• ベストアンサー

アンモニアの揮発する力って上げられるんでしょうか?

アンモニアの安定温度は4~5℃なんで温度を上げるとアンモニアは揮発しやすくなるのはわかるんですが他には何かアンモニアの揮発能力をあげる方法とかは無いんでしょうか?例えばアンモニアの水面に風を吹かせるとか。すいません、なんとなくの想像で言ってます・・・。もしいい方法をご存知の方がいらっしゃればよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kei533
  • ベストアンサー率56% (60/107)
回答No.3

ご質問のアンモニアは液体アンモニアか、アンモニア水、あるいは他の混合液ですか? また安定温度は4~5℃とは何でしょう? 前者なら沸点(1atm) -33.4℃、蒸発潜熱 1262(kJ/kg ,0℃,1013MPa)だからそれに相当する熱を与えるべく伝熱面積を大きく、加熱側の温度や流速を大きくする常識的なことしかありません。 アンモニア水なら、30%アンモニア水の沸点は7℃であり常温では液をかき回す位で放散します。20%の20℃での蒸気圧は3.2×10^4Paです。アンモニア濃度次第で方法も変わるでしょう。一般には加熱(容器で直接加熱沸騰するときは沸騰石を入れる)、減圧、ストリッピング(液を降らせるか、充填物面を流下させながら、送風する(クーリングタワーに似た方式))、曝気(液体中で空気などの気泡を発生させる)などあります。 低濃度のときは苛性ソーダなどの強アルカリを加えると、NH4イオンがNH3ガスになるので放出しやすいでしょう。 熱物質移動工学特論 II (アンモニアの蒸気圧図) http://www.ioes.saga-u.ac.jp/~arima/kougi/netsubushituII-3.pdf

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • dejiji-
  • ベストアンサー率38% (327/858)
回答No.2

蒸発面の気圧を下げる。(工業的にも使われる減圧蒸留の仕組み)例えば、布についたものを掃除機で吸ってしまうとか。掃除機の吸い込み口の気圧は大気より低いのでゴミが吸える。後は、蒸発面積を大きく取る。 アンモニアは水に非常に溶けやすいので、水に吸収させ水を取り除く。・・・なんて方法もありますが。 単に液体アンモニアがあり、それを揮発させるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

真空中なら揮発しそう。 アンモニアの気体が飽和している状態なら揮発しなそう。 風が吹くと洗濯物が良く乾くのは、蒸発した水分を含んだ空気が押し流されていくからですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 塩酸の揮発性について

     硫酸が不揮発性なのに対して、塩酸は揮発性とのことですが、例えば、市販の濃塩酸(36 %程度)は、びんのふたを開けるたびに、塩化水素が揮発して、薄くなるということでしょうか。そして、ずっとふたを開けていると、どんどん濃度が低くなっていく(平衡に達するまで)ということでしょうか。「36 %」という濃度も、それは開封するまでの濃度で、厳密には、開封してしまうと、濃度が低くなってしまうのでしょうか。濃塩酸のびんの口から煙が立つたびに、そういう疑問に駆られます。どなたか正確な情報をご存じの方、ご教示願います。  それと関連する質問ですが、「揮発性」と「不揮発性」の境って、何なのでしょうか。定性的なものでしょうか。ちなみに、純硫酸の沸点は332 ℃、純硝酸の沸点は83 ℃で、塩化水素は常温常圧で気体です。液体も、沸点に達しなくても、表面からは気化しますよね(沸点以上の温度で内部から気化する現象が「沸騰」、沸点以下の温度で液体の表面から気化する現象が「蒸発」)。純硫酸も、表面から少しずつは気化しないのでしょうか。揮発性と不揮発性の境目とか、「純硫酸は絶対に気化しないのか」など、疑問に思っています。よろしくお願いします。

  • アンモニア含有量について

    アンモニア水中のアンモニア含有量の測定方法を教えて頂きたいです。 25%アンモニア水をしばらく放置した後、揮発したアンモニア量を求めたいのですが。

  • 専門外なので,アンモニアのことがよくわからず困っています。

    専門外なので,アンモニアのことがよくわからず困っています。 液化アンモニアをある温度で気化させたとき,気体になったアンモニアの体積は,どれくらい膨張するのでしょうか? できれば,算出方法まで教えていただけたらと思っております。 この分野にお詳しい方,アドバイスのほどよろしくお願いします。

  • アンモニアの溶ける量について

    アンモニアに関して初心者ですがよろしくお願いします。 温度と圧力によってアンモニア気体が水に溶ける量が 変わると思いますが、具体的に溶ける量を知っておられる方が いらっしゃったら教えてください。 文献を探しても載っておらず困っております。

  • SUS材とアンモニアについて

    SUS304orSUS316Lをアンモニア雰囲気で使用したいと思っています。 問題点などがありましたら教えて下さい。 使用温度範囲は、-20℃80℃を想定しています。 宜しくお願い致します。

  • アンモニアめっき浴

    Coの無電解めっきをしています。浴は80℃のアルカリで、アンモニアでpH調整しています。初期はCoがアンミン錯体を形成し、赤色を呈するのが、時間とともに、アンモニアが抜けるためか、色が変化し、アンモニアでpH調整しても、色が戻らず、析出もしなくなります。アンモニアを使用して、安定しためっきをするためには、どうしたらいいのでしょうか?策があれば、教えて下さい。宜しく御願い致します。

  • パラフィンを低温で分離(揮発)したいです

    パラフィンが効果的に溶解する薬品を教えてください.酸・アルカリ以外でお願いします? または,パラフィンを溶解させたり,反応させたりしてパラフィンを分解し,さらにその混合物を100度以下の温度で揮発させることはできるでしょうか?その方法を教えてください.当方有機化学はほとんどわかりません.良い方法があればお願いします.

  • アンモニア以外の臭いの元は何ですか?

     8L水槽にコリドラス×1、バタフライレインボー×3、ネオンテトラ×3、GHDグラミー×2、ミナミヌマエビ×11を飼っています。  水面から20cmくらいに鼻を近づけると、臭います。  試薬を使って、アンモニア濃度を測ってみてもほとんど検出されません。  アンモニア以外で、臭いの元になっているものはなんでしょうか。推測でも良いの教えて下さい。  また、できれば臭いを全く無くしたいのですが、方法をご存知でしたら、これも教えて下さい。ただし、フィルターに活性炭を入れるなど、脱臭による以外の方法でお願いします。  ちなみに、水温は18℃設定。底にはコリドラスサンドを引き、流木を置き、ウィローモス、ヘアーグラス、ウォーターウィステリア、アマゾンソードが植わっています。Phは6.5~7.5です。  よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 揮発油税について教えてください

    使用後のトルエンを産廃業者に引き渡したときに、揮発油税は発生しないのか教えてください? 現在トルエンを購入し、使用後トルエン純度が高いため産廃業者に無償で処理してもっらています。 産廃業者ですが、無償で引き渡しているためにマニフェストは作成していません。 トルエンを購入する時は、当社が揮発油税を支払っています。 また、揮発油税が発生した場合、当社か産廃業者どちらが支払わなければならないのか? 今までの滞納分はどうなるのか? 少しでもご存知の方なんでもいいので教えてください。

  • 凝固点が低くて揮発性の液体を探しています。

    下記のような液体を探しています。 1.ドライアイスを入れても固まらない。 2.揮発性がある。 3.油性のマジック等を消さない。 4.揮発ガスを吸引しても有害でない。 3.が無ければエタノールがばっちりなのですが 低温(-30℃ぐらい)実験時に試験片に油性マジックで印を書くためそれが 消えるとまずいのです。 ご存知の方、ご回答お願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 印刷終了後、パネルに「E550」サービスコールが表示されて止まってしまう。
  • 使用プリンタ:LP-S3200 です。
  • 対処方法があれば教えて下さい。
回答を見る