• 締切済み

地盤改良後の砕石

現在、新築計画中です。 もうすぐ基礎作りへ入る予定です。 ウチの土地は表層改良を行いました。 メーカーから基礎に関して説明がありました。 表層改良をしているので、砕石敷設を行わず、防湿シート ⇒ 配筋 ⇒ べた基礎のコンクリート打ちとなるようです。 砕石敷設は必要ないのでしょうか。

みんなの回答

  • grapo
  • ベストアンサー率28% (75/261)
回答No.3

「あってもなくてもいい」 そんなとこでしょうか。 特に決まっていません。 表層改良の上に砕石をすると砕石によって 表層改良が乱されるので表層改良をした場合は 砕石はしない、というのが一般的かと思います。 私も設計者ですが表層改良をした場合は砕石は無し でやってます。 たしか何かの文献にもそう書いてありましたので。

yannge
質問者

お礼

ありがとうございました。 安心しました。

  • bec
  • ベストアンサー率29% (151/507)
回答No.2

基礎地盤の性状によりけりです。 どの程度までの深さまで改良が必要な土質で、 その下位の土質がどういうものだったかによります。 この辺は、現状が判らないと判断できかねますので、 納得いかないなら、メーカー側へ再度調査結果等の説明をお願いして下さい。 あるいは、万一の場合に備えて、契約の瑕疵条項について 基礎の不備による保証を強化してもらっても良いでしょう。

yannge
質問者

お礼

そうですね。 ありがとうございました。

  • miwaharu
  • ベストアンサー率25% (29/112)
回答No.1

基礎のことはわかりませんが、以前道路建設の時に 地盤改良した工事がありました。 地盤を掘り返し、セメントのようなもの(粉末)をまぜて地盤を堅くする工事でした。 地盤改良された地盤は非常に固くなったことを思い出します。堅い地盤に砕石敷設してから基礎を打つと、基礎が 不安定になるのではないでしょうか?

yannge
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 地盤改良の費用について教えてください。

    ハウスメーカーで新築します。 1階が17.5坪の総2階建てです。 先日、土地の地盤調査が終わったそうで、その結果を聞きました。 GL-2.5m程度のところにそこそこの地盤があるため、 2.0mの表層改良で130万円かかると言われました。 ざくっり聞いただけですが、 現状、GL+0.5mの状態で、2.5m掘ってGL+0mから2.0mの表層改良をするそうです。 その後、GL+0mからの深基礎にすると言っていました。で、130万円。 3.0mの柱状改良でも良いが、表層改良のほうが多少安く済むため、表層改良を推奨するといわれました。 ネット等で見ると、表層改良は20坪で3-70万程度といろいろ見られますが、 130万なんて高額、見当たりません。高すぎませんか? 下記についてアドバイスください。 1. 今週末に、見積もりの詳細を出してもらう予定ですが、 それまでに少しでも知恵を付けておきたく、一般的な妥当な価格を教えてください。 2. 上記のような状態で、柱状改良、表層改良、どちらがオススメですか? (地域として低い土地ですので、できるだけ、基礎高はあげたいと思いがあります) 3. 交渉ごとになったら、どんな点を指摘したらよいのでしょうか。

  • 地盤改良(表層改良)後の基礎のやり直しについて

    地盤改良(表層改良)後の基礎のやり直しについて こんにちは、現在Mホームで建築しているものです。 畑だった土地を表層改良(1メートル)の後、基礎工事が終わりそろそろ枠を外す 段階になって基礎の配置が間違えていたと施工会社から連絡が入り メーカーの判断で基礎を取り壊し正しい位置に基礎を打ち直すことになりました。 この場合、もういちど表層改良は必要ないのでしょうか? メーカーの営業は???施工会社は問題ないといっています。 心配なので専門家のご意見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 地盤改良について教えてください

    現在スウェーデン式サウンディング試験にて地盤調査をし、結果が来ました。 JIOシステムにて判定はベタ基礎での判定が出て、保障していただけるとの事でした。 しかし、大工さんの方がこの結果を持ってきた時に金額が高くなっても可能ならば柱状改良をおすすめします。と、言われました。 建築予定地はあまり地盤は良いとは言えない土地なので柱状改良しておけば万全だと言う事です。 たしかにそれは解かるのですが、やはり金銭面で出来るだけ安く済ませたいと思っています。(判定で柱状改良の判定が出たなら腹をくくってお金を出す予定でしたが、ベタでもOKという判定で私自身は安心しました) しかし、建てて貰う予定の大工さん(専門知識のある方)に柱状改良を薦められてしまうと、やはりそちらの方が安全で安心に暮らせるのかと考えております。 そこで、もう一つの提案されたものは表層改良は柱状改良の半額ほどで、コンクリと混ぜ、大工さんの工場でできると言うことで、安く出来るからどうでしょうと?言われました。しかし、工務店の専属の設計士さんから『表層改良は意味がない』と、言われたそうです。 どういう根拠で意味がないと言っているのか工務店の方もわからなく、私としては表層改良でも、それはそれで安全で安心できるのなら、柱状より半値と言うことですし、そちらでもいいかと思っていますが、なにぶん設計士さんより意味がない。と言われたことが気になっております。 ベタ基礎は工務店さんで標準仕様になっており価格に入っているのですが、改良をするとなると別途になるとの事で悩んでおります。 またN値が素人で理解していないのですが、2~3mが3以下だそうです。 3mを越えれば徐々にN値もすこしずつ上がってきます。 ベタ基礎で保障は出るけど、そこにもう少し安心を加えて表層改良っていう考えは、設計士さんが言うように意味がないのでしょうか? 工務店の社長さんは、設計士さんの意味がないという根拠がわからなく、十分表層改良は有効だと言ってますので、少し私自身も困っております。 どなたか、お詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 地盤の浅層改良について

    新築で家を建てようと思っているのですが、購入した土地の地盤がよくないので浅層改良をしようということになりました。施工計画書を拝見したところ、固化剤の配合量や改良深度などの数値の計算がありましたが、改良の範囲については不明なのです。建物の外周の基礎底板に囲まれた範囲を改良するのが一般的なのでしょうか。

  • 表層改良とべた基礎

    地盤改良(表層改良)とべた基礎について教えてください。 表層改良とは、地盤を一定の厚みでセメント系等の改良材で混合攪拌して1枚の盤にしてしまうものと理解しています。また、べた基礎とは、接地圧の分散を図るものでN値が低い場合にとられる基礎型式と理解しています。 では、表層改良が必要な地盤とは、べた基礎でももたないような軟弱地盤が表層に薄く分布している地盤ということなのでしょうか? 通常、表層改良は1m程度しか行わないと思うのですが、だったらべた基礎の接地面を1m掘り下げても同じではないかと思うのですが。 質問の論点がぼけてしまって申し訳ありません。要は、「表層改良+べた基礎が必要な場合」とは、どのようなケースなのでしょうか? 基本的なことで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 砕石を敷くべきかかコンクリートを打つべきか

    一戸建てを新築し、入居後、4ヶ月してようやく外構工事をしようとしているところです。 人通りの多い場所なので、車の出入り口以外はブロック+フェンスで囲うつもりなんですが、土地が狭く、境界ギリギリに家を建てているため、フェンスで囲うと、人がまともに出入りできるようなスペースはありません。 そのような状況で、家とフェンスとの間を、砕石を敷くか、コンクリートを打つべきか悩んでいます。 入居してから3ヶ月ほどで、雑草が腰高ぐらいに成長して草取りをしました。左官屋さん曰く、砕石敷けばほとんど雑草が生えることはない、とおっしゃいます。工務店の方は、コンクリートを打つと日が反射して暑いかも、とおっしゃいます。 そんなアドバイスを受けて、リーズナブルだし砕石にしようかと思ったのですが、「雑草が生えにくい」とはいえ、全く生えないわけじゃないでしょうし、生えた場合に、カラダの入らないような場所の雑草をフェンス越しに取るのは、とても辛いものがありそうで、なかなか判断に踏み切れないでおります。 そもそもたった20cmほどの隙間をコンクリート打ちしたところで、日当たりに影響するのだろうか(フェンスもあるし)、とも思ったりします。 でも、コンクリート打ちにするとなると、庭がないので、敷地全体がコンクリートで覆われることになり、それはそれで少し抵抗があったりしもします。 なにかアドバイスをいただければ幸いです。

  • 地盤改良 表層改良工法について

    新築物件を建築するにあたり、表面波探査法の検査により地盤改良が必要となりました。下記調査会社よりの報告です。 **検査報告** 現状地盤より-1.2メートル程度までに建物荷重を支えうる支持力が不足しているバランスの悪い不安定な地盤であると思われ、現状地盤より-1.2メートル程度まで掘り返し、床付面を充分に転圧を行い、表層改良(10.3m毎転圧)での施工が必要。振動ローラ・タンピングランマーにて転圧、プレートランマーは使用不可。 **特記事項** 調査地は既存物件のある敷地内、裏庭での計測です。 表面は全体的にやわらかく、付き棒検査では、60~80センチ程度貫入しました。調査データを、見てみると全ての測定地 地耐力30kN/m2未満の地盤があると思われます。(0.49~-1.22m程度の深さ) 敷地内には、大きな樹木があり、確実に撤去することをお勧めいたします。 上記の報告があり、表層改良を1月上旬に行い、棟上げは先月末に終了しています。本日現地の様子を見に行ったところ瓦がすでに葺かれ、窓の設置が行われていました。が、2.3日雨が続いていた影響なのか、建築建物基礎のすぐ横の土の部分(足場が組まれている建築建物側)に1メートル四方の土地の陥没を発見しました。 その上を歩くと陥没部の土はフワフワ、踏めば踏むほど周りの陥没していない土の部分までが、みるみると沈下していき地盤改良がきちんと行われていたのか不安になりました。地盤改良後の検査データは不動産会社から頂いていません。 現場の大工に確認したところ、木が生えていた場所だからまだ土が落ち着いていないだけで大丈夫だと返答されました。(この土地は大きな樹木があった場所で今回建築にあたり、植木屋さんに根ごと撤去してもらっています。) 今のところ陥没があった南側は基礎の真下までしか表層改良がされていないようです。一般的に表層改良は建物基礎部分から前後左右どれぐらい改良されるものなのでしょうか? どなたか詳しい方アドバイスをお願い致します。

  • 地盤改良工事 どちらがお勧め??

    地盤調査の結果、深層地盤改良が必要となりました。 調査結果の引用 「表層は回転層であるものの、GL-1~-2m付近に、自沈~低回転の軟弱層が分布」 1,25~1,7m付近のN値が3.0ほどです。 深さ1,9mからは硬い地層になっています。 そこで、2社に改良費の見積もりを取ったところ、代表的なJ社は (1)表層改良工事 H=2000 3m  70万円 (2)湿式柱状改良杭 400mm L=1,5 ~2m  46万円 もう1社 セカンドオピニオンの見積もりは (1)転圧工を実施した後、ベタ基礎 スラブ配筋D13@200で建築可   5万円     となりました。 両社の見解に差がありすぎて、どちらにすればいいのか分かりません。 以前、四階建ての賃貸ビルが建っていた土地なので、地盤はしっかりしていると思っていたので 驚きです。 おそらく70万でゴソっと改良した方が安心なんでしょうが、5万のランマー走行でOKなら・・・とも 思ってしまいます。 皆さんがこの状況でしたら、どちらの改良方法を選択しますか?教えて下さい!!

  • 地盤改良が必要なの???

    マイホームを建てるのに、土地を購入しました。土地の登記も終わり、いざ地盤調査となったのですが、何と地盤がやわらかい事が判明。5点測定のスウェーデン式サウンディングの結果、場所によりかなりばらつきがあるのですが、 表層から50cmは盛り土 換算N値 2.0~4.1 3.0mまでは換算N値 1.5~4.2の粘性土 6mまでが 換算N値 2.3~11の砂質土の地層。 杭を打ち込んでの地盤改良が必要で、100万位かかりそうとのこと。 その土地は、畑を2年前に宅地化分譲したもので、裏のお宅は地盤改良は全く必要なかったとのこと。すぐ隣でも地盤は違うと聞きますが、ここまで違うものなのでしょうか?建てるハウスメーカーや工法で地盤改良に差があるのでしょうか?(ちなみにウチは布基礎、40坪弱の二階建てを予定しています。)調査会社によっても、違うものなのでしょうか?(調査はハウスメーカーが提携している会社がしました。)周りは古くからの畑で、住宅もあり、平らな土地だったので、まさかそんなに改良が必要だとは考えてなく、大変困っています。

  • 柱状改良する場合、基礎は布基礎?ベタ基礎?

    木造2階建の住宅の新築にあたり、柱状改良による地盤改良をする予定です。 この場合、建物の基礎は布基礎とベタ基礎のどちらが良いのでしょうか? 表層改良なら荷重を全体で支えるベタ基礎が良いのでしょうが、柱状改良なら荷重を柱部分の基礎で支えるので布基礎で十分のような気がします。 また、ベタ基礎だと全面に配筋しコンクリートを打つので重量が増えるし、杭の本数も増えコストアップにつながるのではないでしょうか? 木造2階建で1階の床面積が17坪ですが、ベタ基礎から布基礎に変更すると、どれくらい建築費が安くなりますか?