• ベストアンサー

過電圧継電器について

電圧継電器(OVR)の理論について、教えてください。 変成比;6600/110 タップ;100 レバー;10の設定です。 この場合、動作電圧が100Vの時、1次側には、何V掛かってることになるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.2

>変成比;6600/110 タップ;100 レバー;10の設定です。 ちょっと疑問なのですが、タップというのが電圧整定値だとすると、100Vというのがおかしいと思うのです。 通常は120%を基準とするので、120V辺りになると思うのですが。 レバーも、それが動作時間とすると、10秒というのは長いように感じます。 回路が切り替わった瞬間に電圧が上がるので、10秒も待っていたら焼損しそうです。 それと、タップとレバーという文言が、過電流継電器のものですが、その辺りも気になります。

ttr123456
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 過電圧継電器と電圧継電器(復電検出)を勘違いしておりました。

その他の回答 (1)

  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.1

例えば次のようにサーチされたら情報は見つかります。 "計器用 変圧器 変流器" ==> http://ja.wikipedia.org/wiki/計器用変成器 http://ja.wikipedia.org/wiki/計器用変圧器 等 変圧比 6600/110 ですから、二次側100Vの時には一次側は変圧比60倍==>6000Vとなります。

関連するQ&A

  • 【電気・継電器】母線側遮断器に過電圧継電器。ライン

    【電気・継電器】母線側遮断器に過電圧継電器。ライン側遮断器に地絡方向継電器のリレーを設置するのはなぜですか? そして母線側遮断器の過電圧継電器は単独で動作するが、ライン側の地絡方向継電器は母線側遮断器の過電圧継電器の遮断器と連動してでないと動作しないそうです。 それはなぜですか? 聞き間違いでライン側遮断器の地絡方向継電器が単独動作して、母線側の遮断器の地絡過電圧継電器が連動してでしか動作しないだったか曖昧です。 どういう理由で連動でしか動作しないようにしているのか、どういう理屈でそうなっているのか教えて下さい。

  • 過電流継電器(OCR)のタップの意味

    過電流継電器(OCR)のタップの意味として 「タップとは、CTからの電流値をどこまで使えるかというイメージを持てばわかりやすいと思います。400/5AのCTに接続されているOCRであれば、400/5×1=80A がタップ1です。タップを2にすれば 400/5×2=160A になります。タップ5なら、400/5×5=400A となります。」 という説明がありましたが、 1)「タップとは、CTからの電流値をどこまで使えるかというイメージ」の「どこまで使えるか?」とは、どういう意味でしょうか? 2)「400/5×1=80A がタップ1です」とありますが、400/5というのはCTの変流比だと思いますが、それにタップ値を掛けたものが、80A(アンペア?)とはどういうことでしょうか? タップ1に設定すれば、そのOCRは、CT二次側電流が80A流れたときに動作する(レバーで設定された特性で)ということですか??? どうもタップの意味が分かりません。ご教示ください。よろしくお願いします。

  • 保護継電器(不足電圧継電器など)のターゲットとは?

    ターゲットの意味するところが判りません。 たとえば不足電圧継電器とは、該当監視回路の電圧が規定の値以下になった場合に、動作する(動作信号を出して、何らかの制御信号を発生する)ということは理解の範疇なのですが、 ターゲットという用語が判りません。 実際によく使用される継電器の例を挙げて、その目的を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 【保護継電器試験器と遮断器の最小動作電流試験で】過

    【保護継電器試験器と遮断器の最小動作電流試験で】過電流継電器の限時設定レバーを10の最大値にして、設定電流値を中央値の4または既存設定値が4の場合は5にするのは保護継電器試験器と過電流継電器が壊れない保護のためだと分かりますが、測定時に可変電圧調整器で電圧を上げていった後に、電流調整器を20Ωにするのはなぜですか? 電流調整器を先に20Ωに固定してから、電圧調整器の電圧を上げていってはいけない理由を教えてください。

  • 逆電圧継電器について

    御世話になります。 先日地下道の電気室に入ったのですが、非常用発電機があり隣の盤に逆電圧継電器が付いていました。 どうやら欠相と逆相で動作するみたいなのですがこれは即に言う2Eリレーなのでしょうか? メーカーによって呼び名が違うだけでしょうか? 逆電力はたまに見るのですが逆電圧と言うのは初めて見ました。 宜しくお願い致します。

  • 過電流継電器(51)の整定に関する質問です。

    過電流継電器(51)の整定はタップとレバーを用いて行いタップは始動電流を示し、レバーは動作時間を示します。タップが2Aなら始動電流が2Aだということは理解できますが、レバーが2秒ということはどういう意味ですか?(51は反限時特性なので、電流の値により動作時間は異なります。)

  • 変圧器のタップ電圧について質問があります。

    変圧器のタップ電圧について質問があります。 同じ問題でもテキストで若干計算方法に違いがありどちらで 計算すればよいでしょうか? 問題はこちらです。 配電用6KVモールド変圧器(定格容量75(KV・A)、定格一次電 圧6600[V]、定格二次電圧210[V]において、一次側タップを 6600[V]に設定してある時、二次側電圧が200[V]であった。 二次側電圧を210[V]に最も近い値とするための一次タップ電 圧の値[V]は。 イ 6150V ロ 6300V ハ 6450V 二 6750V テキストには V1/V2=E1/E2 E1:一次タップ電圧とE2:定格二次電圧の比は V1:一次電圧とV2:二次電圧との比に等しい とかいてあります。 とここまではよいのですが Aのテキスト V1/200=6600/210 210V1=1320000 V1=6285V 答えロの6300V Bのテキスト X/6600=200/210 210X=1320000 X=6285V ここから E1=(6285/210)×210 =6285V 答えロ 計算方法はほぼ同じですが、 E1=(6285/210)×210 =6285V の意味が分かりません。 何のための計算でしょうか? いくつもすみません。 変圧器に関連して・・・・ 2次側電圧を上げるには一次側のタップを下げる。 2次側電圧を下げるには1次側のタップを上げる。 という考え方でよいでしょうか? 長々となりましたが。詳しい解説の程お願いします。

  • 零相電圧

    零相電圧は通常6600/√3=3810Vと求められ継電器の%が5%設定のときは190Vですが同じ5%でも電圧をみたときにが高かったり(500V)、低かったり(8V)するのはなぜでしょうか?

  • 【電気】電気設備で64 地絡過電圧継電器と 67

    【電気】電気設備で64 地絡過電圧継電器と 67 交流電力方向継電器又は地絡方向継電器が両方動作しないと遮断器が開放しない電気設備と、67 交流電力方向継電器又は地絡方向継電器だけで遮断器が開放する電気設備と64 地絡過電圧継電器だけで遮断器が開放する電気設備の設定の違いは何を基準に決めているのですか?

  • 過電流継電器の瞬時要素について

    高圧受電設備の過電流継電器(#51)の保護強調について勉強しています。 過電流継電器には、一般的に限時要素(過負荷保護)と瞬時要素(短絡保護)があるかと思います。 (1)瞬時要素は、短絡継電器(#50)とどう違うのでしょうか?どちらも短絡保護という考え方なら、1つで過負荷保護、短絡保護ができる過電流継電器(#51)のみ遮断器の保護リレーとして新設しておけばいいのでしょうか? (2)過電流継電器の動作特性曲線について、限時要素と瞬時要素をあえてそれぞれのグラフで表したとする。 限時要素の場合は、定限時・反限時・超反限時など、それぞれに動作時間を求める式が与えられており、タップとレバーなどからそれぞれ傾きを持ったグラフが出来上がるかと思います。 瞬時要素の場合は、ただの横線となるのでしょうか?例えば、CT比30/5、整定値40Aで時限Inst(0.04)とした場合、縦軸(t)が0.04s、横軸(A)240Aの交点から右に1本線(240A以上はすべて0.04sで動作するということになりますよね?