• ベストアンサー

難解な言葉・専門用語を使う人

世の中には、その道に精通している人がいます。 (また、その様に自負しておられる人もいます) その人達が使う「難解な言葉」「専門用語」は、通常生活している限りにおいては使われることが少なく、意味を理解するだけで大変なものが多いと思います。 例えば、何かの勉強をしたいと思い立ち、書店・図書館で、それに関連した書物・資料などを探します。 その場合、まずは「入門書」のような簡単な内容のものを探すことが多いと思いますが、「入門書」とは名ばかりの、難解な言葉・専門用語が並び、初心者には到底理解できない書物も多いように感じています。 一方で、身近な例などを交えながら、何とかして初心者に理解してもらおうと、努力されていることが見えてくる書物も見受けられます。 今までの私ですと、難解な言葉が使われている書物は無視して、できるだけ砕けた言葉で書かれている書物を選択していました。 でも最近、「どちらの書物を読むほうが自分にとってプラスになるのか?」という疑問を抱くようになってしまいました。 (わかりにくい表現だと思います。申し訳ありません) つまり、 「難しい言葉が使われている書物を読むことで、深い知識を得る」 事と 「簡単な言葉が使われている書物を読む事で、浅い知識を得る」 事では、どちらが自分にとって有用な知識を身につける事ができるのかが分からないのです。 もちろん「入門書」と書かれている書物を読む訳ですから、その作者なりに易しく書かれている事が前提なのですが・・・。 もうひとつ関連した事で、逆に普段、「難解な言葉」「専門用語」を使われている方は、どのような考えを持って、それらの言葉を使われているのかもお聞きしたいです。 どうぞよろしくお願い致します。 (自分なりに考えをまとめて書いたつもりですが、わかりにくい表現などがありましたら補足させて頂きますので、ご指摘下さい)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marugina
  • ベストアンサー率59% (22/37)
回答No.10

専門用語の多用について考えてみました。 最近読んだ2冊の本 『デモクラシーの冒険』(姜尚中、テッサ・モーリス・スズキ共著 集英社) 『「ことば」の課外授業』(西江雅之著 洋泉社) この2冊は対談集、講義集なので、どちらも話し言葉で構成されています。前者は「専門用語はなるべく使わない。使う場合は解説する」という決まりを作って話しています。後者は特に明記されていませんが、身近でないカタカナ語が出てくる場合は語の説明を加え、「なぜその専門用語(カタカナ語)を使わなければならないか」という説明もしています。 専門用語で特に理解しづらいのは外国語の単語をそのままカタカナ表記にしたものだろうと思います。『「ことば」の課外授業』では、たとえば「ダイグロッシア」という言葉について「ある社会で見られる、話題による言語の切り替え」と説明し、この言葉をそのまま使う理由として、「ダイグロッシア」には「二言語併用」「二言語兼用」などの訳語があるが、その中には「ダイグロッシア」以外の意味を持つものがあって混乱を招くため、と説明しています。 専門家が専門用語を多用する理由の一つには 「専門用語を一般用語に説明しなおすのは面倒である」ということ、もう一つは 「専門用語は一般用語に置き換えられない」 ということがあるからではないかと思います。 「面倒」なのでやらない、という専門家は論外としても、先ほど例を挙げたように「言葉の意味」と「その言葉を使わなければならない理由」をいちいち説明しながら文章を進めていくのはなかなか大変です。 「置き換えられない」という懸念は、専門家であればどうしても気になるところなのだと思います。違う言葉では正確に定義できないため、本の中で便宜上でも訳語を使う気になれない、と考える人も少なくないかもしれません。 上記の2冊は、話し言葉形式なので専門用語を解説しながら論を進めていくということが可能ですが、普通の書式では、注を入れる形になることが多いでしょう。注があまりに長く、分量も多いと、注ばかり読んでしまって本文のことはよく分からない、ということもあります。これは、私にその本を読むだけの力がないということかもしれませんが、それでも、「読みやすい本文と注の割合」というものはあるように思います。読みやすさを優先して言葉の説明を少なめにしているものもあるのではないでしょうか。 私の経験では、易しい入門書のあと、次の段階の本が難しいと感じる場合は、「易しい入門書」レベルものを同じ内容であっても何冊か読むことが有効であるように思います。次の段階が難しいというのは、入門書レベルの専門知識が身についていないからです。1冊だけでは、なかなか身につくものではありません。 「難しいことを難しく説明する」ことしかできない著者もたくさんいますが、内容が専門的になるにつれて専門用語が増えていくことは、やむをえない面がある気がします。 「難解な言葉」に関しては、専門用語よりは不要である場合が多いと思います。 難解な言葉を多用すること=内容が高度であること と錯覚している著者・読者がいますが、それは違うと思います。 しかし「難解な言葉を読む」ことを楽しむ読者も存在していますから、世の中いろいろですね…。

noname#11309
質問者

お礼

丁寧に、実際に読まれた本を例に分かり易くご説明頂き、感謝致しております。 >専門家が専門用語を多用する理由の一つには >「専門用語を一般用語に説明しなおすのは面倒である」ということ、もう一つは >「専門用語は一般用語に置き換えられない」 >ということがあるからではないかと思います。 こちらに関しては、皆様のご意見、ANo.10様の回答内容を読む事によって、かなりわかってきています。 「著者としては、できるだけ読者に自分の考えを理解して欲しい」 「でも、あまりにも一般用語に置き換えていると、本来のその言葉の意味からかけ離れたものになる可能性がある」 この二つの想いの間で、著者自身も苦悩している実情が、よくわかってきました。 理解できない書物について、著者にばかり責任を押し付けるのではなく、読者自身も、歩み寄る姿勢が大事なのではないか、と考えるようになってきました。 >注があまりに長く、分量も多いと、注ばかり読んでしまって本文のことはよく分からない、ということもあります。 確かに、いちいち文面に「注釈」が入っていることによって、文章全体のリズムが途切れ途切れになってしまい、「注釈」ばかりに気を取られてしまい、著者が本当に伝えたい事柄は、置き去りにされてしまう可能性がありますね。このバランスは難しいですね。 >「難解な言葉」に関しては、専門用語よりは不要である場合が多いと思います。 今まで私は、「難解な言葉」と「専門用語」を同じ意味で使っていましたが、    難解な言葉 → 著者の自己満足(努力不足)  専門用語  → 著者が、読者の為にやむを得ず使用している (注)上記の例は、あくまでも一例ですので、全ての事柄に当てはまるものではありません。 と、少し意味合いが違っているのかもしれませんね。 >しかし「難解な言葉を読む」ことを楽しむ読者も存在していますから、世の中いろいろですね…。 たとえが悪いと思いますが、「小説」などは、一般用語を使うよりも、ある意味「難解な言葉」を多く使用するほうが、その作品独特の世界が創られていくことになるので、一概に否定できませんものね。 ANo.2様のおっしゃるように「ケースバイケース」なのかもしれませんね。 沢山の有用な回答を頂き、有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • sego
  • ベストアンサー率29% (371/1269)
回答No.1

難解な用語を羅列する人は、表現力が乏しく、用語を多く使うことによりその地位(威厳)を保とうする方が多いです。教える立場の方が難解な用語を使うこと自体恥ずべき行為だとおもいます。相手の気持ちになって教えているのであれば自分が始めての時の事を思い出して。この用語はもっと一般的な用語があるとか意識して解説します。説明がうまい為、理解が早くなりおのずと専門用語も着いてきます。

noname#11309
質問者

お礼

早速の回答、感謝致します。 >難解な用語を羅列する人は、表現力が乏しく、用語を多く使うことによりその地位(威厳)を保とうする方が多いです やはり、ある意味「初心者」を見下しているのでしょうか。 「専門書」なら問題ないと思うのですが、仮にも「入門書」と位置づけられている書物であれば、やはり同等の位置に立って説明して頂きたいですよね。 ANo.1様の「相手の気持ちになって教えているのであれば自分が始めての時の事を思い出して」に同感です。 >説明がうまい為、理解が早くなりおのずと専門用語も着いてきます そうなんですよね。いわゆる「良い入門書」では、最初は一般的な言葉で説明しておいて、最後に「専門用語」を使っているので、すごく理解できます。 ただ、「良い入門書」よりも「難解な入門書」のほうが多いような気がすることも事実ですし、それらの初歩の内容からステップアップしたい時(初歩→専門)に、そのつなぎになる(中級)ような書物が、ほとんど存在しないように思うのですが、どうなのでしょう・・・。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 難解な言葉を使いたがる人・・・

    同じ職場に、やたらと難解な言葉、言い回しばかりを使う人がいます。 その人は、学歴至上主義で、本人も高学歴、 知識のカバーフィールドも広くて、その点はすごく尊敬しています。 努力家で、いろんな知識を吸収しようと、 遅くまでいろんな本を読んだりしているそうです。 ただ、私としては、敢えて難しい言葉ばかりを使って、 知識を誇示しているのが非常に気に障ります。 逆に本人の評価を下げているような気がするのですが、 こう感じるのは私だけでしょうか??

  • 音の専門用語について

    はじめまして。 音の専門用語についての質問です。 このヘッドフォンは「ハイの伸びが不自然」や 「ローが落ちてていいね」 「中がぶっ飛んでる」 この様な使いまわしがイマイチ理解出来ません。。。 「伸びる」や「落ちる」「飛んでいる」などなどの専門用語を 具体的にどういう事を言っているのか教えてください。 自分なりの解釈では 伸びる→ディケイの最後の方まで聴こえる 落ちる→カットされている 飛んでいる→荒れている こんな感じで単語通りの表現で良いのでしょうか???

  • 専門用語を言葉に出せない

    自分は専門用語などを紙に書いて理解し、記憶するというインプット学習を行います。 また、普段の授業では先生の話を聞き、黒板の字を書いて理解しながら記憶するという作業をしています。 今、述べたことは誰でもやっている学習法だと思います。 最近、学会や発表などでさまざまな専門用語をアウトプットする機会が多くなってきました。 その時に普段学習していた専門用語を口に出そうとすると、忘れたりどこかしら誤りが生じます。 そこでアウトプット能力を高める方法がないかなあと思いまして質問させて頂きました。 発表や説明を繰り返し行うのはもちろん効果があると思いますが、デスクワーク上での作業でなにかいいアドバイスはありませんでしょうか?

  • 専門用語について

    只今ソフトウェアの会社で働いています。 先日、上司の方とお話をする際に自分の知識のなさを痛感しました。わからない専門用語が多くて話にならなかったんです。 そこで知識をつける勉強をしようと思うのですが、どんな勉強をすればいいのかわからないので、教えて頂きたいです。 この際なんで、基本情報の資格をとろうかなと思ってはいるんですが、専門用語がわからないのに無謀かな?と思っています。 (1)専門用語などの知識をつけるにはどんな勉強がよいか (2)基本情報の資格をとるにはしっかり専門用語などを勉強してからのほうがよいか この2点を教えてください。よろしくお願いします。

  • 「人見知り」の専門用語

    「人見知り」という言葉を専門用語でいうとどうなるのでしょうか。 いろいろ調べてみたのですがわからなくて・・ お願いいたします。 課題のテーマに「人見知りについて」と書いたら 「人見知り」を専門的な用語で書きなさいといわれたのです・・。

  • 専門用語とかで

    友人と一緒にITに転職したのですが なにせ始めてというか未経験なので毎日大変です 友人と帰りに話してたのですが「周りの人達が話している内容で わからない事がよくあるんだよね」(専門用語も含めて) 確かに会議とかでもたまにわからないところがあったりしました さすがに専門用語がわからないと話にならないと思ったので 家でも勉強できるサイトや本がありましたら教えてください できれば初心者用みたいなのがいいです。

  • 専門用語が・・・

    このたびMY CARを購入することになりました。 そこで、少しでも車について詳しくなろうといろいろなサイトを見ているんですが、どうも専門用語が多くて何を言っているかさっぱりわかりません。 そこで、こんな無知な自分にも理解できるサイトや専門用語の解説が乗っているサイトを教えてもらえませんか? また、皆さんはどのようにして車に詳しくなったのか教えてもらえませんか?

  • 心理学での専門用語?らしいのですが

    私は昔色々なことで悩み、マイナス思考になっていましたが、 こんな私だから同じような体験をしている人の考えにのってあげたいということでカウンセラーにあこがれたことがありました。 他人の重い悩みを聞いてそれでも落ち込まずに頑張れたら、自分が精神的に強くなれる(ある意味図太くなれる)という、非常にはずかしい考えだったのですが・・。 ただ私の考えは専門的に勉強された人に相談すると、 非常に危険だといわれました。 確か専門用語があったのですが・・。 それから何年もたち急に気になって本を何冊か読んでみましたが、 それらしき単語が見当たりませんでした。 こういう状態、考えは何と言うのでしょうか?

  • 法律用語の言葉の語尾について教えてください。

    法律用語の言葉の語尾について教えてください。 ~しなければならない、とか~することができる、って文言があります。これはどういう意味をもたらすんですか?~しなければならないを努力義務規定とか義務規定とかありますが、他の条文のどこかに罰則を規定しない限り、努力義務になるんじゃないの?って思ってます。 一方、~することができるってのは、裁量であり、他になんて法律用語の表現するかわかりませんが、~しないこともできるって意味も含みますか? 他に語尾でどんなのがありますか?そして、それぞれの意味を教えてください。難解な表現でどういう意味で言ってるのか気になります。

  • 天井が高い時、空間が広く感じられる事を~専門用語でなんて言うのでしょうか?

    あまり広い部屋でなくても、天井が高いとその部屋が広く感じられるという感覚、ありますよね。 この事を専門用語、というかちょっと「かたい言葉」で表現するならば、どのように言うのでしょうか? 建築学用語になるのか、それとも心理学用語になるのかもよく分からなかったので、もしかしたら投稿先が適当ではないのかもしれませんが... ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。