• ベストアンサー

歩幅電圧に砕石が有効?

「歩幅電圧の低減に砕石の布設が有効」との話を聞いたことが有りますが、その理論が理解できません。 どなたかご教授願えませんか・・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

変電所の地面は砕石が敷き詰められているのは、雑草が生えないように、だと思っていたのですが、歩幅電圧低減という目的が有るのですね。 ところで、土にはわずかばかりですが電気が流れます。このため落雷時に歩幅分はなれた場所では距離に比例した電位差が発生し、この電圧を歩幅電圧というわけです。 土の主成分は酸化珪素(SiO2)でこれは絶縁物ですが、土中にはカルシウムやナトリウムがわずかに存在し、土中のい水分でカルシウムイオン、ナトリウムイオンとなって電気が流れるわけです。 これが砕石になると水分がほとんど保持できないため電気が流れない、いわゆる抵抗値が高い状態となります。 抵抗値が高ければ落雷時の電流も流れにくいわけで従って歩幅電位差も小さいということになろうかと考えます

tamoro
質問者

お礼

大変詳細なご説明ありがとうございます。 非常にためになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【電気】歩幅電圧って何ですか?

    【電気】歩幅電圧って何ですか?

  • 【電気・感電】歩幅電圧というのを知りました。

    【電気・感電】歩幅電圧というのを知りました。 ということは、人間が電気が流れている電線に手が触れてしまった場合、両足閉じて電線を触ったときのほうが体内に流れる電圧は小さくなるということですか? 電圧が小さくなるということは、股を閉じて触った方が電流が多く流れるので死ぬ確率が高くなるのは、両足を閉じて触ったときの方が死ぬ確率は高くなるということであっていますか? 電気が流れている電線を触るときは股を開いて、できるだけ両足を離して触ると電気ショック(電流値)が小さくなって死亡リスクが低くなる。 あってますか?

  • 道路の砕石敷設方法について

    お世話になります。 幅員3.0mの道路(元は砕石敷設済みの道路だが、現在はところどころ砕石が飛んでない状態)に砕石敷設を計画しています。 延長は200m以上はあるのですが、予算の関係から、幅員3.0mの全面ではなく、中央の1mを除く左右両側1.0mづつに砕石を敷設したいと考えています。 砕石を積んだ小運搬のダンプから、左右に分けて砕石を落としたいのですが、何か良い方法はありますか。 ダンプに装着する治具を作ったり、砕石を落とすときに路面に何か引いたり、色々考えてみたのですが、なかなか良いアイデアが浮かびません。 経験者、プロのご意見、アイデアをいただきたいです。 ご教示ください。 何卒、よろしくお願いします。

  • 地盤改良後の砕石

    現在、新築計画中です。 もうすぐ基礎作りへ入る予定です。 ウチの土地は表層改良を行いました。 メーカーから基礎に関して説明がありました。 表層改良をしているので、砕石敷設を行わず、防湿シート ⇒ 配筋 ⇒ べた基礎のコンクリート打ちとなるようです。 砕石敷設は必要ないのでしょうか。

  • 砕石 クラッシャランと粒度調整砕石の違いは?使い分けは?

    庭にレンガを敷設しようと思っているのですが、路盤材はクラッシャランC‐40がよいか、粒度調整砕石M‐30がよいか迷っています。 違いと、それぞれに向いた使い分けがわかりません。 解るかたいらしたらよろしくお願いいたします。

  • 端子電圧と全電圧の違い

    電気初学者です。このたび、電気理論のミルマンの定理を学んでいる時に全電圧という用語に出会いました。全電圧の分かりやすい解説が見つからず、理解にモヤモヤがあります。この文脈では、端子電圧と全電圧はどう違うのでしょうか?

  • 開放端電圧の低下原因

    現在、水素と酸素を反応させて電気を取り出す燃料電池に関しての勉強をしています。 しかし、様々な文献を読み漁ったにも関わらずイマイチ理解ができていません。 燃料電池は理論的に最大1.23Vの電圧まで取り出すことが可能なようです。 しかし実際にはこれだけの電圧を取り出すことができず、0.9V~1.0V程度の電圧が示されます。 このとき流れる電流は0Aとなるように調整されています。 いわゆる開放端電圧というものです。 電流が流れているならば各種抵抗によってRIの電圧降下が表れることは理解しています。 また、電流が大きくなるにつれて濃度や活性化エネルギーに由来する過電圧が発生することもなんとなく理解しました。 しかし、電流がゼロのとき電圧が理論値と比較してこれほど低下する原因がわかりません。 お分かりになる方がいらっしゃったら、ご教授お願いします。

  • 【電気理論】「過電圧って何ですか?」 過電圧を説

    【電気理論】「過電圧って何ですか?」 過電圧を説明しなさい。という電気理論の問題です。電機の専門家のあなたならなんと答えますか?

  • 送電線の電圧と電流について

    送電線では損失を少なくするために電圧を高くするとあり、疑問に思ってネットでいろいろ調べてみました。 すると、「損失は電流の2乗に比例するから電流を少なくする必要があり、(電力は一定なので)電圧を高くすることで電流が少なくなり、損失も低減できる」という趣旨の説明がたくさん見つかりました。 そこで疑問が2つあります。 (1)まず「電力が一定」という状態がいまいち分かりません。 電力というのは、○○ボルトの電圧をかけた結果、△△アンペアの電流が流れた時に、その2つの数値から結果的に算出される値だと思っているので(←この時点で間違いなのかもしれません)、最初から一定に決められるというイメージがどうも理解できません。 (2)2つ目には、電圧が高いと、オームの法則から言って、それに伴って電流も増えてしまうのではないか、という疑問です。(もしかすると私は「電圧」という概念について根本的な誤解をしているのかもしれません) 分かりやすく説明できる方、お暇な時で構いませんので、ご回答よろしくお願いします。

  • 3相回路内の電圧について

    3相回路の電圧についてお聞きしたのです。 画像のように、3相回路の電圧を測定しました。 モーターの接点では200Vを計測しましたが、 横のb接点では0Vを計測しました。 そこで質問なのですが R相とS相間では200Vの電圧がかかっているのはイメージがわくのですが、 なぜ、このような電圧の差が出たのかが、イメージが出来ず理解できない状況です。 ご教授の程よろしくお願い申し上げます。

自動車の任意保険の等級維持
このQ&Aのポイント
  • 自動車を保有して保険を掛けないと等級が無効になってしまいます。
  • 等級を維持するためには、1年間の保険契約が必要です。
  • 1か月だけの保険や途中での解約では等級を維持することはできません。
回答を見る