• ベストアンサー

小学生の補聴器装用について

chikoranの回答

  • chikoran
  • ベストアンサー率54% (13/24)
回答No.2

こんばんは。 最近は、補聴器ではカラフルでかわいいものがたくさんあります。たしか、12色だったと・・。 私は健聴者ですが聴覚に関する専門機関で働いています。 補聴器やお子様の難聴に関しての専門機関があると思います。例えば、地元の聴覚障害者情報提供施設で相談を受けることもできると思います。 耳鼻科の先生は病気のことが専門ですので、できれば・・・たくさんの難聴のお子さんと接している方、実際に難聴のお子さんと関わる仕事をしていらっしゃる方のご意見をお聞きすると今後のことについても、アドバイスを受けられると思いますよ。 思い切って、ろう学校で相談してみる方法もあるかと思います。ろう学校では、聞こえにくい子供に関する情報がたくさんある場所ですから・・・。 お子様に一番良い情報が得られるといいですね。

mugi1998
質問者

お礼

つけるのが楽しくなるような、かわいい補聴器を探してみます。近くに「きこえの教室」を併設している小学校があるそうなので、そちらでも相談してみることにします。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 難聴者のコミュニケーションの取り方

    先天性感音性中度難聴の高3です。両耳60db~65db程度です。 聴覚障害の方はどうやって周りとコミュニケーションを取っていますか?補聴器をつけても聞き取れず、聞き返してもわからないところばかりなので困っています。

  • 感音性難聴

    私は小さい時高熱を発症してしまい、右耳が感音性難聴だと診断されました・・・。 左耳は普通に聞こえるので生活にあまり問題はないのですが、 学校(県立の高校です)で最近になって右側から話しかけられると、聞こえずらく 聞き返すことが多くなり、もしかして悪化しているのでは?と思い、 今まで精密な検査をしたことがなかったので先日耳鼻科に行き、検査をしたところ 右の耳が45dBの中程度の感音性難聴と診断されました。 補聴器を付けた方が良いと診断されているのですが、私の場合音が聞こえないのではなくて 雑音と人が話している会話(言葉、単語)の区別がつかないという感じです・・・・。 補聴器は音の大きさをおおきくするためのものだと思うのですが、そうだとしたら、 私の場合、補聴器を付けてもあまり意味がないのでは?と疑問に思い、 私と同じ中程度の感音性難聴で補聴器を付けている方の声が聞きたいと思って質問しました。 現在高校3年生なのですが、大学受験などの際のリスニングテストなど不安です。 学校では右耳が聞こえづらいので席を左側にしてもらっています。 電話は右耳に当てて会話すると、相手が何を言っているのか聞き取れず会話になりません。 今のところ補聴器を買うのであれば、授業中のみつけようとかんがえています。 将来、就職したりする時に自ら申告しなければならないのでしょうか・・・・。

  • 補聴器について教えてください。

    ここで皆さんに相談した結果、補聴器を購入しようと思いました。耳鼻科に行ったら聴力検査のコピーを貰いました。30~70デジベルと幅があり平均60dbです。チラシなどの値段しか知らなくて補聴器のHPをみてあまりに高額なのでびっくりしました。コルセットなどは保険で払っても補助がありますが、身体障害者対象にならない人には何の補助もないのでしょうか・・。購入した人に教えていただきたいのですが、おいくらぐらいで購入しましたか?チラシの安い補聴器(通販で1万円ぐらいで売ってる)は補聴器専門店のと、どういう違いがあるのでしょうか・・。すぐ壊れるとか・・。 補聴器専門店では高額すぎて購入できない人は、つけられないですよね・・。どうしているのでしょうか・・。高くても両耳で10万ぐらいと考えていた私は考えが甘かったです。

  • 感音性軽度難聴者に質問 ~40dbで補聴器は役に立つ?~

    お世話になります。 標記の通り、軽度難聴40db50dbぐらいです。 これぐらいの聴力の方、補聴器つけられてますか? 目安として やはりボリュームも関係するのもあって その時々なのですが。  *TV ⇒ イヤホン  *会議 ⇒ 半分くらい聞き取れない  *大会議室 ⇒ 全然無理 障害者手帳扱いにもならないので 全額負担となるでしょうし、物をなくしやすい、壊し易いタチなので 高額な補聴器だと考えものです・・・ (眼は確実によくなるのでレーシック手術は受けましたが) 体験上及び意見有りましたらお願いします。 感音性は補聴器の問題じゃない、とも聞いたので。 めがねじゃないけど つけたらもっと悪くなりそうで。 宜しくお願いします。

  • 補聴器の選び方について教えてください

    難聴レベル 中 耳の穴をきっちりふさがない(自分の声がこもらない)方式の 補聴器を探しています 補聴器屋さんに行ったところ20万円~40万円するものを勧められました 年金暮らしの私にはとてもそんな予算は取れません ましてや 両耳装用となれば・・・・・・ フォナック社製のミロ/みみかけ,ジーエヌリサウンド社製のリサウンド・ジーガ, シーメンス社製のインテイスなどを候補としていますが(カタログにて)  更にお勧めのものがありましたらどうぞ宜しくお願いいたします 健康のため町内の体操クラブに通っているので汗に強い機種が希望です 面倒な質問ですが 年寄りがこれからも頑張っていくために 宜しくアドバイスを お願いいたします

  • 『伝音性難聴』と『感音性難聴』の違い

    僕は左耳が先天的に難聴なのですが、耳鼻科の医者によって『伝音性難聴』や『感音性難聴』と違うような診断を受けました。 母は、『今までいろんな医者に行ったけど、何で人によって判断が違うんやろ?』と言っています。僕も、『医者によって診断が違うものって何なんやろ?』と思ってしまいました。 そこで、医療関係の方に質問です。 『伝音性難聴』と『感音性難聴』の違いは何なのでしょうか? また、どちらも補聴器をつけることで何とかなるのでしょうか?

  • 耳の悪い中途難聴の方に質問です

    中途難聴になり補聴器を付けての初めての仕事を探しています資格なし(両耳60db辺り聞き取りにくい) 質問1同じような補聴器を着けている方はどんなお仕事をしていますか?2何処で探しましたか?3補聴器は周りの音がうるさいですか?どんな時に場所にうるさいと感じますか? お願いします

  • デジタル補聴器の値段について

    私の母は中~高度難聴で(聴覚障害6級直前くらいです)、 現在、オーティコンというメーカーの耳穴式補聴器を使用しています。 補聴器を何度か買い換えており、今回は8年目で壊れてしまいました。 今回も買い換えることになりましたが、母が使用する補聴器は高額(両耳で約80万円)なので 今回お金を出すと言っていた父親が疑問を持つようになりました。 どうして補聴器が高いかについては補聴器メーカーに問い合わせて納得したようなのですが、 「同じ商品でも、他の店を探せば安い所もあるんじゃないのか」という疑問が残るそうです。 母親が責められているようで気の毒に思い、私も色々とネットで調べてみたものの、あまり良い回答を見つけることが出来ませんでした。それほど差は無いようなのですが… そこで経験者や販売経験のある方にお伺いします。 補聴器(耳の型を取るオーダーメイドタイプ)の同商品の値段は、お店によって値段の違いに差を感じますか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 補聴器選びと調整について

    現在54歳会社員です。 右耳は子供時事故でほとんど聞こえず、昨年秋に左耳が突発性難聴にかかりました。即入院治療(某大学耳鼻科3週間)し、ステロイド点滴、投薬、鼓膜内注入、酸素ガス療法等、また個別に針治療など、を行いましたが、高音難聴(感音性難聴:2000Hz以上がほとんど聞こえず70-90db)が残ってしまい、言葉が聞きとりにくく、生活・仕事に不自由しています。聞こえなくなったことへの精神的落込みは別の機会として、今回は補聴器選びと調整についてお尋ねします。 大学病院の補聴器外来へ3ヶ月ほど通っており、現在3台目の補聴器を調整していただきながら、主に仕事で使用しています。 一番の悩みは、はっきりした人の声ではなく、音割れや歪みがひどく、クリアに聞こえません。いずれもデジタル補聴器を借りています。 *耳かけ式は空気穴があり自分の声がこもらず、まずまず聞こえますが、電話応対は外さないと聞こえません。また、外観が目立ちます。 *耳穴式(自分の耳型特注)では全体的に音が高めで不自然さが残り、音割れがひどいです。特に歌声がまともに聞こえません。また、自声がこもり、咀嚼音がうるさいので食事は外します。 数回のタイプ変えと調整を繰り返していますが、なかなかこれといった聞こえにたどり着きません。周波数調整は2000~3000Hzが山になるような調整にしてもらっています。 良い補聴器や調整がありましたら、アドバイスいただけると幸いです。

  • 補聴器はかなり抵抗があり、つけようか悩んでます。

    現在41歳ですが、5歳の時に高熱から聴力が落ちたみたいです。以前に県外の病院を色々回りましたが、手術することも、回復することはないといわれていますので、そのままにしてました。 またメニエールの症状が時々出ます。(何回か入院しています) 突発性難聴になったこともあります。 段々聴力が落ちてきているみたいで、会話が聞き取れません。当然仕事仲間も知っており、会話に入れないので口数もへりました。 ここ3年間、健康診断で「要検査」と出ています。 このままにするか、病院に行ってみようか・・悩んでます。行くと補聴器をつけるようにいわれるかも知れない・・。以前は「補聴器をつけたほうがいい」といわれたけど、強くは勧められませんでした。当時の聴力は聞いてないんですが、70~80才の聴力ときいてます。これで補聴器は必要でしょうか。