• ベストアンサー

工学入門の質問

DIGAMMAの回答

  • DIGAMMA
  • ベストアンサー率44% (620/1404)
回答No.3

 こんにちは、    初めてならば、普通の模型店にあるモーターやギアあるはギアボックスの組み合わせからですね。  電線や電池ボックスなども必要であることは気がついていると思いますが、一番大事なのは、  車体を作ったり、関節の骨格にあたるパーツを作るための材料と工具です。材料は1mm程度のアルミ板 が良いかと思います。工具は金属用糸鋸やヤスリ、「ハンドニブラー」なんていう便利な切断機もあります。アルミ同士の接合も、接着剤ではなくネジを使ってくださいね。ドリルやドライバーも必要です。  とりあえずは、何でもいいから、先ず作ってみることです。まともに前に進むものが完成するまでに何十もの試作機を作ってください(関節のみ、とか車体のみとかでもOKです)。  やがて、「マイコン等による制御の必要性」に気がつかれると思いますが、今からそこまで考えず、手動コントロールで十分なので、とにかくたくさん試作してください。   お金は、今現在、何も無いなら、材料に1万円、工具に1万円はほしいところですが、家庭にある廃品利用や工具は学校の先生に借りるなど工夫さえすれば、もっともっと低予算でもやる気さえあれば可能です。  がんばってトライしてください。応援します。 マイコン制御を学びたくなったら、また質問してください。

commando
質問者

お礼

ありがとうございます。 今までは、ロボット工学の知識は無いので、代わりに半田付けしたり、付くらづとも「子供の科学」などの電子クラフトの回路図などを読んで仕組みを理解しようと勉強していました。 早速質問ですが、間接はボール間接を考えていますが、ボールとボールとあたる部分にはどんな素材を使うとよろしいでしょう。また、ボール間接はやめた方がいい事もありますか?

関連するQ&A

  • 工学入門の質問-再び-

    前回お世話になった、コマンドーです。 あれこれと構想を膨らませ、設計作業にとりかかっている最中、気付きました。 脚 2個×4本 腕 4個×2本 計16個のモーターを管理するにはそれぞれ、一つ一つリモコンで支持を与えていると時間がかかりすぎ、歩行は困難を極めます。 そこでマイコン操作に泣き付く事になりましたが、マイコンについての知識も0ですので教えてください。

  • バレエや新体操などの審美系競技に本気で取り組む人は

    バレエや新体操に本気で取り組んでいる人は(コンクールや大会で上位入賞を目指すレベル) 生理が来なかったり、初めての生理が極端に遅いというのは本当ですか? 普通は遅くても、中学卒業までには生理が来ますが 新体操の選手クラスになると、初めての生理が高校生になっても来ない人が沢山いる…って聞いたことがあります。 バレエや新体操は、かなり痩せを求められる競技だからそうなってしまうのでしょうか??

  • 小学生による中学受験予備校

     私は40代の転職希望者です。 現職は鳶・土工事をしています。 理系の大学(建設工学科)卒業しています。  昔、複数の小学生・中学生を対象に音楽(吹奏楽部)のコーチを3年以上経験しました。  結果はマーチングバンド連盟主催、東京都大会1位通過・関東大会出場。吹奏楽連盟主催。東京都大会金賞受賞、全日本コンクール出場などでした。  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  私は小学生を対象にした予備校の講師を希望しています。問題なのは 国語科を希望している点です。  理系の大学を卒業していて、文系科目の講師を希望しても通用するのでしょうか。

  • もうすぐコンクールなのに・・・・・

    今中学二年の吹奏楽部に所属する女です。 7月29日、一年に一度の吹奏楽部には一番大切とも言われる大会、コンクールを私は控えています。 私の学校は前年A部門から、人数が少ないためB部門へと変わり1曲のみの演奏となりました。 しかし、それでもみんなの気合の入れ方は尋常じゃないくらい頑張ってます。 だけど私は、ピッコロを担当してますが、一人で練習する時は出来る場面が、パートやセクション、合奏中になると緊張してオクターヴ下で吹いてしまいます。 元々演奏会では、縮こまって本当にビクビクして吹く私ですが、コンクールでは3年のためにも、自分のためにも、自信を持って、音を出してちゃんと吹きたいです。 そう思って、何度も何度も同じところを自信がつくように練習して来ましたが、やっぱり合奏中等自信がなくて・・・・。 このままじゃあ、金賞は狙えない、と思い質問させていただきました。 曲はエルガー?の威風堂々です。 元々他の楽器に比べて休み多いですが、吹く場面は全てフォルテ、フォルテシモ等の記号ばかりです。 このままじゃあ、ピッコロ自慢の高音も腐らせてしまいます。 こんな私ですが、お叱り、アドバイスお待ちしてます。

  • 入門者からの質問です。

    どうして財務の会計を税務上の考え方に合わせ難いのでしょうか?

  • 入門者の質問です。

    L4スイッチを導入してやりさえすれば、ルータは必要にならないのでしょうか? 肯定・否定の何れの場合にも理由を添えて頂けると、助かりますから、宜しく御願い申し上げます。

  • 【女性に質問】胸の大きさで悩んだ事あありますか?

    閲覧ありがとうございます。 【※※かなりの長文になりますので、ご注意ください※※】 私は、157cmのFで、胸について悩んでいることがあります。それは、”サイズを小さくしたい”という事です。 私は、中学生の時からDカップほどあり、まわりによく「いいよねー」と言われ、恥ずかしくてその言葉を不快に感じていました。 高校生から、E→Fになりました。 特にこのサイズだと、”揺れる(と、痛い)”、”ぴたっとした服は、胸のラインが強調され、着れない”、”人と会うと、すぐ胸の大きさを比べてしまう”などがあり、困っています。 以前、「胸が大きい人は、女性としてすぐれている」という人を見た覚えがあるのですが、はっきり言ってそれは、「そのサイズになったことの”ない”人」だから言える事だと思いました。 実際、学生の時には、ブラウス一枚だとラインがでるから猫背になってみたり、体育の水泳は必ず休んだり、マラソン大会などは胸を布か何かで固定したりしてきました。 気になってしまって、何をするにも、胸を意識してしまいます。 今は学生ではありませんが、服を着るときも、ひとつ上のサイズの服をきるようにしています。 どうしても胸を小さくみせたくて、和装ブラや、小さく見えるブラを何度も購入したことがあります。 それもほとんど効果なしで、なかなかいい方法はありませんでした。 もう、いっその事、受け入れちゃおう!と思って、(胸元は見せない)ラインの出る服をきたら、男女ともに胸を見られたり、見られた男性2人にひそひそとこっちを見て話されたこともありました…。 昔、友達に「いいよね~」と言われたのがトラウマ(?)で、今回もとても恥ずかしくて、悔しかった(?)です…。好きな服、着てくるんじゃなかった…。と思いました。 また、受け入れようと試しに、インターネットで私服の写真をのせたら、「胸大きいとか、自慢かよ」とか、「キモイ」と中傷された事もあります。 それも怖くて、受け入れるのをやめざるを得なかったのです。 こんな胸、切り落としたい、と思ったことも何百回もあります。 サイズがCぐらいなら、「あ、胸で服が浮いてない!きれいにきこなせてるかも?」とか「揺れてもあまりめだたないかな?」、「もっといろんなファッションを楽しもう!」という感情がでてくるのではないかと思っています。 実際、家族(母と姉)は、C~Dぐらいなので、いつもうらやましく思っています。 サイズがないのも悩みはあるはずだよ、と言われました。 それはすごく、わかるのですが、私だって悩みはあるんです…。 手術はしたくないし、痩せても(以前15kgほど痩せた時期がありましたが)Eまでにしかダウンしませんでした。 ウォーキングやダンスも効果あると聞きましたが、あまり揺らすのも良くないとも聞きました。 出産して授乳すると減る、といいましたが、すぐ小さくできる事ではありません。 毎日、朝起きてから夜寝るまで、ずーっと「胸が小さくならないかな…」と考えて過ごしています。 もう、着替えやお風呂に入る時間(鏡を見る時間)は憂鬱でたまりません。 少しでも小さくなっていないものだろうか?と、毎日メジャーでサイズをはかったりしています。 簡潔にまとめると、胸を小さくして、ファッションや生活を良く過ごしたいけど、受け入れるのも非難(?)されるし、何をどうやってもサイズがダウンしない。という感じです。 かなり感情的になって書いてしまったので、悲観的考えや、思い込みなどがあるかもしれません。 少しでも毎日、胸を小さくしたいのです…。 本気の本気で悩んでいるので、「自慢?」と思う方は回答をお控えください。 よろしくおねがいします。 もしかしたらカテゴリが間違っているかもしれませんが、胸についてなので、このカテゴリに投稿させていただきました。

  • 工学系の質問です。

    工学系の質問です。 アーク切断とガス切断の特徴をおしえてください。 お願いします。

  • 工学系の質問です。

    工学系の質問です。 鍛造が材料の改質を行うことができるのはなぜですか?

  • 【長文】自慢ばかりの友達。うんざりです。

    こんばんは。私は高校2年生の放送部の女子です。 友達に自慢ばかりの子がいてその対処に困っています。 その子(以下A)は自分の「作った声」にかなりの自信があって、何か文章を見つけるとすぐに声を使って読んできます。 男子が文化祭用のポスターに書く文字を携帯画面に打ち、私たちに見せてきました。それは少し格好をつけたキザな内容でした。 すると、Aは頼みもしないのに 「心を込めて読んであげようか?○○○○○○○○○…(ポスターの文字)」 と作った声で突然読んでくるのです。口を挟む隙もなかったので唖然としました。 こんなことは一度や二度ではありません。Aは読んでいる時の自分と自分の声にかなり陶酔しています。 たまに周囲のうち一人でも面白がってAを褒めると調子に乗ってずっとずっと読み続けます。 あまりに何度も何度も読んでくるものですから私も彼女のナルシストぶりを気持ち悪く感じて 「気持ち悪い、やめて」とこちらも何回も何回も言ったのですが、Aは気にも留めませんし止めようともしませんでした。 私もAも声優さんが好きでたまにその話をするのですが、ある日彼女はまた文を音読した後に 「あたしって声優になれるんじゃない!?」とかなり本気で言っていました。 一度あんまりしつこくて腹が立ったので 「でもAちゃんより放送部のBちゃんの方が声いいよね。Aちゃんより声がいい人っていっぱいいたんだね。」 と私がAに言うと彼女は「そりゃそうでしょ」としらっとしていました。 Aは自分が特別扱いされないと機嫌が悪くなるのです。これは成績、歌、スポーツでも同じことです。 自分が得意なことなら聞いてもいないのにうっとうしいくらい「あたし○○うまいから」と自慢してきます。 現代文の授業が終わった後Aはまた自慢をしてきました。話は音読についてでした。(ここでAの苗字を谷だとします) A「先生が谷って言うからページめくってたのに。谷口でがっかりしちゃった。しかも谷口いちいち読むの詰まるし」 C「みんなの前で読むの恥ずかしいから詰まって当然だよ」 A「そうかなぁ?あたしは読むのが早くなる」(謙遜のつもりなのでしょう) 私「私も部活で朗読してて早いって言われたことあるよ」 A「ふーん。あっそ」 とこのようにAは他人が如何であろうと全く関係ありません。 最も理解できないのは、私が放送部に所属していてNHK全国高校放送コンテスト(いわゆる全国大会)に 県代表として朗読部門で出場したのを知った上で、しつこく自慢してくることです。 私なら美術部で絵の上手い人に自分の絵を自慢したり、 吹奏楽のコンクールで賞を取った人にリコーダーの腕前をしつこく披露しようとは思いません。 そしてAが何をどんな風に読もうと全国レベルの人が沢山集まるコンテストに出場した私には 彼女の読みは所詮一般の音読程度にしか聞こえません。 声もそこそこ格好いいとは感じますが、いかんせん読みがナルシストっぽいので気持ち悪いです。 Aは私が自慢し返すと自慢話をしなくなるかもと思い、実行してみてもとっても興味がなさそうにします。 正直何の分野においても自分の自慢ばかりされ、私が得意なことを言っても知らんふりなのでもう限界です。 当然彼女にも苦手なものや下手なことは沢山あります。 彼女とはお互いがお互いを高め合うようないい関係が築けると今ではもう思えません。 こんなに長い相談をお読み頂いてありがとうございます。 どのように対処すれば彼女が声だけでなく自慢をしなくなるでしょうか? また他によいアドバイスなどありましたらお教え下さい。 よろしくお願いいたします。