• 締切済み

今後の日本

noname#174737の回答

noname#174737
noname#174737
回答No.4

まず中国の台頭については、両論あります。 市場経済を導入してまだ日も浅く、内陸部との貧富の差が未だ著しい事もあって、今の中国経済の成長は正にバブル状態にあると主張する人が多いのですが、昨日の報道番組では、あと数十年で日本の GNP を追い越す予測がたてられていましたので、必ずしも中国の成長がその内に止まるとは言えない状況にあるように思います。 あと、アジアではインドも注目されています。 中国に次ぐ10億もの人口を抱え、かつ日本と大きく違って英語が堪能なんですねえ。  最近の世界のIT産業を支えているのが、実はインド人であると聞きます。  インド政府はかなり以前からIT教育を国の方針として重要視していますからね。 中国とインド両国だけで、世界の人口の3分の1を占めるのですから、この両国のこれからの動きは日本にとっても大きな影響があるように思います。 従って、日本の世界第二位の経済大国の地位がいつまで続くか、極めて不透明だと私は考えています。 たしかに日本の技術力は世界に冠たるものがあると思いますが、それを 「宝の持ち腐れ」 にならないような方策が必要なのですが、はたして日本の政治家や官僚にその能力があるのかどうか ・・・ それより最も深刻で一番懸念されるのが、日本の現状です。 極めて低い投票率に表われる、政治に対する無関心 地に落ちた公共道徳心、もはや日本には存在しないと思われる 「倫理観」 「世界で唯一、軍隊の存在が法律違反だとして裁判にかけられた国家」 と揶揄されるように、絶望的なまでの危機意識の欠如 既得権にしがみつく事しか考えない労働組合、官僚組織、それらに支持され当選した自治体首長 無駄と分かっていながら止まらない箱モノ行政、非効率な予算配分 中高で6年、大学で2年も学んでいながら、簡単な日常会話もできない学生を産んだ明治時代から変わらぬ英語教育 ・・・ などなど、日本の将来について考えると絶望的な条件があまりにも多すぎるように思えるし、さらに深刻なのが 「分かっちゃいるけどヤメラレナイ」 状況にあって日本人自らの手で改善する事が不可能な事です。 でも、日本人のひとりとして、日本の将来に希望がもてると私も考えたいのですが ・・・

関連するQ&A

  • 年内に中国GDP日本追い抜く?

    本日、読売新聞を見ていたら「年内に中国はGDPで日本を追い越す」とでてました。ならば、日本に代って国連の常任理事国である中国に国連分担金を相応に負担していただき、日本は浮いた分で失業対策、景気対策に有効活用してもらいたいと思います。中国はかつてから2010年には日本、2020年にはアメリカを追い越して世界一経済大国・強国になるといわれていましたが、現実味を帯びてきたようです。しかし、一方では中国のGDPは捏造で信用性がないし実体経済はメチャメチャという意見もあります。中国楽観論・悲観論とこれ程評価が両極端で不気味な国も珍しいと思います。これからの中国はどうなるのでしょうか?元が世界の機軸通貨になるのでしょうか?それによる資源の枯渇?アドバイスの程よろしくお願いします。

  • 日本の今後について、

    日本の今後について、 最近日本の今後についてとても不安です。実際、今は技術力もあり経済的に世界の上の方ですがいつまで続くか、他国の追い上げについていけるのか。私は不安です。他国が豊かになれば日本に回ってくる資源も 価値が上がるわけで、十年後にはどうなってしまうか?働くしかありませんが、どうやって働けばよいのか 。私はキャリアも何も今ありません、しかも30歳です。ただ今までのように根性だけではこれからはやっていけなくなる気がします。どなたか意見ください。

  • 中身のない大国、日本について

    日本が現在GDP世界2位です。中国にそろそろ抜かれそうですが、自分の目で見てあそこは日本の30年以上前の姿だと思いました。人の数と安い労働力で稼いでいる訳です。 さて日本が大国であることはいいことだと思います。ただ大国でいるためには、それに見合った考え方がなにもこの日本の中にはないように見えます。 ・どのような考え方を発展途上国、中国に教えるべきでしょう? ・左傾化した方々は中国から教わるというスタンスをとっていいると思います。あそこから、(歴史的には偉大ですが)今、習うことはあるのでしょうか? 中身のない大国、日本についてどのような考え方が世の中にはありますか?

  • 日本人の性格

    日本人は 楽観的で希望あふれる考えばバカであり、 人を批判することや悲観的になることが賢いと 思っている人が多いと思います。 世界もそうなのでしょうか?

  • 今後、予想される日本の衰退について。

    私は現在、高校3年生で、受験で大変な時期なのですが、今後の日本について関心ががあるので質問させてください。 日本は90年代に入り、いろんな面で衰退モードに入っていると思います。経済面では、もはやGDPの安定的な成長は望めないことや財政赤字の問題、中国の台頭などであり、 外交面では、『歴史認識』という最高に効き目がある外交カードを戦後60年経った今でも中国・韓国に効果的に使われ、日本の要人の発言や行動はもちろん、教育にまで内政干渉される始末です。『歴史認識』というカードは日本にとっては、水戸黄門の印籠のようなものでしょうか。 彼ら(中国・韓国)からすれば、この印籠さえ振りかざせば、日本は「ハハーッ」と言って土下座するわけですから。 また急速に進む少子高齢化、東海・南海地震など今後の日本を考えると、私は暗澹とした気分になります。 私は、親や学校から国を愛することを教えられずに育ちましたが、それでも日本という国家を愛していますし、日本は世界に誇れる国だと思います。 私が最も目にしたくないのは、今後、日本という国が衰退していく姿です。ましてや中国なんぞに経済で追い抜かれ、アジアでのリーダー的地位を奪われることを想像しただけで激しい吐き気を感じます。 ここのサイトでは様々な知的な方が発言しておられるので、お伺い致します。 今後の日本が衰退していくのは避け難いことだと思うのですが、そのことについてどのような認識をお持ちでしょうか? 言い方は変なのですが、私は日本が衰退していくことへの心の準備ができておりません。 何か意見を下されば幸いです。 よろしくお願いします。

  • 日本の化学工業の歴史と今後

    カテゴリーがわからないので経済の方にも質問させていただきました。 他国と比べて日本には資源があまりありません。そんな中で日本の化学工業が今は中国に抜かされたとはいえ、かつて世界第二位の国であったのはなぜでしょうか? また、中国に抜かされてしまった日本は今後世界の国々とどう戦っていけばよいのでしょうか?みなさんの意見をお願いします。

  • 日本が「世界第2位の経済大国」に返咲くことはないのでしょうか?

    2010年、中国がGDPで日本を抜き、「世界第2位の経済大国」というニュースをよく目にします。 安易な発想ですが、日本が「世界第2位の経済大国」に返咲くことはないのでしょうか? 日本に負けてほしくない気持ちで一杯です。 日本人として、日本が中国に負けていないと安心できるようなポジティブなご意見を頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 日本の財政破綻について

    日本の財政破綻について 教えて!gooではこれまでも、財政破綻について質問と回答が繰り返されてきましたが、 短期的な破たんは「99%無い」というのが大方の結論のようです。 その論拠は「家計資産(貯蓄)が政府の負債以上にあるから大丈夫」というのが ほとんどのようですが、今後高齢化により貯蓄率が低下し、国債の償還が家計資産で 賄えなくなった場合、どのような手段を用いるのでしょうか。 日銀券の増刷やインフレターゲットの設定により財政破綻は免れるかもしれませんが、 貨幣価値が下落し、相対的に家計資産が目減りしてしまう気がするのですが 如何でしょうか。 また、楽観論を拝見するに、日本が将来に亘り経済大国として君臨することが 大前提になっていると思います。 実際には、少子化による需要減に加え、教育水準低下による国際競争力の低下、 企業の海外移転による産業や雇用の空洞化、韓国や中国など競合国の台頭など、 問題を挙げればキリがありません。 民主党という経済的素人集団による政治主導も問題のひとつに入れておきます。 長期的なことは誰にもわからないと思いますが、楽観論・悲観論どちらの予想であっても 論理的に説明していただけると助かります。 幼子の教育、資産運用など、将来設計の参考にさせていただければと思います。

  • 日本は経済大国として蘇りますか?

    ”日はまた昇る”や”超大国日本は必ず蘇る”という日本経済に関する本を読みましたが、両方とも日本経済に楽観的なみとうしなのですが… 中国やインドなどを差し置いて日本は経済的に蘇ると思いますか?あなたの意見を聞かせてください!

  • 日本のGDPが高い理由

    今年、GDPで日本を抜いた中国ですが、『13億5千万人の大国と1億2千万人の島国のGDPが同じくらい』って考えると日本って相当凄い国な気がします(^^) ただ、なぜ日本のGDPがこんなに高いのかが分かりません。 中国は世界の工場ですし、たくさんの人が物を作って売れば当然それだけの付加価値は付くわけで。。 よろしくお願いしますm(_ _)m