• ベストアンサー

パートが退職する場合(緊急アドバイスお願いします!)

現在パートとして働いています。 現在の会社に内緒で転職活動をしており、このたび派遣社員の仕事が決まりました。 パートではあっても「退職願」を出す必要がありますか? 手順としては、手始めに ・明日上司(小さな会社なので人事担当は2人の上司のうちの1人)に辞める意思を伝える。 だと思いますが、有休が18日ほど残っていて、それをうまく使いきってやめたい場合、どのように慎重に事を進めていくべきかご助言ください。 知りたいことは、 1.パートでも退職願いを提出しがてら辞める意思を伝えるべきか。(退職願いはいらないか) 2.「新しい仕事が決まりましたので」という言葉でよいのか? 3.有休をうまく消化したい場合の進め方。 4.そのほか、仕事をやめることになった場合に注意すべきこと。しておくべきことなど。 以上、わかる点だけでも結構です。 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oyamato
  • ベストアンサー率66% (10/15)
回答No.3

民法上の規定で2週間前に退職を申し入れたら退職できることになりますが、就業規則等で退職に際しては1ケ月前に通告すること等とされている場合は合理的な理由があれば、就業規則の方が優先されます。 下記URLの茨城労働局の「退職の申出は2週間前までに」が参考になります。 退職願に関しては、口頭でも何でも間違いなく意思表示が伝われば問題ないのですが、文書の方が間違いありません。就業規則に決まりのある場合がありますので、人事担当者の方に確認して下さい。 退職する理由は個人の自由ですので通告する義務はありませんが(普通は一身上の都合で問題ありません)、新しい仕事が決まった旨を伝えた方が便宜を図ってくれる場合もあるかも知れません(これは会社の体質にも拠りますが)。 有給休暇の運用に関しては、これも通告の義務はありませんが、労働基準法第39条第4項に「使用者は、(中略)有給休暇を労働者の請求する時季に与えなければならない。ただし、請求された時季に有給休暇を与えることが事業の正常な運営を妨げる場合においては、他の時季にこれを与えることができる。」とありますので、勝手に何日でも取れるというものでもありませんので、注意が必要です。 その他、退職時に注意しておくべきことは、社会保険・雇用保険の届出に遺漏がないようにすることでしょう。

参考URL:
http://www.ibarakiroudoukyoku.go.jp/soumu/qa/taisyoku/taisyoku01.html
wowmakotan
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 多忙を極めておりまして、お礼をするのが随分と遅くなってしまい申し訳ありません。 辞めると一口に言っても、いろんな手順や規則や常識などがあって、勉強になります。教えていただいたことを頭におきながら、今後も仕事をしていこうと思います。 詳しい解説と参考サイトをありがとうございました。 とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • rikorisu
  • ベストアンサー率34% (212/621)
回答No.2

会社によって対応が違うと思います。 まずは、あなたの上司に辞める事を言ってから その指示に従いましょう。 私は、今まで4つ、パートをして 様々な理由で辞めましたけど、 本当に、全部対応が違いました。 「○月○日付けで、辞めたいと思います」 と言って 「あ、そう。ハイわかりました」 って所もあれば 「○月○日で辞めたいと思います」 と言って 「え?なんで?辞められたら困るんだけど・・・」 のような所もあったので・・・ なので 1.まずは、上司に相談。 2.理由はそれで言いと思います。  「時間的に都合のいいところが見つかりました」  とか・・・   ヘタに隠し立てしないほうがいいと思います。 3.私は、有給のあるところではなかったので、  判らないのですが・・・   4.辞める事をあまり隠さない方がいいと思います。  仕事の引き継ぎもありますし、  他の人から聞いてしまって不快になる人もいるかも知れません。   派遣社員の仕事、決まって良かったですね(^^) (今朝方の質問も締め切り後、見ました(^^)) 

wowmakotan
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 お礼までに随分時間が経ってしまってごめんなさい。 その後会社の上司に辞める意思を伝え、「一ヶ月ほどはかかる」と言われたことを新しい会社に伝え・・といろんな手順を踏みました。 結局現在の仕事の方のめどが予想よりも早くついたので安心していますが・・・。 本当に辞めるというのはエネルギーがいるものだなぁと痛感しております。そして淡々と書類提出などの作業が流れていき、感情抜きのビジネスライクな雰囲気というものにも圧倒されております。 辞めることも自分の口から仕事仲間たちに報告しております。アドバイスいただいたように、なるべく他の人から聞いてしまって不快になることのないように配慮しているつもりではいます。 ただ問題が一つ。 今は「仮採用」の段階らしいのです。 (しかしこの段階で現職場に辞める意思を伝えるというのはちょっと早計な気がしますが、これは普通なのでしょうか) 採用試験には合格したものの、健康診断書が完全に受理された状態ではじめて「採用」となるようです。私は採用試験後すぐに受けた健康診断で尿蛋白に「+」が出ておりました。それでその後すぐに再検査を要請され、先週血液検査から、腎臓・内臓に異常がないかどうか、エコーをとってもきました。その結果「就業に差し支えなし」という証明書を書いてもらったのですが、少し不安が残ります。 この結果いかんによっては、「不採用」になる可能性があることをあらかじめ承知してくださいとも言われました。 きびしいですね。。 お話とても参考になりました。 応援ともども、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ebinyan
  • ベストアンサー率42% (6/14)
回答No.1

まず、上司に伝えるべきだと思いますよ。 転職である事も言っていいと思います。 いつまで出社可能なのか、有給を消化したい旨、相談してよいと思います。 退職願も、書くのか、書く場合は書式があるのか、その時に一緒に聞いてみればいいと思います。 契約はどうなっていますか? 私の前に働いていたところでは、退職願を受け取ってもらって2週間は出社しなければならないという規定があったので、契約期限が切れた後でも、残り日数を出社しなければなりませんでした。 辞める場合の規定があるかもしれないので、確認してみてください。

wowmakotan
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 上司に今日相談してみました。 (仕事が終わるのが朝なので、出勤してきた上司に話しました) 意外にも、2週間どころか、1ヶ月でも時間的には余裕はないという感じで言われてしまいました。 私の仕事は配達なので、いつも入ってもらっている派遣会社に委託すればいいのかと考えておりましたが、実際はその会社も人がきちきちの状態で、すぐに人を回してもらうということが難しいそうです。 考えてみたらそうなのですが・・・。 結局、新しい会社としては今日にでも欲しいところと聞きましたが、遅くとも6月半ば・・・というような話を昨日の面接でしていたところです。 このままで行くと、6月いっぱいかかってしまうかもしれません(残りの有休も全部消化して) なかなか難しいものですね。仕事をやめるというのも・・・。 お世話になったところなので、波風は立てたくないのですが、会社のペースに巻き込まれそうです。 また別投稿をさせていただくかも知れませんが、宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職願の効力と有休について教えて下さい

    こんにちは。 今月退職する予定なのですが日を延ばされて困っています。 来週社長と話し合いをする予定なのですが、その際に有休消化を主張したく、二点教えて欲しいことがあります。 (1)退職願に記入した退職日付は変更可能でしょうか? (2)有休を希望しても会社が認めない場合は欠勤扱い、というのは正しい事なのでしょうか? 退職願を提出する前に、人事も担当している直属の上司に相談し出勤する最終日を決めました。 それ以降は有休を消化したいと話しました。 以前退職された先輩の話で、退職願は退職日付決定後に提出したというので自分も待っていたのですが中々決めて貰えなかったので催促したところ希望日を書いて提出するよう会社側から指示を受けました。 その日付を承諾するかどうかは後で判断するとのことでした(有休消化期間を短くしたいのでしょう) 出勤の最後日は上司との話し合いで決定されたと思いそこから有休消化日数を計算して希望する退職日付を退職願に記入し五月頭に提出しました。 が、その出勤の最終日が延ばされてしまいました。 理由を聞いたところ引継ぎが上手く行っていないとのこと。 確かに引き継ぎ相手は新人なのでどうしても引き継いだ仕事を完璧にはこなせません。 必要最低限は教え、出来るようにして、資料もなるべく多く作って渡しました。 ですが会社は納得せず、この状態で退職するなら解雇、有休は認められないと言われました。 社員に有休を取る権利があろうと業務に支障をきたす場合は会社に有休を与える義務はないとのことです。 有休を取ったとしても欠勤扱いにすると言われました。 元々有休が取りにくい会社でしたが、有休を申請しても認めてもらえないというのは・・・疑問に思ってしまいます。 去年から退職の意を伝えており引継ぎはもちろん行いました。 しかし引継ぎ不足かどうかはどうしても個人の判断で、『足りない!』と言われてしまえばそれまでです。 その点は仕方がないと思い現在も出勤しているのですが、有休消化だけはどうにか上手くやりたいのです。 ただ退職願はもう提出してしまいました。 有休をとるつもりだったところを変わらず出勤しているので記入した退職日付で決定されてしまうと有休がまったく取れなくなります。 明確に言われた訳ではないのですがどうも会社側は退職日付だけは退職願通りで行くつもりのようです。 これはやはり有休消化期間を短くしようとして出勤日を延ばしているのだと考えています。 (退職する社員の有休消化にいい顔をしない会社なのです) 改めて会社と話し合いをする際に日付の訂正をお願いするつもりですが『退職願に記入した』ところを突かれると思います。 そこで退職願は変更可能かを教えていただきたいのです。 上司にはずっと話をして来たのに具体的に決まったところでこのようにこじれてしまいやるせないです。 会社の都合に振り回され現在も納得してもらえず最後の日が未定状態なのですがせめて有休消化だけでも自分の希望を通したいです。 もし変更が無理なら、すぐにでも退職したいぐらいです・・・。 よろしくお願いします。

  • 退職時の有休消化について

    こんばんは。 転職に当たり、分からないことがあるので教えてください。 A社を今月末付で退職とし、来月からB社に転職する予定です。 有休の残日数を考慮し、7月頭(退職しようと思う4週間ほど前)に上司に退職の相談をしました。 上司も快く「7月末付退職OK」と言ってくれました。 ところが、翌日、別の上司から、7月末から(有休の残日数を)逆算した日に、最終出勤とさせてもらえなさそうな感じのことを言われました。 (パートのため、引き継ぎ等はありません。パートの補充をするには3週間もあれば十分だと思いますし、私の実際の退職日を伸ばす理由は特に見当たりません。) しかし、実際の退職日の話し合いはしてもらえず、日程については保留となりました。 人事にもまだ伝わっていないようです。 もし、私が予定している日が実際の退職日とできなかった場合、(それでも有休は完全消化させてくれるようなので)、「退職日を後ろへずらして、有給消化をするのが一般的」または、「消化できなかった分を会社が買い取って換金する」と言われました。 前者の場合、来月の給与として、A社、B社両方から給与所得があることになってしまうのですが、何か不都合はありますでしょうか?(無関係かもしれませんが、103万の扶養控除内で働いています) A社、B社ともに迷惑な事態にはなりませんか? また、後者(有休の買い取り)というのは、初めて聞きましたが、現実にある話なのでしょうか? 本当に買い取ってもらえるのか、疑問に感じています。 ご経験者または、人事関係に詳しい方のアドバイスをお願いします。

  • 退職を申し出るも、引き止められる。どうすれば?

    転職活動を2か月ほど続け、希望の会社から内定がいただけたため、現職の上司に退職の意思表示をしました。 ですが、直属の上司からは「どうしたの?」「今ここでハイ分かりましたと受理できる話ではないから、さらに上司に報告します」と言われました。 さらに上司からは面談をされ、退職しないように説得され、挙句「あと一年やってみたら?それでもダメならもう止めない」「ここで分かりましたと受理は出来ない。まだ(説得を)あきらめてはいない」「さらに上司に報告します」と言われ、さらに上の上司と面談をすることになりました。 その上司にようやく決定権があると思われ、その人を説得すれば何とか退職届は受理してもらえると思います。 転職先が内定していることは伝えていませんし、伝えずに辞めるつもりです。 問題なのは、、、 私がしているのは悩み相談や、待遇や環境の改善を要望しているというわけではありません。私が上司の面談に応じているのは少しでも円満に退職届を受理してもらうためであって、退職理由も問われたから答えてるだけです。あとは残された人たちのために少しでも環境が改善されたらいいな、位にしか思っていません。 ですが上司は面談を、私を引き留めるために行っています。今まで辞めたい、仕事が嫌だと漏らしたことはなく、それらしい様子がなかったこともあってか、説得に必死です。 話し合いが平行線です。 夜勤もあるシフトの仕事なので、3月31日付けで退職し、さらに有休も消化させるために迷惑をかけないように早めに伝えましたが、すでに上司は来月のシフトを組み始めています。丸っと残っている有休も消化させたいと伝えてありますが、それもどうなっているのかわかりません。 すでに退職の意思は固まっていることを分かってもらうにはどうしたらいいのでしょうか。 面談の過程で何度も言っているのですが、まだ説得の余地はあると思われています。

  • 入社日について(緊急)

    転職先に採用が決まったので、昨日現職場に早速辞職の意思を伝えました。 そのときは「一ヶ月くらいは時間が必要」と言われたので、先方にそのように伝えたところ、「面接でも説明したように、現状で人手が足りない状態で仕事をしているので、なるべく早く来て欲しい」と言われました。 今の仕事での有休が16日残っていますので、それは消化したいと思っていました。 今日上司と話すと、昨日契約先の派遣会社と相談してくれたらしく、「6月3日まで来て欲しい。契約会社の都合でもしかしたら5月いっぱいでよい可能性もある」と前向きな回答をもらいました。 有休を使うと「6月20日、早まれば6月17日」に入社できることになります。 まだ先方には結果を報告していないのですが、早く人手が欲しいと言っているのに、こちらが「有休を消化したい」と言うのは大変に身勝手なことでしょうか? 先方に報告する際、「○日で退職をして、その後有休消化に何日かかるので○日になります」と内訳まではっきりと説明すべきでしょうか。 そして先方にもっと早く出てきて欲しいと言われたら、やはり有休消化を諦めて入社すべきでしょうか。 面接では新たな職場の責任者の方に、うちは母子家庭なので「そりゃ、有休は大きいもんなぁ」と言ってはいただきましたが・・・。別の面接官(営業部長)の方は「そんなに焦らせなくても、7月1日とかでもいいじゃないの?」と言ってみえましたし。 しかし人事の方は「できるだけ早く」とおっしゃっています。 どのような形で報告するのがよいでしょうか? いろんなアドバイスをお願いします。

  • 退職時の有休

    退職前に有休を消火してはいけないと言われました。 来年の1月いっぱいで退職するものです。 退職の際の有休消化についてお聞きしたいです。 私は大分前から退職を決めており、部署柄早めに言ったほうがいいことが分かっていましたので今年の4月に、10月末で退職したいとの旨を直属の上司に伝えました。 そこでは上司は承諾してくれ、話をしておくといってくださいました。 しかし夏頃、まだ人事にも誰にも話をしていない、本当にやめるとは思わなかった等と言い、10月は厳しいから11月にしてくれ、といわれ、しぶしぶなふがら承諾しました。その後、今度は12月にしてくれと言ってきて、正直不信感でいっぱいになりましたが、本当にお世話になった上司だからこそ、仕方なくOKしました。 しかしこの後、中途や派遣をとりたくなく新卒で採用したいから3月までやってくれと言われ、さすがに断りましたが、年内はどうしても厳しいと言われ1月か2月にしてくれと言われました。 そして昨日、その話になったとき1月末にしてほしいと話をしたら、わかったが有休消化は絶対にダメだと言われました。 これまで今の仕事を続けられてこれたのはこの直属の上司のおかげといっても過言ではないくらいお世話になったので、退職日をのばされてもなんとか出来る限り応えたいと思ってきましたが、さすがにこれはあまりに理不尽ではないかと思い、こちらに相談した次第です。 有休消化をしてはいけない理由は、誰も他にやる人がいないからだそうです。 社内にいるほかの人に引継ぎもしないのです。頼んでも誰もやってくれないから、だそうです。 正直、意味がわかりません。が、私のいる部署ならありえるなあとも思ってしまうような変わった会社です。 そんなに人がいなく、新卒で4月からとりたいのであれば、その間だけ派遣の方を雇うなりなんなり出来たはずです。実際、他市の事業所で同じ仕事をしている女性が11月末でやめるのですが、すでに派遣を雇い、(言い方は悪いですが)4月に新入社員がはいるまでの代わりとして現在引継ぎしています。11月は有休消化でほぼいないことも確認しました。 私は4月のはじめに退職の意思を伝えており、どうするか決める時間はたくさんあったはずです。なのにこんなことを言われ、一日たった今とても憤りを感じています。 そこで客観的な意見を聞きたいのですが、私は有休消化は諦めるべきなのでしょうか。 抗議してもいいものなのでしょうか。 引継ぎのため1月はフルで来てくれという事でもなく、誰もやる人がいなく、私がいなくなったら自分がかわりにやらなくてはいけないから来てくれ、だそうです。 どっちみち4月まで後任がいないのであれば、私が1月にやめようが2月にやめようがかわらないのでは?と思ってしまいます。 わかりにくい文章で申し訳ございませんが、どなたかアドバイス頂けると幸いです。

  • 退職するのですが、有休消化日数を減らされそうです。

    30日ある有休を、退職日までに全部消化したい旨を店舗の責任者である店長に伝え、快諾して頂きました。 しかしその3日後、店長より「(昨年発生した)14日しか有休を消化するな」と怒鳴り散らされました。 今年新しく発生した16日分は使うなと言うことのようです。 この場合、店長の言葉通り有休消化日数を14日に減らされる事は合法なのでしょうか。 ちなみに、人事部の方には30日分の有休は退職日までに全て消化出来ると言われ、最終出勤日にその有休消化日数30日を足した日付を退職日にして退職願を出して下さいと親切・丁寧に指導して頂きました。 また、私はパート従業員な為、就業規則により2週間前の退職申し出でも構わないのですが、それより余裕を持って最終出勤日より1ヶ月前に店長に退職願を提出し退職の許可も得ましたし、店長より「人事部に提出しておく」との言葉も頂き、こちらとしてはきちんと順序を踏んで手続きしています (しかし退職願を店長に提出した後、一日一回はお客様の前であろうと退職することに関し何かと物凄く怒鳴られます。) 分かり辛い文章かと思いますが、人事部が30日分全て有休消化ができると言っているのに店長の判断で14日に減らされる事は合法なでしょうか。 教えて頂けると有難いです。 どなたか宜しくお願い致します。

  • (緊急)有休残を買い取ってもらって退職する。

    転職が決まり、現職場をもうすぐ退職する予定ですが、転職先の人手不足で、なるべく早く入社して欲しいと言われています。 できれば転職先の意向を全面的に受け入れ、今の仕事を退職してすぐにでも入社させていただきたいのですが、有休が16日残っており、それだけがとても心残りです。 有休を扱うサイトで調べたところ、有休は従業員の休養を目的に取らせるものだから、会社が有休を買い取ることは違法だと知りました。 しかし、退職時に残った日数を買取ることはできるとも知りました。 私はパートですが、これに当てはまるとすれば、有休残を気にしないで入社することができると思います。 会社に検討依頼をすればよろしいのでしょうか? その場合、やはり買い取ってもらった日数だけ期間をおかないといけないのでしょうか? 具体的なアドバイスをお願いします。

  • 転職が決まり退職したい。パートの退職でも、会社と揉めるとマズイですか?

    もうすぐ30歳になります、現在パートタイマーで働いている独身です。 会社にバレないように、平日の17時以降に正社員の職を探して転職活動をしていた結果 とある会社から内定を頂く事ができました。 4月から入社予定です。 という訳で、現在のパートを遅くても3月末に辞めたいのですが・・・私の上司が曲者なのです。 実は私は首の見える所に直径10センチほどの大きなアザがあります。 上司は私に対して 「気持ち悪いから、あまり俺と話すときは手で隠してね」とか 「よくそんなアザがあるのに生きてるな~、俺だったら自殺してるわ」 など、その他首のアザに関して傷つく事をたくさん言われ続けてきました。 もう明日すぐに上司に退職の意思を伝える予定ですが、退職が決まったら 今まで上司に首のアザについて散々けなされて辛かった事、 時には帰りの電車の駅のホームに飛び込みたいと思った事がある事、 自分の思いを洗いざらい上司にぶちまけたいのです。 ただ・・・パートでも退職の事で会社ともめると、転職に影響が出るものなのでしょうか? 例えば正社員の方が退職の際に会社ともめると「離職票」を中々くれなくて 困ってしまう・・・というのをネットで見かけた事があります。 今回の私の場合、上司に自分の思いをぶちまけて、次の会社に無事就職できるでしょうか?

  • 有休が取れることを退職の日に知らされました

    1年契約、連続雇用不可の臨時職員でした。上司から「週数日の出勤なので有休はない」と言われていました。ところが最後の出勤日に「3月1日付で、有休が2日とれると人事から通知がきていた」と上司から知らされました。権利である有休を取らせてもらえなかったわけで、こういう場合、どうしたらよいのでしょう。上司は「いまさら仕方がない」という感じで、こちらも立場が弱いためにそれ以上つっこめず、話は終わってしまいました。年度末で仕事が大変立て込んでいたため、休まれては困ると考えた上司が、故意に伝えてくれなかった可能性もあります。有休を自発的に取らなかったということにされたまま、泣き寝入りするしかないのでしょうか。この上司は、他のバイトにも「休むな」と言ったり、消化しきれない仕事を与えて、有休を取らせなかったことがあります。

  • 退職時の有休消化について

    現在勤務している会社を、今年一杯で退職したいと考えております。 上司に、残っている有休10日分を来月中に消化するのが無理であらば、 来年1月1日から連日消化として、1月10日付けでの退職とさせてほしいと私の意向を話しました。 その答えとして、有休消化の退職は出来ないとの事でした。 又、残有休の買い取りもしないと言われました。 元々我が社では、ひと月に2日しか有給を使えない規則があり、それも疑問はありましたが、忙しい中なので仕方ない事と納得するしかありませんでした。 ですが、退職するにあたっての有休の消化もさせてもらえないのは納得がいきません。 このような事は仕方ないとあきらめるしかないのでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。