• ベストアンサー

栓抜が無い!!

栓抜が必要な飲み物(ビン)が目の前にあるのですが,栓抜がありませんっ!! 何かスプーンや10円玉?で空けるのって見たことあるような??? どうやって空ければ良いか教えてください!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomorot
  • ベストアンサー率47% (16/34)
回答No.9

私も昔、同じ状況になった事があります。 そのときは、ラジオペンチを持っていたので、それで王冠の縁をちょっとずつめくり上げて外しました。 意外と軟らかいので簡単にできました。 ラジオペンチがなくても、ニッパーとか、爪きりとか、ハサミとか、つまめるものならなんでもいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.10

 ドア(引き戸ではなく開き戸)のドア枠にある受けの金具。ちょうどいい大きさです。  ただ、ビンが横になるので注意が必要ですが。  私は、ビジネスホテルにビンの飲み物を持ち込んだとき、これで開けました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • flyaway
  • ベストアンサー率19% (306/1541)
回答No.8

もう開きましたでしょうか。 左手でビンを持ち、カウンターやテーブルなど上が平らで角がある(壁面も平らな)場所に王冠の下のふちをあて、王冠の上から右手でグーで思いきり叩くと開きます。 でもテーブルに傷がつくかも知れないので木製だったりしたらやめたほうが良いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.7

スプーンやコインで開ける場合はやはりテコの原理を利用してあけるのですが。 まずビンのくびを栓とぎりぎりの所で持ち、握った親指と栓の隙間にスプーンを引っ掛け、スプーンの柄を下にグイッと下げます。 かなりシッカリとビンを持たないと出来ません。 もっと簡単な方法は、栓をテーブル等の淵に引っ掛けて上から栓を叩きつけて開ける方法があります。(これもシッカリとビンの首を持って下さい。) テーブルに傷が付くので、硬くて栓が引っ掛けられるところならどこでもいいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2x4b
  • ベストアンサー率20% (3/15)
回答No.5

10円玉はテクニックが要るような...缶切りで開けたことはあります。硬くて薄めのを溝に差し込むとあくかも。無かったら無理やり穴を開けるしかないと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • te12889
  • ベストアンサー率36% (715/1959)
回答No.6

右利きの場合・・・、 1)左手でビンの口(王冠のふちギリギリのところ)を握る。 2)大き目のスプーンの柄を左手親指第1~2関節間が支点になるようにして王冠のふちに引っ掛ける。 3)左手を強く握り締め、右手でスプーンに空手チョップをかます。 ※我が家のキッチン鋏や缶切りには栓抜き機能がありますので、こんなワザは使いませんが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hopehope
  • ベストアンサー率17% (94/528)
回答No.4

 割り箸やスプーンを握って、それを下から上に勢いよくぶつければ外れますが  王冠のトゲトゲの部分を1ヶ所ずつしたから叩いて広げるのもいいですよ  口で開けるのは冗談ですから間に受けないでね(^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

100円ライターであきますよ。びんとフタとしっかり持って、ライターのおしりの部分でテコの原理でやってみてください。なかなかいい感じであきますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gific
  • ベストアンサー率17% (86/490)
回答No.2

歯で開けれます、栓抜きと同じ要領で。 歯が折れても、責任取れませんので歯に自信のある方は自己判断で。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • honnsuki
  • ベストアンサー率18% (62/329)
回答No.1

ペンチってありませんかね。 あまりお役にたてそうにありませんが・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • がんばれせんぬきさん。まけないで。

    おたくさまの「せんぬき」 そう あのせんぬき。 いったいなににつかってますか? せんぬきにつかってますか? では なんのせんをぬいてますか? そしてなにより・・・ いま せんぬきがひつようなものって どれくらい売られてますか?

  • 皆さんの家に、栓抜き 缶切り ありますか?

    飲み物は、いまやペットボトルや缶入りが主流になって、瓶の栓を抜くことはあまりなくなったような気がします。 缶詰は、いまや「パッ缶」が主流になって、キコキコと缶を開けることはあまりなくなったような気がします。 そこで、皆さんの家に、栓抜き 缶切り ありますか? 今も活躍していますか?

  • ビンの飲み物の栓を開けるときに・・・

    ビンの飲み物で栓抜きで空けないと飲めないのありますよね。いわゆる、ビンビール。栓を開けるときに、栓抜きで栓の真ん中をポンポンって叩いてからあけますよね。(私だけかもしれませんが・・)無意識のうちに叩いてますが、叩く事に意味はあるのでしょうか?

  • 500円玉貯金

    昔から500円玉貯金を続けてましたが、銀行か郵便局に預けようと思っています。今預けるならどこがお勧めですか?また、しばらくは使う必要が無いので、お金の出し入れは出来なくて大丈夫です。 それと、500円玉を一万円に替えるとき、手数料を取られるって本当ですか?預ける前にどれだけ貯まったのか、この目で確かめたいと思っていましたが・・・。ちなみに旧500円玉もたくさん混ざっています。

  • 手品の道具を購入したい

    500円玉をたばこが貫通するのとか スプーンまげの道具とかはどこで購入できるの?

  • 昔、お店で買って飲んだ飲み物

    まだ自動販売機というものがなくてお店の冷蔵庫から出してもらって栓抜きで開けてもらいそれから瓶に口をつけて飲んだ懐かしいミルクセーキのような飲み物は今でも製造販売されていますか?

  • 超能力?マジック?

    スプーン曲げをしたいんですけど。あれって超能力なんですか?超能力ならできないけど、マジックならできますか? できる方や、超能力者の方教えてください。 ちなみに、この前テレビで爆笑問題の二人が一円玉を曲げていたんですけど、トレーニングすればできるんでしょうか?

  • 必要な金種の調べ方

    必要な金種の調べ方 殆どが銀行振込を使うと思うので、 実際に多くの個人へ現金支給が必要な場面は少ないかもしれませんが、 教えて下さい。 給与を始めとして、色んな状況で 複数の個人へ現金支給が必要な場合、 必要な金種は、どのように把握したらいいのでしょうか。 人数分の必要合計額で必要な金種を用意しても、 各個人へ支給するには、合計額から出した金種では 絶対足りないと思います。 例えば、 合計が24,836円だとしたら、 1万円札:2枚 1,000円札:4枚 500円玉:1枚 100円玉:3枚 10円玉:3枚  5円玉:1枚 1円玉:1枚 用意すればいいですが、 その内訳が、23,417円の人と1,419円の人だったら、 100円玉も、5円玉も、1円玉も足りなくなります。 (10円玉は逆に多くなります)   人数が少なければ、1人1人の必要な金種を数えれば良いですが、 10人や20人を超えてくると、 1人1人数えていると日が暮れそうな気がします。 こういう状況が出てきた場合、 どのように金種を調べたら効率的かつ、確実だと思いますか。 余裕を持って、細かい金種を用意して、 個人へは、細かい金種で我慢してもらうのでしょうか。 例えば、8円だったら 5円玉×1+1円玉×3ではなく、 1円玉×8という具合に… それでも人数が多くなれば、限界が来る気がするのですが…

  • 10ヶ月の息子の離乳食について

    いつもお世話になっております。 本日10ヶ月を迎えた息子の母親です。 離乳食についていくつか教えてください。 1.合成樹脂のスプーンを使っているのですが、スプーンを奪っては噛み続け、削れてきてしまいました。 大人が使うような金属製のスプーンはいつごろから使用しても良いのでしょうか。 2.湯飲みで麦茶を飲むのですが、突然片手で湯飲みを持って振ることがあり、中身が全部こぼれてしまいます。 またスプーンも湯飲みも、私がちょうだいと言って手を出しているのにもかかわらず、いらなくなると投げ捨てます。 根気よく、やってはいけないこと、と教えれば理解するようになるものでしょうか。 3.ハイローチェアで食べさせていますが、付属のテーブルは使わずダイニングテーブルに食器を置いています。 目の前に食器を置けばお皿を倒すことは目に見えていますが、そろそろそうさせることも必要でしょうか。 4.手づかみで食べようとするのは普通どれいくらいからでしょうか。 息子は今のところ野菜のスティックをあげてみても自分で食べようとはしません。 5.自分でスプーンで食べるようになるのはいつごろでしょうか。 今はスプーンでものをすくってあげると自分でそのスプーンをつかんで口に運ぶことは時々しますが、お皿を目の前に出しても自分ですくおうとはしません。 いつごろから、どんなふうに練習すればよいのでしょうか。 6.お粥等噛まずに飲み込むものがあります。 ウンチを見ると、お粥はそのままで出てくることはないのですが、にんじんはそのままの形のものが出ているのがほとんどです。 いも類を大きめであげると、一応噛むのですが、それでも大き目のまま飲み込もうとしてオエッとすることが多いです。 何か良い方法はあるでしょうか。 ひとつでも良いのでアドバイスいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 誘導尋問の方法について

    まず、結果として誘導尋問する相手に”百円玉の裏側を選びます”と、この答えに誘導していきたいのですが、 三枚のコイン10円玉50円玉100円玉をあたかも存在するかのように話を進めていき、 「あなたの目の前に10円玉50円玉100円玉の三枚があります」と三枚置くふりをする。 「どれか2枚選んでください」と言って選ばせます。 [Case1]10円と50円を選んだ場合、 「ではその2枚はあなたに差し上げます。残った百円玉を使います」と言って100円玉で話を進めることが可能になります。 [Case2]100円玉と10円玉を選んだ場合 「ではその2枚のうち、どちらかを選んでください。」と言って、 [Case2-1]100円玉を選んだ場合は「ではその100円玉を使います」 [Case2-2]10円玉を選んだ場合は「ではその10円玉はあなたにあげますので、残った100円玉を使います」 (10円玉が50円玉の場合も同様) このように100円で話が進められます。 ここからが問題点で、 さきほどの100円玉の使って 「では左手の甲に100円玉を置いて右手で覆いかぶしてください。手をどけると表側がでてますか?裏側が出てますか?」と聞き、 [Case3]「裏側です」と答えられたら、誘導成功でおしまいですが、 [Case4]ここで、「表側です」と答えられたらどうすればいいのでしょうか? また、[Case3]で「裏側です」と答えられて、「本当に裏側ですか?変えてもいいですよ」とさらに聞いて、たいていの人はそのまま「裏側です」と答えるので、そのまま誘導成功ですが、そのとき「やっぱり、表側でした」と言われた場合、どう切り返せばいいのでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 排しストッパーがはずれてセットできません。コピーの倍率を上げたい方法を知りたい。
  • 質問者は「DCP-J987N」という製品で排しストッパーがはずれてセットできない状況に悩んでいます。また、コピーの倍率を上げる方法についても相談しています。
  • 質問者は、ブラザー製品「DCP-J987N」を使用していますが、排しストッパーがはずれてセットできない問題が発生しています。また、コピーの倍率を上げる方法についても教えて欲しいとのことです。
回答を見る

専門家に質問してみよう