「英語のアクセント」問題の出典は?

このQ&Aのポイント
  • 「what kind of movies do you like ? この文章の中で、最も強く発音する単語はどれか。という問題(大学入試)」の出典を教えてください。
  • この問題は大学入試センター試験にも一貫して出題されており、前後に文脈があり、状況が設定されている場合が多いと思います。
  • 出典がわかれば少しは検討ができますので、よろしくお願いいたします。
回答を見る
  • ベストアンサー

このいくつか前の「英語のアクセント」問題の出典は?

このいくつか前の質問に、「英語のアクセント」というタイトルで質問したNo.1210162の「cargo_cargo」さんへ。もしくはこの問題をご存知のかたへ。 ご質問の 「what kind of movies do you like ? この文章の中で、最も強く発音する単語はどれか。    という問題(大学入試)」 の出典を教えてください。もしそれが何か本にあるなら、そのフルタイトル、出版社、著者などとそのページを、もしその問題を出した大学(学部、学科、実施日)や問題番号などがわかれば、ぜひ教えてください。 私は、この手のいわゆる「文強勢」を問う出題に潜む問題点を少しまじめに検討している者です。このタイプの問題は大学入試センター試験にも一貫して出題されていますが、普通は前後に文脈があり、状況が設定されている場合が多いと思います。出典がわかれば少しは検討ができますので、よろしくお願いいたします。

  • 英語
  • 回答数13
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#9309
noname#9309
回答No.13

(4)what kind of movies do you like ?   に下線がひかれ((4)は単なる問題の番号です)、    kind of movies do you   の5つの語に、それぞれ1~5の番号がふられ   「下線部(4)はどの語を最も強く発音するか。その番号をマークしなさい」    でした。

fwkk8769
質問者

お礼

ご回答いただいたおかげで全体像がつかめました。ありがとうございました。 このタイプの問題について私はいくつかの点から考える必要があると考えていますが、その1つが、はたして正解は1つに特定できるかどうか、の問題です。すなわち発話者の解釈に大いに依存するこの手の問題では正解が複数存在する可能性はないか、というものです。「この手の問題に絶対的な正解はない、試験の問題にはなりえない」というNo. 8さんやそれに近いNo.11さんの主張はこの点に注目した代表的反対意見といえましょう。 今回の問題は、私見では英語学者や英語教育に携わっている人ならば、おおむね正解とされているdoを選ぶような気がしますが、一般のnativeにcheckすれば様々な回答が出ると思います。これは日本語について同様なことをたずねられても同じことになると想像できますものね。 大学入試センター試験では1990年の開始以来一貫してこのタイプの問題が出題されていますし、このタイプの問題は数は決して多くはないもののいくつかの大学や高校の入試問題にも登場しています。問題点の指摘はあるものの議論が不十分なまま現在に至っているようです。 御礼が遅くなってしまいまして、申し訳ありませんでした。

fwkk8769
質問者

補足

予期していた範囲を超えて、多くの方々のご意見を伺うことができました。ありがとうございました。 武蔵野美術大学の英語問題の過去問に今日やっと目を通すことができました。来年のセンター試験(英語)にリスニング試験が入ることでこのタイプの「文強勢」問題もなくなる、という予想をいくつかの予備校はしているようですが、果たしてどうなるでしょうか。注目したいところです。 この質問はあと1日程度で閉じさせていただこうと思います。

その他の回答 (12)

noname#9309
noname#9309
回答No.12

No11さん    ありがとうございます。 すごく納得が行った上に、スッキリとしました!

fwkk8769
質問者

お礼

本来なら「補足」に記すべきことですがお許しください。 武蔵野美術大学の英語の入試過去問のうちいわゆる「文強勢問題」を調べてみましたら、興味深い問題がありました。http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1219108をご覧ください。

fwkk8769
質問者

補足

大いに盛り上がっていますね。今帰って開いてみて驚いています。 さて、一般的にこのタイプの問題は (1) 発話のうちまとまったある部分に下線を引き、 (2) さらに、選択肢を4個ほど用意しておいて、 下線部について「選択肢のうちで最も強調して発音されるものを1つ選べ」という指示になっています。 昨年の武蔵野美術大学の問題は今すぐには残念ながら手に入りませんのでcargo_cargoさんか、他のご存知の方にもう一つ伺います。 この問題は、問われている範囲にあたる(1)に関してはwhat kind of movies do you like ? でよろしいですね? (2)にあたる選択肢はありませんでしたか? それとも、前回のご質問時にあった通り「この文章の中で、最も強く発音する単語はどれか」となっていましたか?

回答No.11

Gです。 私も元になる質問に答えたと言う理由で書かせてもらいますね。 こちらではこのdoを強く発音する、つまり、don'tがあるからという理由で、と言うことでしたら、thenと言う単語が来る事によって、じゃないとしたら、を強め、don'tの反対であるdoを強めに言います。 特に、ここにthenと言う単語があったとしたら、doも強める可能性が大いにある、と言うレベルのものになります。 つまり、doだけが絶対強く発音されるわけではありません。 ですから、この前後する文章があったとしても、doだけを正解とするわけには行かないわけです。 もう少し説明しますと、ここで対象になるものはdon'tとdoの対のほかに、horror moviesとwhat kind of moviesも対になるわけです。 だからこそ、doではなくkindを強調する人も自然に出てくるわけです。 と言う事で、私はこの質問はこのような前後する文章が会ったとしても、ネイティブとしてはdoを必ずしも強く発音しない為に適切な質問ではないと思います。 もしかしたら、質問の出題者はdoを強く言う事を経験していて他のアクセントの使い方は知らなかった人なのかもしれません。 これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。

noname#9309
noname#9309
回答No.10

(質問者さん、またしても質問になってしまいすみません(--;))   No9さん    If you don't xxx, then what do you xxx. と If you don't xxx yyy, then what yyy do you xxx.    では同じなのですか?       If you don't want to eat, then what do you want to do ? 「食べたくないなら、何をしたいの?」 If you don't want to eat Japanese food, then which country's food do you want to eat ? 「日本料理を食べたくないのなら、どこの国の料理が食べたいですか?」    (↑正しい英作文か分りませんが・・・笑)    では、日本語で考えた場合でも、前者は「何を【したい】」が重要で、英語でも do が強調されるというのにも納得が行きます(音的にも、それが一番しっくり来るような気がします)    しかし、後者は日本語では「【どこの国の】料理が食べたい」となりますよね?英語ではそのような区別はしないのでしょうか?理屈を考えないのなら、尚更「どこの国の料理」を強調したくなります。    それと、No9さんとNo5さんは、ネイティブも do を強調するだろうと言っていますが、実際はNo8さんのネイティブの友人は、そうしませんでしたよね・・・?(それと、私は個人的に「do を強く言うと、ちょっと生意気な感じがすると。」というのに凄く納得が行きます)     でもとにかく、テストのためには「英語学としては do が強調されるのが正しい」という事なのだと自分では考えるようにします(笑) (質問者さん、ほんとにすみません!でも、もう一段階この事について深く考えるチャンスが頂けて良かったです。ありがとうございました!(*^^*))

回答No.9

この質問が適切なレベルかどうかは別として、英語圏のネイティブには(変に理屈を考えない限り)この文脈での文章でdoを強調する事はもっとも自然です。 これは英語・米語のアクセントとは関係ありません。 If you don't xxx, then what do you xxx. これがベースとなるフレーズの基礎です。 don'tとdoが強調されます。 don'tとdoがあるからこそ強調されるのです。 If you don't leave now, I'll call the police. この使い方とは違うのです。 ここでyouとかwhatを強調すると、妙なイントネーションになってしまい、意味が通じない可能性すらあります。 納得できなかったら、それはそれでかまわないと思いますが、英語圏ネイティブの発音とリズムをまねしようとすることをあきらめるべきでしょうね。それ程はっきりしている基本です、これは。 意地悪な質問かどうかは別として、正解はひとつしかない問題でもあります。

  • Kaz-N20ez
  • ベストアンサー率30% (56/184)
回答No.8

私はこの手の問題に絶対的な正解はない、試験の問題にはなりえないと思っているのですが、議論に加わることで研究している方に問題点をより多く見つけてほしいと思って言わせていただきます。 私は doが正解 には納得できません。 今イギリス人の友達にどう思うか聞いてみたら、kind じゃない?という答でした。 do を強く言うと、ちょっと生意気な感じがすると。 たとえば、「あれも嫌い、これも嫌い、じゃ、いったい何が好きなのさ?」 といった感じ。 「ホラー映画は嫌い。なら、どんな映画が好きなの?」と、日本語でも普通に読めば「どんな」が強調されると思います。話題も映画の種類のことを訊いているのだし。逆に「の?」を強く言うと、いやな感じになりませんか? そういう風に言わせたいなら仕方ないけど、二人ともホラー映画は嫌いといっているのだから、そんな意地悪な雰囲気にならなくてもいいと思います。 ただ、それでも、doでも有り得る。 しかし、絶対じゃない。 それなら、問題の形式自体に問題ありだと思うのです。 本当に受験生の方は大変。頑張って!というより、幸運を祈るのみ、ですよね。 Good luck!

回答No.7

前回こんな出題をしているから云々と発現した者です。私なりの印象をコメントしますと、たしかに前回の質問では今回のような具体的な条件が明記されていなかったのでdo はないという結論になっていました。 今回前後のやり取りを見て、とくにif you don't like horror movies, という部分を受けるとたしかにdo が強調されるという考え方もあるなと思いました。 正直私がこの問題を見たら多分kind, do, like のどれかで悩むかもしれません。 はなっから話は映画のことなのでmovies はあえて強調する必要ないですね。 ホラーが嫌いなら何がいいの?というふうに取るとkind かなと思っちゃったりしそうです。 しかしDoが有力なのはそれこそWhat kind do you? でも通じますからね。しかし実際に今回のような会話がなされたときにwhat kind, you like? としたらどうでしょう。やはり通じますしそれほど違和感はないと思います。ただし疑問文なのに助動詞が欠落しているという点で文法上間違いとされるでしょうね。だからテストではlike ではなくdo が答えなんですね。 これはあなたのペンですか? Is this your pen? でなくて Your pen? とやったらテストでは点が取れないんでしょうね。 というわけで長くなりましたがこの出題に不備はないというご意見について反論するのはあまり賢くなさそうですね。 しかしやはり日本の英語教育について疑問符をぬぐうことは出来ないというのが私の正直な感想です。

noname#9309
noname#9309
回答No.6

#5さんありがとうございます。 やっぱり、その文の前に don't の文があるのが決め手のようですね。

  • sh169292
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.5

質問者さん、割り込み申し訳ありません。 どうしても言いたかったので。cargo_cargoさんにも 伝わるといいのですが。 この文章が単体の疑問文でなく、下記のような流れがあるのでしたら「doを強調する」で正解です。 ネイティブの方もそう判断されると思いますし、問題に不備はないと思います。 (doを平坦に発音するのは間違いというわけではないけど、どれかを強調するという前提の問題ならやはりdoです) doを強調することによって、「~じゃないなら、『じゃあ』何なの」というニュアンスが生まれます。 ・・・伝わったかな。

  • Kaz-N20ez
  • ベストアンサー率30% (56/184)
回答No.4

割り込み失礼します。 「文強勢」っていうんですね、この手の問題。 この前の質問と今回のを見て、思い出したことがあります。 先月のセンター試験の英語の問題について友人のアメリカ人とイギリス人とで話していたら、三者三様の答がでたんです。 何かご参考になるでしょうか? 受験生の方は本当に大変。頑張ってください。

参考URL:
http://blog.goo.ne.jp/kaz-n2-0ez/e/d046fc5e5358d3a852952df4e0310e9c
noname#9309
noname#9309
回答No.3

(すみません、回答ではなく質問です)    でも、たとえ「do」がその文では重要な語に当たるとしても、 実際に会話でもそれが(明らかに・ちゃんと)強調されて発音されるものなのでしょうか? (もしくは、ネイティブも do が強調されるだろうと判断するのでしょうか?)

関連するQ&A

  • 大学院入試問題(英語)出典について

    大学院入試問題(英語)の過去問題をやっています。 人文系ですが、問題の出典の調べ方などあるのでしょうか。 ご存知の方がいらしたら、教えていただけると 助かります。

  • 大学入試のアクセントの問題について

    大学の入試問題の英語でアクセントが出ない大学ってありますか(特に上位校)。

  • 2003年東大入試英語の出典を探しています。

    はじめまして。この夏イランに旅行に行こうと考えている大学3年生です。旅行準備に当たってイランに関する紀行文を読んで行きたいと思っているのですが、2003年の東大入試に出題された英語の長文問題でイランの紀行文の出典を探しています。 知っている人がいらっしゃれば是非教えてください。 件の文章を以下にリンクします。 http://www.nyushimondai.com/correct/images/mondai_pdf/todai/e0l03510.pdf

  • 文章のアクセント

    what kind of movies do you like ? この文章の中で、最も強く発音する単語はどれか。    という問題(大学入試)がありました。 私は「kind」か「movies」のどちらかで迷って 最終的にTVか何かで聞いた時、「kind」が強調されていたような印象があり、 さらにこの文で一番重要なのは「種類を問う」という事だと思ったので 「kind」を選んだのですが、回答を見たら、正解は「do」でした。    私はその答えにちょっと納得が行きません・・・。 何でこの文章で一番強く発音されるのが「do」なのでしょうか?

  • 「英語長文問題精講」の出典

    ■「英語長文問題精講」(中原 道喜さん著)について■ 受験対策などに使われている黄色い問題集です。 P.232 「To be happy, a man must feel, firstly, free and, secondaly, important.」 で始まる英文は、出典が記載されていませんが、 どなたかご存知の方はおられませんか? 自分が興味をもてない仕事を強いられてするのが”laborer”であり、 興味を抱いて自発的に仕事をできるのが"worker"である。 と、幸せに働く人とそうでない人を分類しています。 この本の中で1番気に入った文なので、ぜひ著者の他の作品も読みたいと思い、質問しています。

  • 日本史最難関問題

    これまで大学入試に出題された日本史の問題の中で最も難しいと言える問題は何ですか?人それぞれ難しさは違うと思いますが回答お願いします(その問題の出題校もお願いします)。

  • 英語の問題集のオススメを教えてください。

    英文法が大変苦手です。そこで大学入試用の英文法の問題集を探しています。長文、アクセントや英文整除問題も不得意ですが、まず文法をおさめたいので、文法のみの問題集を探しています。 参考書は一応もっているのですが、いまいちなので、その問題集に簡単に説明、またはまとめが載っているものいいかなと思います。 特に ○ 解説が詳しいもの ○ 繰り返しやりたいので厚くてかまわないので問題数の多いもの を探しています。 オススメの問題集があれば、教えていただけるとうれしいです。 また、よい文法問題の勉強方法などがあれば、教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 大学の入試問題は必ず高校の範囲内の問題しか出題されないのですか?

    大学の入試問題にもいろいろあるようですが これらは必ず高校で習った範囲内でしか出題されないんでしょうか?

  • 国語の入試問題

    ある大学の入試問題で有名な作家の著作が出題されたそうですが、その作家が問題を解いてみたところ、合格点が取れなかったとか、自分の意図していることと違うことが正解になっていた、という話を聞いたことがあります。その作家や作品名、出題大学などが分かりましたら教えてください。

  • 大学受験の入試問題で…

    こんばんは! この前は高校英語と英会話の関係について質問したんですが、今回もふと気になったことがあり質問させていただきます。 さまざまな大学の英語の入試問題でネイティブの方が読んで、違和感なく読める入試問題を出題している大学ってあるんでしょうか?? (つまり『受験英語』という枠にとらわれていない問題という意味です) ご回答お願いします。