて出せばOK」みたいなところがありました。 大抵皆緩いゼミを選んで楽々卒業しましたが 私は自分で選んでメチャクチャ厳しいゼミにしたので恐ろしくしんどい1年でしたねw その代わりかなり卒論に力入れられたのでよかったと言えばよかったですが。 ちなみにこのゼミ 毎週「担当教員による卒論チェック」がありました。 大学4年生になった4月からですよw 私はテーマが絞れていましたが、絞り来れて無い子は毎週教員にコテンパンに怒られてましたね。それ以外でもコテンパンに毎回怒られてましたが(^^;) 他のゼミは秋ぐらいまで「え?卒論の話なんてしてないよ?」って感じでした(これもひどいですがw) まぁ何が言いたいかと言うと 質問主さんも上記のように「卒論が進んでる事を毎週つっつかれる」状況だったら多分「とりあえずこれでいいから書き始めてみよう!」ってなるんじゃ無いかなぁと思います。 私の時の担当教員は嫌なヤツでしたが 逆に「うわぁ~やらなきゃ~」という焦燥感は強かったので、締切間近はそこまで慌てなくて良かったなって思います。 質問主さんの話に戻りますが 質問主さんは何の為に卒論を書くのでしょうか? 今は「卒業する為」じゃないでしょうか? 卒業する為の論文を出せば大抵の大学は合格ラインをくれます。 もともとラインが厳しい大学やゼミなら 締切前に一度チェックしてもらえば「合格ラインに達しているか」簡単に判定してもらう事もできます。 達して無かったら必要な修正分を指摘してもらえばいいのです。 教員はある意味そういう事を指導する為にいるのですから 過去クソ不真面目な学生だったとしても 内容がクソでも 締切内に論文を出せば「基本はオッケー」なのです。 ただ良い内容にしたいと思うのであれば・・・ とにもかくにも「気持ち悪かろうがとにかく書く」のです。 やれば終わる やらなきゃ終わらない それが卒論です。 不安を消す?そんな悠長な事言ってる場合じゃありません。 とりあえずそのテーマで文章を書くのです。 とりあえず今持ってる資料と自分の知識を使って書くのです。 そして指が止まって「もうこれ以上書けない!」ってなったら とりあえずそこまで書いた文章を持って行って教員にチェックしてもらえばいいのです。 先の事を考えすぎなのです 能力を決めるのは他の人で質問主さんではありません。 文章をみなければそれすらも判断できません。 とりあえず「適当でも良いから書いてみましょう」です そして「卒業する為に卒論を書く」という事をお忘れなく。 「良い卒論」を書きたいとしても、とりあえず書いてみなけりゃ良い卒論にする事もできませんからね。

bookworm-55
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 卒業論文の何が怖いのかというと、多分自分に太刀打ちができるのかということ、また以前のように追いつめられるということが恐ろしいのだと思います。そして、多分担当教員の先生に対しても少しそういう感情を持っているように感じます。 そうですね、目的は「卒業」ですから。 肩の力を抜いて頑張ってみます。

  • tako-chun
  • ベストアンサー率22% (20/89)
回答No.2

こんにちは。卒業論文を1週間徹夜で書いたという伝説の持ち主です。 相談者さんが理系か文系かで話は変わるのかもしれませんが、私のアドバイスは「何でも良いから興味があってそれなりの知識があるものを選べ」です。学科やゼミの内容に関係なく自分の興味のあることを書くのです。 ちなみに私の専攻は、アジア地域研究、ゼミの内容は、中国近代史でしたが、卒論のタイトルは「アメリカの南北戦争時代における女性の地位と生活」でした。ま~~ったく関係ないですよね。でも、そのあたりの歴史が頭に入っていたので、文献もろくすっぽ読まず、ただひたすら書くことができました。 ちなみに3年次の論文ではちゃんと西太后について書きましたよ。 それが良いかどうかは別として、無事卒業できました。卒業が目標なら、これでも良いのではないでしょうか。頑張ってください。

bookworm-55
質問者

お礼

担当教員から、この分野で書きなさいということを指定され、それに関して自分が興味を持って取り組もうと思い意識が持てていないのが現状です。 きちんと、担当教員に自分の考えを伝えたいと思います。 ご返答、ありがとうございました。

noname#180711
noname#180711
回答No.1

 卒業論文が必修な上、かなり厳しい大学のようですね。私の出た私立大学は簡単でした。気楽にエッセイを書き、それを出して通過しました。その後、国立の大学院に行き、論文の書き方を学び、ちょっと苦労しましたが、そこそこ成果が出ました。今は研究者です。  資料を先生がくれたということですから、それでいいと思います。実験ではなく資料と書いているので人文系だと思いますが、資料が一番大切です。目新しい資料を扱ったというだけで、すでにその論文には価値があります。論文が書けないということですが、まず、研究日誌をつけてみることをお勧めします。資料を読み、メモを取ってください。そうやって文章の練習をしていくと、次第に気楽にかけるようになります。最初は、ビビって書き出せないということがあると思います。日誌とかを付けていると、次第に筆がほぐれてきます。  しかし何を書いていいのかもそもそも分からないということがあるかもしれません。その場合は、先行研究をまとめてみてください。複数の論文を読む必要があります。本ではなく、紀要論文のようなものです。それらを20本くらい読んでいると、次第に、どれがダメな論文で、どれがよい論文なのかが分かってきます。そしてどの情報を書くべきかが分かってきます。すべての論文が触れていることが既知の情報としてまとめるべきことです。それは必須で、漏らすと減点されます。しかし既知の情報をまとめるだけではダメなので、新しいことも書かないといけません。そのためには、あなただけが扱っている独自の資料(=先生がくれた資料)を分析します。  こういう質問は「ライフ」のカテではなく、「学問→教育→大学院」あたりに投稿すると、詳細な回答を得られると思います。そのカテには大学の先生方がかなりいますので。

bookworm-55
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 読んでいて、納得する部分が多くありました。 現在私は分野としては英語学を専攻しています。 なので、先行研究をまとめ、それに基づいて分析をするということが必要になってきます。 今私がやろうとしている題材に関しても、先生は「あなたが知らないだけでしょ」と言われこの内容ではだめなのだと思っていたら、その題材に関して影響のある先行研究を渡してくれました。 なので、まずはそれを読んでまとめてみようと思います。 あと、この質問も指摘してくださった場所にも投稿してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 卒業論文と卒業

    初めて投稿します。 私は現在某国立大学に通う四回生です。 本来ならば、この三月で卒業する予定でした。 うちの大学においては、卒業論文は必修であり、書ききれなければ卒業は不可能です。 去年の11月頃から、卒業論文のことを考えると夜も眠れなくなり、ご飯も食べれないという状況になりました。そして、卒業論文のことをやっているときも、理由のない不安に取りつかれそれに向き合えないという状況になりました。そして、12月頃には、卒業論文のことを考えるだけでも気持ち悪くなるといった症状に襲われるようになりました。そして10日間で5キロ体重が減っていました。 最終的には、指導教員との相談もあり、半年間卒業を伸ばすことになりました。今テーマを考えている最中ですが、テーマが決まっていません。指導教員には、「なにをすればいいですか」という質問ばかりを発するようになってしまっています。しかしながら、やはりこのことに関しては、自分で決めなければならないことであり、指導教員に助けを求めても仕方ないということは理解しています。そして、とりあえずは半年ですが、もし無理であれば一年延ばすことも覚悟しています。  前期卒業を目指すのであれば、7月末には提出しておかなければなりませんが、いまだにはっきりとした方向性を見いだせていないことに強い焦りを感じます。英語で提出しなければならないということも不安を感じる一要素になっているかもしれませんが。  新しいテーマを練り直しているため、何かに対して強い興味を持てず、どんなテーマをやってもおなじだろう、という投げやりなきもちさえあります。    専攻は英語学です。 現在は一つだけこれを題材として取り扱おうかというのがあり、それに関して指導教員がそのテーマにおいて影響のある先行文献をくれました。しかしながら、この題材で、卒業論文として耐えうる内容が書けるのか、自分がきちんとこれに対して向き合えるのかという不安があります。  身近な構文ですが、知らない部分もたくさんあったためこの題材にしようかなぁ、ということを担当教員に伝えた際、「それはあなたが知らないだけでしょ」と言われ、この内容では無理なのだと感じていたので、戸惑いました。しかしながら、この構文に焦点を当てるときめたものの、その構文のどのような部分を取扱い、どのように分析していくのかは、きちんとそれに関しての知識がないため決められていません。  そして、今とりあえず決めたこのテーマでやるべきなのか。担当教員と自分の気持ちをきちんと話して別のテーマを考えるべきなのか。  どのように研究を進めていけば良いのか。  どのように指導教員との話を詰めていけばいいのか分かりません。  時間がまた迫ってきており、以前と同じ症状がまた出始めてきています。  どのように卒業研究を進めていけばよろしいでしょうか。  何か良いアドバイスがあればよろしくお願いいたします。   要点の定まらぬ内容であり、また長文失礼いたしました。

  • 卒業論文について

    初めまして。 現在、卒業論文の作成に取り掛かっている大学四年生の者です。 自身は国際文化をマネジメントする学科に所属しており、論文は日韓のキリスト教をテーマに文化マネジメントをできないかと考えています。 ただ、指導教師との面談を行う度に毎回「テーマが広い」という指摘を受け、テーマを却下されて全くテーマが定まらない状況にいます。毎回、テーマを定められず、目次もそれで書けるのか?という無茶苦茶な状態なので、指導教師には飽きられてしまっています・・・。 具体的にテーマはどの程度に絞るべきなのでしょうか? 今のところ、日本と韓国が近代化を境にして、日本では国純主義・軍国主義の台頭、一方の韓国では日本による植民地政策下に入り次第にキリスト教の信者を増やしていく過程に注目したいと思っています。当時のそのような社会的背景に対して両国のキリスト教がどのような展開と態度を取ったのかを明らかにして、文化マネジメントとして論文を書きたいと思っているのですが、やはり「近代化」というテーマでは広いでしょうか? また卒業論文の提出が12月なのですが、このテーマで論文を書くとしたら間に合う範囲なのかもよく分からないです・・・。 このような質問をして、みっともないですが、ご指摘宜しくお願い致します。

  • 卒業論文

    大学4回の者です。卒業論文を先日期間内に提出しました。しかし、自宅に帰ってから読み直してみると、結論の中盤では課題を結局3点挙げてあるのに、冒頭部分で課題は2点であると書いたまま提出してしまいました。課題は(1)(2)(3)の3点であると書くのが正解でした…。後は、目次部分と実際の章の部分が少し違う(目次では「~の課題」実際の章では「~の課題について」と「について」が削除されていません)指導教員(=主査)には何度も指導していただき、指導教員からokをもらった上で提出したのですが、このようなミスの場合評価にどのくらい影響がありますか?卒業論文を提出したのにこのようなミスで卒業できないって事もありますか? 卒業論文における誤字脱字は初歩的なミスですが、このような間違いをしてしまったのは私だけでしょうか?よくある事なのでしょうか? 内容は自分の意見もそれなりに入れて一応仕上がっています。成績発表まで後4ヶ月もあり、卒業がかかっているので心配 で夜も寝られません。

  • 卒業論文

    くだらない質問なんですが、教えてください。 卒業論文って、何のために書くんですか? (卒業するため以外に・・・) 文献を読んで、それを自分の意見を交えてまとめたものが論文ですか? 史学科なんですが、やろうとしているテーマが論文に向いてるか向いてないかってどうしたらわかりますか? どれか1つでもいいのでアドバイス、回答をお願いします(><)

  • 卒業論文

    卒業論文を期間内に提出したけど、誤字が5箇所くらいあって合格できない事ってありますか?提出直前に指導教官に添削してもらいokをもらったので提出したのですが、家に帰って読み直すと、誤字が5箇所くらいありました。指導教官にOKをもらったので、その言葉を信じ、提出前にもう一度読み直さなかった事が原因です。私が最後にもう一度見直さなかったのが本当に悪いのですが、このまま誤字が原因で卒業できなければ悔いが一生残りそうです・・・このような場合でも卒業論文が合格しなくて卒業できないってことありますか?審査はゼミの教員の主査と学科内の教員の副査二名によって行われます。

  • 卒業論文の具体的なテーマが決まりません

    卒業論文で「月」をテーマにしたいと考えています。 理由は子供の頃から月が好きだったから、という単純なものです。 ただ、漠然と月について書きたいと考えているだけで、具体的にどんなことを書こうかが決められずに困っています。 卒業論文は、自分で考えた問題を追及する形で書き進めていきますよね? 『日本とヨーロッパで月に対するイメージが若干異なるのは何故か』 『月読命は何故神話にほとんど登場しないのか』 ・・・など考えてみたのですが、今ひとつ「これだ!」というものが思いつきません。 何かいいテーマはありませんでしょうか? ちなみに、私は比較文化学部という学部にいます。なので、何か比較ができるといいのですが・・・。

  • 卒業論文の進め方について

    現在大学4年生で、中国の歴史を勉強する学部に在籍し、卒業論文に取り組んでいます。この時期になるとテーマも決まり、順調に進んでいる人が多い中、私は、なかなか進まなくて困っています。 テーマは、中国が隋の時代に北方に位置する異民族「突厥(とっけつ)」に関係することで、突厥という国が内部紛争と中国側の離間政策によって東西に分裂した年を自分なりに特定をしようと考えています。突厥が分裂した年の通説は、既に決まっているのですが、研究者によって諸説有るので、それも併せて書こうと思っています。 テーマは朧気ながら見えてきているのですが、今更ながら卒業論文をどのように進めていったらいいのが分かりません。下書きの提出期限や授業の発表時に発表の原稿ができていないという状態が続いてゼミの先生から、匙を投げられています。今の状態では、先人の論文や本を引用したような論文ができあがってしまうのではないかと危惧されており、自分の力でこの状態から脱却しなさいとゼミの先生からは言われています。 また、テーマに関係する論文を読んでも、ただ単に読んでいるだけになってしまい、自分なりの意見を持つことができていません。論文を読む時、自分なりの意見を持つためにはどの様な所に注意して論文や本などを読めば良いのでしょうか。 この時期になって卒業論文の見通しが立っていないことは、遅い事は分かっています。叱責、アドバイス等、どんな事でも良いので宜しくお願いします。

  • 卒業論文について

    現在大学4年生で、就職活動を継続中の者です。ある事情で就職活動の開始時期が周囲よりも出遅れてしまい、焦る気持ちを抑えながら就職活動を続けている状況です。(もちろん、内定ゼロ) そろそろ、大学の単位のことが気になり始め、特に卒業論文は準備に時間がかかり自分自身も何から始めたらいいのかわからない状態です。そこで、経験者に質問なのですが、卒業論文ってだいたいどれくらいの時期から始め、最低でも作成にどれくらいの時期がかかるものなのでしょうか?ちなみに、私が在籍している大学では1月に提出することになっています。 絶対に、7、8月までには就職を決めて、来年の3月に卒業したいと思っていますので、アドバイスをよろしくお願いします(><;)

  • 履歴書で論文欄について

    就職活動中です。質問なのですが、 履歴書で、自己紹介書という欄があるのですが、論文(卒業・修士)という項目があり、テーマ、指導教員、内容と分けられています。 正直、3年2月で論文については、全く取り組んでいませんが、空欄にしてもいいのでしょうか?何を取り組むかを仮にあったとしても、詳しくは語れません。 空欄にしたら、即終了…なんてことはありませんか?

  • 卒業論文のテーマをもう一度考えるべきか、迷っています。

    卒業論文のテーマをもう一度考えるべきか、迷っています。 私は情報系の大学の学部四年生です。卒業論文のテーマが中々決まらず、四苦八苦しています。 現在では、自主制作映画の作成支援システムを作りたい、という曖昧な目標があり、 色々と案を出してはいるのですが、 「テーマとしては甘いなあ…結局君が研究で一番やりたいことは何だい?」 と先生に良く言われ、先に進めません。 他の人に相談すると、「映画制作のシステムというと評価などが大変そうだし、ここでいっそ別のテーマにしたら?」 という意見をもらいました。自分でも、本当に映画関係のシステムでうまくいくのかどうか不安になってきて、 本当は別のテーマのほうが向いてるんじゃないかと思い、テーマの再考も考えたのですが、 6月に入るまでに色々とやってきたわけだし、初めからやりなおす勇気も中々出ません… こんな優柔不断な自分に、どのような意見でもいいので、 どちらに舵をきるべきかアドバイスをいただけないでしょうか? 厳しいご意見と優しいご意見、両方してくださると幸いです。