• ベストアンサー

言葉遣いについて

敬語表記について教えていただきたいのですが、 (1)「ご契約されておりますお客様」 (2)「ご契約されていらっしゃいますお客様」 (3)「ご契約されておられますお客様」 いずれが、正しい日本語表記なのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

敬語の過剰使用は美しくありません。 「ご契約されているお客様」 これが適切だと思われます。        「ご契約いただいているお客様」 という表記もありますけど・・・     

cubeorange
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございました。 敬語は難しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.4

それぞれ、「いる」に対して おりますは丁寧語(もしくは謙譲語)。 いらっしゃるは尊敬語。 おられるは謙譲語です。 ですから、正しさを問われれば、どれも使えると思いますが、 敬意の程度として、 (1)<(2)<(3)になると思います。

cubeorange
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hawks21
  • ベストアンサー率33% (63/189)
回答No.2

ご契約戴いておりますお客様、ではないでしょうか。

cubeorange
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bazz11
  • ベストアンサー率17% (6/34)
回答No.1

こんにちは。 正しいものは、 (2)「ご契約されていらっしゃいますお客様」 ではないでしょうか。 (1)、(3)とも『おる』、『おられる』という謙譲語を使っています。 (2)の『いらっしゃる』尊敬語ですから。 職場でもたまに、『おられる』という言葉を使う人間がいますが、聞きづらいものです。 # 知らないのでしょうけれども、それでは済まないときもありますからね。

cubeorange
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本語(言葉使い)解説のホームページでお勧めは?

    日本語や敬語の使い方のホームページは、そこそこあるのですが、何故そうなのかと言った解説って、なかなか見つかりません。また、無料で日本語などの質問に回答していただけるようなHPもほとんどないんですね。 みなさんのお勧めの日本語や敬語に関するホームページを教えていただければと思います。 言葉に興味ある方は、いつも、どんなサイトを見ていらっしゃいますか?

  • 言葉遣いについて

    言葉遣いについて、分からないことがあるので、質問させてくださいm(_ _)m 電話業務をやっているのですが、その中で疑問に思うことが2つあります。 まず、「~ですとか」という言葉遣いです。 例えば、「敬語の種類には尊敬語ですとか、謙譲語ですとか、丁寧語があります」のように 使うことがありますが、言葉遣いとしては正しいのでしょうか? もうひとつが、「ご~して頂く」についてです。 例えば、「ご確認して頂く」「ご送付して頂く」等です。 「して」が必要ないのだと思うのですが、なぜ入っていてはいけないのかが上手く説明出来ないのです。 どなたかご教授頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 職場での言葉づかい

    こんにちは。 年下の先輩についての言葉使いに悩んでいます。 勤務時間中や仕事を教わる時などは敬語・ていねい語で話すように心がけています。 でも休み時間や休憩時間など、ある程度みんながリラックスして、会話を楽しむと言った時は、 年上の先輩に対しては敬語なども交えながら、自分の言葉も使って話しています。 でも年下の先輩(10歳ほど離れています)には仕事中はていねい語になったり、時に敬語をつかっ たり、あるいはタメ口になったりと色々です。 年下とはいえ先輩であることは確か。なので、敬語をつかうべき所は使っているのですが、どうしても 相手が妹かのように、○○なの?などという言葉で話しかけてしまいます。 そのことで彼女は何もいいませんが、内心どう感じているかわかりません。 彼女は私に対しては、敬語あるいはていねい語です。 みなさんは年齢が自分よりはるかに若い先輩に対しての言葉使いはどうされていますか? 年月がたってくるとあまり堅苦しく話しても打ち解けられないかなとか思ったりして、休憩時間などは 年上の先輩に対してまで思わず自分の言葉で話してしまうことも多々あります(^^; 大変初歩的な質問内容で、恥ずかしいのですが、ご意見お聞かせ頂ければと思います。

  • 年上に対する言葉遣い

    私は関西に住んでいるので関西弁を話します。敬語となると正しい標準語かどうかはわかりませんが、関西弁の雰囲気は消えてしまいますよね? 私は好きな俳優さんがいて、結構身近に話せる方ですので、話すこともあるのですが、私はその方より10歳年下です。その方はすごく性格も良いのですが、年上の方なんでもちろん敬語で話していると、自分自身、敬語(標準語)には壁があると感じていて、関西弁だとより馴染みやすく話せると思うのです。 なので、次お話する機会がある時にタメ口でもいいか聞いても問題はないでしょうか?敬語だとどうしても緊張してすごく言葉が硬くなってしまいます。 もっとフレンドリーに接したいのに敬語だと私には難しいと感じます。 年下からのタメ口は嫌いな人もいると思いますが、みなさんの意見をおききしたいです。タメ口で話してもいいか聞いても大丈夫でしょうか?

  • こんなふうに言葉遣いを指摘された場合は?

    例えば、の話です。商品の内容を店頭でお客様に説明するというお仕事をしていると仮定します。さて、今あなたは、いかにその商品が訪ねてこられたお客様にピッタリかというアピールをしています。 あなた「……ということで、これなどは、お客様の先程仰っていたご希望に沿うかと存じ……。」 お客様「違うでしょう。お客様の『仰った』じゃなくて『申し上げた』でしょう。敬語は正しく使わなきゃダメよ。」 即ち、あなたは文法的に正しい敬語を使いました。しかし、お客様の敬語の知識の方が間違っており、あなたの文法的に正しい敬語を「間違っている」と判断したのです。 さて、この状況下において社会人の先輩方はどのように行動されますか? 社会経験の全くない未熟者にお教え下さいませ。

  • 話す相手が同い年以下でも、会話中の人物が目上の人の場合。

    タイトル通りなのですが、 話し相手が、友達や後輩にあたる人で、 でも、その会話でお客様や先生等、 目上の人や地位が上の人の事の話を する時は、日本語と同様に、 敬語を使うものでしょうか? 例えば日本語で会話の後輩と、 来客が来る際に話をする時は、 「お客様は何人いらっしゃるのかな?」 というような会話であったり、 友達との会話で、 「先生は、何時にいらっしゃるのかな?」 って言う感じで話す時です。 敬語はどういう使い方をするんでしょうか? その相手に、敬語を使ってしまうのは、おかしいのですよね? ハングル表記だと文字化けしそうなのでカタカナで、 「ソンニミ ミョッ ミョン オシムニカ?  (お客様は何人いらっしゃいますか?)」 と話すと、話相手(後輩、同僚)にも敬語を使ってる事になりますよね? お客様だけに対して敬語を使いたい時は、 どうなるのでしょうか?上記の文でも大丈夫なのでしょうか?

  • 彼の友達への言葉遣い

    付き合い始めて2ヶ月の彼がいます。 歳は一つ上で26歳です。 彼がすごく仲のいい友達カップルがいて、2人とも彼と同い年で私の一つ年上です。 以前その2人に紹介され、一緒に遊びましたが私は部活とかしていたせいもあり、一つでも年上の人には初めのうち敬語を使ってしまいます。 彼には「何で敬語なん」って言われましたが、初めからタメ語には抵抗があって。。 男の人ならまだしも、その彼女からしたらどうなんでしょう?タメ語で話してもカチンときませんか? 今度また遊ぶ機会があるので、その時にどうしようか迷っています。 もしこのような状況になった時、(仲のいい友達の彼女を紹介された時)いきなりタメ語か、初めのうちは敬語か、どちらが感じいいでしょうか?

  • 言葉遣い

    正しい敬語の使い方について質問です。 接客業です(ホテルマン) お客さまから「〇〇してもいい?」と尋ねられた時 「この紙もらっていい?」と案内の紙やパンフレットを貰っていいか尋ねられた時 「これ捨ててもらっていい?」とお願いされた時 「荷物送っても大丈夫?」と事前に荷物を送っていいか尋ねられた時 「はい、もちろんです」「はい、大丈夫です」と答えることが多いです。ですがなんかおかしいような… 大丈夫です→問題ございません だと堅すぎるような気がします もちろんです→はい、どうぞ だと素気ない気がします 何かうまい言い方はありますか?

  • 中途の後輩女性への言葉遣い

    4月から中途入社で女性の後輩が入ってきます。 彼女の年齢は私より5歳下です。私は社歴5年目です。 私にとっては初めての後輩になります。 職場では後輩であっても部下であっても敬語・丁寧語が基本だとは知っていますが、 私の会社では部下・後輩には敬語・丁寧語を使わないのが一般的です。 私はそういう風土が嫌いなのでちゃんとしたいのと、反面、敬語・丁寧語だとよそよそしすぎると感じてしまうのと、2つの側面があり、どうしようか決めかねています。 慣例をやぶって敬語にしても私が不利益をうけることはないとして、敬語を使う派、使わない派、それぞれにメリットデメリットあるかと思いますので、それらを含んだアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 言葉使いについて

    たまに、ふと思う事があるのです。 私(36歳)の職場に、私よりも5ヶ月程早く入社した18歳の男の子がいます。私もその男の子もパート、アルバイトの立場です。(社員や上司と言った関係ではありません) その男の子はよく世間話をしてくるのですが、私には敬語を使いません。他の先輩方には敬語です。 それを横で聞いていた職場の人が男の子に、『何で(私に)敬語使わないの?』と聞いたら、『僕は(私より)先輩だからです。』と答えました。 今更私に敬語を使って欲しいとは思いませんし、違和感も薄れてますが、もし私が年下で後から入ってきた人が年上なら、自分が先輩であっても敬語を使います。 皆さんはどうでしょうか?もし、こんな男の子がいて敬語を使わなかったらどう思いますか? 私の考えすぎでしょうか…… 今後、新しく入ってきた人が歳上でもその男の子は敬語を使わないと思うと、その言葉使いはどうなんだろう…と思ってしまう自分がいます。

逃げることとは?解説
このQ&Aのポイント
  • 逃げることについて考える
  • 威圧的な人との距離を取る難しさ
  • 自己肯定感の向上への取り組み
回答を見る