小学生用国語問題集の物語文の出典を探しています

このQ&Aのポイント
  • 小学生用国語問題集に使われている物語文の出典を探しています
  • 問題集の巻末の出典一覧に「村中季衣 デブの四、五日」という情報がありますが、該当する本が見つかりません
  • 物語文の一部を引用しています。主人公が犬小屋の前でデブと再会する場面です
回答を見る
  • ベストアンサー

出典をさがしています。ある小学生用国語問題集に使われている物語文の出典

出典をさがしています。ある小学生用国語問題集に使われている物語文の出典を探しています。その問題集の巻末にある主な出典一覧の中では、「村中季衣 デブの四、五日」というのがそれらしいとは思われるものの、そういう本を見つけることができません。もしかすると、これは書名ではなくて、その中の1作品のタイトルかもしれません。まったく別の本である可能性も多いにあります。どなたか、ヒントになる情報をお寄せ頂けると幸甚です。以下に引用文の一部を掲載いたします。 おばさんにつれられて、歩いて歩いて、そして、場所のほとんどわからない犬小屋の前で、わたしはデブと再会した。「さあ、わん公、ねむいだろうが、しっかり食べときな。」デブは、においをかぎつけていたらしく、格子になっている戸のすきまから鼻をつきだして待っていた。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#150961
noname#150961
回答No.1

「デブの四、五日」は『小さいベッド』の中の一話です。 小さいベッド 村中李衣 著 かみやしん 絵 偕成社 1984年7月 ISBN 4-03-635210-5 参考URLは国立国会図書館国際子ども図書館の書誌情報です。 ※村中李衣(むらなか・りえ)さんですね。     ̄

参考URL:
http://kodomo3.kodomo.go.jp/web/ippan/cgi-bin/fSS.pl?nShoshiId=30961&nKihonId=30952&sGamen=SI
Milancom
質問者

お礼

ありがとうございました。大変助かりました。さっそく図書館であたってみます。

その他の回答 (1)

  • ota58
  • ベストアンサー率27% (219/796)
回答No.2

現代童話5』今江祥智、山下明生編  福武文庫(い-05-05) 1991.03.15

参考URL:
http://homepage3.nifty.com/iwawi/dozou/kura6/bjr.htm
Milancom
質問者

お礼

ありがとうございました。大変助かりました。さっそく図書館であたってみます。

関連するQ&A

  • 引用時の出典での日付の表記は、何の日付を書けばいいのですか?

    他人の文章を引用する際は、その出典を明記する必要があると思います。 その出典を示すときは、著者名、書名、出版社、日付(年?)などを 示すと思いますが、この日付(というか年?)は 何を書けばよいのでしょうか? 初版が出版された年なのか、あるいは手元にある版が出版された年なのか、 さらに改訂版の場合はどうするかなどを考え出すと どうしてよいのかわからずに困っています。 ネットを検索して調べてみたのですが、よくわかりませんでした。 よろしくお願いします。 あ、あと、これは論文などを書く場合を想定した質問ではなく、 ブログなどで本を引用する場合を想定しています。 必要な情報かどうかはわかりませんが、一応付け加えておきます。 以上、よろしくお願いします。 

  • 卒論の引用について

    卒論の引用について教えてください。 例えば・・・ 下記の文を引用したいと思っています。 「○○○○○・・・・1)。」 この書籍の巻末に 参考文献 1)△△△△△・・・ とある場合、1)の参考文献まで、自分の引用文献に載せた方が良いのでしょうか? それとも、自分は△△・・・は読んでいないので、参考文献として明記する必要はないのでしょうか? 「○○○○○・・・・1)。」とし、参考文献に引用書名+1)も載せる。 「「○○○○○・・・・。」とし、参考文献に引用書名のみ載せる。 明記するにはどちらが正しいのか、教えてください。

  • このいくつか前の「英語のアクセント」問題の出典は?

    このいくつか前の質問に、「英語のアクセント」というタイトルで質問したNo.1210162の「cargo_cargo」さんへ。もしくはこの問題をご存知のかたへ。 ご質問の 「what kind of movies do you like ? この文章の中で、最も強く発音する単語はどれか。    という問題(大学入試)」 の出典を教えてください。もしそれが何か本にあるなら、そのフルタイトル、出版社、著者などとそのページを、もしその問題を出した大学(学部、学科、実施日)や問題番号などがわかれば、ぜひ教えてください。 私は、この手のいわゆる「文強勢」を問う出題に潜む問題点を少しまじめに検討している者です。このタイプの問題は大学入試センター試験にも一貫して出題されていますが、普通は前後に文脈があり、状況が設定されている場合が多いと思います。出典がわかれば少しは検討ができますので、よろしくお願いいたします。

  • 読書感想文で引用の中に会話文が含まれる場合

    読書感想文で引用の中に会話文が含まれる場合 題名のとおりです。読書感想文で本からの引用をしたいのですが、鉤括弧を使って表すことは分かりました。ですが、その中に会話文が含まれている場合はどうすればよろしいのでしょうか? 例えば単純に、 私はAに言った。 という文だけを引用したいのなら、感想文には「私はAに言った。」と書けば良いのでしょうが、 私はAに「こんにちは」と言った。 という文を引用したい時、どうすればいいかということです。 「私はAに「こんにちは」と言った。」というのはおかしいですよね?一瞬『私はAに「こんにちは」と言った。』と書けば良いのかなとも思いましたが、二重鉤括弧は本の題名などを表す時に使うものだと聞きました。 また、引用文の中に改行が入る場合もどうなるのか教えて頂けると幸いです。 是非お教えください。宜しくお願いいたします。

  • 「英語長文問題精講」の出典

    ■「英語長文問題精講」(中原 道喜さん著)について■ 受験対策などに使われている黄色い問題集です。 P.232 「To be happy, a man must feel, firstly, free and, secondaly, important.」 で始まる英文は、出典が記載されていませんが、 どなたかご存知の方はおられませんか? 自分が興味をもてない仕事を強いられてするのが”laborer”であり、 興味を抱いて自発的に仕事をできるのが"worker"である。 と、幸せに働く人とそうでない人を分類しています。 この本の中で1番気に入った文なので、ぜひ著者の他の作品も読みたいと思い、質問しています。

  • 江戸 武家屋敷の怪談の出典

    最近 読んだのにどの本に載っていたか分からなくなりました。 できるだけ覚えている通りに書いてみます 「この隣には ○○の屋敷がある(名前もかいてありました) この屋敷には 開かずの間があって 特に何か怪しいことがあるというわけではないが、その部屋の天井は非常に高く そこから葛籠(籠?)がひとつ吊ってある。中は何代か前の奥方の遺骸が入っているということだ。仔細は伝わらないが 誰もが知ることである」 というものです。 江戸時代の生活などの資料を読み漁っているときに 読んだのですが書名がわかりません。 岡本綺堂あたりはよく読むのですが まだ見つからず のどに何かつまったみたいにもどかしいです。 何かもっと古い本からの引用かもしれません。 お心当たりの方 どうぞ教えてください。

  • 物語文の読解

    物語文の読解がとても苦手です。今センター試験の勉強をしているのですが、知っておられれば分かると思いますが第6問は常にこの物語文が出題されます。レベルは低いといわれますが、中には文章からほとんど推測でしか答えが出せないような問題もあります。といっても実際の本試験ではなく模試などでですが...だとしてもそれが本試験に出ても文句は言えませんし。そこで物語文は慣れるのが一番いいと聞いたので何か問題を使って練習したいのですが、よくセンター試験専用の対策本が売られていますが、それだと若干低めに設定されているように感じます。そこでセンターのレベルをご存知でしたらそれに近い、もしくはワンランク上のレベルでちょうどいいような問題集・参考書が知りたいです。もし推薦するようなものがあれば是非お聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 読書感想文の書き方

    高2です。 子どものころから本が好きでしたが,読書感想文が書けません。 最近読んだ夏目漱石の短編集は,どれも面白くてすらすら読めました。 ですが,感想を書くとなるとフリーズしてしまいます。 友人に相談したら「思ったことをそのまま書けばいい」と言ってくれましたが, おもしろかった!しか思いつきません。 現代文のテストに作者の気持ちを述べよとか,この夜空は何を表しているのか,とか読解の問題がありますよね。それも苦手です。 巻末の解説を読むと,気が付かなかった暗喩や心情の描写が多いのにびっくりします。 感想文を書くためには,どうやって本を読んだらいいでしょうか。

  • 大学入試問題の使用について(著作権問題)

    私は塾に勤めておりまして、英語授業を担当している者です。 授業において大学入試の過去問題(特に英文法問題)を使用したいと考えています。 しかし、大学入試問題にも著作権があるので、著作権法を遵守しつつ、過去問を使用したいと考えています。 以下に想定している使用方法を列挙致しましたので、それぞれのチェックを宜しくお願い致します。 【営利目的での使用】 1.過去問の問題文そのままで、出典明記+独自の解説を加えた授業・テキスト販売をする。 2.問題文の単語・選択肢を変えて、独自の解説を加えた授業・テキスト販売をする。 3.上記1・2が違法ならば、受講者に過去問(赤本など)を購入してもらい、その上で独自の解説授業または解説テキストを販売する。 (その際、解説文中に問題文の引用を避けられないが、その引用についても許諾が必要でしょうか?) 【非営利目的での使用】 1.ブログ・メールマガジン(無料)などを用いて、過去問の問題文そのまま(出典明記済)で、独自の解説をを行う。 2.ブログ・メールマガジン(無料)などを用いて、問題文の単語・選択肢を変えた上で、独自の解説を行う。 3.上記1・2が違法ならば、読者に過去問(赤本など)を購入してもらい、その上で独自の解説授業または解説テキストを公開する。 (その際、解説文中に問題文の引用を避けられないが、その引用についても許諾が必要でしょうか?) 以上6つの方法を考えております。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願い致します。

  • 著作権侵害について

     ネット上で 他の本の 引用や 他のサイトの 引用は 全く しては いけないのでしょうか? 「・・・・・・・・・」(○○出版 ○野○男著書 題名○○から 引用)とか   「・・・・・・・・・」(http://・・・・・・・・・.jpから引用)と 出典を 記載してても  引用などは 著作権上 問題が あるのでしょうか?