• ベストアンサー

後悔・・・

chusuke_tの回答

  • chusuke_t
  • ベストアンサー率35% (106/300)
回答No.2

そうかな?ご両親に正直にあなたの後悔を伝えたら、理解してくれると思うけどな。(話すべき!というわけでは無いです。色々事情もあるかも知れませんし。) 私があなたの親だったら、一生懸命介護をしていたことを分かってくれたこと、今あなたがとても優しい気持ちで後悔していること、抱きしめたいくらい嬉しいけどな。 こんなに大切なことを学んで、あなたは幸せでしたね。 人の命の大切さが分からない人が多い中で、本当に本当に素晴らしいことです。 あなたがこれから出会う人たちに、偏見の目を持たず温かく接することができるようになるだけでいいと思います。 あなたの人生にこんなに大きく関わることができて、おばあさんも幸せだと思いますよ。 私も、ずっと大人になってからでもいい、あなたのように優しい気持ちを持てる子供に育てたいな。

mami-clover
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 事情は特にないのですが、言えないまま15年程が過ぎてしまいました。時間が経つほどなんか言えなくなり、後悔だけが大きくなってしまいました。 両親は本当に一生懸命だったと思います。子供には分からない苦労もあったでしょう。祖母に対する後悔と共に、両親に対する「私は何かしてあげただろうか」という申し訳なさがある様な気もします。

関連するQ&A

  • 遅い反抗期 どうやったら早く終わりますか?

    21歳で、両親にイライラしてしまいます。 些細な行動にいらついてしまうのですがどうしたらいいのでしょうか? 思春期に反抗期が無かったので、困ってます。親は弱いので傷つけたくないです。

  • 痴呆での介護用オムツを探してます

    祖母が少し痴呆がかっていて、お袋も介護で大変な思いもしてます。一番の悩みは、トイレに行くまでに漏らしてしまったり、自分の部屋でオムツを脱いで、洋をたしたりと大変困ってます。介護用オムツで自分では脱げないようなものはないんでしょうか?どなたか教えて下さい。

  • 結婚を認めてもらうには下手に出なくてはならない?

    プロポーズされて結婚準備をしている段階です。結婚したら実家暮らしの私が遠距離の彼の地域へ引っ越すことになります。それを聞いた祖母が大反対。祖母曰く「家や親を捨てていくんだから下手にでてお願いしなければならない。今までどれだけ世話してやったと思ってるんだ。相談の一言もない。」とのこと。確かに、働いている親に代わって小さい頃から家事などはしてもらっていました。 けれど、どうしても恩着せがましく感じてしまいます。というのも、両親は父が出ていって別居中なのですが、その原因は祖母にあると思っているからです。結婚前から父が気に入らなかった祖母は父を忌み嫌って、母や私達兄弟にことあるごとに文句を言っていました。二人が同じ空間にいると、空気がピリピリして嫌な思いをしながら過ごした記憶があります。おそらく夫婦や家庭のことにも口を出していたのでしょう。嫌味も言っていたと思います。それを止められなかった母も母だと思いますが、この祖母に育てられたと思うと非難もできません。父も褒められた人間ではありませんが、血の繋がった父親です。祖父は他界しており、止めてくれる人がいません。 散々嫌な思いをにさせられて複雑な子供時代(思春期反抗期含む)を過ごし、両親が揃っているだけで友達を羨ましがったりしていました。祖母や母、父の喧嘩を聞きながら育ったので、今でもそういう雰囲気が苦手です。祖母にはお世話になった気持ちもあるけれど、なんでこんな奴に下手に出なきゃならないんだという思いもあります。 私達から父親を奪っておきながら、ふざけたことをぬかすなと言ってやりたくなることもありますが、それを言ったら何かが壊れてしまいそうで言えません。それでも自分のやりたいようにやらせてもらう以上、下手に出なければならないのでしょうか?祖母を敬えない私がダメなのでしょうか。

  • バツイチ子持ちの彼と付き合っていますが・・・

    訳あって、彼が子供を引き取っています。 11歳と3歳です。 その人とは結婚も視野に入れたお付き合いをしているのですが、 私自身、初婚というのもあって、不安が大きいのです。 第一が、やはり子供の事。 11歳ともなれば、そろそろ反抗期にも入ろうかという年頃… そんな子供達と一緒に暮らして、果たして上手くいくのかどうか… 私自身は子供は大好きです。 子供達が懐いてくれれば一生可愛がる自信はあります。 しかし、逆の場合・・・どうなるか・・・ 皆さんにお聞きしたいのは、同じ立場にあった方の意見・経験談などです。 思春期に近づいた頃に両親が再婚した体験のある方 思春期に近づいた子供を持つ恋人と結婚した方 どんな思いでしたか? 上手く続いていますか? アドバイスを頂けたら嬉しいです

  • 特養に入居します。オムツをしていますがももひきは?

    近日、特養に母が入居します。 痴呆があり(私の名前、5分前の事を覚えていない) そして左半身マヒなので 自分で起き上がる、座った姿勢が保てない などで、履くタイプのリハパンではなく フラットなタイプのオムツをしています。 いつも母は、冷え性の為ももひきを履いていましたが 特養ではももひきを履かせてもらえるのでしょうか。 私はキーパーソンではないので ケアマネに聞きづらいです。 オムツ交換、トイレ介助に邪魔でしょうか? また持ち物にテレビとありましたが 電源を入れてほしい、などと発言は出来ないと 思うので、買って持ち込むのは無駄でしょうか? テレビもなにもなくてベッド上に寝かされて 居るのも可哀そうですし、刺激がなく痴呆も 進んでしまうんじゃないでしょうか。 忙しい職員がテレビをつけてくれるとは思えません。 どうぞご回答お願いします。

  • どう思いますか??よかったら無料相談所の紹介をしてください。

    こんにちは。私は今高校1年です。 祖父は「年功序列」「男尊女卑」の精神の塊で、祖母は「夫に従え精神」です。 年齢は88と78歳。高齢です。 同じように考えれば分かると思いますが戦前の考えです。 今ではとてもじゃないけど理解されません。理解できません。  こんな最悪な両親のもとで育った母は反抗することもせず、「妥協の精神」です。 父は単細胞ですぐ暴力的な言葉を使い、話になりません。 みなさんには理解してもらえないだろうけど、本当に辛いです。 祖父の戦前の考えに反抗すると、マスオの父と「妥協の精神」の母がダブルで私に責めてきます。 例を書くと質問が2つになってしまうので長くは書けません。 ただ、分かることは相手が間違っている、ということです。 こんな風に書くと「反抗期だからね」とか「思春期だから」と軽くあしらわれるでしょうけど、私はそんな暢気に思春期や反抗期やれる平和な家庭に育っていません。もう自分で言っちゃいます。  自分の部屋もないし、寝るときも母が隣にいて眠れません。 込み上げてくるような恨みと、こんな家に生まれてしまった私を悔しく思います。 兄が居ます。だけど兄はそんな家族にひれ伏してしまっているようです。 兄がいつか、「妥協してやってると思ってればいいんだよ。」って言っていました。 思いこんで楽になる、なんて最終手段じゃないですか。

  • 痴呆症の祖母・・・

    こんにちは。お世話になってます。 私の祖母は1年程前から痴呆症です。 原因は、多分祖父が入院してしまってする事がなくなったからだと思います。 すごく物忘れが激しくて、一緒に話していても話が噛み合いません。 また、半年程前は悪徳商法にふとんを売り付けられ 30万円のふとん(どう見ても普通のふとんなのに)の請求が来ていました。 弁護士さんに相談して、事件は解決してるんですが・・・。 私の家族は、祖父・祖母・父・母・姉・兄・私の7人家族です。 祖父は先程も言った様に入院しており、 姉は大学に通っているので5人で暮らしています。 両親は共働き、私と兄は学校があるので昼間は祖母だけです。 たまにセールスが来ているらしくて、いつ、前みたいに騙されるか不安でたまりません。 それに、祖母に対しての家族の対応が冷たすぎると思うんです。 父は、自分の母親なのに文句ばかり言って、 母は私たち兄弟が小さい頃祖母にお世話になってるのに、そんなこと忘れたかのような冷たい対応です。 私自身も、たまに祖母に冷たくしてしまいます。 でも、後悔して、また冷たくして・・・のくり返しです。 こんなのもう嫌です。 祖母にどう接したらいいのか分かりません。 どうしたら痴呆症が治りますか?もしかして治らないものなんですか?

  • 反抗期を振り返って、どう思いますか??

    反抗期を振り返って、どう思いますか?? 私も小学6年生のころから、 理由もなく親に反抗したくなり、 ひどい暴言を吐いていました。 特に当時、私は、広島県尾道市の小・中学校に通っていて、 そこで同級生から、 自殺したくなるようないじめを毎日受けていて、 その鬱憤を晴らすためにも、家では両親にきつくあたっていました。 今となると、何でそのようなことをしたのか、胸が痛みます。 いつも両親だけは私の見方だったのに・・・。 いつも振り向けば両親がいてくれたのに・・・。 今は両親と妻、子供のために、何ができるか、その為だけに、働いています。 やはり、皆さんも反抗期の頃を振り返ると、後悔するような事って、たくさんありますか??

  • オムツはずしのサイン?それともただの反抗期?

    子供(もうすぐ2歳)が家にいるときオムツをするのを嫌がるようになりました。昼間2~3時間くらい連続で下半身スッポンポンでいます。「おしっこがしたくなったらオムツしてね」と言っているので、したくなるとオムツをして、おしっこして、またすぐはずします。 トイレにも座りたがり、支えているのが大変なので昨日ついに補助便座を買いました。ひとりで上って座って、トイレットペーパーを足の間から流し(男の子なのに^^;)喜んでいます。 これはオムツはずしのサインなのでしょうか。 ただの反抗期&真似したい時期なのでしょうか。 私としてはオムツはずしはまだまだ先だと思っていたので、するとしてももっと暖かくなってからかなぁという感じですが。

  • 反抗できない

    反抗期がなく育った人間は、反抗期があった人と同じような人間になりますか?あるいは、おかしな人間になりますか? 私は、今大学4年生です。今までに一度も両親に反抗したことがありません。怖くてできません。いつもいい子でいます。その反動なのか、学校に遅刻や欠席をしてしまいます(最初の1年間は真面目に通えていました)。既に留年の危機が迫っております。ダメもとでもいいと思い、残された少しの可能性にかけて、まだ卒業を諦めずに頑張っています。 今になって思えば、もっと午後の授業を優先的に履修しておくべきであったかと、後悔もしています。もっと真面目にやらなくてはならないと頭の中では分かっていますが、「もう、うんざり」という思いがどこからか出てきてしまいます。この状況から抜け出せないことが、自分でも本当に嫌です。反抗できないことも嫌です。 皆さん、どう思いますか?お叱りの言葉を交えたご意見をお願いします。