• 締切済み

開放端電圧の低下原因

現在、水素と酸素を反応させて電気を取り出す燃料電池に関しての勉強をしています。 しかし、様々な文献を読み漁ったにも関わらずイマイチ理解ができていません。 燃料電池は理論的に最大1.23Vの電圧まで取り出すことが可能なようです。 しかし実際にはこれだけの電圧を取り出すことができず、0.9V~1.0V程度の電圧が示されます。 このとき流れる電流は0Aとなるように調整されています。 いわゆる開放端電圧というものです。 電流が流れているならば各種抵抗によってRIの電圧降下が表れることは理解しています。 また、電流が大きくなるにつれて濃度や活性化エネルギーに由来する過電圧が発生することもなんとなく理解しました。 しかし、電流がゼロのとき電圧が理論値と比較してこれほど低下する原因がわかりません。 お分かりになる方がいらっしゃったら、ご教授お願いします。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.3

>開放端は電流が流れないというのは私の誤解でしょうか。 電池の外には確かに電流は流れません。でも、電池内部に回路ができていて、そこで電流が消費されてしまうのです。 >電圧が生じているのに電流が0[A]ってことはないですよね。 ありますよ。電流負荷装置というのは、電流がある値になるように、そこで発生させる電圧を調整するもの(定電流源)です。したがって、電流負荷装置の設定電流をゼロにすれば、乾電池の開放端電圧と同じ電圧電圧となるように出力電圧を調整するので電流は流れません(電圧差がなければ電流は流れない)。 その電流負荷装置に何もつなげないで実験すれば分かりますが、電流ゼロの設定でも、ある電圧(リミット電圧)が発生しているはずです。電流がゼロなのに電圧が発生するのはおかしくないです。普通の乾電池も何もつないでなければ、電圧は発生しても電流は流れません。

hotsweet
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど。かなり納得できました。 装置の仕組みを全く理解できておらず反省しています。 高校物理では回路図の電源の隣に内部抵抗rIうにょうにょとつけ加えるだけだったので、電池内部に別の回路ができているなんて考えもしませんでした。だから使用していない乾電池でも時間が経てば消耗してしまうのですね。

  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.2

燃料電池のことは詳しくないですが、以下のような等価回路になっているのなら、開放端でも電圧降下は起きます。       i1 →    V1 i2 →       ┌─ R1 ─┬─ R2 ── V2   V0   │      │      ━━━    R3 ↓ i1 - i2   0V  ■■     │       └─ R1 ─┴─ R2 ── V3         ← i1  V4  ← i2 V0 を燃料電池の起電力、R1とR2は内部抵抗、R3を自己放電抵抗とすれば、各部の電流は i1 = ( V0 - V1 )/R1 = V4/R1 i2 = ( V1 - V2 )/R2 = ( V3 - V4 )/R2 i1 - i2 = ( V1 - V4 )/R3 となります。 開放端の場合( i2 = 0 )、 V2 - V3 = R3/( 2*R1 + R3 )*V0 出力短絡の場合( V2 = V3 )、i2 = V0/{ 2*R1 + 1/( 1/R3 + 2/R2 ) } ですから、開放端電圧をVopen、短絡電流を ishort とすれば R1/R3 = ( V0 - Vopen )/(2*Vopen) --- [1] R2 = Vopen/(2*ishort) - R3*( V0 - Vopen )/(2*V0) --- [2] となります。 R1~R3の絶対値は開放端電圧と短絡電流からは分かりませんが、自己放電によって開放端電圧が下がってくるのを観測すれば絶対値が分かります。 例えば、開放端電圧が時間変化するとして V(t) とおけば、R3 に流れる電流は i = V(t)/R3 ですが、この電流は R1 にも流れるので、燃料電池全体が消費する電力 [W] は P(t) = i^2*(2*R2 + R3) = V(t)^2*( 2*R2 + R3 )/R3^2 。電力の時間積分はエネルギーなので、燃料電池がもともともっている持つエネルギーを E [J] とすれば、E = ∫[t=0→放電時間] V(t)^2*( 2*R2 + R3 )/R3^2 dt =( 2*R2 + R3 )/R3^2∫[t=0→放電時間] V(t)^2 dt ですので、これからR2とR3の関係が出ます。この結果と式[1] [2] から、R1~R3の絶対値が求められると思います。電圧の単位は[V]、電流の単位は[A]、抵抗の単位は[Ω]、時間の単位は[sec」として計算してください。

hotsweet
質問者

補足

回答ありがとうございます。 残念ながら長時間のデータを取ることができなかったので、内部抵抗がどの程度になるかを割り出すことができません。お手数をおかけして申し訳ないです。 確かに電池がもつ内部抵抗は原因の一つになると思います。 開放端は電流が流れないというのは私の誤解でしょうか。 本をよく読むと開放端は電流負荷装置に繋がっていて、「負荷電流」が0[A]ということになっています。 電圧が生じているのに電流が0[A]ってことはないですよね。

  • skybluez
  • ベストアンサー率20% (90/441)
回答No.1

エネルギー保存の法則があります。 理論的にはそうであっても化学反応によるエネルギーが100%電気エネルギーに変わるわけではないからです。 必ず損失が伴い(熱の放出)、仮に100%変換利用出来るとすれば永久機関が可能になり、昔の人が考えた貯水槽から落下した水で水車を回し、その動力で水を貯水槽へ汲み上げれば永久に動くといったことになってしまいます。 当然ここには重力や摩擦によるエネルギー損失があり不可能ですが・・・ 物質は変化すると必ず熱が発生して外部に放出されます。

hotsweet
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 化学反応の過程で熱が発生するということですね。 基本的な部分を考えていなかったようです。 化学は苦手な分野なので助かりました。

関連するQ&A

  • 電圧、電流について

    今、直流のことで考えているのですが、回路が切れていても例えば乾電池のプラス側は1.5Vの電圧がかかっていて、電池のマイナス側は0V(アースという?)アースとマイナスのつながりもよくわかりませんが・・・。 という状態は、水道で蛇口を閉めていても水圧がかかっているのと同じ、という感覚で理解しているつもりです。 電気回路で10Vの電圧がかかった状態で、10Ωの抵抗がつながっているとき、10Ωの抵抗で電圧降下が発生して、10Vから0Vになる。 と教えてもらいました。 なぜ、電圧降下がおこるのですか? これとは別に、「電流は電子の流れ」というのも教えてもらいましたが、例えば「電球を光らせても電子がなくなるわけではない。」と思います。 そう考えると、「電子の流れって一体何をしているのだろう?」と思ってしまいます。 これも、「電気を水にたとえて考えてみると」というところからの疑問です。水は使った(流した)分はなくなると思います。でも、電子は流してもなくならないと思います。例えば水素から電子がなくなってしまうと陽子だけになると思います(それはおかしくないですか?)。 電流は電子の流れ、それで電球が光る、その後電子はどうなるの、どうして電圧が下がるの? これが理解できません。 よろしくお願いします。

  • 一定の電圧の電源

    ニッケル水素電池3本の電圧3.6Vから3Vの電圧を取りたいのですがどうすればいいでしょうか? できるだけローコスト、コンパクトにできる方法でお願いします。 また、必ずではありませんが、ニッケル水素電池3本の電圧が3.6から2.7Vに落ちたときに自動的に電流が電池から流れないようにしてくれるものであるといいです。

  • 電圧と電流について

    電気回路について、抵抗を経て電圧降下が行われた後であっても、その前後で電流が変わらないのが、どうもイメージが付きません。 5Vが5Ωを経て0Vとなっても、変わらず1Aが流れるのはなぜでしょう。自分の理解がどの点から間違えているのかご指摘ください。 ・電圧は電位の差 ・電圧によって電流が流れる ・電流は1秒間に流れる電荷の数のこと ・電圧が大きければ秒間に流れる電荷は増えるので電流も大きくなる ・電圧は抵抗によって電圧降下し、マイナス極につながる導線は0V この理解で進むと、抵抗で電圧降下すると電流も下がってしまうように思います。 0Vになってもマイナス極のマイナスに対して高電位から低電位に流れる形で電流が動くのは変わらないと考えれば良いのでしょうか

  • 「電圧の求め方について」

    「電圧の求め方について」 添付データ(参照)の配線で電圧を求める所があるのですが 電流の流れはaからcで ab間で101Vと出てきてbでは101Vの電圧となっているのに bc間の電圧の求め方で なぜ「104V」から周辺の降下電圧を減算して求めるのかが 理解できません。 ご教示いただけると助かります。

  • 高校物理、電圧降下

    抵抗体Xの抵抗値を測定しようとして、電池、電流計、電圧計からなる回路をつくり、電流および、電圧を測定した。ただし、電圧計を流れる電流はないものとする。・ (1)図1のように接続したところ、0,48A,12Vであった。ここから抵抗体Xの抵抗値を求めよ。 答え12/0,48 (2)図2のように接続したところ、0,48A,7、2Vであった。ここから抵抗体Xの抵抗値を求めよ。 答え7,2/0,48 (疑問) (1)について、電圧降下をかんがえると、 xを流れる電流は0,48Aですから、0,48A×(xの抵抗値)+0,48A×(電流計の抵抗値)=12Vとなると思うのです。電圧計は12vを示していますが、電流計にも電圧降下が生じているからxの電圧は12vではないと思うのですが、いかがでしょうか?

  • 電圧降下と電源電圧(直流)

    すみません誰か教えて頂けませんでしょうか? 電気回路の本で勉強しているのですが、電圧降下で理解できないところがあるので、 教えて頂けませんでしょうか? まず、抵抗が直列に接続した回路があります。抵抗R1が1Ω、抵抗R2が2Ω、抵抗R3が3Ω 電源電圧が12Vで電流2A流した場合。 R1の端子電圧がオームの法則より2V R2が4V、R3が6Vになり、抵抗ごとに電圧が降下すると言うのも理解できたのですが、本には 「回路中の電圧降下を合計すると電源電圧になります。」と書いてあります。 確かに電源電圧12Vで計算した電圧が 2+4+6=12になるのでわかるのですが、 もし、この回路にすべて1Ωの抵抗を直列に接続したら 2+2+2=6 で 回路中の電圧降下を合計すると電源電圧になるというのが成り立たなくなるのでは ないのでしょうか? この、回路中の電圧降下を合計すると電源電圧になるとはどのような意味か教えて頂けないでしょうか。 分かりずらい説明ですみませんが、宜しくお願いします。

  • 電圧降下により、LEDにかかる電圧はほぼゼロ?

    電子工作初心者です。勉強のため本を読んでいるのですが、 フォトダイオードを使った「暗くなったらLEDが点灯する」という回路を読んでいるのですが、よく分かりません。 明るいとき、左にあるフォトダイオードから電流が流れ、npn型トランジスタに電流が流れるのは分かるのですが、 右下のLEDには電流は流れないんでしょうか? 本の説明では「(抵抗)Rcの電圧降下によりLEDにかかる電圧はほぼゼロ」とあるのですが、自分の直感ではLEDにも電圧はかかると思うので電流も流れるように思えます(そして直感的にはLEDが光るようにも思えますが、実際はそうでないのでしょうけども……) 電源電圧Vccは6Vなのですが、6Vの電圧降下がこの抵抗Rcで起こるの、ということでしょうか? なんだからよく分かりません。 詳しい方、よろしくおねがいします。 必要かは分かりませんが Vcc = 6V LEDに流す予定の電流20mA LEDの電圧降下2.1V 抵抗Rc 195Ω フォトダイオード(S9648-100)は100luxの光で0.26mAの電流を流す

  • ダイオードの特性式、順方向降下電圧について

     LEDの特性について理解を深めようとしている者です。 ダイオードの特性式と順方向降下電圧について質問させてください。  ダイオードの順方向降下電圧はダイオードの種類によって様々で、 シリコンダイオードなら0.6Vから0.7V,LEDになると2.0Vから3.5V程度になる、ということを学びました。 また、ダイオードの電流-電圧特性は I=I0{exp(qV/nkT)-1} で与えられる、とさまざまなところで見たのですが、 この式でq,kはそれぞれ電気素量、ボルツマン定数で一定、 nは1から2までの値を取る、 Tは絶対温度、およそ300K、となるので、 結局大きく変わる変数としては逆方向飽和電流I0のみとなると思うのですが、 この式で、例えば順方向降下電圧3.5Vのダイオードの電流-電圧特性のグラフにフィッティングさせようとすると、 I0がとんでもなく小さな値(1.0×10^(-40)A程)になり、いくら逆方向に電流を流さないとはいっても違和感を覚えてしまいます。 pn接合部の抵抗を考え、 V'=V+RI (V'はダイオードと抵抗にかかる電圧の合計、Rは抵抗) の式を先ほどのダイオード特性式に当てはめ、 I=I0{exp(q(V'-RI)/nkT)-1} という式に変形させフィッティングしてみても、順方向降下電圧にはほぼ影響がなく、やはりI0が低い値になってしまいました。 LEDにおいて、順方向降下電圧が上がってしまうのはやはりI0が極端に低いからなのでしょうか、 それとも他に要因があるのでしょうか? LEDだけでなく、順方向降下電圧に同一温度下でも幅が出るのは、すべてI0によるものなのでしょうか? 物性面で違いが出るのはもちろんわかるのですが、それが特性式のどこに関わってくるのかが理解できていません…。  他に要因があるのでしたら、ダイオードの特性式に絡めて説明していただけると非常に助かります。 よろしくお願いします。

  • 直流電源の電圧上昇

    交流電圧が電源部分より高くなることはフェランチ効果にて理論的にも納得できますが直流電源が電源電圧より末端電圧の方が高くなることはありますか? 電源電圧105Vに対し150mほど先のケーブル末端の電圧110V程度でした。このケーブルには電流は流れていません。(ただの2芯5.5SQケーブルです。)電圧降下なら分かりますが,どなたか理論的に教えてください。

  • 直流電圧計

    「電流計に直列に抵抗値の大きい抵抗を接続すれば電圧計になる。」 と参考書に書かれていました。 どういう意味でしょうか? V=RIですからR=1ならV=Iとなって電流計が表す値が電圧と同じになる(つまり、電圧計になる)、というのならわかります。