• ベストアンサー

パウロの言葉らしいのですが

「憂ふるに似たれども常に喜び、貧しきに似たれども多くの人を富まし、何をも有たざるに似たれど凡ての者を有てり」 という一節の出典を知ってる方がいらっしゃったら教えて下さい あと、この一節を紹介している本とかもあるなら是非参考にしたいので、そういった情報もあれば教えて頂けると嬉しいです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bender
  • ベストアンサー率45% (108/236)
回答No.1

> ...という一節の出典を... 新約聖書「コリントの信徒への手紙二」6章10節にある言葉だと思います。日本聖書協会 新共同訳聖書には以下のように書いてあります(参考URL1にあるページ左下の「聖書本文検索」で確認することができます)。 「悲しんでいるようで、常に喜び、物乞いのようで、多くの人を富ませ、無一物のようで、すべてのものを所有しています。」 質問にある文は文語訳かもしれませんが、私は文語訳聖書をもたないのでわかりませんでした。 また、この部分の前後の文章を読むためには、参考URL2にあるようなページを利用できるかと思うのですが、このページは文字化けするかもしれません(「コリント人への第二の手紙」)。

参考URL:
http://www.bible.or.jp/main.html,http://www.kidok.info/BIBLE/cgi/biblevlist.php?VR=6&FR=H
yachiru
質問者

お礼

ご回答アリガトウございます! 「コリント信徒への手紙」だったんですね…とても参考になるサイトまで教えて頂けて本当に助かりましたm(__)m

関連するQ&A

  • 名言の出典先

    「人はまず自分自身から始めなければいけない  しかし  自分自身で終わることはない」 この言葉の出典が分かりません。 多分何かの本の一節だと思うのですが ご存知の方 教えてください。

  • マハトマ・ガンジーの言葉について

    ある小説にマハトマ・ガンジーの 「私は生まれ変わりを信じている者として、この人生ではできなくても、いつか、他の人生で、すべての人類を友情をこめて抱きしめることができる日が来るという希望を持って、生きている。」 ということばが引用されていました。 このことばの出典元を知りたくてガンジーの本を何冊も読みましたが、探せないでいます。 ご存知の方がおられましたら教えてください。

  • 「思い出は指のささくれ…」は、だれの言葉?

    「思い出は指のささくれのごときものなり」というような一節を、送別会のスピーチで述べた人がいました。 この出典を知りたいのですが、ご存じの方はいらっしゃいますか? 著者、作品名、出版社などが判れば幸いです。

  • 株価と本(情報)

    例えば、株価と市場心理の関係を正しいものとして数値で表すことは困難です。もちろん、確度の低い指標はいくらでもあると思います。また、指標以外では、チャートがそれを表しているとは言えますが、チャートの読み方が確立されていない現在、それを理解するのは通常は非常に困難でしょう。 したがって、いくら字ずらだけ追って本を読んでも、それで確実に収益を上げるのは不可能だと思うのですが、それでも本を求める人は多いです。 私が常に思っているのは、断片的知識としては使える情報もあるでしょうが、体系化されたものとしては、相場にはあてにならないからこそ、本が書けるのではないかと思っています。 なぜなら、その本の手法で儲かるのなら、本など書かずに実践すれば良いだけなのですから。 しかし、多くの人は体系化された手法(儲かる手法)を本に求めていると思います。参考にというのなら、参考ばかりが増大して、一向に、その中心となる手法が見えてくるとは思えないからです。ですから、参考ばかりを本に求めるという投資家の心理が良くわからないのです。 そこで質問です。 株式の本(ネット内のページ)に、参考を求めている人は、その参考情報を取得した後、増大する情報に振り回されていないのでしょうか?もし、振り回されていないとしたら、その参考情報をどのように組み立てて相場に役立ていますか?

  • ハリー・クルーズ

    ハリー・クルーズという作家はどんな人でどんな作品を書いているでしょうか。 検索してもあまり情報が得られず、詳しそうなサイトは英語だったためよくわかりませんでした。 さらに、ハリー・クルーズの小説かエッセイかなにかの一節のようですが、 『翼を癒し、 ふたたび飛ぶ力を得て、 きみが太陽のもとで 永久に弧を描き舞いつづけるように。』 とても印象的だったので出典が知りたいのですが、お分かりになる方はいらっしゃるでしょうか。 この一節が心に残り、ハリー・クルーズという作家のことを知りたいと思いました。 宜しくお願い致します。          

  • PCに最適な設定の仕方。

    私はPhotoShopやPainterなどグラッフィック系の重いソフトをよく使うのですが、使用中は常に操作が鈍く、一つ一つの操作にかなりの時間を要するので、なんとか動作が早くならないかと悩んでいます。 他の方の同じような質問を参考にして自分なりにいろいろ調べてみたのですが、なにぶん初心者な者でして、回答の多くは専門用語が多すぎて私には理解できないものがほとんどでした。 そこで、PCの最適な環境設定について初心者でも理解できそうな説明がしてあるサイト、または本をだれか紹介していただけないでしょうか!? OSはwinXPです。

  • 「花は色 そして かおり」の出典

    「花は色 そして かおり 人は心 そして やさしさ」という一節のある詩の出典を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 英語で書いた文の参考資料の表記

    今年から大学生になった者です。 早速授業で宿題が出ました。外国人の教授からです。 内容は「~について調べた事を英語で簡潔に書き、私にメールで送ってください。 その際に参考にした本やウェブサイトを明記すること。」というものでした。 僕は日本人の方が書いた本を参考にして書いたのですが、その本を参考資料として明記する場合にどういった書き方をすればよいのか分からず、困っています。 そのまま日本語で書いてもよいのか、題名などを英語に訳した方が良いのか、そもそも英語で書くものは英語の資料を参考にすべきなのか、と色々考えてしまいました。 手元にある「英語論文の手引」という本で調べてみましたが、英語で書いてある資料の出典の表し方しか書いてありませんでした。 このように出典や参考資料を明らかにして書くことは初めてなので、どうしたらよいのかまったく分かりません。 ちなみにその教授はある程度日本語は理解できるようです。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 松下幸之助の言葉の出典を探しています。

    松下幸之助の次のことば(文章)の出典を探しています。 ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。ネットにある情報でなく、直接その本を確認できる方からの正確な情報を求めています。できましたら、出版社、書名、掲載ページの情報までお願いします。 『“勘”というと一般的になんとなく曖昧なもののように思われるけど、習練を積み重ねたところから生まれる“勘”というものは、科学も及ばない正確性、適確性をもっている。そこに人間の習練の尊さというものがある。』

  • 「何すれぞ去らざるや」の出典と意味

    多分、論語だと思うのですが、ふとこの一節が頭に浮かんできて、どういうエピソードに出てくるのか気になって仕方がありません。この一節の出典とどういう話の中に出てくるのか解説を漢文に詳しい方、よろしくお願いいたします。