• 締切済み

松下幸之助の言葉の出典を探しています。

松下幸之助の次のことば(文章)の出典を探しています。 ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。ネットにある情報でなく、直接その本を確認できる方からの正確な情報を求めています。できましたら、出版社、書名、掲載ページの情報までお願いします。 『“勘”というと一般的になんとなく曖昧なもののように思われるけど、習練を積み重ねたところから生まれる“勘”というものは、科学も及ばない正確性、適確性をもっている。そこに人間の習練の尊さというものがある。』

みんなの回答

  • don_go
  • ベストアンサー率31% (336/1059)
回答No.1

リーダーになる人に知っておいてほしいこと 発売日:2009年04月 ・著者/編集:松下幸之助, 松下政経塾 ・出版社:PHP研究所 http://matome.naver.jp/odai/2125015060574810808

akkin55
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実はこの情報はすでに検索済で、ここで出典とされている『リーダーになる人に知っておいてほしいこと』は書籍を手に入れて内容確認済ですが、この中には掲載されていませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 引用出典の表記方法について

    おはようございます! 引用出典の表記方法について質問です。 『世界の名著』、『世界の大思想』のような、ある特定の人物の著書を一冊にまとめ、翻訳してある本は編著なのでしょうか?それとも翻訳書なのでしょうか? また、その際の引用出典の表記方法を教えてください。 書名・世界の名著 巻次・7 出版社・中央公論社 出版年1998 引用頁85 各巻書名・プラトン 著者・田中美知太郎 この本で具体的に引用出典を書いていただけると助かります。

  • 引用時の出典での日付の表記は、何の日付を書けばいいのですか?

    他人の文章を引用する際は、その出典を明記する必要があると思います。 その出典を示すときは、著者名、書名、出版社、日付(年?)などを 示すと思いますが、この日付(というか年?)は 何を書けばよいのでしょうか? 初版が出版された年なのか、あるいは手元にある版が出版された年なのか、 さらに改訂版の場合はどうするかなどを考え出すと どうしてよいのかわからずに困っています。 ネットを検索して調べてみたのですが、よくわかりませんでした。 よろしくお願いします。 あ、あと、これは論文などを書く場合を想定した質問ではなく、 ブログなどで本を引用する場合を想定しています。 必要な情報かどうかはわかりませんが、一応付け加えておきます。 以上、よろしくお願いします。 

  • 出典をさがしています。ある小学生用国語問題集に使われている物語文の出典

    出典をさがしています。ある小学生用国語問題集に使われている物語文の出典を探しています。その問題集の巻末にある主な出典一覧の中では、「村中季衣 デブの四、五日」というのがそれらしいとは思われるものの、そういう本を見つけることができません。もしかすると、これは書名ではなくて、その中の1作品のタイトルかもしれません。まったく別の本である可能性も多いにあります。どなたか、ヒントになる情報をお寄せ頂けると幸甚です。以下に引用文の一部を掲載いたします。 おばさんにつれられて、歩いて歩いて、そして、場所のほとんどわからない犬小屋の前で、わたしはデブと再会した。「さあ、わん公、ねむいだろうが、しっかり食べときな。」デブは、においをかぎつけていたらしく、格子になっている戸のすきまから鼻をつきだして待っていた。

  • 雑誌や書籍からHPへの引用は、法律違反になりますか

    会社の商品の需要の根拠としてなので、商用ということになると思います。 ページをそのままスキャンし、出典を明記しただけではまずいでしょうか。 そのままでなく、まとめなおし(文章を要約する等) グラフ等は出典を明記する、というのはどうでしょうか。 どちらにしても、出版社への掲載許可などが必要ですか?

  • 面接での相手側の関係者の呼び方について

    過去の質問を読んでいて、相手方の社員を呼ぶときは ○○社長 ××部長 などで良いとわかったのですが、例えば、パナソニックの面接を受けるとして、 松下幸之助さんに言及したい場合は何と呼べばいいのでしょうか? 個人的には、松下幸之助先生が適しているのかな と思いますがいかがでしょうか? あと、現役の社長を呼びたいとして、その社長が本などを出版して社会的に尊敬を集めている場合、 ○○社長ではなく、○○先生と呼んでも差し支えないでしょうか? よろしくお願いします。

  • ある漢文の出典が知りたいのです。

    次のエピソードの出典が知りたいのです。説苑かと思っていたのですが、見当たりません。  楚の荘王が群臣に酒を振る舞っていた。宴も酣になり、ある家臣がふざけて美人の衣を引いた。美人は怒ってその家臣の正体をを追求しようとしたが、王は士を辱める事は出来ないと断った。  その後、ある戦いで常に王を守って戦う者がいた。あの家臣であった。家臣は宴会の時かばってもらった恩に報いたい一心だと言った。  あらすじは以上です。本文は在るので、出典を教えてください。出来れば本の出版社なども分かると助かります。

  • 昭和40年の所得税と住民税の税率

    昭和40年ころは所得税も住民税も累進税率が適用されていたと思います。 松下幸之助氏は税金だけで9割取られていたとの記憶があります。 それで昭和40年の具体的な税率を知りたいと願っています。 税率表もしくは掲載されている書名をお教えいただければ喜びます。 よろしくお願いいたします。

  • 画ける餅に等しい とはどんな意味か教えてください

    現在PHP文庫から出版されている「成功の法則 松下幸之助はなぜ成功したのか」 という本を読んでいるのですが、その本の中に「画ける餅に等しい」という 表現が出てきます。 どんな意味なのかが分かりません。 お分かりの方居ましたら、ご教示お願い致します。 よろしくお願い致します。

  • 日本経済を救う、近江商人と松下幸之助の生き方

    京都在住の30代の僧侶志望の者です。若造の法話をお話させてくださいm(__)m。 ●日本はどんどん衰退しています。日本は世界最大級の借金大国です。 増税をしないと2020年までもたないという意見もあります。 現代人は、右肩上がりの時代に縛られた【お金儲け中心=拝金主義】です。 ●(1)近江商人(日本の三大商人の一つ) ・日本は不景気で衰退していますが、不景気に強い近江商人の思想が見直されています。近江商人  とは現在の滋賀県(琵琶湖周辺)出身の商人です。 ・トヨタ自動車、高島屋、大丸、伊藤忠、丸紅、日本生命、西武グループ、ワコール、ヤンマー、  島津製作所など日本を代表する会社の多くが、近江商人に由来している企業です。 ・近江商人の基本理念である「三方よし」は社会貢献の思想です。 ・近江商人の商売十訓(第一に社会貢献の思想)  商売は世の為、人の為の奉仕にして、利益はその当然の報酬なり。 (近江商人に社会貢献の商法を教えたのは僧侶です。社会貢献を菩薩行と言います。) (2)経営の神様・松下幸之助 ・松下電器の基本理念の「水道哲学」「企業は社会の公器」は社会貢献です。(松下さんは近江商人  から影響を受けています。松下さんはトヨタ中興の祖である石田退三さんの弟子ですが、石田さん  は近江商人の子孫です。) (3)その他 ・経済とは経世済民の略であり、「世の中を治めて人民を救う社会貢献」の意味です。 ・働くとは「傍(はた)を楽にする」であり、働く事によって「他人を楽にさせる社会貢献」の意味です。 ●以下は、本を出版する仕事(=出版業)よって社会貢献をし、多くの方に感謝されて喜んで いただいている一例です。リンク先の下の方にある「カスタマーレビュー」をご覧ください。 どんな仕事でも社会貢献をしていますし、多くの方に感謝されて喜んでいただいています。 事業を通して社会貢献して感謝される喜びが、仕事で得る事ができる真の報酬なのです。 道をひらく (松下 幸之助) http://www.amazon.co.jp/%E9%81%93%E3%82%92%E3%81%B2%E3%82%89%E3%81%8F-%E6%9D%BE%E4%B8%8B-%E5%B9%B8%E4%B9%8B%E5%8A%A9/dp/4569534074/ref=pd_sim_b_7#_ ・日本を衰退させた現代人は【拝金主義=物質主義】  拝金主義は【好景気不景気に左右される不安定な生き方】 ・日本を発展させた明治人は【社会貢献=精神主義】  社会貢献は【好景気不景気に左右されない安定した生き方】 です。現代人と明治人は何から何まで正反対だと気づいていただきたいと思っています。 賛否両論のご意見をお待ちしていますm(__)m。 合掌

  • 「事業は人なり」という言葉を作った人は?

    松下幸之助さんの本の中で、「事業は人なり」という言葉を知ったのですが、 松下電器以外の企業でも、人事制度として、社員の教育に力を入れている会社はこの言葉を掲げているところもあります。 「事業は人なり」という言葉は、もともと誰の言葉なのですか? ご存知のかた、教えてください。 よろしくお願いいたします。